文字
背景
行間
沿革
本校は平成24年に創立90周年を迎えました。
大正11年(1922)に小見川町立小見川農学校として設立された時を起点としています。
渡辺操先生の無逸塾の創設を起源とするとすでに130年近くになります。
明治17 .11.4 | 旧良文村の学者,渡辺操が 無逸塾 を創設し,国・漢・歴史・英・数・道徳等を教える。 |
(1884) | 中学校に準じた教育を行い,寄宿舎も設けられ,東総・茨城の広範囲から生徒を募る。 |
明治30 .9.21 | 校名を 同志中学館 と改め,5年制を目指す。 |
明治33 .6.20 | 村立良文農学校 と改称 |
明治38 .4.1 | 同校廃校,引き続いて渡辺操が 私立良文農学校 を設置する。 |
大正9.3.18 | 渡辺操死去,経営が困難となり東京農大の援助を受ける。 |
大正11 .6.30 | 私立良文農学校の廃止と同時に同校施設の一部および内容を引継ぎ, 小見川町立小見川農学校 として設立許可,小見川小学校内において授業を開始する。 |
(1922) | 乙種農学校,修業年限3年,定員150名(後に180名) |
大正11.12.10 | 校地を小見川町羽根川37に定め校舎上棟式を挙行 |
大正12.5.15 | 校舎竣工,開校式挙行,同日を開校記念日と定める。 |
昭和3 .4.1 | 県立移管, 千葉県立小見川農業学校 と改称 |
(1928) | |
昭和15.3.31 | 甲種農学校に昇格,修業年限3年,定員180名 |
昭和18.3.31 | 修業年限5年に変更,定員500名 |
昭和21.3.31 | 女子部併設(家庭課程100名) |
昭和23 .3.31 | 学制改革により 千葉県立小見川実業高等学校 と改称,通常課程(農業240名,家庭120名),定時制課程(農業160名,家庭160名)を置く。 |
昭和25 .4.1 | 千葉県立小見川農業高等学校 と改称,家庭課程を農村家庭課程(120名)に変更 |
昭和26 .4.1 | 千葉県立小見川高等学校 と改称,通常課程に普通課程(120名)を置く。 |
(1951) | |
昭和28.4.1 | 定時制農業課程募集停止 |
昭和30.4.1 | 農村家庭課程(通常・定時共)を家庭課程に変更 |
昭和37.4.1 | 農業科募集停止,定員750名 |
昭和40.1.11 | 新校舎落成(4,577㎡),現在地に全面移転 |
昭和40.4.1 | 定員1,200名 |
昭和41.12.27 | 体育館竣工(1,436㎡) |
昭和43.9.30 | 特別教室棟竣工(3,958㎡) |
昭和46.7.15 | 武道場竣工(494㎡) |
昭和47.11.1 | 創立50周年記念式典挙行 |
昭和48.4.1 | 定員1,080名 |
昭和55.11.1 | 体育館付属施設(480㎡)竣工 |
昭和59.2.14 | 体育倉庫兼部室(120㎡)竣工 |
昭和63.3.31 | 管理特別棟(368㎡)竣工 |
平成元.3.24 | 体育倉庫兼部室(120㎡)竣工 |
平成元.3.31 | 新艇庫(596㎡)竣工 |
平成4.3.25 | 体育館大規模改修工事竣工 |
平成6.3.18 | 正門前自転車置場設置 |
平成7.4.1 | 家政科募集停止,第1学年 普通科募集定員8学級320名 |
平成8.4.1 | 第1学年 募集定員7学級280名 |
平成9.4.1 | 第1学年 募集定員8学級320名 |
平成12.12.15 | 特別教室棟大規模耐震改修工事竣工 |
平成14.1.24 | テニスコート全面改修 |
平成14.4.1 | 第1学年 募集定員7学級280名 |
平成14.11.30 | 創立80周年記念式典挙行 |
平成15.10.31 | 普通教室管理棟大規模改造改修工事(1期)竣工 |
平成16.10.26 | 普通教室管理棟大規模改造改修工事(2期)竣工 |
平成17.2.19 | 野球場内野改修工事竣工 |
平成17.2.28 | 中庭モニュメント「SKY」竣工(80周年記念事業) |
平成17.3.25 | 特別教室棟屋上防水等改修工事竣工 |
平成17.4.1 | 第1学年 募集定員6学級240名 |
平成24.4.1 | 第1学年 募集定員5学級200名 |
平成24.10.20 | 創立90周年記念コンサート |
平成25.4.1 | 第1学年 募集定員4学級160名 |
平成26.4.1 | 新制服制定 |
平成27.4.1 | 普通科に 福祉コース 設置 |
小見川高校へようこそ
小見川高校Webサイトへようこそ!
お知らせ
で千葉県の学校が調べられます!!!
Copyright (C) 2012 Omigawa High School All Rights Reserved.
本校のWebサイトを利用される方は、
→小見川Webサイトの利用に当たって.pdf
を御確認ください。
【参考】小見川高校校内情報ネットワーク利用のガイドライン.pdf
※転編入学について
下記の県教育委員会のWebページをご覧ください。
→「転・編入学試験の実施予定について」
なお、本校への転編入学をお考えの方は、一度電話にてお問い合わせください。
7
9
4
5
6
2
1