学校からのお知らせ

お知らせ

入学式当日の提出書類について

令和5年度に入学される新入生の保護者の方にご連絡です。

「入学のしおり」2ページの提出書類一覧に記載されている『9 緊急連絡先確認表』について、18ページの保健調査票 と重複するため提出して頂く必要がなくなりました

それに伴い、『緊急連絡先確認表』は今回の封入書類に含まれておりません。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。ご理解の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

1・2年次進路保護者会

1・2年次の進路保護者会を以下のとおり開催し、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。「自分自身が勉強になりました」「受験に向けて親子で話し合いながら、サポートしていこうと思いました」等の貴重な御意見をいただきました。ありがとうございました。

1年次進路保護者会
 日時:令和5年2月4日(土)10:00~12:15
 場所:さんぶの森ホール
 内容:
 講演①「本校生徒の現状とこれからの進路指導計画について」
      本校進路指導部長 柗田 直樹
 講演②「新課程1期生の保護者が押さえるべき大学入試」
      (株) ベネッセコーポレーション 近藤 優人 氏
 参加保護者:179名















































2年次保護者会
 日時:令和5年2月12日(日)10:00~12:30
    場所:さんぶの森ホール 
    内容:
 講演①「これからの社会をふまえての大学入試」
    (株)リクルート 尾川 智子 氏
 講演②「本校2年次生の状況とこれから1年間の進路指導計画について
     本校進路指導部長 柗田 直樹
 参加保護者:149名

秀明大学との高大連携締結式

令和5年1月18日(水)、秀明大学(川島幸希 学長)と高大連携に関する協定を締結しました。令和6年度より本校では、「教員基礎コース」を設置することになっており、また、秀明大学には、学校教師学部があるため、相互の教育に係る交流・連携を図るべく協定が結ばれました。

 授業の聴講や出前講座、教育についての情報交換などを通じて、更なる進路指導の充実を図っていきます。

理数科 校内課題研究発表会

 1月18日(水)に校内課題研究発表会が開催されました。
理数科の2年では自ら研究テーマを設定し、実験・考察、その研究内容について発表する課題研究という探究型の授業があります。2年生は1年間かけて研究した内容をポスターを使って、理数科の1年生や教員に説明しました。質疑応答では、1年生や教員からの質問にも、実験で使用した器具や作ったプログラムをタブレットを使って説明するなどの工夫もみられました。

3年次第2回進路保護者会

 3年次の第2回進路保護者会を以下のとおり開催しました。多くの保護者の皆様に御参加いただき、また「受験対策についてしっかり支援していただいていることがわかりました。」「駿台の方のお話で親の対応について改善すべき点が見つかり参考になりました。」等の貴重な声もいただき,大変有意義な1日となりました。ありがとうございました。

日時:令和4年11月12日(土) 9:30~12:00

場所:山武文化会館のぎくプラザ             
 
 講演① 
「第1志望合格のために~入試の現状と保護者の心構え」
         駿台予備校津田沼校校舎責任者 大塚 宏道 氏
 講演② 「出願校決定と本校での指導例について」

         成東高校 進路指導主事  柗田 直樹
  
参加保護者 160名

保護者会でご要望のあった受験スケジュール表を掲載しますので、ご活用ください。
 
受験スケジュール表.pdf
 受験スケジュール表 記入例.pdf


1年次校外学習

10月25日(金)、1年次の校外学習が実施されました。

浅草演芸ホールに現地集合し、寄席の鑑賞を行いました。落語(春風亭昇ちくさん)から始まり、曲芸(鏡味味千代さん)、漫談(ねづっちさん)、紙切り(林家今丸さん)、落語(三遊亭遊吉さん)、と盛りだくさんのプログラムで、生徒たちも大満足の内容でした。曲芸では生徒も傘回しを体験させていただき、漫談や紙切りではお題を出させていただくこともできて、とても盛り上がりました。

その後は班別行動ということで、浅草周辺を散策しました。浅草寺から脚を伸ばし、スカイツリーや上野動物園、アメヤ横丁等の場所を巡る班もありました。

コロナ禍で様々な制限のある学校生活を送ってきた生徒たちにとって、思い出いっぱいの貴重な行事になったと思います。




東京2020聖火リレートーチの展示について

 千葉県教育委員会より東京2020聖火リレートーチをお借りし、令和4年10月17日(月)~21日(金)まで、校内展示をしました。

 オリンピックのトーチの色は文字どおり桜ゴールドで、またパラリンピックのその色は桜ピンクでした。真近に見るトーチは、造形的にとても魅力的で、まさに我々にとって希望と平和の象徴として映りました。多くの生徒が、説明パネルに見入ったり、写真撮影をしていました。同時に、東京2020の興奮と歓喜の記憶が呼び起こされました。



吹奏楽部  東関東吹奏楽コンクール出場!

千葉県吹奏楽コンクール高等学校B部門において、金賞を受賞いたしました。本選大会にも出場し、東関東吹奏楽コンクールへの千葉県代表に推薦されました。

9月10日(土)に水戸市で開催されました東関東吹奏楽コンクールでは銅賞を受賞いたしました。6月に3年生が引退して、新体制で臨んだ大会としては大健闘だったのではないでしょうか。悔しい気持ちはありますが、今できる「納得のいく名演」で演奏できたので、前向きな気持ちで次の大会へ臨むことができそうです。

 

日頃よりご支援ご協力いただいております保護者ならびに学校関係者の皆様へ感謝申しあげます。