新着情報・園芸科からのお知らせ

2022年10月の記事一覧

果樹の授業(園芸科3年果樹専攻)


今年もとてもおいしい梨ができました(^^)

美味しい豊水です(^▽^)
数は1000個あります!

ブドウも収穫できました(^^)

雨の日は大切な農具の手入れをします!
安全に作業ができるように丁寧に使います。
鎌を研ぐのも上手になりました(^^)
0

千葉県高等学校産業教育フェア(園芸科)


10月23日(日)きぼーるで農産物販売と染物の展示をしました!

学校で栽培している落花生、サツマイモ、ショウガ、サトイモの販売をしました!

参加していた高校生も購入してくれました(^^)

お釣りの間違いがないようにしっかり対応(^^)

作物専攻の課題研究の発表をしました!
染物の展示は好評でした♡
たくさんの方に活動報告ができました(^^)


商業高校の生徒が作った神経衰弱ゲームにチャレンジ!

工業高校の生徒と一緒に、ドローンの体験もしました(^^)
0

シクラメンの葉組み(園芸科3年草花専攻)


シクラメンの販売までもう少しです!

毎年地域の方々が楽しみにしているシクラメン
綺麗な花が咲くように葉組みの作業をします(^^)


中央に光が当たるように、リングを入れて調整します!

11月中旬に販売を予定しています!

皆さんお楽しみに(^^)
0

日本茜復活プロジェクト(園芸科3年作物専攻)


6月7日(火)日本茜復活プロジェクトに取り組んでいる
美山日本茜研究会 美し山の草木舎 代表渡部康子さんから
ZOOM講話をしていただきました。

日本茜の歴史について教えていただきました!
京都はシカの被害もあり、染料として収穫するまでに3年近くかかります。
栽培期間の短縮ができるようにアドバイスをいただきました!

日本茜は浄瑠璃の人形の着物にも使用されています。
伝統文化の継承活動の問題も知ることができました!

8月17日(水)本校圃場で栽培のアドバイスをしていただきました!
光があたるようにネットや支柱を立てました(^^)
日本茜伝承プロジェクト展示会が3月に京都知恩院でおこなわれます。
発表できるように準備していきます!
0

中学初任者研修(園芸科2年作物専攻)


中学校の先生と一緒に、落花生の収穫体験をしました!
品種は「おおまさり」
茹で落花生で食べるのは最高です(^^)v

「たくさん落花生があるね」
収穫量を比較しています(^^)

調整中!
中学時代お世話になった先生から
「高校で頑張っている姿を見ることができて嬉しい!」
と褒めていただきました(^^)v

授業の最後に
「夢をもって頑張ってください」
「たくさんの人に農業の魅力を伝えて欲しい」
あたたかいお言葉をいただきました(^^)
ありがとうございました。
0

印旛地区就農促進講座(園芸科3年)


印旛農業事務所・印旛郡市指導農業士会主催
印旛地域就農促進講座に参加しました。
(令和4年8月25日実施)

四街道地区の若月牧場です。


5月に完成したばかりの施設を見学しました。
スマート農業を導入した牛舎です!


最新の農業機械に、生徒は興味津々です(^▽^)

2件目の見学先は、
佐倉地区の鉢花経営のフローラルクレストです。

事前注文を中心に販売しているというお話を聞きました。

販路拡大を目指し、オリジナルブランドの開発をしています。

大きなインパチェンス!

大人気の多肉植物です!

 
インパチェンスに囲まれてハイチーズ(^^)/
今回の講座では、
最新の農業経営について知ることができました!
0

陸稲(おかぼ)の収穫(園芸科1年総合実習)


1年生の総合実習の授業です。
作物、野菜、草花、果樹の4つの実習をローテーションでおこないます。
今回は・・・
~作物の紹介~
水田がないため畑で栽培しています。
陸稲(おかぼ)の収穫をしました(*^^*)

手刈り作業です。
怪我の無いように注意!

刈り取ったものをまとめます!
とてもいい笑顔(^_-)-☆

まとめて紐で結びます!

真っ白なお米が出来上がりました(^^)

天日干しで乾燥です!
「おだがけ」といって、稲に残っている栄養分を実に送ることです。
みんなでハイチーズ(^^)

最高の笑顔♡
楽しく授業をしています(^^)/
0