このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
在籍状況
学科紹介
生徒会・部活動
在校生の皆さんへ
休校中の課題(HP上のみ)
保護者の方へ
生徒指導部より
進路指導部より
保健室より
国際教育
図書
学年通信
入試
アクセス
PTA
雄飛会(同窓会)
後援会
過去のTOPICS
教育実習
福利厚生
証明書交付について
災害時の対応
SGHトップページ
課題研究
2019 課題研究の記録
2018 課題研究の記録
2017 課題研究の記録
2016 課題研究の記録
2015 課題研究の記録
フィールドワーク
2015フィールドワーク
2016フィールドワーク
2017フィールドワーク
2018フィールドワーク
2019フィールドワーク
GSプログラム
SGH通信
English Top page
School mission statement
The principal's welcome message
SGH Research Project
School uniform
サイト内検索
Must SEE ! ~Narikoku紹介PV~
Sorry. This content use IFrame
成田国際高校いじめ防止基本方針
令和2年度成田国際高等学校 いじめ防止基本方針.pdf
成田国際高校部活動の活動指針
千葉県立成田国際高等学校部活動の活動指針
転・編入学試験について
転・編入学試験については、下のリンクから千葉県教育委員会の転編入学に関するWebページをごらんください。
こちらをクリックしてください
カウンタ
あなたは
人目です!
H23.12.24移転 移転前は300,000
PDF形式のファイルについて
このWebページでは
一部PDF形式のファイルを利用しております。
PDF形式が閲覧できない場合は
お手数ですがこちらから
Adobe Readerをダウンロードしてください。
リンク
県教委ニュースはこちらをクリック
・千葉県教育委員会
携帯用サイト
携帯でご覧になる方は
こちらから
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
日誌
2018 SGH日誌
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/04/02
SGH甲子園2019に参加してきました!
| by
教頭2
3月23日(土)関西学院大学上ケ原キャンパスにて「SGH甲子園2019」が開催されました。本校からは、2年生の佐藤悠也さん、林亜胡さん、平塚まみかさん、馬場美海さんのグループが参加して、「パパとママとぼく~日常生活で抱える問題~」と題して、課題研究の成果を発表しました。
1月24日に本校で実施されたSGH研究発表大会でも2年生代表グループの一つとして発表しましたが、更にバージョンアップした研究成果を披露することができました。
その発表のポスターを下のリンクからご覧ください。
☟
「パパとママとぼく」.pdf
15:23 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2019/02/21
SGH課題研究基礎校内発表会開催!
| by
教頭2
2月20日(水)午後に、SGH課題研究基礎の校内発表会が開催されました。初めて課題研究に取り組む1年生81グループが、12会場に分かれて研究の成果を発表しました。クラスや、普通科、国際科の垣根を取り払って、それぞれの研究テーマごとにグループを編成して研究に取り組んできました。今年は、生徒自らが英語での発表を希望するグループが多く、16グループが英語で発表しました。この日も千葉大学、明海大学、国際医療福祉大学、秀明大学、麗澤大学、千葉敬愛短期大学等から11名の先生方に講師をお願いして、指導助言をいただきました。
本校のSGHも4年目、これまで先輩方が築いてきた成果を引き継ぎ、どのグループも立派な発表をしてくれました。
講師の先生方からも、「面白かった」「楽しかった」とのご感想をいただきました。
07:58 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/01/25
SGH研究発表大会
| by
教頭2
1月24日(木)平成30年度SGH研究発表大会が開催されました。
本校保護者の皆様を始めとして、県内から多くの先生方にお越しいただき、GS課題研究発展で取り組んだ研究の成果を代表の3グループが発表しました。
2年生全員が取り組んだ課題研究ですが、事前審査を通過して、本日代表として発表した3グループの研究テーマを紹介します。
外国人生徒によりスムーズに日本の高校生活になじんてもらうためのパンフレット作りに取り組んだ
【1-F班】「School life of Japan」
少子高齢化問題から特に子育て家族に注目した【5-G班】「パパとママとぼく」
象牙の売買により絶滅危惧種となったアフリカ象の問題を取り上げた【5-H班】「密漁の現状と課題」
さすがに校内選考会を経て代表に選ばれたグループだけあってどのグループの発表も素晴らしいものでした。また質疑応答も活発に繰り広げられて、多くの生徒が積極的に手を挙げて質問する姿に、SGH4年目の成果を感じることができました。
審査の結果、最優秀賞に「密漁の現状と課題」、優秀賞に「School Life of Japan」、そして奨励賞に「パパとママとぼく」がそれぞれ選ばれました。どのグループも素晴らしく、実に僅差の選考となりました。
3年生の選択科目「GS課題研究活用」選択者からも1グループ、英語による発表がありました。「教育改革」をテーマに取り上げ、アクティブラーニングとは何かを問うた発表は聞き応え十分で、「さすがは3年生!」と思わせるに足るプレゼンテーションでした。
昨年の8月に海外フィールドワークでマレーシアに派遣された2年生からはフィールドワークの成果発表がありました。こちらも英語によるプレゼンテーションを展開してくれました。
全体の講評をいただいた千葉県教育委員会の先生からもお褒めのお言葉をいただきました。研究成果を発表してくれたみなさんはもとより、積極的に質問の手を挙げた多くの生徒の皆さんにより、大変充実した研究発表会となりました。
00:10 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2018/12/05
SGH課題研究発展最終選考
| by
教頭2
2年生のSGH課題研究発展の校内発表会が先週の水曜日に開催されました。校内11会場に分かれて、全ての班がポスター発表を行い、各会場から優秀班11班が選出されました。
今日は、その優秀班11班の中から、1月24日に行われるSGH研究発表大会でプレゼンテーションを行うことができる3班を選出する最終選考会が行われました。
11班が、順番にポスター発表を行い、学年のSGH担当の先生方がジャッジをしました。さすがに優秀班の皆さん、どの班も立派な発表でした。
その中から、特にすぐれた発表をした3班をご紹介します。
○1f班≪School Life of Japan≫
○5g班≪パパとママとぼく≫
○5h班≪密猟の現状と課題≫
おめでとうございます。1月24日には、さらに完成度の高い研究発表を披露してくれることを期待していますよ!
19:49 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2018/12/05
SGH課題研究基礎研究計画相談会
| by
教頭2
1年生の課題研究基礎において、研究計画相談会が実施されました。今日からいよいよ1年生の課題研究も本格的にグループごとに研究を進めていくことになります。
本日は、千葉大学の小林先生、東京学芸大学の下島先生に指導助言をいただきました。
また、7名もの本校卒業生が後輩の指導に駆けつけてくれました。
卒業生のみなさんは、本校でSGHの課題研究に取り組んだ経験とともに、大学で現在行っている研究生活をもとに、後輩に貴重なアドバイスをしてくださいました。SGH1期生がSGH4期生に当たる1年生を指導してくれる、ここに本校のSGHの好循環が生まれました!
19:47 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2018/11/29
SGH課題研究発展行内発表大会
| by
教頭2
11月28日(水)午後、2学年SGH課題研究発展の校内発表大会が開催されました。2年生教室等の全11会場に分かれて、各班質疑応答を含め15分の持ち時間で研究の成果を発表しました。それぞれの会場には千葉大学、東京海洋大学、国際医療福祉大学、明海大学、麗澤大学、東洋大学から外部講師として先生にお越しいただき、それぞれの会場ごとの優秀グループを選出していただきました。
外部講師の大学の先生方の中には本校のSGH指定時からご指導いただいている方も多くいらっしゃいます。そういった先生方からも、「研究内容や発表作法は毎年よくなっている」「バラエティーがあって大変面白かった」等とお褒めのお言葉をいただきました。
各会場の優秀グループの中から、さらに3グループを選出し、1月24日に開催予定のSGH研究発表大会で発表してもらいます。
2年生の課題研究もいよいよ大詰めですね。みなさん、最後の仕上げをしっかりお願いします!
SGH
19:49 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2018/11/01
SGH課題研究基礎講演会
| by
教頭2
10月31日(水)6,7限、体育館でSGH課題研究基礎講演会が開催されました。
日本の移民文化・移民事情を伝えるライターの望月優大(もちづき ひろき)さんによる講演「日本の複雑さを旅する」を1年生のみなさんは集中して聴講していました。
講演の途中に本校1年生7名が、さる10月5日に実施された国内フィールドワークの内容を報告し、壇上で望月さんと即興トークを繰り広げました。
望月さんの講演の後の質疑応答では、質問する生徒が後を絶たずに、10名以上の生徒が望月さんに率直な質問をしてくれました。
望月さんも自身のFacebookで、「終わった後のセッションで質問の手が上げ止まらなかったのがとにかく嬉しかったです」「若い子たちが移民や難民というテーマに高い関心を示してくれたことに希望を感じました。」「自分のほうが元気をもらって帰ってきました」と感想を書いてくれています。
とても内容の濃い、素晴らしい講演会になりました。すごいぞ、ナリコク1年生!
19:21 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2018/07/27
SGH課題研究事前相談会
| by
教頭2
7月18日(水)3,4限に第2学年のSGH課題研究の事前相談会が開催されました。
東京海洋大学、千葉大学、国際医療福祉大学から総勢17名の先生方、学生の皆さまをお招きしてご指導をいただきました。
それぞれのグループに対して、的確なご指導をいただき、大変有意義な相談会となりました。本校のSGH課題研究も年を追ってよくなってきているとのお褒めのお言葉もいただきました。2年生のみなさん、先生方のアドバイスを生かして、素晴らしい研究にまとめていってくださいね。
11:27 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project