2020年度入試速報
東京大学 理一類・文一類、京都大学 薬学部にそれぞれ1名、一橋大学3名、東京工業大学1名、東北大学3名、千葉大学医学部1名が合格し、難関国立大学に11名が現役合格。既卒生では京都大学2名、東京工業大学2名、大阪大学、九州大学にも合格者を輩出しました。詳細は以下のファイルをご覧ください。
佐倉高校進路指導部からのお願い
佐倉高校では進路指導の一貫として、先輩方からのメッセージを募集しています。特に現在大学に在籍している方で、現在の大学生活を簡単にリポートしてくださる方を募集しています。下記のメールアドレスへ御連絡をお願いします。
h.onzk2@chiba-c.ed.jp
◆令和2年度 進路指導の方針本校では、生徒一人一人の自己実現に向けて「三カ年一貫進路指導計画」を策定し、その実現を目指しています。
以下に具体的な目標とそれに向けての要項をまとめました。
<指導目標>1 進路への関心を高め、将来の望ましい進路を選択できる能力の発達、伸長を図る。
2 将来の進路について目標を設定させ、目標の実現に向けて意欲的な学習態度を育成するとともに、学力の向上に努める。
3 全ての生徒の個性を伸ばすとともに、生徒理解を深め、生徒の正しい自己理解を深化させることで進路意欲の高揚に努める。
<指導要項>1 教科や各年次との連携を密にとり、生徒の学力向上と進路指導の充実を目指す。
2 到達度確認演習の機会をとらえ、授業効果・講習効果の検証を真摯に行う。
3 難関大学受験にも対応できる進学講習を、生徒のニーズにより、効果的に開講する。
4 面談を通年で計画的に行うことにより、個に応じた進路選択の実現を図る。
5 大学、関連諸機関との連携を密にし、必要な情報の入手を行う。
6 高大接続改革に対応し、これに関する職員研修を充実させ、指導力の向上を図る。
7 進路情報の保護者への提供を的確に行い、必要な情報の共有化を図る。
8 進路相談室、進路閲覧室の整備に努め、生徒が利用しやすい環境をつくる。
令和2年度 <進路指導計画>
| 1年次 | 2年次 | 3年次 |
4月 | 9日(木)進路希望調査
|
13日(月)学習状況確認演習(スタサポ・GTEC) 14日(火)GTEC | 14日(火)GTEC・進路説明会 21日(火)進学講演会 |
5月 | 16日(土)保護者進路講演会 |
21日(木)職員研修(確認演習分析会) 25日(月)科目選択説明会 | 20日(水)職員研修 26日(火)到達度確認演習①理社 27日(水)到達度確認演習① |
6月 | 30日(火)到達度確認演習(進研模試) | |
7月 | | 8日(水)職員研修 |
三者面談期間 10日(金)~31日(金) 21日(火)~8月28日(金) 夏季講習期間 |
8月 | 31日(月)職員研修(確認演習分析会1年) | |
9月 | 2日(水)職員研修(確認演習分析会2年) | 1日(火)共通テスト説明会 推薦入試申込み及び推薦会議 |
3日(木)ようこそ先輩 | 15日(火)大学模擬授業 |
10月 | 5日(月)進路希望調査 | |
10日(土)保護者進路説明会 20日(火)科目選択説明会 27日(火)到達度確認演習(進研模試2年理社) 28日(水)到達度確認演習(進研模試) | 到達度確認演習②③ 9日(金)駿・ベネ記述 21日(水)全統記述 27日(火)到達度確認演習④理社 28日(水)到達度確認演習④ |
11月 | | 24日(火)進路説明会 | 26日(木)職員研修 |
12月 | 7日(月)職員研修(確認演習分析会) | 1日(火)進学説明会(出願指導) 5日(土)保護者進学説明会 |
24日(木)~1月6日(水) 冬季講習期間 |
1月 | 19日(火)到達度確認演習(進研模試2年理社) 20日(水)到達度確認演習(進研模試) | 7日(木) 8日(金)冬季学習事項確認演習①② 12日(火)13日(水)冬季学習事項確認演習③④ 16日(土)17日(日) 大学入学共通テスト 18日(月)大学入学共通テスト 自己採点 |
3月 | 11(木)職員研修(確認演習分析会) | 5日(金)登校日(結果報告) |
23日(火)受験報告会 |
| | | | | | |
*諸事情により、予定が変更になる場合があります。