サイト内検索

Must SEE ! ~Narikoku紹介PV~

成田国際高校いじめ防止基本方針

成田国際高校部活動の活動指針

現在、工事中。
 

転・編入学試験について

転・編入学試験については、下のリンクから千葉県教育委員会の転編入学に関するWebページをごらんください。

こちらをクリックしてください
 

カウンタ

あなたは3864113人目です!
H23.12.24移転 移転前は300,000

PDF形式のファイルについて

このWebページでは
一部PDF形式のファイルを利用しております。
PDF形式が閲覧できない場合は
お手数ですがこちらから
Adobe Readerをダウンロードしてください。

 

携帯用サイト

    

絵文字:携帯電話携帯でご覧になる方は
こちらから
 

International Education

国際教育部日誌
12
2022/12/18

陽明高級中等学校とのオンライン交流

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

12月17日(土)10時頃から台湾の姉妹校である桃園市立陽明高級中等学校とオンライン交流を実施しました。1年生と3年生合わせて12名が参加し、学校生活や食べ物など生活文化を英語で伝え合いました。始まる前は1対1の会話ということもあって生徒は少し緊張気味でしたが、話し始めるととても楽しそうに英語でコミュニケーションをしていました。コロナ禍で台湾修学旅行が実施できない状況ですが、互いの関係性を維持するための貴重な機会となりました。


12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/12/13

フェアトレード商品販売

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
12月13日(火)14日(水)の2日間、校内でフェアトレード商品の販売が行われました。文化祭では扱えなかったチョコレート等の食品を中心に販売し、大盛況でした。フェアトレード商品販売企画の発案から当日の運営まで、国際交流委員会を中心に生徒が大活躍してくれました。

18:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/12

国際理解教育「音楽を通じて感じるアフリカ」

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h
12月12日(月)6・7時間目、2学年においてAfrican Music and Dancing Fes ~音楽を通じて感じるアフリカ~と題して国際理解教育講座を開催しました。国士舘大学教授(文化人類学)の鈴木裕之先生、コートジボワールの歌手であるニャマ・カンテさんご夫妻を講師としてお招きし、ミニコンサートや講演、代表生徒によるダンス講座、全員によるダンス体験をしました。アフリカの文化になかなか触れることがない私たちにとって、本場の音楽やダンスを体感するとても貴重な体験となりました。

17:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/11/26

インドネシア高校生との交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

1124() インドネシア政府の公募により集まったインドネシア高校生19名が本校を訪問し、交流会を行いました。1時間目の歓迎セレモニーでは、互いの国や学校生活について映像等を用いて紹介したほか、箏曲部・吹奏楽・少林寺拳法・ダンス部のパフォーマンス等により歓迎しました。2時間目は3年国際科の「総合英語」の授業においてグループごとに互いの文化を紹介する交流を行い、3時間目は3年各クラスの国際交流委員が校内を案内しました。午前中のみの短い交流でしたが、すぐに互いに打ち解け、充実した時間を過ごすことができました。コロナ禍により本校の国際交流の取組はオンラインが中心となっていましたが、今回、千葉県観光誘致促進課様から多大なるご協力をいただき、対面での交流が実現しました。卒業間近の3年生にとっても異文化に触れるとてもよい機会となりました。


14:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事
2022/09/01

グローバル体験事業に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by narikoku-h

824()26() 県教委教育政策課が主催する「グローバル体験事業」が県立手賀の丘青少年自然の家で行われました。県内11校から約50名の生徒が集まり、本校からは7名の生徒が参加しました。この事業は平成28年度から令和元年度まで行われていたマレーシア派遣の代替事業として実施されたもので、留学生との交流等を通じて語学力の向上と異文化理解の深化が図られました。コロナ禍が依然として収束する兆しがありませんが、国際交流の様々な機会を捉え、積極的にグローバル感覚を磨いてくれることを期待します。


19:07 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 今日の出来事
12

School Trip

Sister Schools

Exchange Program

     

 

Int. Understanding

Int. Exchange