土木造園科 ホットニュース!!

土木造園日誌

課題研究について

学校では、「課題研究」という授業があります。自身が学んできた専門的な知識技術を生かし、それぞれの課題解決ならびに研究をグループ単位で行い、その成果を発表します。

土木造園科の花壇整備班では、校内にある木製の階段の改修工事を始めました!劣化して破損していた木材を取り除き、きれいにしょうと取り組んでいます。汗ばむ陽気が続いていますが、生徒は楽しく、授業に臨んでいます。

0

県大会に向けて!平板測量競技会

3年生は、平板測量競技会に向けて、平板測量の手順を勉強しました。計測の仕方や製図用紙への記入等を行いました。

初めて行う作業で苦労していましたが、たくさん練習を重ね、県大会入賞を目指して頑張りましょう!!

 

0

2年C組 土木造園科 測量技術を学ぶ講習会を終えて

  5月19日(木)に土木造園科2年生は、公益財団法人千葉県測量設計業協会を始め多数の業界関係者を講師に、トータルステーションや新しい測量技術を学ぶ講習会を実施しました。

午前中は、トータルステーションで本校敷地内を測量し、測量機器の取扱い技術を学びました。



             
         

 午後からは、「ドローンを活用した実習」、「3Dレーザースキャナ点群解析実習」、「ワンマン杭打ち測量機器実習」を班ごとにローテーション実習を行いました。

          
   「ワンマン杭打ち測量機器実習」の様子         「3Dレーザースキャナ点群解析実習」の様子

          
                       「ドローンを活用した実習」の様子

            
     情報処理科の生徒も見学に来ました   関係機関から、励ましのお言葉を頂きました    最後に学級代表が、お礼のあいさつをしました

 2年C組、土木造園科生徒は、現場で活躍する社会人に教えてもらうことで、測量に対する意識や理解を高め、新しい測量技術を肌で感じることができました。  
                    

                     
                      業界関係者を交えて記念写真


【生徒の感想】
・来年度の進路を見据えた学習ができ、今後の課題も見つけられた1日でした。
・普段学校では見ることのできない機器を操作できてためになりました。
・最新のドローンを操作することができ、土木造園科で学べて嬉しかったです。
・今回の講習で、自分の進路を土木関係か造園関係の仕事に就こうと決めました。
 などの感想が寄せられました。 
今後の進路も視野に入れながら、土木造園科でしか学べない貴重な体験ができたのではないでしょうか。今後の皆さんの活躍に期待しています。(担任より)
0

【一学期を振り返って】1学年 土木・造園科『総合実習』

 土木・造園科1年生の総合実習で、サザンカの刈り込みを行いました。

実習では、額に汗を流しながら生垣をキレイな形で保てるように、高さや横幅を意識しながら生垣の上部や側面を水平に整えました。その後、皆で協力をして刈り取った後の枝や葉の後始末をしました。

実習内容は難しかったようですが、新たな事を学び技術習得に励んでいます。


    
      説明を聞く生徒の様子                      生垣側面の刈り込をしている様子
    

                生垣上部の刈り込をしている様子                        枝葉の後始末をしている様子 

【生徒の感想】
 ・一番難しかったのは、生垣の上部を平らにすることでした。
 ・利き手だけを動かすように刈り込をすると、きれいに刈り込むことができるのですが腕が筋肉痛になりました。
 ・刈込後の枝葉の後始末もしっかりできました。

 などの感想が寄せられました。
0
フォトアルバム

4月の実習風景

写真:10枚 更新:2024/05/01 土木造園科

4月の土木コースと造園コースの実習風景です。 土木コースは材料の性質を調べる実験を行いました。 造園コースは生垣の刈込と、マツのみどり摘みを行いました。

カウンタ
0 2 8 6 6 0