お知らせ
 入学許可候補者になられたみなさんへ

入学者選抜2日目に配付した資料にある二次元コードまたはURLから特設サイトにアクセスし、各種資料を保護者の方と一緒に必ずご確認ください

なお、入学許可候補者説明会前に行っていただく手続きについては以下の通りです。
・制服の採寸について:3月9日(日)までに本校指定の店舗にて
・入学料、学校徴収金の納入について:3月12日(水)までに納入

また、資料が閲覧等できない場合には本校までご連絡ください。
 
 
 
★入試情報についてはこちらをご覧ください。
 
★令和7年度選抜・評価方法はこちら
 
新着情報
NOCHSニュース

NOCHS(ノックス=野田中央)ニュース

ICT活用 班別学習発表会(1学年化学基礎)

 1学年の生徒の皆さんは、この1年間、化学基礎を学んできました。その集大成として4~5人の班を作り、学習発表会を行いました。
 「乾電池」「鉛蓄電池」「リチウムイオン電池」「燃料電池」の中から一つ選び、自宅学習期間に各自でパワーポイント資料を作成しました。最後の授業で、班ごとにタブレットを用いて発表し合いました。自分や班員の発表の振り返りを行い、分かりやすい発表について考えました。
 生徒の皆さんからは「自分で調べることで、理解が深まった。もっとこのような機会を増やしてほしい」といった声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年対象進路講演会

 2月13日(木)5限、外部講師の方をお招きして1学年対象の進路講演会を実施しました。
 生徒の皆さんは、志望分野ごとに設定されたテーマについて、タブレットで小論文を書いて提出しました。その結果を振り返りつつ、今回、改めて小論文の必要性や社会問題に関心を持つことの重要性について教えていただきました。
 講演中は、生徒の皆さんが熱心にメモを取る姿が見られました。

pythonを使ったプログラミング講座(高等学校DX 加速化推進事業)

本校は今年度、高等学校DX 加速化推進事業に採択されています。
1月31日(金)の放課後、外部講師の方をお招きして、pythonを使ったプログラミング講座「ゼロから学ぶプログラミング」が開かれました。1・2年生の希望者が参加しました。
生徒たちは、まずフローチャートでアルゴリズムの考え方を学び、簡単なコードを実際に書いてみました。
次いで、micro:bitに別のプログラムをダウンロードし、教室に隠されたお宝を探すゲームを楽しんでいました。

授業の様子

3学年の選択科目の生物の授業で、ポスター発表を行いました。教員が用意したテーマを生徒が選び,指定キーワードに沿って調べ学習を行い,ポスターの作成を行いました。ポスター発表では,4つのブースに分かれ,生徒は聞きたい発表を選び,視聴します。各ブースには,シールを貼る用紙があり,発表を聞いた生徒はシールを貼って評価します。お互いの発表を視聴することで,効率よく知識を得ることができます。学年末考査では,自分自身が調べたテーマだけではなく、発表を聞いた内容もまとめ、論述することになっています。

2学期末学年集会(1学年)

本日の2学期末学年集会の中で、11月にクラス内で実施した「職業調べ」に関して、クラス優秀者の表彰(各クラス1名)と代表発表を行いました。

各クラスの代表だけあり、自作のパワーポイントを使用しながら、しっかりとした口調で落ち着いて発表することができました。

発表者の表現力の向上とともに、聴衆の生徒達の職業理解の一助にもなりました。

 ご家庭におかれましても、お子様の進路指導の一環として、話題としてご活用いただると幸いです。