土木造園科 ホットニュース!!

土木造園日誌

2年C組 土木造園科 測量技術を学ぶ講習会を終えて

  5月19日(木)に土木造園科2年生は、公益財団法人千葉県測量設計業協会を始め多数の業界関係者を講師に、トータルステーションや新しい測量技術を学ぶ講習会を実施しました。

午前中は、トータルステーションで本校敷地内を測量し、測量機器の取扱い技術を学びました。



             
         

 午後からは、「ドローンを活用した実習」、「3Dレーザースキャナ点群解析実習」、「ワンマン杭打ち測量機器実習」を班ごとにローテーション実習を行いました。

          
   「ワンマン杭打ち測量機器実習」の様子         「3Dレーザースキャナ点群解析実習」の様子

          
                       「ドローンを活用した実習」の様子

            
     情報処理科の生徒も見学に来ました   関係機関から、励ましのお言葉を頂きました    最後に学級代表が、お礼のあいさつをしました

 2年C組、土木造園科生徒は、現場で活躍する社会人に教えてもらうことで、測量に対する意識や理解を高め、新しい測量技術を肌で感じることができました。  
                    

                     
                      業界関係者を交えて記念写真


【生徒の感想】
・来年度の進路を見据えた学習ができ、今後の課題も見つけられた1日でした。
・普段学校では見ることのできない機器を操作できてためになりました。
・最新のドローンを操作することができ、土木造園科で学べて嬉しかったです。
・今回の講習で、自分の進路を土木関係か造園関係の仕事に就こうと決めました。
 などの感想が寄せられました。 
今後の進路も視野に入れながら、土木造園科でしか学べない貴重な体験ができたのではないでしょうか。今後の皆さんの活躍に期待しています。(担任より)
0

【一学期を振り返って】1学年 土木・造園科『総合実習』

 土木・造園科1年生の総合実習で、サザンカの刈り込みを行いました。

実習では、額に汗を流しながら生垣をキレイな形で保てるように、高さや横幅を意識しながら生垣の上部や側面を水平に整えました。その後、皆で協力をして刈り取った後の枝や葉の後始末をしました。

実習内容は難しかったようですが、新たな事を学び技術習得に励んでいます。


    
      説明を聞く生徒の様子                      生垣側面の刈り込をしている様子
    

                生垣上部の刈り込をしている様子                        枝葉の後始末をしている様子 

【生徒の感想】
 ・一番難しかったのは、生垣の上部を平らにすることでした。
 ・利き手だけを動かすように刈り込をすると、きれいに刈り込むことができるのですが腕が筋肉痛になりました。
 ・刈込後の枝葉の後始末もしっかりできました。

 などの感想が寄せられました。
0

【一学期を振り返って】1学年 土木・造園科『総合実習』

土木・造園科1年生の総合実習で、造園科棟前庭の生け垣を樹形に合わせて刈り込みを行いました。

今年度は1年生で本格的に刈り込み作業を始め、生徒は戸惑いながらも綺麗に仕上げることができました。これからも様々な樹木に触れながら造園の面白さやその魅力を肌で感じながら学習していきます。

   

      刈り込みの仕方について指導を受けている様子          意外と難しいです                  綺麗に仕上げることが出来ました
【生徒の感想】

・刈り込みバサミの使い方が難しかったです。

・ちょっとしたハサミの入れ方で形が崩れてしまうので集中して取組みました。

・基本的な刈り込みの仕方が定着できました。

・今後も校内の多くの樹木の選定や刈り込み実習をして、技術を学んでいきたいです。

などの感想が寄せられました。

0

【一学期を振り返って】土木・造園科1年 トウモロコシ収穫までの記録

 土木造園科1年生が『農業と環境』の授業で1学期間栽培してきたトウモロコシの管理、生育調査と未成熟の雌穂「ヤングコーン」の調査をへての収穫を行いました。

 収穫までの数ヵ月は、草丈、葉数の調査を中心に除草作業を行ってきました。また、葉数6~7枚頃には幼穂が形成されるので、追肥も実施しました。

 今年のトウモロコシは順調に生育していましたが、収穫まであとわずかという最後の最後に強風と雨が続いてしまったのが悔やまれたように感じました。収穫のピークを迎えた当日は教科担当から収穫の仕方や品質の判定についての説明を受け、収穫したトウモロコシを測定しました。

 「安心して美味しく食べられるトウモロコシを作りたい」という思いを形にすることは、決して簡単なことではないと全ての生徒が実感しました。
  
   

      除草作業の様子            追肥作業の様子             除房している様子          ヤングコーンの観察
     
     収穫作業の様子             収穫できました             トウモロコシの様子    収穫したトウモロコシの測定「友達との比較」

【生徒の感想】

1粒の種から栽培したトウモロコシがこんなに大きく成長したことに驚きました。

・トウモロコシの草丈などの生育データをグラフにまとめてみて、生育の速さに驚かされました。

・自分が栽培したトウモロコシを家に持ち帰り家族で食べます。

などの感想が寄せられました。2学期からのダイコン栽培もみんなで力を合わせて頑張りましょう。

0

【一学期を振返って】土木・造園科職員が授業担当する科目『農業機械』

園芸科3年生を対象に、土木・造園科職員が担当する選択科目『農業機械』の授業で、千葉県農業者支援センターと千葉県農業大学校の職員が講師を務め、仮想現実映像(VR)を活用して農作業中の事故を疑心体験しました。

はじめに、県農業大学校講師が、農業大学校の魅力を紹介しました。その後、県農業者支援センター講師が資料を基に「農業は死亡事故の発生率が全産業の中で最も高い」との趣旨の説明をし、映像を360度見渡せるVRゴーグルを付けた生徒たちは、操作を誤りバックした耕耘機に挟まれた体験、運転中のトラクタがバランスを崩して転倒した四つの事故を疑心体験し事故の怖さを実感しました。

授業を終えた生徒は、危険回避や事故防止への意識を高めることができました。
    
            千葉県農業大学校講師による説明の様子                    千葉県農業者支援センター講師からの説明の様子
    
                    仮想現実映像(VR)を活用した疑心体験の様子

【生徒の感想】

・「作業中の安全確認の重要性」を改めて実感しました。

・ちょっとした不注意で死亡事故につながる怖さを実感しました。

・二学期からの農業機械を使った実技授業で、今回学んだことを生かしていきます。

・今回の授業で、農業大学校の魅力を感じ進学の一つとして考えたいと思います。

などの感想が寄せられました。

0

1年C組 実習の記録

  1年C組、土木・造園科生徒で「総合実習」の時間に本校前庭及び中庭の芝刈りを行いました。

 初めて芝刈り機を触る生徒も多く、始めに事故防止のための安全指導として、エンジンの掛け方、移動方法などの練習を行いました。その後、一人一人で芝刈り機械を操作し芝を刈りました。最後は熊手で丁寧に環境整備を行いました

   
        職員による安全指導の様子                実習の様子
    
                       実習の様子
   
                       実習の様子
【生徒の感想】
・初めての体験だったので緊張しました。
・機械操作が思った以上に難しかったです。
・少しの時間でしたが、庭がきれいになって達成感が得られました。
 などの感想がありました。

*1年C組土木・造園科の保護者様へ!
三者面談では、有意義な時間をありがとうございました。お子様の家庭での状況や中学生の頃に比べ、大きく生長した姿など嬉しい話が聞けて参考になりました。なにより、どのお子様からも『学校が楽しい』という言葉が聞けたことが今回の収穫と受け止めています。今後ともよろしくお願いいたします。【担任より】
0

土木・造園科1年生による保育園との交流会

 土木・造園科では、近隣の松崎保育園と連携し園児たちに収穫する喜びや食の大切さを知ってもらおうと「サツマイモ苗の植え付け」「サツマイモ掘り」の交流会を実施しています。 

コロナ禍での交流実施は難しく土木・造園科1年生で、サツマイモ苗の植え付けを行いました。

 本校生徒は、園児にサツマイモを届けるため、土に穴をあけて苗の生長を願いながら植え付けをしました。

    
 植付け手順の説明を受けています       苗の生長を願いながら丁寧に植え付けをしています

【生徒の感想】

・保育園児にわかりやすく教えられるように勉強します。

・土木・造園科では、なかなか経験できないので良い機会でした。

・サツマイモの生長と収穫時期が楽しみです。

 などの感想が寄せられました。

0

1年土木・造園科「農業と環境」授業での一幕

 土木・造園科に入学してからあっという間に1ヶ月がたとうとしています。

 「農業と環境」トウモロコシの栽培では、播種からその後、土寄せや除草、追肥や病害虫の防除など、収穫までの一連の栽培管理を一人一人責任もって行ないます。
 播種してから10日ほど、観察をとおして教科書にはのっていないことに『気づいた』生徒、農業学習をとおして観察する視野を広げられることに期待しています。
      
  発芽の様子を記録している様子   発根の様子をスケッチ        
      

      発芽の様子について意見交換をしています!
 放課後等を利用して、トウモロコシの生長を確認する生徒も見受けられます。
 一人一人責任を持って管理し、良いトウモロコシができるように頑張って行きましょう!

0

土木・造園科1年生「農業と環境」においけるトウモロコシ播種

 4月12日(火)に「土木・造園科」1年生が『農業と環境』の授業で1学期に栽培するトウモロコシの播種を行いました。

 この授業は、主体的に行動しながら仲間と協力し、基礎的・体験的な学習をとおして確かな実践力を身に付けることを目的として、一人一人が与えられた区画で栽培技術を学習しています。

 はじめに、教科担当から良質なトウモロコシ栽培に必要な基礎知識や播種の仕方についての説明を受け、その手順について学習しました。その後、圃場で種子を観察しながら、まき穴に播種しました。

       
播種の仕方について説明を受ける生徒      自分の区画に播種している様子
                    

授業内容をノートにまとめている様子 

 最後に、クラス全員で印旛沼を背景に記念撮影をしました。

【生徒の感想】

1粒の種からトウモロコシの成長が楽しみです。

・自分で育てるのは初めてなので、収穫が待遠しいです。

・入学をして数日しかたちませんが、授業をとおしてクラスの雰囲気は最高です。

 などの感想が寄せられました。今後もみんなで力を合わせて頑張りましょう。


0