成国陸上競技部紹介
こんにちは。成田国際高校陸上競技部です。今年度は、コロナウイルス感染予防のために学校説明会が実施できず、陸上競技部の練習見学もできません。みなさんに少しでも成国陸上競技部について知っていただこうと、「成国陸上競技部まるごとQ&A」を作成しました。
Q:成国の陸上競技部の部員は何人ですか?
A:部員は47名(1年男子9名、女子9名 2年男子7名、女子11名、3年男子6名、女子5名)で活動しています。8月9日の大会で3年生が引退したので、現在は1・2年生36名で活動しています。
Q:成国の陸上競技部のモットーは何ですか?
A:一言で言えば、毎日の練習を大事にしていることです。「努力は人を裏切らない」という言葉がありますが、よい練習(努力)を積み重ねていけば、記録は伸びます。部員もそれを理解して、日々の練習を楽しみながらも一生懸命に取り組んでします。
Q:どんな練習を行っていますか?
A:授業のある平日は、2時間ほど練習しています。中台運動公園陸上競技場を利用しています。週に1度は「マッサージの日」もあります。土曜日は午前中練習(9時から12時)で、日曜日は大会等がなければFree(休み)です。
練習は、短距離ブロック(100m、200m、ハードル、跳躍、投てき)と中長距離ブロックに分かれてしています。練習メニューは、一週間単位で顧問と相談しながら組んで行きます。今年の夏休みはコロナの影響で実施できませんでしたが、例年ならば、夏休みは、長野県の菅平高原で3泊4日の合宿(写真)を行なっています。

Q:陸上競技場は毎日利用しているのですか?
A:はい。陸上競技場が他の大会等で利用できない場合を除き、練習拠点は基本的に競技場です。陸上競技専用なので、他の部活動に気を使うこともありません。またメインとなる大会の高校総体や新人戦の支部予選会も同じ会場なので、とても恵まれた環境だと思います。なお、中長距離ブロックは、夏休みや冬場の土曜日などには栄町にある「房総風土記の丘」の林間コースを利用して練習することもあります。
Q:どんな大会に出場していますか?
A:今年度はコロナのために大会が中止になりましたが、2019年度に出場した大会は次のとおりです。メインの大会は高校総体と新人戦です。
【4月】‣県記録会 ‣高校総体支部大会 【5月】‣高校総体県大会
【6月】‣県高校記録会 ‣千葉県選手権大会
【9月】‣新人戦支部大会 ‣新人戦県大会
【10月】‣順天堂大学記録会 【11月】‣佐倉選手権
Q:大会での成績はどのくらいですか?
A:昨年4月の高校総体支部大会で県大会への出場権を得たのは、15種目のべ28選手、9月の新人戦支部大会で県大会への出場権を得たのは、9種目のべ18選手でした。大会のたびに記録を伸ばしている選手が多くおり、関東大会、さらにインターハイ(全国大会)出場も可能性な選手がいます。
私たちは、成国陸上競技部に関心を抱いてくれた中学校3年生のみなさんが、高校入試のハードルの乗り越え、部員として一緒に高い目標にむかって練習できる日がくることを楽しみにしています。
