学校からの配付物
お問合せ
 千葉県立佐倉高等学校
 住所    〒285-0033
     千葉県佐倉市鍋山町18
 TEL     043-484-1021  
 FAX     043-486-0903

    本校へのアクセスはこちら
 
アクセスカウンタ
 COUNTER1313141

お知らせ

 
 

新着情報

 
TOPICS
12345
2023/03/29new

SAKURA Art&Learning 3days

| by SSH担当
佐倉市の「夢咲くら館」のオープニング企画として佐倉高校の「SAKURA Art&Learning 3days」を開催しました。

「夢咲くら館」とは、この3月に佐倉市で新しくオープンした図書館やカフェなどの複合施設のことです。
3月24日(金)から26日(日)にかけて3日間の企画で、
伝統となっているSAKURA Artと佐倉高校に根付いた探究学習をコラボレーションしました。

参加団体は
Art展 美術部・書道部・工芸部・華道部・写真部
イベント 音楽部・吹奏楽部・ダンス同好会
課題研究発表 普通科4班 理数科20班 (企画ポスターに発表テーマ記載)
でした。
また、課題研究発表ポスター展示では、佐原高校・成東高校・市立銚子高校も参加しました。

このようなコラボ+4校合同の開催は初めての試みでしたが、
どの団体も数ヶ月準備を重ね、充実した3日間となりました。
悪天候の中での開催となりましたが、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

  
  
  
  

この企画のポスターは以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/jo1y6beke-19/?action=common_download_main&upload_id=8184
17:43 | 投票する | 投票数(10)
2023/03/22

鹿山会後援シンガポール海外研修報告会 3月20日(月)

| by sakura-h
 1/25(水)~1/28(土)のシンガポール海外研修に参加した2年生13名が,1年生に向けて研修報告を行いました。事前研修、シンガポールでのセントジョセフ・インスティテューション訪問・交流、CLAIRシンガポール訪問・プレゼン、国立博物館見学、多文化共生社会を象徴する見学地や食べ物についてなど充実した研修の様子がうかがえました。
  
08:40 | 投票する | 投票数(5) | 国際交流
2023/03/16

開催予告 SAKURA Art & Learning 3days

| by 探究担当
SAKURA Art & Learning 3days
日時 3月24日~25日  会場  夢咲くら館
伝統のSAKURA Artと佐倉高校に根付いた探究学習のコラボイベントです。
会場は3月にオープンしたばかりの佐倉市新町の夢咲くら館。
アートと学術の融合、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学の融合)の導入が話題になりますが、日本の教育界は不得手な分野であり、本校もこれから目指そうという段階です。ただし積極進取が本校の校訓、まずは盛大なイベントを開催し化学反応を起こそうとArt & Learningを企画しました。詳細は下記PDFデータをご覧ください。
Art展参加団体 美術部・書道部・工芸部・華道部・写真部
イベント参加団体 音楽部・吹奏楽部・ダンス同好会
課題研究発表(下記PDFに発表テーマ記載)

11:19 | 投票する | 投票数(12) | 生徒の活躍
2023/03/08

第75回卒業証書授与式

| by sakura-h
3月8日(水) 第75回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度は、十分な感染症防止対策のもと、保護者の皆様だけでなく在校生(2年生)も参加する形での挙行となりました。また、PTA会長様、同窓会長様に御臨席賜り、温かな雰囲気の中で式は進められました。皆様の御理解と御協力を賜り、無事に式を終えることができました。心より感謝申し上げます。
卒業生代表からは「これから進む道を楽しみながら、少しでも恩返しができるように成長していきます」と別れの挨拶があり、学校長からは「これからの社会を担うリーダーとして、新たな発想で新たな時代を切り拓き、活躍してほしい」とメッセージが贈られました。
卒業生のみなさんの更なるご活躍とご健康を心より祈念いたします。
     

15:15 | 投票する | 投票数(42) | 学校行事
2023/03/01

SSH赤外線天文学講座

| by sakura-h
 令和5年2月12日(日)午後1時から本校化学講義室において、SSH赤外線天文学講座が開催され、2年生6名、1年生9名の計15名(普通科11名、理数科4名)が参加しました。講座では、講師に宇宙科学研究所 奥田治之 名誉教授をお迎えして、「赤外線で探る宇宙:天の川銀河に巣くうモンスター(巨大ブラックホール)を追う」をテーマに夜空を見上げた時に見られる美しい天の川の構造(天の川銀河の構造)やブラックホールの確認までの経緯、ブラックホールの候補となり得る天体の条件などについて、画像やデモンストレーションを交えながら講義していただきました。
  
16:31 | 投票する | 投票数(13)
2023/02/08

課題研究発表会

| by 探究担当
2月7日(火)、本校探究活動最大のイベント「課題研究発表会」が開催されました。普通科理数科合わせて166の研究班が一年間の研究成果を発表しました。本校では課題研究が文化として定着しています。発表の質疑も当たり前化しています。研究テーマ探しから始まり、調査と実験を積み上げ、スライドを作成し発表する。この研究サイクルの経験が成長につながります。

13:45 | 投票する | 投票数(14)
2023/02/02

課題研究「学びの発表会」

| by 探究担当
1月31日、課題研究 「学びの発表会」 が開催されました。本校では普通科・理数科全生徒が課題研究に取り組み、1月~2月にかけてその成果の発表・共有・ブラッシュアップが図られます。発表班数166、テーマは身近な課題からサイエンス、SDGsや英語発表など多種多様です。学びの発表会は学年単位でクラスをシャフルし行います。8分発表+1分シンキングタイム+7分質疑が本校の標準仕様です。2月7日は課題研究発表会です。この日は全校が課題研究一色になります。166の研究テーマを掲載します。掲載順はランダムです。テーマの多様さをご覧ください。
R4佐倉高校課題研究テーマ一覧.pdf




09:55 | 投票する | 投票数(17) | 生徒の活躍
2023/01/31

鹿山会後援シンガポール海外研修

| by sakura-h

 1月25日(水)~28日(土) 3年ぶりにシンガポール研修を実施することができ、普通科、理数科の2年生13名が参加しました。

 

<セントジョセフ・インスティテューション(SJI)訪問・交流>

SJIにとってもコロナ禍後最初の海外交流校の訪問だったそうです。SJI生案内による校内の見学、互いの学校や文化紹介、ゲームなどをしながらのice-breaker、課題研究発表会の後、昼食を頂いた際には春節の風習も体験させてもらうなど、楽しく充実した交流でした。SJIの皆さんがスーツケースを運んでくれたり、生徒会長さんが先生方と空港に見送りに来てくれたり等数々の気遣いには唯々感謝です。
  
  
  
  
  

<クレア(自治体国際化協会)・シンガポール事務所訪問>

クレアの活動やシンガポールの民族融和政策について説明をしていただき、佐倉校生の課題研究発表に対し感想・助言をいただきました。準備の甲斐あって、発表は言うまでも無く、英語でのQ&Aにも適切に対応できました。

 

<シンガポール国立博物館見学、他民族多文化社会を象徴する街並み・施設の見学>
国立博物館内のイングリッシュガイドツアー、リトルインディアやアラブストリートの見学等を通してシンガポールの歴史、文化を学びました。
  

12:00 | 投票する | 投票数(20) | 国際交流
2023/01/30

「受験生応援コーナー」のお知らせ

| by sakura-h
生徒の探究学習の活動の一環で受験生応援コーナー」を作成しました。
佐倉高校の受験を考えている中学生の方は是非ご覧ください。

17:30 | 投票する | 投票数(12)
2023/01/27

第3回開かれた学校づくり委員会が行われました。

| by sakura-h

 1月27(金)15時から、「第3回開かれた学校づくり委員会」が行われました。

地域住民、同窓会、最寄り駅、地域教育関係、保護者の各代表者を交えて、様々な視点から本校の教育活動に対する様々なご意見をいただく機会となりました。いただいた助言をもとに今後の改善につなげてまいります。
 今回は、部活動の見学もしていただきました。
   

   
17:00 | 投票する | 投票数(8) | 今日の出来事
12345