本校の創立記念日についての文書はこちらから創立記念日(生徒の皆さんへ)R5.4.10.pdf
生徒は、浅草寺内の造形美に心惹かれながら、仲見世通りなどの下町文化にも興味を持っていました。また、浅草はやはり外国人観光客が最も多く訪れる場所と言うだけあり、その数に圧倒されていました。
午前中は、トータルステーションで本校敷地内を測量し、測量機器の取扱い技術を学びました。
午後からは、「ドローンを活用した実習」、「3Dレーザースキャナ点群解析実習」、「ワンマン杭打ち測量機器実習」を班ごとにローテーション実習を行いました。
業界関係者を交えて記念写真【生徒の感想】・来年度の進路を見据えた学習ができ、今後の課題も見つけられた1日でした。・普段学校では見ることのできない機器を操作できてためになりました。・最新のドローンを操作することができ、土木造園科で学べて嬉しかったです。・今回の講習で、自分の進路を土木関係か造園関係の仕事に就こうと決めました。 などの感想が寄せられました。 今後の進路も視野に入れながら、土木造園科でしか学べない貴重な体験ができたのではないでしょうか。今後の皆さんの活躍に期待しています。(担任より)
今日は毎年恒例の進路講話「卒業生の話を聞く会」が本校体育館にて1,2年生(約300名)を対象に行われました。コロナの影響もあり、体育館で一堂に会しての開催は4年ぶりとなりました。
講演は「進学の部」、「就職の部」の二部構成で、各部に5名ずつの卒業生が来校し、近況報告や進路決定に至るまでの経緯、苦労話、お仕事のやりがい等についてお話してくださいました。また、卒業生からは後輩に向けて高校在学中にしておいたほうがいいことやすべきでなかった失敗談も披露していただき在校生たちもメモを取りながら先輩たちの話に耳を傾けていました。質問も積極的に出ていました。
令和5年3月7日(火)第27回卒業証書授与式が無事に挙行され、184名の卒業生を送りだすことができました。
卒業生の皆さん、4月から新たな生活が始まりますが、西陵高校で過ごした3年間を糧に頑張ってください。 応援しています!
12/22(木)にJRC委員会、生徒会合同、第2回ペットボトルキャップの回収を行いました!
校内で集まったペットボトルキャップの重量は約12Kgで、計算上の個数は約4,800個となりました。ご協力ありがとうございました。
また当日の午後、リサイクル行事にご協力いただいている、スーパーカスミ成田赤坂店さんへ届けてきました。