文字
背景
行間
NOCHS(ノックス=野田中央)ニュース
ICT活用 班別学習発表会(1学年化学基礎)
1学年の生徒の皆さんは、この1年間、化学基礎を学んできました。その集大成として4~5人の班を作り、学習発表会を行いました。
「乾電池」「鉛蓄電池」「リチウムイオン電池」「燃料電池」の中から一つ選び、自宅学習期間に各自でパワーポイント資料を作成しました。最後の授業で、班ごとにタブレットを用いて発表し合いました。自分や班員の発表の振り返りを行い、分かりやすい発表について考えました。
生徒の皆さんからは「自分で調べることで、理解が深まった。もっとこのような機会を増やしてほしい」といった声が聞かれました。
1学年対象進路講演会
2月13日(木)5限、外部講師の方をお招きして1学年対象の進路講演会を実施しました。
生徒の皆さんは、志望分野ごとに設定されたテーマについて、タブレットで小論文を書いて提出しました。その結果を振り返りつつ、今回、改めて小論文の必要性や社会問題に関心を持つことの重要性について教えていただきました。
講演中は、生徒の皆さんが熱心にメモを取る姿が見られました。
pythonを使ったプログラミング講座(高等学校DX 加速化推進事業)
本校は今年度、高等学校DX 加速化推進事業に採択されています。
1月31日(金)の放課後、外部講師の方をお招きして、pythonを使ったプログラミング講座「ゼロから学ぶプログラミング」が開かれました。1・2年生の希望者が参加しました。
生徒たちは、まずフローチャートでアルゴリズムの考え方を学び、簡単なコードを実際に書いてみました。
次いで、micro:bitに別のプログラムをダウンロードし、教室に隠されたお宝を探すゲームを楽しんでいました。
授業の様子
3学年の選択科目の生物の授業で、ポスター発表を行いました。教員が用意したテーマを生徒が選び,指定キーワードに沿って調べ学習を行い,ポスターの作成を行いました。ポスター発表では,4つのブースに分かれ,生徒は聞きたい発表を選び,視聴します。各ブースには,シールを貼る用紙があり,発表を聞いた生徒はシールを貼って評価します。お互いの発表を視聴することで,効率よく知識を得ることができます。学年末考査では,自分自身が調べたテーマだけではなく、発表を聞いた内容もまとめ、論述することになっています。
2学期末学年集会(1学年)
本日の2学期末学年集会の中で、11月にクラス内で実施した「職業調べ」に関して、クラス優秀者の表彰(各クラス1名)と代表発表を行いました。
各クラスの代表だけあり、自作のパワーポイントを使用しながら、しっかりとした口調で落ち着いて発表することができました。
発表者の表現力の向上とともに、聴衆の生徒達の職業理解の一助にもなりました。
ご家庭におかれましても、お子様の進路指導の一環として、話題としてご活用いただると幸いです。
進路講話(1学年)
本日は、年間を通した体系的な進路指導の一環として、外部講師による講話を実施しました。
TV番組の企画にも挑戦し、著書もあり、専門学校及び大学の現役講師も務めている「オシエルズ」さんに講師を務めていただきました。
新たな切り口からの「進路漫才」という形式で、「働くとはなにか?職業選択について」という演題で講話(講演)をしていただきました。
ゲームやコントを交えた楽しくわかりやすい講話を通して、勤労観・職業観を形成していくことの意義、人間関係形成能力・自己理解・キャリアプランニング能力を育んでいくことの重要性について考えるよい機会となりました。
総合的な探究の時間(1学年)
本日の5・6限に、計画的・継続的に取り組んできた学習活動のクラス内発表を行いました。
夏季休業中課題の「職業インタビュー」や進路ガイダンスで実施した「職業理解」などの知識を土台にして、さらに各自が調べ上げた「職業」についての発表をパワーポイントを用いてひとりづつ披露しました。
自分が興味・関心のある職業の職務内容や適性など、様々な観点からしっかりと調べて発表していました。
PCやスマホを活用し、個々の発表についての評価も行いました。
今後も、主体的に学びを深めていく姿勢の涵養やキャリア発達も促す取組に注力していきます。
防災教育
10月30日(水)及び31日(木)の二日間で、県の施策である「高校生等防災教育基礎講座」を実施しました。
初日は、消防大学校・地方自治体・様々な学校等でご指導に携われている蓮本浩介先生(減災・防災パートナーズ代表)より、豊かな経験を踏まえつつ、専門的な見地からのご講義をいただきました。
二日目は、千葉県庁防災危機管理部危機管理政策課の職員の方々のご指導をいただきまながら、「地震体験:震度7(1学年)」と「煙体験(3学年)」を実施しました。大規模地震(被災後の火災)について、疑似体験を通しての学習となりました。
学校では、今後も継続的な指導を実施してまいりますが、ご家庭におかれましても、お子様の在宅中や外出時(登下校時の途中を含む)の防災についてご指導いただければ幸いです。
星央祭文化の部について
9月7日(土)星央祭文化の部,無事に終わりました。
1700人を超えるご来場,ありがとうございました。
星央祭文化の部(災害備蓄品展示・説明)
星央祭文化の部の発表の一環として、「野田市役所防災安全課」様のご協力をいただき、災害備蓄品の展示と説明を行いました。
多くの有用な災害用備蓄品を展示いただき、専門的な見地からの分かりやすいご説明をいただきました。
見学者には、備蓄食料品のご提供もありました。
星央祭文化の部について
星央祭文化の部について
(1) 一般公開については9月7日(土)となっています。
時間は,10:00~14:30 受付終了14:00
(2) 公共交通機関及び自転車のみでお越しください。
自動車やバイク,電動キックボードなどではご入場できません。
(3) スリッパは各自でご持参ください。
(4) 敷地内と学校周辺は禁煙となっています。
夏休みの様子(文化祭準備・部活動)
酷暑の続く毎日ですが、生徒の活動が活発に行われています。
「星央祭文化の部:文化祭」に向けて、クラス・発表団体ごとに計画的に準備に取り掛かっています。
部活動も、顧問の指導の下、元気に練習に励んでいます。
防災訓練と学年集会
第1学期末を迎え、防災訓練と学年集会を行いました。
防災訓練は、地震と火災発生を想定して、避難経路と避難場所の確認に特化したものでした。
教頭の講評と指導で締めくくりました。
また、学年集会では、第1学期を振り返るとともに、夏季休業に向けて、学年主任や担当職員から、各分野(学習指導・生活指導・進路指導など)の講話を行いました。
規則正しい生活習慣を保ちつつ、時間を有効に活用し、実りある夏休みにしてもらいたいと思います。
ご家庭におかれましても「防災」や「夏休みの生活」について、話題にしていただければ幸いです。
(避難訓練の画像:上段3枚は全校)(学年集会の画像:下段3枚は1学年)
星央祭文化の部について
生徒会よりお知らせです。
星央祭文化の部について
(1) 一般公開については9月7日(土)となっています。
(2) 公共交通機関及び自転車のみでお越しください。
自動車やバイク,電動キックボードなどではご入場できません。
(3) スリッパは各自でご持参ください。
(4) 敷地内と学校周辺は禁煙となっています。
(5) 時間等の詳細については後日お知らせします。
昨年度は多くの方のご来場,ありがとうございました。今年度も多くの方のご来場,お待ちしております。
研究授業
先週は、5月27日からの3週間の教育実習に臨んだ本校卒業生等4名の実習生による研究授業が続きました。
本日は、今年度の初任者による研究授業がありました。
英語におけるコミュニケーション能力を育成する観点から、英語を用いた指導比率を増やした展開でした。
生徒たちも、英語の内容を理解しようと集中して学習に取り組んでいました。
大勢の先生方が参観していました。
進路ガイダンス(1学年)
6月13日(木)、「希望進路の実現に向けて」という内容で進路ガイダンスを行いました。
中学と高校の違いや進路選択の手順、スタディーサポートの振り返り、学習活動で大切にすることなどについて、外部講師の方からお話をいただきました。
保護者面談週間
6月4日~11日の期間で、「保護者面談週間」を実施しました。
発達段階(学年)に応じて、面談内容に相違はありますが、学校やご家庭でのお子様の様子に関する情報共有やご相談、学習状況や進路に関するご確認・ご相談などを行いました。(画像は1学年)
人権学習(1学年)
過日(5月30日)に実施した事前学習を踏まえ、いじめ問題をテーマとした人権学習を行いました。
体育館での映画視聴のあと、各教室で担任の指導の下、フィードバックや感想文のまとめなどを行いました。生徒は、今回も、真剣に取り組んでいました。
育成すべき資質・能力を明確化し、系統的な指導を重ねつつ、生徒の「自尊感情」「共感的に理解する力」「コミュニケーション力」「人間関係調整力」を高める取組を積み重ねています。
人権教育事前学習(1学年)
本日の総合的な探究の時間に、年間計画に基づき、「いじめ」についての学習を行いました。
学級担任の指導の下、改めて、人権尊重の観点から、深く考えました。
すべての教室が、すべての生徒にとっての心の居場所になるようにしたいと思います。
今回の事前学習の内容は、6月に実施する人権学習会につなぎます。
知的理解にとどまらない、実践力を育くむ指導を展開していきます。
令和6年度PTA総会
先日、令和6年度PTA総会が行われ、昨年度の報告や今年度の計画等が話し合われました。
新PTA役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
また、卒業生のPTA役員の方々へ、これまでの感謝を込めて花束をお送りしました。
3年間本校の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。
球技祭!!
前日に雨が降り、実施が危ぶまれた球技祭ですが、無事本日行うことができました!
男子はサッカーとバスケットボールの2種目、女子はドッジボール、卓球、バレーボールの3種目で各学年ごとに熱い戦いが行われました。
生徒たちは一生懸命に競技に取り組み、いい汗を流していました!
体力テスト・身体測定実施!
本日、体力テストと身体測定が行われました。
体力テストでは50m走やハンドボール投げなどに全力で取り組む生徒の姿がみられました。
また、身体測定では「身長が3cm伸びた!」や「ちょっと太っちゃった~」など様々な声が聞こえてきました。
生徒の皆さん、勉強や運動を頑張り、この1年で心も体もさらに成長させていきましょう!
新入生歓迎会
新入生のために生徒会主催による歓迎会が実施されました。
各部活動による工夫を凝らした部活動の紹介があり、新入生たちは楽しそうに先輩たちを見ていました。
新入生の皆さん、ぜひ部活動に加入し高校生活を充実させてください!
入学式が行われました
本日、入学式が行われました。天気は雨でしたが、体育館には新入生の大きな返事が響きました。
新入生320名を迎え、野田中央高校は新年度をスタートします!
令和6年度スタート!
本日、新任式・始業式が行われ令和6年度がスタートしました。
新たに着任された先生方を迎え野田中央高校は頑張っていきます!
本年度もよろしくお願いいたします。
祝 卒業式
本日、3月6日に第18回卒業証書授与式が挙行されました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
野田中央高校での経験を糧に、それぞれの進路に向かい頑張ってください!
人権同和教育講演会
1月18日木曜日、人権教育の一環として、敬愛大学地域連携センター嘱託職員のパンコーヴァ・オルガ様をお迎えしウクライナ戦争についてお話いただきました。
生徒たちは、ウクライナで実際に起きた出来事について真剣に話を聞き、戦争への理解を深めていました。
3学期が始まりました
始業式が行われ、本日から3学期が始まりました。
3年生にとっては学校生活もあとわずかとなります。
生徒の皆さん、気を引き締めて3学期も頑張りましょう!
学校説明会
修学旅行最終日
朝食はバイキング形式でした。
その後、バスに乗車し、国際通りで約2時間半過ごしました。お土産を購入したり、沖縄最後の食事を楽しみました。
そして那覇空港で沖縄ともお別れです。
16時30分頃に羽田空港に無事到着。解散となりました。明日11月2日(木)は日曜日の代休でお休み、その後3連休を挟んで次にみんなが揃うのは来週月曜日となります。皆さん、お疲れさまでした。
修学旅行3日目
朝7時45分に本部町民体育館に集合し、お世話になった民家の方々と最後のお別れをしました。
そして、体験学習別のバスに乗り込み、体験学習が先に行われる一部の体験班以外は美ら海水族館へ。水族館を見学した他、海洋博公園内を散策したり、イルカショーを見たりして午前中の約2時間半を過ごしました。
午後からは体験学習別に分かれて活動しました。
◎もとぶ元気村での自然・文化体験コース①
ドルフィンガイドツアー:イルカに直接触れたり、イルカショーの練習をどうやっているかなどの説明を聞きました。
コーラルビュークルージング:窓から海底を見ることができる特別な船に乗って、サンゴ礁やその付近に棲む生物を観察しました。
文化体験:ジェルキャンドル、サンゴ風鈴、琉球紅型(びんがた)の3つに分かれて体験を行いました。
ジェルキャンドルや風鈴に使うサンゴや貝殻などを選んでいるところ
紅型に色を付けているところ
◎東村ヒルギ公園でのカヌー・マングローブ体験
ライフジャケット着用のうえ、安全事項説明を聞き、カヌー体験。その後、説明を聞きながら約800mの遊歩道を歩き、マングローブの観察をしました。
◎沖縄体験ニライカナイでの自然・文化体験コース②
シーサー作りとビーチトレッキングを行いました。ビーチトレッキングでは浅瀬の海に入り、自然を満喫しました。
◎ホテルみゆきビーチでのマリン体験
シュノーケリング、ドラゴンボート、ビーチフラッグスなどの体験を行いました。
体験終了後、ホテルに戻り、夕食(バーベキュー)の後、沖縄民謡ライブを楽しみました。
明日はいよいよ最終日。国際通りを散策して千葉県に戻ります。
修学旅行2日目
以下の写真は職員が巡回中に出会った活動中の生徒たちです。
琉球舞踊体験
空手体験
御菓子御殿でおみやげ購入を済ませた直後
瀬底ビーチ
山川港で釣り体験
以下2つは残念ながら生徒たちとはタイミングが合わず、会えませんでした
備瀬のフクギ並木
ナゴパイナップルパーク
修学旅行1日目
初日はまず羽田空港に集合し、9時40分発の那覇行きの便に搭乗しました。予定していた全員が無事に出発しました。
那覇空港到着後、平和学習のため、ひめゆり平和祈念資料館・沖縄県営平和祈念公園を訪れ、それぞれ約1時間ずつ展示を見学しました。
最後に、本部町民体育館へ移動し、今夜からの民泊でお世話になる各民家の皆さんと対面し、それぞれの受け入れ先に移動していきました。明日は各民家での1日体験となり、明後日10月31日(火)の朝に再び本部町民体育館に集合となります。
体育祭が実施されました!!
文化祭ギャラリー
2日目の一般公開では多数の方に御来場いただき、誠にありがとうございました。
文化祭のお知らせ(来場の皆様へ)
1 入場は正門右手が高校生、左手が高校生以外になります
2 スリッパは各自で用意してください
3 自転車での来場はできます
4 来場は9:30ですが、受付は9:15を予定しています
5 感染防止のため、マスク着用にご協力をお願いいたします
ご来場お待ちしております。
文化祭の案内です
当日はスリッパ等のお履物をご持参ください。
また、駐車スペースがないため、お車やバイクでのご来場はご遠慮ください。
久しぶりの一般公開になります。本校生徒たちの躍動する姿を楽しみにしてください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。
夏休み子ども書道教室が開催されました
書道部員のサポートの下、漢字作品を書き上げ最後には作品を飾れるように表装を行うという内容でしたが、参加してくれた小学生の皆さんは丁寧に一生懸命作品を作っていました。その結果、全員が満足のいく作品を作り上げることができたようです。
今回ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
芸術鑑賞会
本年度は古典芸能で、講談、曲独楽、落語を鑑賞しました。曲独楽では、生徒も1名舞台に上がってお手伝いをさせていただきました。普段見る機会があまりない曲独楽ですが、巧みな独楽回しで大変に盛り上がりました。
1学年 人権学習
ドラマ仕立ての内容でしたが、生徒たちは皆真剣な表情で集中して見ていました。
「いじめは人権侵害である」という言葉が印象的だったと、ある生徒は教えてくれました。
生徒の皆さんは他者を思いやり、自分を大切にしながら、今後の学校生活を送っていってください。
2学年科目選択説明会
2学年進路ガイダンス
2学年校外HR
・日の出桟橋にて水上バスに乗船
・レインボーブリッジの下をくぐりました
・最後は浅草寺で集合
着物をレンタルして散策した班もありました
SC槙島先生のご紹介
5月11日に行われた生徒総会の後に、本校のスクールカウンセラー槙島知子先生にお話をしていただきました。昨年はコロナ禍のため、映像を通してのご紹介にとどまってしまいましたが、今年は槙島先生のお声とお顔を、直接全校生徒に紹介することが出来ました。先生からは「ストレスをため込まない心の持ちよう」のお話をしていただきました。柔らかな物腰と元気がわいてくるお話に、生徒は全員、槙島先生に釘付けになっていました!
生徒に限らず、保護者の皆様も槙島先生とお話をしてみてください。
球技祭が実施されました!
天気にも恵まれ、外の日差しは強すぎるくらいでしたが生徒たちは皆楽しそうに競技を行っていました。
サッカー、バレー、ドッジボール、バスケット、卓球、いずれの競技も熱い戦いが行われ、生徒たちは暑さにも負けず頑張っていました!やはり野田中央の行事は盛り上がりますね!
体力測定
身体測定では「まだ身長伸びてる!」「体重増えちゃった…」など様々な声が聞こえました。
体力測定では良い結果を出そうと、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
これから、体も心も成長していきましょう!
離退任式
先生方の教えを胸に我々はこれからも頑張っていきます!
1学期始業式
始業式終了後はお待ちかねの新クラス発表があり、各クラスで大きな歓声が上がっていました。その後、新クラスに移動して最初のHRを行って今日は終了。明日の入学式をはさんで来週から本格的に新しい学年がスタートします。
・新任職員紹介
・始業式での校長先生のお話
・校歌斉唱
・新2年生の最初のLHR
学年集会(1年)
同窓会総会中止のお知らせ
直前のご連絡となりましたこと、誠に申し訳ありませんでした。
【授業】工芸探求
3年生の工芸探求と修学旅行に参加できなかった2年生が制作していたお茶碗が焼き上がりました!!
以前は学校にも窯があったそうですが、現在は残っていないので焼成と施釉のみ外部に依頼しました。
学校の近所にある、陶芸作家さんの窯場「灼陶庵」でも焼成の依頼を引き受けてくださるということなので、次があればお願いしてみようかなどと考えています。
( これから1つひとつ梱包していきます。)
【授業風景】工芸Ⅰ
今日は3学期最後、1年生最後の芸術の授業でした。
制作も大詰め!漆を塗った木箱に螺鈿と蒔絵の装飾を行いました!
仕上げの研ぎ出し作業は、研ぎ破らないように真剣に取り組んでいました。
(消粉を用いて“研ぎ出し蒔絵”と“平蒔絵”に挑戦しました。)
来年度は新しいクラスで、より高度な制作に取り組みます。
自分が満足できる、大切に使いたいと思える。そんな作品を楽しみにしています!
2学年 進路講話
3年生が自宅学習期間に入り、校内では2年生が最上級生になりました。
様々な場面で、後輩を引っぱっていく自覚が沸いてきているように見えます。
本日、2年生を対象に、「志願理由書の書き方」について、講師の先生をお招きして講演会が行われました。
進路について考える上で”自分はどんな人なのか”、”どんなことをしたいのか”など、
将来への最初の足がかりについてお話をしていただきました。
式歌全体練習
卒業式に向けて1・2年生合同での式歌練習を行いました。
女子ソプラノ、女子アルト、男子による三重奏が体育館に響き渡り、とても美しいハーモニーができました。指揮とピアノも生徒が担当します。
本番までにさらに磨きをかけていきます。
(初めての全体練習でした。)
【授業風景】ダンス
2年生の「武道/ダンス」では、男子は「武道」を、女子は「ダンス」を行います。
今回は、ダンスの発表会におじゃまさせていただきました。
1年間で行った、全員でのダンス3曲と、チームでのダンス1曲(このクラスは3チーム)の計6曲を見させていただきました。
恥ずかしさもあったと思いますが、元気なダンスを披露してくれました!
(今年度の2年ダンスは1人の先生が全クラスを教えてくださいました。同じ棟の1階では、男子の武道も行われていました。)
式歌練習
今年度は3年ぶりに在校生も参加しての卒業式を予定しています。
3年生にとっていい卒業式になるように一生懸命練習しています。
(昼食後にパートごとに練習しています。写真は2年アルト。)
【PTA広報】卒業式に向けて
本日は、PTAの広報役員の方々が来校されました。
卒業式に掲示する「3年生からのメッセージ」の装飾を行いました。
当日は是非、ご覧ください。
2学年 スポーツレク大会
午後の授業(5,6限)を使ってレクが行われました。
〈グラウンド種目〉
男子:サッカー
女子:ドッヂボール
〈体育館種目〉
男子:バスケットボール
女子:バレーボール
クラス対抗で、どの競技も最低2回は試合ができる組み合わせでした。
天候にも恵まれとても充実した時間を過ごすことができました。
1学年小論文講演会
コンピュータ教室に1年7組の生徒と講師が入り、そこから各教室に講師の音声と資料のスライドを配信しました。途中接続切れ等のトラブルもありましたが、全体としては無事に終了することができました。
【授業風景】工芸Ⅰ
1年生は、2学期に制作していた木箱の表面の装飾を行っています。
木箱表面を平らにするために、中塗りと研ぎを繰り返しています。
同じ作業の繰り返しですが、少しずつ表面が滑らかになっていくにつれ「もっとツルツルにしたい。」とこだわりをもって作業に取り組んでいます。
【授業風景】工芸探究
3年生にとっては高校生活最後の作品制作です。
2学期に制作したお茶碗に『掻き落とし』という技法(素地の上に違う色の土を塗り、素地を削り出して模様を描きます。)で柄を描き込んでいます。
3学期は4回しか授業がないので集中して取り組んでいます。
【授業風景】工芸Ⅱ
2学期に行ったレザークラフトで制作した作品の鑑賞会を行いました。
自分が購入者・使用者側に立った時にどう見えるのかを考えながら、感想を記入しました。
(理科室を工芸室として使用して授業を行っています。)
1月 生活指導週間
2023年最初の生活指導週間が行われています。
3年生にとってはこれが高校生活最後となります。頭髪・服装等で注意された人もいると思いますが、本人にとって将来的にプラスになると信じて、毎朝”口うるさく”注意をしています(注意されなくても済むようになってほしいと願いながら)。
(「あと2分で鐘が鳴るぞ、走れー!」校門から先生の声が響いてきます。)
午後の授業では、3学年はレク、2学年は人権同和教育の事前学習として「在日差別」の映像鑑賞、1学年は卒業式に向けて歌の練習をしました。
授業風景 工芸探究
銀(シルバー950)を使用しての指輪作り。作品がいよいよ完成しました!
最初は棒状(↑写真奥)だったところから、リング状にロウ付け(↑写真手前)し、自分のデザインした形まで削り、磨き上げて完成させました。
最後まで磨き上げて、銀の艶と光沢が出た時の表情を見ているとこちらまでうれしくなってしまいました。
個性豊かな素晴らしいシルバーリングができあがりました。
全校集会
生徒会認証式と表彰式が行われました。
表彰式は、放送での読み上げのみ、別室で少人数での実施という状態が長らく続いていました。今回ようやく全校生徒の前で実施することができました。
レスリング、陸上、ボランティア(学校全体)、吹奏楽の皆さん、おめでとうございます!
後半には、生徒指導部長の先生から日頃の生活態度や自分自身や命の大切さについてお話がありました。全員真剣に聞いていました。
2学年集会
1学年の集会の次に行われました。
2学期の総括や、3学期にむけての反省、冬休みの過ごし方などが話されました。
(間隔をあけて校歌の練習中。コロナ禍で歌が制限されてきたため、
まるで知らない歌を歌っている気分です…)
1学年集会
1学年では、司会進行を始め多くの部分を生徒自身の運営で行いました。
今日は寒いのでジェットヒーター4台を使って暖房しました。
ホームルーム代表による2学期の反省
学年主任をはじめとする先生方のお話
冬休みの生活上の注意などのお話がありました。
防災訓練・一斉委員会
地震から火災が発生した想定で避難の訓練をしました。
防災意識について教頭先生のお話を聞いた後、各学年で防災訓練を行いました。
(1年生:防災ゲーム、2年生:降下訓練、3年生:消火訓練)
防災訓練後は一斉委員会が行われ、委員会ごとに2学期の活動について振り返っていました。
(視聴覚室では放送委員会が活動していました。放課後には軽音楽部のライブ会場になるため華やかな装飾が施されています。)
明日から期末考査
今日は、2学期最後の通常授業日でした。
放課後には、明日から始まる期末テストに向けた勉強会や、実技科目の補習が行われています。みんな、頑張れ!!
2022年最後の生活指導週間
毎月第一週目に行われる生活指導週間が今日から始まりました。
期末考査まであと4日。長かった2学期もいよいよ最終盤です。
最後まで気を引き締めて学校生活を送り、無事23日の終業式を迎えられるようにしましょう。
入試個別相談会
12月個別相談会のインターネット申し込みは終了いたしました。
お問い合わせはお電話でお願いいたします。
教務部 入試担当
学校説明会や部活動体験会に参加できなかった方、
受検する学校を迷われている方、お気軽に参加してください。
期間 12月1日(木)~9日(金)
時間 16:00~ 16:30~ 17:00~ 17:30~
内容 ①概要説明
②個別相談
③校内見学
申込 申し込みフォームより
申し込みはこちら
その他 日時等に関するご相談に応じます。
下記連絡先またはフォームよりお問い合わせください。
野田中央高校 教務部 須賀・漆山 04-7125-4108
音楽Ⅰ ハンドベルその2
クリスマスソングやジブリ曲、アニソン、懐メロ童謡など、曲のバラエティーも様々で、男女混合のグループや大所帯、2曲演奏する班もありました♪
決してひとりでは演奏できない楽器、ベルとチャイムの2種類(両方)の演奏に選択者全員チャレンジしてもらいました。
工芸Ⅰ
1年生の「芸術」は2コマ続きの授業で、音楽・美術・工芸・書道の4つから選択した科目に取り組みます。
現在、工芸では木箱の装飾を行っています。
この日は、授業の後半に音楽の「ハンドベル・トーンチャイム演奏発表会」におじゃまさせていただきました。
11月 折り返し
日が暮れるのがだいぶ早くなりました。
2学期の期末考査までおよそ3週間。一日一日、気を抜かずに取り組みましょう。
↓毎朝、陸上競技部の生徒が駐車場などの掃き掃除をしてくれています。
音楽Ⅰ
芸術(音楽Ⅰ)の授業では2学期に練習したハンドベル(ミュージックベル)&トーンチャイムの演奏披露発表会が授業公開されました。
4~11名程度のグループに分かれ、自分たちで曲を選び、考え、話し合って担当音を決め、楽譜に色を塗るなどしてひとり2本以上(音)を担当し、協力して音楽を組み立てます。
ひとりで5~6本受け持つ人、本来6人以上必要な難曲を4人で行う神業など、チームワークも仕上がり具合もなかなかのものでした。
先生方や、他の芸術選択者クラスメイトなど沢山の人が聴きに来て下さりました。
11月 生活指導週間
毎月第一週目に行われる生活指導週間。七光台駅、正門、昇降口に先生と生活委員の生徒が立ち登校や服装の指導を行います。また、PTAの役員の方々によるあいさつ運動も行われます。
11月に入り、制服も冬服へ完全移行となりました。正しい着こなしでの登下校、学校生活を心がけていきましょう。
日に日に寒くなっていきます。体調管理には十分に気をつけて2学期後半を過ごしてほしいです。
1学年球技大会
修学旅行4日目
本日はクラスごとに
和菓子作りやくみひも体験などの体験学習をしたり
清水寺や伏見稲荷大社などへ訪れたりしました。
17時42分に東京駅に無事到着し、
解散となりました。
代休の2日間でしっかり休んで
水曜日からの通常の学校生活を頑張っていきます!
修学旅行3日目
京都市内を班ごとにまわりました。
本日の活動内容を
生徒たち(一部教員)がとった写真で振り返ります!
修学旅行もとうとう残り1日です。
家に到着するまで、気を抜かずに精いっぱい
修学旅行を満喫します!
修学旅行2日目
ユニバーサルスタジオジャパンに行きました!
今日は琵琶湖畔のホテルに泊まり、
明日は京都市内班別行動となります!
修学旅行は早くも残り半分です。
今夜もしっかりご飯を食べて、
明日も元気に活動します!
修学旅行1日目
集合は東京駅です。
全員遅刻することなく集合できました。
新幹線で新神戸駅に向かいます。
昼食はステーキです。目の前で焼いてもらいます。
午後は震災学習で
人と防災未来センター、メモリアルパークに行きました。
17時30分頃ホテルに到着しました。
二日目は念願のUSJです!
しっかり休んで明日は全力で楽しみます!
1学年分野別進路ガイダンス
令和4年度修学旅行結団式
いよいよ明日から3泊4日の日程で修学旅行に出発します。
コロナ禍の影響で行先の変更を余儀なくされましたが、
良い学びと、良い思い出ができるよう過ごしてきます。
【荷物積み込み】 忘れ物はないかな
【結団式】 注意事項を確認
第2回学校説明会
部活動体験については、今後も行われます。詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。
中学生向け部活動体験会実施のお知らせ
体験会実施日は各部活動ごとに異なりますので、日程を御確認ください。
詳細についてはこちらを御覧ください。
※女子バスケットボール部の体験は19日(土)のみ実施。20日は中止します。
なお今回は体験会を行わない部活動について体験等希望される方は、個別に各顧問までお問い合わせください。
当日は参加者1名につき1枚の健康チェックシートを御持参ください。
保険をかける関係でスマホ・タブレット・PCから事前の申込みをお願い致します。
申込みフォーム
キャンセル・申込み日程変更等連絡用フォーム
【全体問い合わせ】 野田中央高校 教務部 須賀・漆山
Tel:04-7125-4108
1学年コース選択説明会
現在の1年生からは文特と理系が統合され、特進+総合の2コースとなります。また、新教育課程の実施に伴い、選択科目も大きく変更となります。今後、改めて希望調査が行われ、年内には最終決定される予定です。
1学年人権同和講演
「秋桜が咲く日」
「無関心ではいけない!障がい者の人権 障害者差別解消法を理解する」
を視聴しました。これに先立ち、前の週には事前学習を行い、視聴終了後には教室に戻って感想文を書き、障がい者問題について深く考える機会としました。
長距離徒歩
スタートとほぼ同時に天候が崩れ、途中からは本降りとなる中、みんなで励ましあいながら精一杯歩き、約40kmの完歩に挑みました。最後尾は17時過ぎに学校に到着しました。皆さん本当にお疲れ様でした。
悪天候の中での徒歩は本当に大変だったと思います。完歩した達成感、そして仲間と励ましあいながら歩いた今日という日は、生徒の皆さんにとって特別な日になったのではないでしょうか。多方面にわたり支えていただきましたこと、本当にありがとうございました。
長距離徒歩にむけて・・・
今日は、芸術鑑賞会!
演劇『地雷探知犬NEENA』を鑑賞しました。午後は、明日の長距離徒歩の準備が行われました。PTA役員の方々も明日振る舞う豚汁の下準備のために来校されました。
明日は天気が崩れることなく、無事に完歩しておいしい豚汁を食べられることを祈っています。
授業風景"工芸探究"
“工芸探究”は3年生の選択科目の1つです。
授業では“シルバー950”を使用してオリジナルのシルバーリングの制作を行っています。
最初に、棒状の銀から自分の指輪の号数に必要な長さを切り出します。次に銀をリング状に加工して合わせ目をロウ付けし、形を正円に整えます。その後、自分で考えたデザインに合わせて棒ヤスリで形を削り出していきます。最後に紙ヤスリと研磨剤で光るまで磨き上げて完成です。一学期の制作を始めた当初は銀の加工に悪戦苦闘していた様子でしたが、1,2年生での経験を生かして工夫しながら制作をしています。
そんなシルバーリング制作もいよいよ完成が見えてきました。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです…。
2学年 修学旅行に向けた学年集会
修学旅行本番まで1ヶ月を切りました。
それに伴い、修学旅行の旅程や持ち物について注意事項と確認を行いました。
他にも、3年生の選択科目や進路を見据えた高校生活についての話もありました。長距離徒歩 開会式
2年ぶりの開催となる長距離徒歩の開会式を行いました。
1度経験している3年生も、初参加の1、2年生も真剣に説明を聞いていました。
他にも、生徒制作の注意事項の動画や先生からの応援メッセージが上映されました。2年 修学旅行に向けた取り組みについて
本日5限の総探の時間に、来月行われる修学旅行の部屋割りを決めました。生徒の皆さんにとっては最重要事項のひとつだと思いますが、何とか決まり、徐々に修学旅行に向けての準備が動き出しました。
続く6限のLHRでは、引き続き修学旅行のバスの座席を決めたり、余った時間で室内レクを行ったり、クラスによっては体育館に移動してバスケットボールやバドミントンを行ったりしました。
2学期は文化祭、体育祭といった大きな行事が続いていましたので、生徒の皆さんも疲れがたまっていたようです。体育館でのレクには先生方も参加して、楽しいひと時を過ごせたようでした。良い息抜きになってくれたように思います。
3連休が明けると、修学旅行まで1か月となります。思い出に残る修学旅行にするために、学年全体で協力し、しっかり準備を進めていきたいと思います。
2学期始業式
この後、明後日9月3日に迫った文化祭に向けて、各クラスの準備が本格化します。残念ながら今年も一般公開はありませんが、可能な範囲で精いっぱい楽しんでもらいたいと思います。
入学者選抜に関する連絡
延べ1000人を超える参加を賜り有難うございました。
10月中旬には第2回を予定しておりますので、ふるってご参加ください。
【学校説明会第1回配布資料に関する訂正】
配布資料の記載内容に、入学者選抜に関する事柄について、誤って記載がございました。
下記のとおり、訂正いたしますので、御確認のほどよろしくお願いいたします。
大変失礼をいたしました。謹んでお詫び申し上げます。
1 「集まれ部活人」
入学者選抜の自己表現検査で実技による受検ができる部活動の訂正
吹奏楽部 → 令和5年度入学者選抜では、対象部活動に該当しません。
2 「自己表現検査 検査項目調査票」(出願時に提出していただく様式)
自己表現検査の検査項目を宣告する様式の実技による受検対象部活動一覧の訂正
吹奏楽部を削除
以上、2点の訂正をお願いいたします。
ご不明の点は、野田中央高等学校教務部にお問い合わせください。
第1回学校説明会
次回第2回は10月22日(土)23日(日)に行われる予定です。
学校閉庁日のお知らせ
生徒指導部より(本校生徒に向けて)
こんにちは。生徒指導主事の平井です。
明日から夏期休業が始まります。家族との時間や部活動、自宅学習などの時間を大切にして有意義に過ごしましょう。
生活安全講話でも話をしましたが、悩みや不安を抱えたら身近に相談できる人(家族・友人・先生など)に話を聞いてもらいましょう。また、専門機関や電話・SNSの相談窓口を頼るなど、ストレスを1人で抱え込まないようにしましょう。
(SCよりメッセージ動画)
https://photos.app.goo.gl/U1VcUxbBDqMtKgs36
(相談窓口一覧)
相談窓口.PDF
1年学年集会
1年生活安全講話
千葉県野田市谷津713
電話 04-7125-4108
FAX 04-7123-7108
メール
nodachuo-h@chiba-c.ed.jp
最寄り駅~学校
東武野田線七光台駅
東口から徒歩5分
トップページ