文字
背景
行間
園芸科 日誌
選択科目「農業機械」 乗用トラクタの体験実習を終えて
授業では、他校種体験研修で来られた県立栄特別支援学校の先生を交えながら操作技術や点検・整備方法について学習しました。
初めての乗用トラクタの操作で、生徒はおぼつかない場面が見受けられましたが、一生懸命操作技術を学びました。その後生徒が教える側となり、県立栄特別支援学校の先生に今まで学んできた知識や技術を伝えました。
一生懸命作業操作を学んでいます。 生徒が先生役で伝えました! 農業機械選択生徒
【生徒の感想】
・乗用トラクタを操作して、教科書で学ぶ以上に操作の難しさを実感しました。
・楽しく学ぶことができ、今後は他の授業でも乗用トラクタを操作したいです。
・先生が操作手順を丁寧に教えて頂き、スムーズに操作ができました。
などの感想が寄せられました。
選択科目「農業機械」内燃機関の動作原理の授業を終えて
11月12(金)・15日(月)の両日、園芸科3年生選択科目『農業機械』の授業で、4サイクルガソリンエンジン及び2サイクルガソリンエンジンの構造について、エンジンの実物(カットモデル)に触れながら、内部構造について学習しました。
今回の授業は、生徒一人一人が今まで学習してきた作動原理などの事象の教示を基礎に、予想からの検証という内容を取り入れ、生徒が自ら科学するプロセスを作り上げていく探求的な活動でした。
慣れない手つきで、エンジン本体を分解しています。 マーキングされた部分を確認しながら学習しています。
グループでエンジン内部の仕組みを話し合っています。 協力してノートにまとめ、原理と構造について学習しています。
生徒は実物を手に取り、実際に動かしながら力の伝わり方や作動行程などについて意欲的に取組んでいました。
【生徒の感想】
・事前の授業でノートにまとめた内容を基に、実物を手に取り操作することでエンジンの構造がより深
く理解できました。
・エンジン内部のピストンの連続往復運動を見ることができ興味がわきました。
・カットモデルを手に取りその仕組みが鮮明に見ることがでたことと、先生が事前に強調した部分や
マーキングした部分を示してくれて、分りやすかったです。
・自分でまとめた内容や考えを基に、グループ学習につなげることで、自分が気付かない部分を友達が
気付かせてくれて嬉しかったです。
などの感想が寄せられました。
選択科目「農業機械」VR映像を活用した農作業事故の疑似体験を終えて
10月22日(金)に千葉県農業者総合支援センターと千葉県農業大学校の職員が講師を務め、選択科目『農業機械』の授業で園芸科3年生15名が、仮想現実映像(VR)を活用して農作業中の事故を疑心体験しました。
はじめに、県農業大学校講師が、農業大学校の魅力を紹介しました。つづいて県農業支援センター講師が「農業は死亡事故の発生率が全産業の中で最も高い」との趣旨の説明をした後、映像を360度見渡せるVRゴーグルを付けた生徒たちは、「操作を誤りバックした耕耘機に挟まれた体験」、「運転中のトラクタがバランスを崩して転倒した四つの事故」等を疑心体験し事故の怖さを実感しました。
授業を終えた生徒は、危険回避や事故防止への意識を高めることができました。
県農業者総合支援センターによる説明 VRゴーグルを着け、仮想現実映像で農作業中の事故を疑似
体験する生徒の様子
【生徒の感想】
・授業で歩行用トラクタを操作した時、先生の説明にあった「作業中の安全確認の重要性」を改め
て実感しました。
・疑似体験をとおして、ちょっとした不注意で死亡事故につながる怖さを実感しました。
・草刈り機を使うときは、今まで以上に周囲に注意を払いながら常に安全を意識しながら使います。
などの感想が寄せられました。
選択科目「農業機械」の体験実習を終えて
授業では、他校種体験研修で来られた県立湖北特別支援学校の先生を交えながら農業機械の正しい操作技術や点検・整備方法について、生徒自ら機械を操作し基礎的な知識や技術を身に付けました。
初めての歩行用トラクタの操作で、生徒はおぼつかない場面が見受けられましたが額に汗を流しながら操作技術を学びました。その後生徒が教える側となり、県立湖北特別支援学校の先生に今まで学んできた内容を伝えました。
授業後は、一人一人が満足感いっぱいの笑顔が見受けられました。
(操作指導を受ける生徒) (私一人で操作できます) (農業機械選択生徒)
【生徒の感想】
・実際に歩行用トラクタを操作して、農業における機械の重要性を実感しました。
・想像以上に楽しく学ぶことができました。今後は他の授業でも機械操作がしたいです。
・先生の「安全第一に機械を使いこなし作業能率の向上に繋げよう」との言葉の意味が分りました。
などの感想が寄せられました。次回は4サイクルガソリンエンジンの構造について、実物を分解しながら学びましょう。
☆メロン販売の御案内☆
そこで、下記の案内を御覧いただき、多くの御客様に御購入いただきますよう心よりお待ちしております。
☆トマト販売の御案内☆
つきましては、下記の案内を御覧いただき、多くの御客様の御来校を心よりお待ちしております。
園芸科 専攻別紹介
野菜(Ⅰ・Ⅱ) 草花(Ⅰ・Ⅱ) 果樹 作物の4専攻に分かれています。
授業内容を紹介します。
千葉県立成田西陵高等学校
〒286-0846
千葉県成田市松崎20番地
TEL:0476-26-8111
FAX:0476-26-7093
これらを権利者に無断で複製・転載・加工・使用等することを禁じます。また、画像使用許諾等のお問い合わせもご容赦下さるようお願いいたします。
copyright©2017 Chiba prefectural Narita seiryo senior high school all rights reserved.