台風13号による影響について
 いすみ鉄道の代行バス輸送について(9月13日以降)
  ・いすみ鉄道は大原ー大多喜間で通常どおりの運行となります。
  ・大多喜ー上総中野間は引き続き代行バスによる輸送が行われます。
   代行バスの時刻は変更になるかもしれませんので、詳細は、いすみ鉄道ホームページでご確認んください。
   平日時刻表.pdf  土休日時刻表.pdf
チャレンジ基金(寄附)のお願い(NEW)

チャレンジ応援基金のページを作成しました!
 大多喜高校では、魅力ある学校づくりや特色ある活動を推進するために、学校と地域が連携した学びの場の充実を目的として、寄附を募集しています。御協力をお願いいたします。こちらからどうぞ

お知らせ


★大多喜高校の記事(大多喜高校魅力化コンソーシアム)が掲載されています。【千葉日報(11月20日付け)4面】(NEW)

★大多喜高校の記事(先生の卵 特支校で初実習)が掲載されています。【千葉日報(10月24日付け)2面】(NEW)
★令和6年度 大多喜高等学校 一般入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。 
入試情報をご覧ください。
(NEW)
★令和6年度 海外帰国生徒の特別入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。 入試情報をご覧ください。(NEW)
★令和6年度 第2次募集 選抜・評価方法を掲載しました。 入試情報をご覧ください。(NEW)
★大多喜高校の記事(校舎の廊下はまるで美術館)が掲載されています。【いすみライフ8月号)(8月13日)】
★大多喜高校の記事(ラッピング列車お目見え・美術部の活躍)が掲載されています。【千葉日報(7月22日付け)2面】
★大多喜高校の記事(いすみ鉄道記念列車発進・美術部の活躍)が掲載されています。【産経新聞(7月18日付け)】
★大多喜高校の記事(大多喜高支援→地域活性へ コンソーシアム)が掲載されています。【千葉日報(6月13日付け)2面】
★大多喜高校の記事(青春の3年間ようこそ 新入生祝う黒板アート)が掲載されています。【千葉日報(4月8日付け)1面】
★令和4年度卒業生(令和05入試合格者数等)進路状況を掲載しました。(進路情報

生徒会だより

生徒会だよりのページを作成しました!
こちらからどうぞ

生徒のみなさんへ(家庭学習支援)
最新のお知らせ

★令和6年度 一般入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。 入試情報をご覧ください。
★令和6年度 海外帰国生徒の特別入学者選抜の選抜・評価方法を掲載しました。 入試情報をご覧ください。
★令和6年度 第2次募集 選抜・評価方法を掲載しました。 入試情報をご覧ください。
1校1キラッ!学校概要のページはこちら(PDF)
令和元年台風15号及び台風19号、10月25日の大雨による被災者に対する入学検査料の減免について
★転・編入学についてはこちらをご覧ください。
★大多喜高等学校いじめ防止対策について
 
→いじめ防止対策委員会設置要綱
   →いじめ防止基本方針

大多喜高校TOPICS

大多喜高校の最新情報です。

3年生 最後のパフォーマンステスト

今日は、3年生の最後のパフォーマンステストでした。タイトルは「マイ・オオタキ ライフ」。3年間の思い出を語ります。部活動のこと、文化祭や修学旅行などの行事のこと、友人たちとのお昼休みのことなど、思い出は尽きないという1分半スピーチでした。午後に実施したクラスでは、「1年生の時に自転車で勝浦から銚子まで片道100キロを、1日で往復200キロ走ってきたのが思い出」と話していた男子もいました。

3年生ダンス選択者発表会

大多喜町中央公民館で3年生のダンス発表会が行われました。踊りも創意工夫があり、素晴らしいダンスでした。多くの観客も入り、会場は盛り上がりました。

第2回コンソーシアム会議(1年:中間発表 2年:成果発表)

第2回コンソーシアム会議が開催されました。会議に先立ち、1年生(大高探究Ⅰ)の中間発表、2年生(大高探究Ⅱ)の成果発表の様子を委員のみなさんに参観していただき、助言や指摘をしていただきました。そのあと、コンソーシアム会議が開かれました。今回の協議では、2年生の生徒が参加し、委員のみなさんとテーマに沿って話し合いをしました。グループA・Bは『国際交流・語学研修について』、グループC・D・Eは『高校とのタイアップ企画について』で、活発な協議ができました。最後にグループごとにまとめが発表され、これからの学校教育活動にしっかりと反映させていきたいです。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

【1年生の中間発表の様子】模造紙にまとめて発表しました。1月の成果発表ではスライドにまとめて発表します。

【2年生の成果発表の様子】iPadを使って、作成したスライドでプレゼンをします。

【コンソーシアム会議の様子】グループ協議と全体発表では、みなさんから貴重なご意見をいただきました。

最後は、大多喜町教育委員会の佐久間教育長から講評をいただきました。次回は1月25日(木)に第3回コンソーシアム会議を開催します。1年生は成果発表になります。

パフォーマンステスト(1年生)

今日は1年生の英語パフォーマンステスト(スピーチテスト)でした。タイトルは2年生と同じ「私の行きたい国」です。1年生にとっては、高校に入学してから2度目のパフォーマンステストなので、かなり緊張していたかもしれません。頑張りました。

バイク交通安全教室

 交通安全意識を高め原動機付自転車乗車技術の向上を図ることを目的に、バイク交通安全教室が開かれました。大多喜町自動車学校の協力をいただき、勝浦警察署大多喜幹部交番交通安全担当の方から「安全運転技術の向上」 についての講義を受けました。その後、教習所内で実技講習 も受けました。17名の生徒が参加しました。冬は日が暮れるのも早いです。交通ルールを順守して、安全運転を心がけます。