学校からのお知らせ

2025年5月の記事一覧

3年次「教育基礎」において成東小学校でのサブティーチャー実習が始まりました。

 5月28日(水)、「教育基礎」でサブティーチャー実習がスタートしました。今年度は小学1年生から6年生までの各クラスと特別支援クラスに高校生が一人ずつ入り、実習を行いました。初日は、体育や習字、生活といった実習型の授業が多かったので、比較的生徒も子どもたちの間に入っていきやすかったのか、積極的に関わっていこうとする姿勢が見られました。これから10回にわたり実習を進めていく予定です。

   

生徒会役員選挙立会演説会・壮行会

先日行われた第78回千葉県高等学校総合体育大会陸上競技大会で5種目4名(男子400Mハードル、男子ハンマー投げ、男子円盤投げ、女子ハンマー投げ)が好成績を収め、6月13日から行われる関東高等学校陸上競技大会南関東地区予選会へ出場することになりました。そこで壮行会が行われ、応援歌を斉唱しました。大会での活躍を期待しています。その後、生徒会役員選挙の立会演説会が行われ、立候補者から熱弁がふるわれました。教室で投票を行い、放課後に選挙管理委員会で開票作業が行われます。

 

 

学校運営協議会(第1回)

令和7年度の第1回学校運営協議会が開かれました。最初に授業を参観していただき、普段の学校の様子を見ていただきました。その後の協議では、学校運営方針について承認をいただき、学校教育目標設定報告書と学校評価年間計画書、各分掌と年次の重点目標と具体策、事業計画について質疑応答が行われました。委員のみなさんからたくさんの御意見をいただくことができました。しっかりと学校づくりに反映していきます。

授業公開・PTA・後援会総会・進路保護者会

授業参観、PTA・後援会総会、進路保護者会(1・2年)が開催され、多くの保護者の方が来校されました。授業を中心に普段の学校の様子を見ていただきました。御参加いただきありがとうございました。

消防総合訓練

 地震・火災を想定した避難、消火、降下の総合的な避難訓練を実施しました。東消防署や業者の方の御協力で実施しました。無駄話をせず、放送から約8分で避難が完了しました。その後は、2年生は消火訓練、1年生は降下訓練を行いました。日頃から防災に対する意識を高く持つことが大切です。

九陵会総会

第1回九陵会総会が行われました。総会では、議長・副議長が選出され、多くの議事が採決されました。令和6年度決算、令和7年度予算が審議され、各委員会からの活動目標が発表されました。自分たちの手でより良い学校生活を築くために真剣な話し合いが行われました。

教育基礎②~高大連携による特別授業~

教育基礎を選択している3年生12名が、高大連携校である千葉大学教育学部の森先生による特別授業を受けました。今回のテーマは『心はずませる授業づくり』で、学級活動の授業づくりについて演習を行いました。学級や学校における生活上の諸問題の解決という内容で授業案づくりにグループで挑戦してみました。また、学習指導要領についても学びました。森先生、御指導をいただき、ありがとうございました。

図書館・特別展示「あなたは何派?近代文学の系譜」

成東高校の図書館では、3年生の文学国語研究の学習に合わせて、千葉県立東部図書館の御協力をいただき、特別展示「あなたは何派?近代文学の系譜」(5/7~6/5)を行っています。ぜひこの機会に図書館を訪れてみてください。