本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本校は、昭和50年に地元の方々からの要望と期待に応え、成田市内初の県立普通高校となる千葉県立成田西高等学校として開校しました。その後、昭和62年に千葉県の公立高校では初めて専門学科である英語科が設置され、平成4年には成田国際高等学校と 改称し、同時に国際教養科が設置されました。平成18年には英語科と国際教養科を統合して現在の国際科が設置され、単位制及び二学期制が導入されました。
学校規模は、一学年に普通科5クラス、国際科3クラスの計8クラス、3学年で24クラス、生徒数は約960名、男女比は学校全体で、男子35%、女子65%の割合です。生徒は、校訓である「真摯(Sincerity),創造(Creativity),友愛(Friendship)」を実践しながら、何事にも全力で取り組んでいます。校内・ 校外での生徒の清々しい挨拶に触れ、心を温かくされた方も多いのではないでしょうか。
本校の教育活動の特色として、外国語教育・国際教育の分野で常に先進的な取組を行っています。平成14年度から16年度には、文部科学省の事業であるスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)の指定を受け、コミュニケーション能力の育成を重視したカリキュラム開発を行いました。さらに、平成27年度から令和元年度まで、スーパー・グローバル・ハイスクールの指定を受け、社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付けた、国際的に活躍できる「グローバル・リーダー」の育成に努めて参りました。また、海外に5校の姉妹校を持ち、昨年度はオンラインによる姉妹校交流も多数実施しました。
本校生徒の部活動やスピーチコンテスト等での活躍も目覚ましく、少林寺拳法部が関東大会と全国選抜大会に、ソフトボール部と陸上競技部が関東大会に出場、第二外国語として学習している中国語と韓国語のスピーチコンテストで、それぞれ全国一位を獲得するなど、他の部活動や学校行事を含め、全生徒が日頃の練習や学習の成果を校内外でいかんなく発揮してくれています。
さらに、特色として忘れてはならないのが、PTA、雄飛会(同窓会)、後援会の支援です。現役生徒の保護者の支援と同様に、OB・ OGの雄飛会、さらに元PTAの後援会が様々な形で本校の教育活動を応援してくれています。
未だコロナ禍ではありますが、成国生は持ち前の明るさを失うことなく、できないことを嘆くのではなく、どうやったら できるかを常に考え、それらを具現化し、実践しています。その成果をこのホームページの他のサイトでもぜひご覧いただき、本校への一層のご理解とご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和4年4月1日
千葉県立成田国際高等学校長 深山和利