学校からのお知らせ

お知らせ

8月30日 教育実習(第2期)

 8月29日より、教育実習が始まりました。今年度は、6月に15名、今回の2期目には4名の実習生が来ています。いずれも本校の卒業生なので、生徒たちにとっては、先輩たちの授業を受けることになります。

 本校では、選択科目の1つに、「教育基礎」(学校設定科目)があります。また、令和6年度より「教育基礎コース」が設置されます。がんばる先輩たちの姿を見て、さらに教職に興味を持つ生徒が増えてくれるとうれしいです。

(実習生たちの授業の様子はまた後日掲載します)

お知らせ 高校理数科 進学フェア

 8月26日(土)、千葉工業大学 津田沼キャンパスにおいて、千葉県内の理数科を設置する公立高校による進学フェアに参加しました。ポスター展示では、数学分野「確率だけで共通テストを突破できるのか?」、化学分野「雑草からエタノールを生成してみよう!」、生物分野「よく飛ぶアルソミトラの種子のモデルの工夫」の3点を掲示しました。実験コーナーでは、化学分野「液体窒素で様々なものを凍らせてみよう!」、生物分野「バランストンボの製作」、地学分野「液状化現象のしくみを考えてみよう」を行いました。小学生の自由研究の題材探しから、中学生の将来の進路探究まで多種多様の目的で多くの方に来ていただきました。理数科の魅力が少しでも伝わってくれればと感じました。
    

8月29日 夏季休業明け初日

約5週間の夏季休業が終わり、授業を再開しました。本日は、全校集会の他、12年生は課題テストを行いました。

全校集会では、校長より、甲子園決勝戦から感じたこととして、「競争には勝敗や成功失敗が伴うが、結果が出た後の態度・行動・考え方が大事で、それが次の目標や取組みへ影響する」との講話がありました。また、水泳部1年生久保さんへの賞状伝達もありました。

生徒の皆さん、まだまだ残暑が厳しいですが、早く学校モードに戻せるように、体調を整えましょう。

2年次対象 大学模擬講義

 714日(金)5~7限 大学の先生方をお招きして、以下の12講座で45分の大学模擬講義を行いました。生徒は希望する分野の講義を2講座受け、大学での学びの奥深さを知り、学部・学科を考えるよい機会となりました。

    「平等について考えてみよう」
   法政大学法学部法律学科  教授  高 友希子  先生

    「はじめての経済学の考え方」

   東洋大学経済学部経済学科  教授  太子堂 正称  先生

    「『国風文化』は日本的?」
   東京女子大学現代教養学部人文学科  教授  佐藤全敏 先生

    「教育学は楽しいよ」
   千葉大学教育学部  名誉教授  明石 要一 先生

    Why English ? Why Juntendo?
   順天堂大学国際教養学部  特任教授   Poul WADDEN 先生

    「映画を使用したビジネス英語」
   神田外語大学外国語学部国際コミュニケーション学科  教授  鶴岡 公幸 先生

    「ストレスについて考える」

       明治学院大学心理学部理学科  教授     金沢 吉展 先生

    「機能性食品について」

   大妻女子大学家政学部食物学科  教授  小治 健太郎 先生

    「ナノサイズを操る 分子マシン」

       東邦大学理学部生物分子科学科  教授    渡邊 総一郎 先生

    「関東大震災から100年。日本の地震と対策を学ぶ」
   千葉工業大学創造工学部都市環境工学科  教授  金田 一広 先生

    「薬はど創られるのか ~薬の境界線~」 

   城西国際大学薬学部長医療薬学科  教授  懸川 友人 先生

    「医療における子どもの権利と小児看護学」
   千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科  教授  市原 真穂 先生

NEW 一日教師体験を実施しました。

 6月26日(月)に山武市立成東小学校(参加生徒34名)と東金市立城西小学校(参加生徒13名)で、7月11日(火)に山武市立大富小学校(参加生徒13名)と山武市立松尾小学校(参加生徒15名)で高校生による一日教師体験を実施しました。将来教職を考えている生徒が、実際に教員の仕事を体験し、子供たちと触れ合うことで教師の仕事へのやりがいを感じてもらうための行事です。朝から各クラスに入り、授業の補助や子供達への声掛け、休み時間には一緒に遊んだりと充実した教師体験となりました。4つの小学校には、お忙しい中、本校生徒たちの為にご協力をいただきましたこと心から感謝申し上げます。

<松尾小学校での体験の様子>
 
 
   

花丸 高校理数科 進学フェア

 来る8月26日(土)、千葉工業大学 津田沼キャンパスにおいて、千葉県内の理数科を設置する公立高校による進学フェアを開催いたします。高校生との交流等を通して、理数科の魅力を感じていただきたいと考えております。事前の予約は不要で、入場も無料です。理数科に興味があるなしに関わらず、多くの中学生に参加していただければと思います。

ひらめき 千葉大学教育学部との連携教育に関する協定書に調印

 7月4日(火)、千葉大学教育学部大会議室において、千葉大学教育学部と本校との間における連携教育に関する協定書の調印式がありました。これは、令和6年度入学生から設置される「教員基礎コース」での連携を図ることを目的としています。

 今後は、大学による出前授業の実施や「教員基礎コース」設置校による授業発表会への参加を予定しています。

   
   写真左側 千葉大学教育学部
      藤川 大祐 学部長

 写真右側 伊藤 政利 校長


3年次 第1回進路保護者会

 3年次の第1回進路保護者会を以下のとおり開催しました。本校の現状と進路指導に関する講演と、ベネッセコーポレーション・近藤様の、最新の入試情報に加え、受験生を持つ親の心構え等の講演をいただきました。多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。これからの生徒たちの受験に備えて共通理解を図る機会となりました。

3年次第1回進路保護者会 

日時 令和5年6月17日(土) 9:30~12:00

場所 山武市成東文化会館のぎくプラザ

内容 「本校前年度入試結果と3年次の進路指導計画について」
     成東高校 進路指導部    柗田 直樹        


講演 「大学入試状況と受験生をもつ親の心構え」
     株式会社ベネッセコーポレーション  近藤 優人 氏
     
  参加保護者 151名 




図書室 展示スペース

 図書室では、入口から入ってすぐの所に、企画展示スペースを設けてあります。季節に応じて本を選んで取り上げたり、多くの成高生が読んでいる本や、おすすめの本を手に取りやすいように並べたりしています。図書室で本を借りたことのない人も、梅雨で家にいなくてはいけないことが多いこの時期に、本を読んでみませんか。


 また、図書室は放課後18時まで、自習室として開放しています。テスト期間中は混雑することも多いですが、勉強を頑張っている仲間を横目に、一緒に勉強することは、良い刺激になるはずです。ぜひ活用してください