文字
背景
行間
土木造園日誌
【一学期を振り返って】1学年 土木・造園科『総合実習』
土木・造園科1年生の総合実習で、造園科棟前庭の生け垣を樹形に合わせて刈り込みを行いました。
今年度は1年生で本格的に刈り込み作業を始め、生徒は戸惑いながらも綺麗に仕上げることができました。これからも様々な樹木に触れながら造園の面白さやその魅力を肌で感じながら学習していきます。
刈り込みの仕方について指導を受けている様子 意外と難しいです 綺麗に仕上げることが出来ました
【生徒の感想】
・刈り込みバサミの使い方が難しかったです。
・ちょっとしたハサミの入れ方で形が崩れてしまうので集中して取組みました。
・基本的な刈り込みの仕方が定着できました。
・今後も校内の多くの樹木の選定や刈り込み実習をして、技術を学んでいきたいです。
などの感想が寄せられました。
【一学期を振り返って】土木・造園科1年 トウモロコシ収穫までの記録
収穫までの数ヵ月は、草丈、葉数の調査を中心に除草作業を行ってきました。また、葉数6~7枚頃には幼穂が形成されるので、追肥も実施しました。
今年のトウモロコシは順調に生育していましたが、収穫まであとわずかという最後の最後に強風と雨が続いてしまったのが悔やまれたように感じました。収穫のピークを迎えた当日は教科担当から収穫の仕方や品質の判定についての説明を受け、収穫したトウモロコシを測定しました。
「安心して美味しく食べられるトウモロコシを作りたい」という思いを形にすることは、決して簡単なことではないと全ての生徒が実感しました。
収穫作業の様子 収穫できました トウモロコシの様子 収穫したトウモロコシの測定「友達との比較」
【生徒の感想】
・1粒の種から栽培したトウモロコシがこんなに大きく成長したことに驚きました。
・トウモロコシの草丈などの生育データをグラフにまとめてみて、生育の速さに驚かされました。
・自分が栽培したトウモロコシを家に持ち帰り家族で食べます。
などの感想が寄せられました。2学期からのダイコン栽培もみんなで力を合わせて頑張りましょう。
【一学期を振返って】土木・造園科職員が授業担当する科目『農業機械』
園芸科3年生を対象に、土木・造園科職員が担当する選択科目『農業機械』の授業で、千葉県農業者支援センターと千葉県農業大学校の職員が講師を務め、仮想現実映像(VR)を活用して農作業中の事故を疑心体験しました。
はじめに、県農業大学校講師が、農業大学校の魅力を紹介しました。その後、県農業者支援センター講師が資料を基に「農業は死亡事故の発生率が全産業の中で最も高い」との趣旨の説明をし、映像を360度見渡せるVRゴーグルを付けた生徒たちは、操作を誤りバックした耕耘機に挟まれた体験、運転中のトラクタがバランスを崩して転倒した四つの事故を疑心体験し事故の怖さを実感しました。
授業を終えた生徒は、危険回避や事故防止への意識を高めることができました。
千葉県農業大学校講師による説明の様子 千葉県農業者支援センター講師からの説明の様子
仮想現実映像(VR)を活用した疑心体験の様子
【生徒の感想】
・「作業中の安全確認の重要性」を改めて実感しました。
・ちょっとした不注意で死亡事故につながる怖さを実感しました。
・二学期からの農業機械を使った実技授業で、今回学んだことを生かしていきます。
・今回の授業で、農業大学校の魅力を感じ進学の一つとして考えたいと思います。
などの感想が寄せられました。
1年C組 実習の記録
1年C組、土木・造園科生徒で「総合実習」の時間に本校前庭及び中庭の芝刈りを行いました。
初めて芝刈り機を触る生徒も多く、始めに事故防止のための安全指導として、エンジンの掛け方、移動方法などの練習を行いました。その後、一人一人で芝刈り機械を操作し芝を刈りました。最後は熊手で丁寧に環境整備を行いました
職員による安全指導の様子 実習の様子
実習の様子
実習の様子
【生徒の感想】
・初めての体験だったので緊張しました。
・機械操作が思った以上に難しかったです。
・少しの時間でしたが、庭がきれいになって達成感が得られました。
などの感想がありました。
*1年C組土木・造園科の保護者様へ!
三者面談では、有意義な時間をありがとうございました。お子様の家庭での状況や中学生の頃に比べ、大きく生長した姿など嬉しい話が聞けて参考になりました。なにより、どのお子様からも『学校が楽しい』という言葉が聞けたことが今回の収穫と受け止めています。今後ともよろしくお願いいたします。【担任より】
土木・造園科1年生による保育園との交流会
土木・造園科では、近隣の松崎保育園と連携し園児たちに収穫する喜びや食の大切さを知ってもらおうと「サツマイモ苗の植え付け」「サツマイモ掘り」の交流会を実施しています。
コロナ禍での交流実施は難しく土木・造園科1年生で、サツマイモ苗の植え付けを行いました。
本校生徒は、園児にサツマイモを届けるため、土に穴をあけて苗の生長を願いながら植え付けをしました。
植付け手順の説明を受けています 苗の生長を願いながら丁寧に植え付けをしています
【生徒の感想】
・保育園児にわかりやすく教えられるように勉強します。
・土木・造園科では、なかなか経験できないので良い機会でした。
・サツマイモの生長と収穫時期が楽しみです。
などの感想が寄せられました。
千葉県立成田西陵高等学校
〒286-0846
千葉県成田市松崎20番地
TEL:0120-23-1008
(教育庁統一ダイヤル)
問合せフォームはこちら
これらを権利者に無断で複製・転載・加工・使用等することを禁じます。また、画像使用許諾等のお問い合わせもご容赦下さるようお願いいたします。
copyright©2017 Chiba prefectural Narita seiryo senior high school all rights reserved.