多様性に満ちた国際舞台において、何事にも真摯に取組み、友愛を重んじ、未来を創造し続ける。世界に羽ばたくグローバル人材の育成を目指します。
文字
背景
行間
本校は今年、創立50周年という大きな節目を迎えました。
1975年の開校以来、地域の皆さまに支えられながら、数多くの卒業生を社会へと送り出してまいりました。
この50年の歩みは、教職員・生徒・保護者、そして地域の皆さま一人ひとりのご協力とご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。
これからも「伝統」と「革新」を大切にしながら、次の50年に向けて新たな一歩を踏み出してまいります。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
箏曲部演奏会
7月20日(日)10時開場 10時30分開演(11時10分終了予定)
於:本校文化ホール 落ち着いてご鑑賞いただける方であれば、どなたでもご入場いただけます。
2025年度 足跡
「みんぱっく」を活用した授業実践
世界史探究におけるイスラーム教の成立の学習や、地理探究の学習において、国立民族博物館の貸出用学習キット「みんぱっく」を活用しました。ムスリムの衣服やクルアーン(聖典)、礼拝の際に使用する敷物などを実際に手に取りながら、ムスリムの生活文化を肌で感じる貴重な体験となりました。
JFK高校登校 最終日
6月19・20日は東京観光、21日は本校の文化祭・雄飛祭を見学。
22日朝8:00JR成田駅から、次の目的地へ向かいました。
JFK高校 登校4&5日目:和菓子作りに挑戦
6月17日(火)本校、家庭科の教員の指導のもと、日本の伝統和菓子「わらび餅」をつくりました。わらび餅の触感や、黒蜜ときなこの味がはじめての生徒もいたようです。
6月18日(水)成田の参道にある「なごみの米屋」さんにて、和菓子作り体験をさせて頂きました。紅白饅頭と上生菓子の2品をつくりました。
紅白饅頭づくりでは、生地で餡子を包むのもはじめての経験だったようですが、上手にできました。上生菓子では、ピンクの餡をバラの形に仕上げました。米屋の担当の方より、JFK生徒へ「日本の伝統和菓子を、アメリカに帰ってぜひ家族や友達に広めてほしい」とのお話がありました。日本の伝統に触れる良い機会となりました。
JFK高校 登校3日目:英語の授業で成国生と交流
本日はJFK高校の生徒たちが成国の英語の授業に参加しました。両校の生徒たちは、お互いの学校に関するクイズや学校の紹介を通じて楽しく交流し、それぞれの文化や日常についても積極的にシェアしました。笑顔あふれるひとときとなり、国際理解を深める貴重な機会となりました。
JFK高校 登校2日目:書道体験とウェルカムパーティー
登校2日目の本日、JFK高校の生徒たちは、日本文化を体験するプログラムとして書道に取り組みました。。生徒たちは筆と墨を使い、集中して一文字一文字に思いを込めながら作品を仕上げました。初めての書道に挑戦する生徒も多く、真剣な表情と楽しそうな笑顔が印象的でした。
On the second day of school, students from JFK High School participated in a Japanese cultural program featuring calligraphy.
Using traditional brushes and ink, the students focused intently as they poured their thoughts into each character they wrote. For many, it was their first time trying calligraphy, and their serious expressions and joyful smiles left a lasting impression.
放課後には、本校PTA国際交流委員会の支援の下、「ウェルカムパーティー」が開催され、筝曲部と吹奏楽部による演奏でJFK生を温かく迎えました。和の音色と迫力ある演奏が会場を彩り、生徒たちは音楽を楽しみ、軽食をとりながら学校の雰囲気を感じつつ、親睦を深めることができました。文化と交流が融合した、心に残る一日となりました。
After school, a “Welcome Party” was held with support from our PTA International Exchange Committee.
The event featured performances by the koto music club and the brass band, warmly welcoming the JFK students. The elegant sounds of traditional Japanese instruments and the powerful musical performances filled the venue, creating a vibrant atmosphere. While enjoying light refreshments, students were able to experience the school’s ambiance and deepen their friendships. It was a memorable day where culture and exchange beautifully came together.
JFK高校 登校初日:剣道体験で日本文化にふれる
本日、JFK高校の生徒たちは登校初日を迎えました。授業の一環として剣道の体験を実施しました。初めて竹刀を手にする生徒も多く、礼儀や基本動作を学びながら、日本の伝統文化にふれる貴重な機会となりました。今後の学びへの良いスタートとなる一日でした。
Today marked the first day of school for students from JFK High School.
As part of their classes, they participated in a kendo experience. For many, it was their first time holding a bamboo sword (shinai), and the session provided a valuable opportunity to learn about Japanese traditional culture through practicing etiquette and basic movements. It was a meaningful day that served as a great start to their future learning journey.
JFK高校(米)到着
雨が強い中、無事にJFK高校(米)の一団が到着しました。明日から登校し、教育活動に参加します。JFK高校のみなさん、成田国際高校へようこそ。今日は旅の疲れを癒してください。
Dear Esteemed Students and Faculty Members of John F. Kennedy School,
Thank you very much for visiting our school. It is a great honor and pleasure to welcome you here today. It is both an honor and a privilege to welcome you to our school. We are truly delighted by your presence, and we hope that your time here will be both enriching and memorable.
今年度の雄飛祭・文化の部のポスターが出来上がりました。
今年度のテーマは「個性で彩れ」です。
本番まで2週間を切り、各団体、放課後まで準備をする姿が増えてまいりました。
サッカー部 大会結果報告
令和7年度総合体育大会サッカーの部 千葉県大会結果
5/5 総体ブロック予選 vs 銚子商業 2-0 win 県大会出場
5/17 総体県大会1回戦 vs 船橋北 2-1 win ベスト64
5/18 総体県大会2回戦 vs 柏南 0-1 lose
県大会では、県リーグで上位のリーグで戦っている2校と対戦し、どちらとも良い勝負をすることができました。柏南高校戦では後半の30分まで粘りましたが、終盤で決められ、ギリギリの悔しい思いで終えることとなりました。次の選手権ではベスト32にいけるよう日々励んでいきます。応援ありがとうございました。
男子サッカー部
令和7年度になり、多くの新入部員が入ってくれました。
現在 3年生9人(マネージャー1人)
2年生14人(マネージャー2人)
☆new1年生28人(マネージャー2人) 総計51人(マネージャー5人)
で活動しています。最近は公式戦や練習試合でも勝てるチームになってきているので、今年度はこのメンバーで昨年度を越える結果を出せるように励んでいきます!応援よろしくお願い致します。
現在、緊急連絡はございません。
『災害時の対応』
創立50周年記念事業を祝して様々な資料を発信していきます。
☆写真と資料で振り返る成田国際高校
本校の50年を振り返る資料をご紹介します。
☆追憶ー色褪せぬ私たちの青春ー
過去の記事(2011-2024)を整理・掲載しました。
現在、2010年度以前の記事の復旧作業中です。