文字
背景
行間
成北トピックス
2022年11月の記事一覧
年金セミナー
11月24日(木)、3学年を対象に本校体育館で、年金セミナー「わたしと年金」の講演会を実施しました。講師は、日本年金機構 千葉年金事務所 中村正樹 氏で、年金制度の仕組みと高校を卒業してからの具体的対応を、分かりやすく説明してくださいました。国民年金に対する疑問や不安の解消になったことと思います。
神宮寺小学校「生活科 町はっけん」児童来校
11月22日(火)、神宮寺小学校の2年生4名が「町はっけん」の授業で来校し、高校探検を行いました。教室、体育館、図書室、校長室など、授業の様子や校内を見て回りました。最後に、本校の若手職員がインタビューに答えました。
1 生徒数は? 2 職員の人数は?
3 どの様な施設があるのか? 4 高校はどんな勉強をしているか?
5 うれしいことはありますか? 6 楽しいことはありますか?
7 工夫していることは? 8 大変なことはありますか?
実際に訪問することで、町や施設がより身近な存在として感じられるようになり、自分とのつながりを広げるきっかけになってくれたら幸いです。
YOU 遊 スポレク玉造
11月20日(日)神宮寺小学校のグラウンドで、玉造地区青少年健全育成協議会主催の地域行事が開催されました。コロナ禍で数年間中止になっていましたが、地域と小中高の生徒の、真剣で、楽しく、ほのぼのとした交流が行われました。
①チーム対抗駅伝1チーム4人(小学生&女子1kmずつ、男子&一般2kmずつ)
②お玉リレー ③ チェッコリ玉入れ ④ パンつかみ競争
本校からも多くの生徒が参加し、競技①で、男子の部:陸上部A、陸上部B、バド部A、女子の部:ソフトテニス部、バド部F、バド部Gが入賞しました。
多くの方の御協力で成り立った地域行事の大切さとともに、日頃からの健康・体力づくりの大切さを実感したところです。来年も参加し地域を盛り上げましょう。
医療探究Ⅰ 救命救急実習
11月9日(水)、千葉科学大学から日下部先生と2名の大学生にお越し頂き、救命救急実習を行いました。
前の週の講義で学習した内容を踏まえ、静脈路確保と気管挿管に挑戦しました。
丁寧に教えて頂き、全員1回ずつ体験することができました。
実習を終えた生徒が「難しかったけどできた!」と嬉しそうな表情で話していたのが印象的でした。

前の週の講義で学習した内容を踏まえ、静脈路確保と気管挿管に挑戦しました。
丁寧に教えて頂き、全員1回ずつ体験することができました。
実習を終えた生徒が「難しかったけどできた!」と嬉しそうな表情で話していたのが印象的でした。
救急救命講習(1学年)
10月25日(火)に、1学年を対象に、本校体育館で救命救急講習会を開催しました。成田消防署から講師を派遣していただき、①心肺蘇生法の実技、②AEDの活用を通して、有事の際の適切な判断、行動力を養うことを目的に実施しました。約1時間ずつ3グループ(CE、AF、BDG)に分かれ、人体模型を使って全員が明るく真剣に取り組みました。

成田北高校
お知らせ
心に留めておきましょう
スクール・ポリシー
一校1キラ!
成田北 一校1キラッ!2024版をアップしました。
書式・様式・規定
お知らせ
リンクリスト
アクセスカウンタ
2
2
2
7
7
5
5