サイト内検索

Must SEE ! ~Narikoku紹介PV~

成田国際高校いじめ防止基本方針

転・編入学試験について

転・編入学試験については、下のリンクから千葉県教育委員会の転編入学に関するWebページをごらんください。

こちらをクリックしてください
 

カウンタ

あなたは4019168人目です!
H23.12.24移転 移転前は300,000

PDF形式のファイルについて

このWebページでは
一部PDF形式のファイルを利用しております。
PDF形式が閲覧できない場合は
お手数ですがこちらから
Adobe Readerをダウンロードしてください。

 

携帯用サイト

    

絵文字:携帯電話携帯でご覧になる方は
こちらから
 

緊急連絡

現在のところ、緊急の連絡はありません。

 

お知らせ

新型コロナウイルス感染症療養報告書 はここをクリックしてダウンロードできます。


◎ 令和5年度入学者選抜に係る選抜・評価方法等 はここをクリックしてご確認いただけます。

改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
自転車乗車用ヘルメット着用についてのお願い.pdf ☜ クリック

児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について.pdf ☜  クリック
 

新着情報

 

2023年度 前期 Topics

2023年度(令和5年度)前期
12345
2023/09/19

書道部・茶道部・箏曲部「和のコラボ」

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
9月17日(日)成田山書道美術館にて「和のコラボ」が行われ、たくさんの方々に御来場いただきました。「和のコラボ」とは、本校の「書道部」「茶道部」「箏曲部」が合同で行う発表会です。日本の伝統を継承する3つの部活動が、同じ空間で披露し、まさに「和」の香が漂う時間となりました。当日は、OBや保護者はもとより、成田市長に御来訪いただき、生徒たちに温かなお言葉をかけてくださいました。

08:42
2023/09/12

AI英会話学習支援システム実証研究がスタート

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

912() 「AI英会話学習支援システム(InteLLA)を活用した『話すこと』の力を高める実証研究」が国際科1年生の生徒を対象に始まりました。本事業は、千葉県教育委員会が文部科学省からの委託を受け、本校において実施するもので「英語教育改善プラン」のうちの一つとして位置づけられています。生徒が当システムを活用することにより、英語を「話すこと」の力が判定され、その結果を個々の生徒にフィードバックすることで、生徒の学習意欲の高揚や「話すこと」の力の向上につなげていくことをなどを目的としています。当事業は検証段階であり、収録された音声・映像データが分析され、当システムの有効性が検証され、改善へとつなげられます。本日は千葉県教育委員会と開発会社から当システムの利用についてのガイダンスがありました。生徒たちはタブレットを持ち帰り、早速本日からAI相手に英会話練習をスタートします。


19:05
2023/09/04

みんなの「わがまま」入門

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

9月4日() 1年生を対象に道徳教育・主権者教育の一環として「みんなの『わがまま』入門」が実施されました。前半は文化ホールにて若者の政治参加促進に取り組む本校卒業生による講演を聴き、後半は各教室分かれてグループで議論するワークショップを行いました。「自己と他者がともに生きやすくするためにはどうすればよいか」について考え、学校生活と国政を重ね合わせて考えることで、政治を自分たちの身近な問題として捉える良い機会となりました。


20:52 | 総合学習
2023/09/03

県立学校開放講座「書を楽しもう」

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
9月3日(日)、県立学校開放講座「書を楽しもう(基礎からの書)」の開講式が行われました。県立学校開放講座は、県立学校が有する教育機能を地域に開放し、県民の学習要求に応え、生涯学習の振興に資するとともに開かれた学校づくりを推進するものです。本校では、本日から全10回、日曜日の10時から正午まで実施されます。本年度着任された福水校長、講座の講師を務める本校津本教諭(書道)のあいさつで幕開けとなりました。

13:36
2023/08/21

韓国短期派遣 第5日(果川外国語高等学校との交流)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h


8月21日(月) 研修最終日。成国生徒はホスト生徒と一緒に8時に登校。歓迎式では、校長先生の挨拶、生徒代表の挨拶、贈り物の贈呈の後、両校の発表を行いました。成国生徒は学校紹介動画、歌、ダンスのパフォーマンスを行い、果川生徒から大きな声援を受けました。果川生徒からは学校紹介動画、テコンドー、ソーラン節、k-popダンスの発表をしていただきき、迫力あるパフォーマンスで大きく盛り上がりました。その後、ホスト生徒のクラスに移動。それぞれ体験授業やゲーム、クイズなどを行いながら交流を深めました。お別れの際には、それぞれ寂しさに涙を浮かべながら、今後の再会を約束していました。その後、仁川空港に移動、18:30頃、全員無事に成田空港に帰ってきました。あっという間の5日間でしたが全員健康状態良好で、充実した研修となりました。今後も両校の友好関係を維持し、グローバル人材の育成を目指して、国際教育に取り組んでまいります。今回の派遣に際し、ご協力いただいた保護者のみなさまはじめ、関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。


21:51
2023/08/19

成田市教育委員委員会主催 高等学校開放講座スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 8月19日(土) 成田市教育委員会生涯学習課が主催する「高等学校開放講座」が今年もスタートしました。昨年度に引き続き「初級・中級英語講座」を実施します。この講座は本校が有している教育機能を地域の方々に還元し、地元のみなさまの学習要求に応え、生涯学習の振興に資することを目的として、約40年ほど前から続いています。
 今年度の第1回目の講座は主にIntroductionをテーマとして、自分だけでなく他人を紹介する練習や、旅行業者になり代わり、おすすめのスポットを英語で紹介するレッスンを行いました。受講者の方は積極的に英語を使い、とても楽しそうにレッスンに参加されていました。
17:44
2023/08/19

韓国短期派遣 第3日(果川外国語高等学校へ)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

8月19日(土)研修3日目。ソウルから姉妹校のある果川へ移動しました。お世話になるホストファミリーと対面し、果川外国語高等学校から温かい歓迎を受けました。

事前に生徒同士は連絡先を交換し、連絡を取り合っていたのですが、実際に会うと感激もひとしおの様子でした。土・日はホストファミリーと一緒に過ごします。対面前は成国生徒にも緊張した表情が見られましたが、すぐに打ち解け、笑顔が弾けていました。どんな週末を過ごすのでしょうか。


17:04
2023/08/18

韓国短期派遣 第2日(ソウル市内終日B&S)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
818() 研修第2日。朝食後、ガイドを務めてくださる韓国の日本語学科の大学生とともに班別に行動を開始。どの班も「景福宮」が最初の目的地でしたが、日本のパスモのような交通用カードを入手したり、チャージしたりするところからすでに差が付き始めていました。写真は現地のコンビニで買ったもの。左は某アイス店の綿あめアイス味の牛乳。レジ脇コーヒーがない代わりに中央のパックの液体を右の氷に注いで完成。写真はピーチティーですがパック詰めコーヒーは様々な種類がありました。夕飯はプルコギをいただきながら、本日の研修の話題で盛り上がっていました。

18:31
2023/08/17

韓国短期派遣 第1日(ソウル市内研修)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

817() 生徒20名、職員2名が韓国に向けて出発しました。韓国への生徒派遣は2018年以来、5年ぶりとなります。第1日は主にソウル市内の西大門刑務所と安重根義士記念館を見学に訪れ、日本の植民地支配下の歴史、韓国の民主化運動の歴史などについて学びました。昼食・夕食では韓国の定番料理をいただき、韓国食文化を堪能しました。成田空港に朝7時に集合し、あっという間に1日が過ぎましたが、新たな「気づき」があり、充実した初日の研修となりました。


20:28
2023/08/03

令和5年度 第1回学校説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 8月3日(木)学校説明会が行われ、普通科は約900名、国際科は約290名、合計1190名の中学生の来校がありました。入場15分前には、かなり長い列になり熱中症が懸念されたため、予定より早めの入場案内となりました。放送での30分間の説明、及び各々での部活動・校内見学、質問コーナー等、じっくりとまわる中学生の姿がありました。本日は、暑い中多くの中学生に来校いただき、ありがとうございました。


14:02
12345

2022年度  後期Topics


2023/03/29

日米高等学校交流派遣プログラムその13

| by narikoku-h
3月28日(火) JFK高校登校最終日。最後の授業に参加した後、ホストファミリーや友人たちと涙、涙のお別れをしました。生徒たちは専用バスでホテルへ。明日、シダーラッピズからシカゴを経由し、帰国便に乗ります。

07:05

2022年度 前期TOPICS

2022年(令和4年度)前期
2022/09/24

令和4年度 高校開放講座 5回目(初級・中級英語)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
9月24日(日) 5回目の講座が行われました。初級講座では Show & Tell や「ALTに日本のNational Holidayについて説明する活動」などが行われ、また、中級ではBirthrateを上げるための自治体の施策について賛成か反対かを議論するDiscussionにチャレンジしました。本日で開放講座は最終回となりましたが、3年ぶりに行われた本講座に楽しく参加していただき、充実した講座を行うことができました。今後も地域との連携を大切にしつつ、本校が持つ教育資源を地域の皆様に還元していけるよう努力してまいります。今回ご参加くださった市民の皆様と成田市教育委員会様に心より感謝申し上げます。



2022/09/17

令和4年度 高校開放講座 4回目(初級・中級英語)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
9月17日(土) 第4回目の講座が行われました。初級講座では"Debate & Discussion"をテーマにディベートの基本的な型を学んだ後、「コンビニ24時間営業」の是非について簡単なディベートを行ってみました。中級講座では、international cultureというテーマのもと、ヒントを出し合いながら国名を当てるゲームに始まり、最終的には各自が選んだ都市の1日観光プランを作成し、発表を行いました。海外旅行になかなか行けない今、英語を通して海外に目を向ける良い機会となりました。

2022/09/11

県立学校開放講座「書に親しもう(基礎からの書)」開講

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 9月11日(日)、県立学校開放講座「書に親しもう(基礎からの書)」が開講されました。この事業は県立学校がもつ優れた教育機能や施設を地域に開放し、県民の皆様に生活に必要な知識、技能、心豊かに生きるための教養等を身につけるなどの学習の機会として活用していただくことを目的としており、合計10回、日曜日中心に行われます。本講座をとおして「学びが楽しい」と感じる時間となることを願っています。

2022/09/10

令和4年度 高校開放講座 3回目(初級・中級英語講座)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
9月10日(土) 3回目の講座が行われました。この日のテーマは中級が「日本文化の紹介」、初級が「地元の特産品や名物の紹介」でした。中級では様々なUseful Expressionを学びながら、ペアになって「行きたい場所へ誘う」会話の練習が行われました。初級ではALTにおすすめの土産品を提案するプレゼンが行われました。本日も和やかな雰囲気の中、楽しく英語のレッスンが行われていました。


2022/09/10

2学年 修学旅行保護者説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
   9月10日(土)2学年修学旅行保護者説明会が文化ホールにて行われました。
コロナ感染症が終息しない中での修学旅行となります。担当業社による説明のあと、保護者の皆様が安心して修学旅行にお子様を送りだせますよう、ご不明点や不安なところ等、質疑応答を行いました。安全を期し、楽しい修学旅行となることを職員一同、願っています。

2022/09/05

12名のOB・OGによる講義「みんなのわがまま入門」

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
  9月5日(月)6限・7限、1学年の総合的な探究の時間およびLHRで「みんなのわがまま入門」が行われました。自己と他者が共に生きやすくなるにはどうすればよいかについて考え議論することで、民主主義社会の形成者としての資質を涵養し、また学校生活と国政を重ねあわせて考えることで、政治を自分たちの問題として捉えられるようにすることを目的とした講義です。本校OB・OG12名を講師として、道徳、生徒会活動、主権者教育の要素を兼ね備えた活動です。6限は体育館にて元生徒会長OBによる講義、7限は各クラスにおいて、グループに分かれOB・OGを講師に議論しクラスで共有しました。

2022/09/03

令和4年度 高校開放講座 2回目(初級・中級英語講座)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 9月3日(土)成田市開放講座の2回目が行われました。初級講座では、ALTが持参した母国のレストランメニューを扱い、ウェーターと客に分かれ、注文の仕方やチップの出し方などを学びました。本日の学びで、外国でも安心してレストランに入ることができるようになったと思います。中級講座では、Show&Tell(展示と説明)の仕方を学んだ後、各自持参した「思い出の品」を紹介し、質問し合いました。思い出の品には、旅行先の砂漠の砂や、金の写真、絵、プレステーション、トレッキングシューズ・・・などがあり、皆さんは興味深く質問するなど、充実した時間となりました。

2022/08/27

令和4年度 高等学校開放講座(初級・中級英語講座)

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

  8月27()  コロナ禍により中断していた成田市教育委員会生涯学習課が主催する「令和4年度高等学校等開放講座」が3年ぶりに開設されました。本校ALTと英語科教員のTTによる初級と中級の英語講座です。地元から様々な年齢層の方にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で講座がスタートしました。「学びが楽しい」と思える講座になることを願っています。



2022/07/20

全校集会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 7月21日(木)全校集会が放送で行われました。少林寺拳法部の賞状披露、校長挨拶として、新型コロナウィルス感染症と熱中症への注意、また進路に向けたスパートをきる3年生への激励の言葉がありました。そして生徒指導部長の夏期休暇の過ごし方等の話が続きました。危険な場所等に行かないよう、自分の行動や安全には呉々も留意してください。8月29日(月)、夏休みを終えて、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。(写真:教室で放送による全校集会をきく生徒たち)

2022/07/12

第104回全国高等学校野球選手権千葉大会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
  7月11日(月)野球部が成田大谷津球場にて我孫子東高校との初戦に臨みました。初回2点を先制し、流れをつかみかけましたが、途中逆転を許し、苦しい試合展開となりました。終盤は3年生の活躍により粘りをみせましたが、力及ばず5対12で敗れました。4・5月休校とともに入学し、練習を始めた3年生にとっては特別な想いで迎えた大会でした。3年ぶりの有観客での開催となり、吹奏楽部や応援委員の声援のもと最後まであきらめず、力を出し尽くすことができました。保護者の方々、吹奏楽部、応援委員の皆様はじめ、猛暑の中、声援を送ってくださった皆様に心より感謝申し上げます。新チームは既に新たにスタートを切りました。今後ともご支援・ご声援のほどお願いいたします。

2022/07/09

成田祇園山車引きボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 7月8日(金)~10日(日)、コロナ禍で開催されなかった成田祇園祭が3年ぶりに行われ、9日、10日に本校生徒80名が山車引きボランティアとして参加しました。成田山周辺の町内が一体となるこの祇園祭は、約300年の歴史があり、町内ごとの豪華絢爛な山車・屋台を引き回します。山車内で演奏される囃子は江戸の神田囃子と香取市の佐原囃子両方であり、1つの祭りに2つの囃子があるのは非常に珍しいことで、2種類の囃子を聴けることでも有名です。本校は、成田参道へ訪れる外国人通訳ボランティアをかわきりに、15年程前から成田参道上町の山車引きボランティアとして参加しており、この歴史と伝統ある祭礼への参加は、生徒たちにとり日本文化を肌で感じ体験する機会ともなっています。成田国際高校の法被を着て積極的に、町内の方々に混じりながら楽しそうに山車引きする生徒たちの姿は、頼もしくもありました。山車の出発式の際には、頭、若頭、本校校長の挨拶と続くなど、地域との深い関わり、地域に支えられ、地域と共にある成田国際高校を憶えた2日間となりました。

2022/06/25

令和4年度 雄飛祭(文化の部)一般公開

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
6月25日(土)一般公開は盛況の中、幕を閉じました。今日は、部活発表等の写真を中心に掲載しました。本年度はコロナ禍対応のため、3学年関係者ご家庭で最大2名という上限で行いましたが、来年度はコロナ禍が終息し、多くの方々にご来場いただけることを祈念いたします。文化祭開催に至っては、見えないところで汗を流す生徒たちの姿や、常日頃から支えてくださっている方々の姿がありました。

2022/06/25

令和4年度 雄飛祭(文化の部)国際科・ミュージカル「美女と野獣」

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
雄飛祭(文化の部)が大盛況の中、3学年国際科によるミュージカルが公開されました。国際科3クラスが合同で行うミュージカルは例年人気の伝統企画で、事前に整理券が配布されました。録音無しの、生の歌声はとても素晴らしく、踊りや舞台美術もまさに総合芸術として観客を魅了する見応えのある作品となっていました。

2022/06/24

令和4年度 雄飛祭(文化の部)校内発表

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 雄飛祭(文化の部)、校内発表、各クラスの様子です。どのクラスも工夫を凝らした装飾で、準備段階の団結力が垣間見られます。生き生きとした生徒たちの楽しそうな姿が印象的です。

2022/06/24

令和4年度 雄飛祭(文化の部)校内発表オープニング

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
令和4年度 雄飛祭(文化の部)校内発表が行われました。コロナ禍のため昨年度は校内発表のみでしたが、本年度は換気や消毒等の感染対策に留意し、3年生関係者、1家庭2名までという入場制限を設けた上で公開を行うこととなりました。ご来場できない方々にも、内部の様子をご覧いただけるよう、写真を多めに掲載させていただきます。

2022/06/22

雄飛祭まであと2日!!

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
雄飛祭を24日(金)、25日(土)に控え、生徒たちの文化祭準備にも熱が入ります。コロナ禍を跳ね返すような団結力と力強さを感じる、成田国際高校生徒たちです!

2022/06/20

吹奏楽部 第37回定期演奏会盛況!

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月19日(日)14:00から成田国際文化会館大ホールにて、吹奏楽部第37回定期演奏会が開催されました。オープニングのマーチングショーは、和の雰囲気を醸し出す曲で成田国際高校らしい色合いになっていました。第1部との幕間のアンサンブル、第1部のクラシックステージ、第2部のミュージカル(リトルマーメイド)、第3部は~音楽は時代を超える~と謳い、ヒット曲等が演奏されました。拍手鳴り止まぬ中、定期演奏会は幕を閉じました。

2022/06/18

3週間の教育実習終了

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
5月27日(金)から来校していた教育実習生が、6月17日(金)、3週間の実習を終えました。国語2名、社会2名、音楽2名、体育1名7名の本校OB・OGです。懐かしの母校で教鞭をとることで、教員への夢を一層膨らましていました。教わる生徒の立場から、教える教員の立場になって、はじめて先生の気持ちがわかる気がしましたという実習生もいました。成田国際高校で高校3年間を謳歌した教育実習生の皆さん、いつか、同じ職場で勤務する日を待っています。

            
2022/06/17

令和4年度第1回PTA理事会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月17日(金)、第1回PTA理事会が行われました。15時から本校文化ホールにて行われた全体会は、大西賢一PTA会長の御挨拶からはじまり、本部役員、各委員長、学年委員長、担当職員と役員紹介が続きました。その後、研修、広報、生活指導、国際教育の各委員会に分かれ、行事予定の確認、委員会内の連絡方法の確認が行われ、16時からは学年委員会となりました。第1学年は学年委員長の選出と監事の選出等、また全学年とも、委員会と同様に行事や連絡方法の確認をしました。

2022/06/15

日本文化の極み 茶会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月15日(水)、茶道部によるお茶会が校内で催されました。
コロナ禍にあり昨年度に引き続き、文化祭でのお茶会の代わりとして、3年生の引退茶会となりました。日本文化の代表的なものの一つでもある「茶道」を嗜むことで、日本文化の発信者ともなるグローバルな人材、成田国際高等学校茶道部の生徒たちです。

2022/06/09

韓国語授業*民族衣装、知っていますか。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 千葉韓国語教育院の李院長、廬事務局長、本校の韓国語増田講師、3名による授業が行われました。韓国文化の象徴でもある民族衣装チマチョゴリとパジチョゴリのミニチュア創作で、中にポプリ等を入れて壁に掛けられるようになっています。完成作品を見ながら、韓国語での説明や返答を交えて創作する生徒の姿がありました。校長も生徒の中に入り、生徒と共に体験し、校長自ら院長に質問をする場面もありました。このような学校をあげての積極的な国際交流が、成田国際生徒の教育活動に還元され、グローバルリーダーの育成にもつながっています。

2022/06/09

千葉韓国教育院より来校

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月9日(木)駐日本国大韓民国大使館千葉韓国語教育院の李院長、廬事務局長より、本校に助成金が贈呈されました。この助成金は、平成19年に大韓民国教育人的資源部(平成25年教育部に名称変更。日本の文部科学省にあたる)より「韓国語を選択し教えている学校の中で国際交流などの実績を勘案し贈られる」ものです。駐日本国大韓民国大使館の出先機関である千葉韓国教育院の当時の院長の御推薦をうけ、本校が指定されました。お陰で、この16年間、韓国語講師等の充実した授業展開や韓国との国際交流が行われています。



2022/06/04

1・2学年保護者対象 進路ガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月4日(土)1・2学年保護者対象進路講演会が行われました。本校では、教育目標実現のために掲げている重点目標の一つに「生徒の第1希望を実現する進路指導」があります。具体的な方策として進路ガイダンスの充実等をあげております。本日の進路ガイダンスでは、進路部長から「令和3年度卒業生の進路実績」について報告があった後、学校法人河合塾 岸 悠一様による「大学入試の仕組みと効果的な学習方法」の講演が行われました。入試形態や出題傾向情報など、最新の情報を得ることができました。子供たちの進路実現に向けた学校と家庭の情報共有は重要です。今後とも、最新情報を保護者のみなさまと共有していきたいと思います。

2022/06/02

1学年美化委員による通学路清掃

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 6月2日(木)13:30分から約1時間、1学年美化委員による通学路清掃が行われました。気温27.3度、夏がすぐそこに来ていることを感じながら、学校から駅までの裏道を含めた清掃となりました。植え込みの中に捨てられているゴミを拾いながら、日頃なんとなく通学している道のいきとどいた花木の手入れに、改めて地域の方々への感謝、地域との繋がりの大切さを痛感した時間となりました。地域の方々、本当にありがとうございます。

2022/05/30

1年生国際理解セミナー

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月30日(月)6・7限に1年生対象の国際理解セミナーが行われました。ALTの先生方や海外にルーツを持つ生徒を講師に迎え、各クラスで発表をしてもらった後に、グループごとに与えられた課題についてレポートを作成しました。言語や食事、歴史などから文化の多様性を感じられる非常に興味深く楽しい発表で、生徒たちも熱心にメモをとりながら聞き入っていました。

2022/05/28

3学年保護者進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月28日(土)10:00~11:30まで、Zoomによる3学年保護者進路説明会が行われました。「令和3年度卒業生の進路概況」、「学校推薦型選抜や総合型選抜」、「専門学校や公務員試験」、「今後の進路指導計画」等について説明をさせていただいた後、「家庭への受験生へのサポートのしかた」等についてお話しさせていただきました。不慣れなオンラインでの開催となり、一部ご迷惑をおかけしましたが、多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

2022/05/26

海外留学説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

5月26日(木) 放課後、AFSの松岡義博氏を講師にお迎えし、海外留学説明会を本校視聴覚室にて開催しました。松岡氏からは豊富な経験をもとに留学の実際についてお話しいただきました。当日は生徒42名、保護者8名の計50名が参加し、講師のお話に熱心に耳を傾けていました。


2022/05/25

文化祭企画プレゼンテーション

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月25日(水)、文化祭企画のうち、お化け屋敷を予定しているクラス、また、本校文化祭メインイベントでもある国際科ミュージカルのプレゼンテーションが行われました。新型コロナの影響で、2年間本校文化祭も縮小されておりましたが、必要な感染症対策の徹底は継続しつつ、段階的な教育活動の制限緩和が文化祭企画にも適用となりました。少しずつ戻りつつある学校生活に、生徒たちも期待を膨らませている様子です。プレゼンテーションでは発表内容はもちろんのこと、コロナ禍での換気や消毒、危険箇所等の安全面、避難経路確保等の危機管理面での確認がなされました。中央廊下には文化祭までのカウントダウンが貼られており、活気あふれるさまざまな取り組みに、戻りつつある日常の兆しが感じられます。

2022/05/20

夢を叶える!!

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 朝7時。夢にむかい、真剣に補習を受ける生徒たちの姿がありました。担当教諭との真剣勝負の朝補習です(写真左)。そして、放課後、生徒たちの夢を叶えるべく、学年ごとに研修する先生方の姿も見られました(写真右)。第1希望の夢を叶えるため、生徒と職員一丸になって、学校生活を送っています。

2022/05/16

2学年学部学科ガイダンスが行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月16日(月)6・7限に、2学年学部学科ガイダンスが行われました。6限は体育館において、学年の先生方を中心とした教員による講話となりました。高校卒業後の進路、大学に入るために必要となった科目、大学での学び等についての内容でした。身近な先生方の包み隠さぬ経験談やエピソードに、生徒たちから笑いや驚きの声もあがり、充実した1時間となりました。その後、7限は教室に戻り、資料を参考に学問分野について調べ、今後の進路にどのような科目や学校生活が必要かを考えまとめる時間となりました。

2022/05/13

JALスタッフ(OG・OB)と語る会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

 513() 本校文化施設にて「JALスタッフと語る会」が開かれ、航空業界の仕事に関心がある生徒約50名が参加しました。お招きした6名のJALスタッフ方はすべて本校の卒業生で、グランドスタッフや客室乗務員、パイロットとして活躍されている方々です。第1部の全体会では高校生活の思い出を交えた自己紹介のあと、航空業界の仕事をそれぞれの立場から詳しく説明していただきました。搭乗手続きから着陸まで、各部署が行う緻密で責任ある仕事が最高の形でバトンタッチされることで、快適な空の旅が成り立っていることを学びました。第2部の座談会では「航空業界で働くために高校卒業後はどのような進路を選択すべきか」「求められる英語力はどのくらいか」など進路に結びつく質問から、「コロナ禍による業界への影響」や、より専門性の高い質問まで、限られた時間のなかで、熱心に質問する様子が見られました。

同じ校舎で学んだ先輩たちのリアルな話を聞けたことで、憧れの業界が、手の届く、より身近なところにあると感じ、夢の実現に向けて決意を新たにした生徒もいたことと思います。地元、成田の大手企業と卒業生との連携による充実したキャリア教育を実施することができました。


2022/05/09

生徒総会が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月9日(月)6、7時間目、放送による生徒総会が行われました。予算案は無事に可決し、その後、服装・頭髪に関する校則の改定、自動販売機のICカード化、洋式トイレの増等等が議論されました。活発な本校生徒会。生徒達は、愛校心に満ちあふれています。生徒達の声に耳を傾けながら、職員、生徒が一体となって、成田国際高校の更なる発展に努めています。

2022/05/06

カードゲームによるSDGsの導入授業

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月6日(金)地理B授業(3年AF組25名)の授業で、「カードゲームによるSDGsの導入授業」が行われ、北総よみうり新聞の取材を受けました。授業は6つのグループに分かれて行われました。6つのグループは、6つの国。世界。1つのプロジェクトを達成するために世の中がどのような流れで動いているのかを知り、目標達成には周囲と連携をとっていく必要があることを体感的に把握していきました。経済・環境・社会のつながりをゲームを通じて、楽しみながら、よく考え、自然に体感している生徒の姿と積極的な取組みに感銘を受けました。

2022/05/02

1学年 校外学習*2・3学年 学年行事が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 5月2日(月)1学年は校外学習へ鴨川シーワールドへ行きました。晴天にも恵まれ、出発。本校に入学して1ヶ月、友人との交流を深めることができました。鴨川シーワールドで飼育員をしている本校の卒業生(平成元年卒・渡邊さん)が、マイクを手に、イルカの生態等の説明をする姿に、1年生は大きな刺激をうけておりました。「夢を叶えた先輩」と記念写真を撮る姿も見られました。2、3学年は、当初予定されていた都内や横浜への校外学習が中止となってしまい、残念ではありましたが、球技大会・百人一首大会、成田山公園・成田参道・中台運動公園散策・映画鑑賞・・など、学年ごとに工夫を凝らした取組みが行われ、充実した一日となりました。


2022/04/30

成田市&桃園市(台湾)オンライン交流事業

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

4月29日(金) 成田市の友好姉妹都市である台湾の桃園市とのオンライン交流事業が市役所で行われ、本校生徒9名が参加しました。冒頭の市長の挨拶に続き、本校生徒が成田市の高校生を代表して英語で挨拶を行いました。その後、成田市、桃園市の双方の観光紹介に続き、参加生徒は台湾の高校生にお気に入りの日本のスナック菓子、アプリなどを紹介しました。生徒の中には中国語で紹介をする生徒もいました。紹介に続き、質問を交わし、互いの交流を深めました。最後に今後の更なる交流の発展を約束して、会を閉じました。

2022/04/28

身体測定・新体力テストが実施されました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
 雨天順延となった身体測定・新体力テストが、本日実施されました。身体測定結果に一喜一憂!体力テストでは、昨年度よりも良い結果を!!と全力で取り組む姿がありました。


2022/04/25

生徒指導講演会が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
4月25日(木)6・7時間目、千葉県環境生活部県民生活課主査、渡邊国剛氏を講師にお迎えし、放送による講演会「インターネットを正しく安全に利用するために」が行われました。

2022/04/20

3年生 総合型・推薦型選抜説明会が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
4月20日(水)本校文化ホールにて、総合型・推薦型選抜説明会が行われました。進路実現にむけ、熱心に説明を聞き、メモをとる姿が見られました。頑張れ!成国生!!


2022/04/07

祝✿第48回入学式が挙行されました。

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
4月7日(木)、本校の第48回入学式が挙行され、普通科201名、国際科120名、計321名が入学許可となりました。
桜花咲き誇る中、成田国際高校生としての第1歩を踏み出しました。


R5セクハラ相談員

SGH

English Website

教育実習

奨学金・各種届

1校1キラッ!