文字
背景
行間
成北トピックス
球技大会
5月23日(金)球技大会が実施されました。
4日間の中間考査も終わり、気持ちも解放されて、どの生徒もクラス対抗の各競技や応援に全力で取り組み楽しんでいました。
総合優勝クラス:3年E組
種目別優勝クラス
サッカー:3年E組 バスケットボール(男):3年A組 (女):3年C組
テニス:2年D組 ドッジボール:1年A組 卓球:1年D組
生徒総会
5月8日(木)6限目 生徒総会を行い、5つの議事が無事に承認されました。また、各クラス、各委員会の努力目標が報告されるとともに、今年度の黎明祭のスローガン「俺とお前と成田北」が発表されました。生徒会を中心に生徒主体の活動をより充実させていきたいと考えています。
校外学習・芸術鑑賞会
5月2日(金)あいにくの天気でしたが、校外学習で1学年はマザー牧場(昼食はBBQ)へ、2年生は上野・浅草を班別で巡り 、クラスの親睦を深めました。また、3年生は芸術鑑賞会として劇団四季の「美女と野獣」を鑑賞しました。
スポーツテスト・身体測定
5月1日(木) さわやかな天気の中、全生徒がスポーツテストと身体測定を行いました。
離退任式
令和6年度末で11名の先生方が転任、退職され、4月18日(金)生徒会の司会進行による離退任式が行われました。
当日は6名の先生方に参加いただき、各先生方から成北生へメッセージをいただきました。
これまでの成田北高校でのご尽力に感謝するとともに、新天地でのご活躍を祈念しております。
入学おめでとうございます 第46回入学式
4月8日(火)、274名の新入生を迎え、第46回入学式を挙行することができました。新1年生の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
これからの学校生活で多くを学び、皆様の輝かしい未来への礎となることを願っています。
校長式辞より
1.目標を高く掲げ、地道に努力を続ける
2.様々なことに興味を持ち、チャレンジをする
3.時間を意識して有効に活用する
これらを心がけて、多くの仲間・先生と協力し合い、自分から積極的に行動して、実りのある3年間にしましょう。
令和7年度新任式・第1学期始業式
4月7日(月)に令和7年度新任式、第1学期始業式を行いました。新任式では、4月から新たに着任される先生方が紹介され、生徒会長から歓迎の言葉をもらいました。
第1学期始業式では、校長式辞において新学期に向けたお言葉をいただきました。校歌斉唱では、生徒たちの歌声が体育館に響き渡りました。
その後、新担任・副担任の紹介が行われ、各クラスにおいて新ホームルームが発表されました。新たなクラスメイト・担任の先生とともに、よいスタートダッシュを切れるように準備をしました。
保護者の皆様、今年度も本校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
第43回卒業証書授与式
3月6日(木)に、本校第43回卒業証書授与式を実施し、263名が卒業しました。
変化の激しい時代に成人として巣立っていく皆さんですが、高校時代に培った力が皆さんを前に前に推し進めてくれると信じています。どんな時も自分を信じ希望をもって、時には誰かと協力して、時には歩みを止めてじっくり考え、時間をかけて進んでください。母校である成田北高校は皆さんをいつも応援し見守っています。皆さんの大いなる活躍を期待しています。
"Boys, be ambitious."
-William Smith Clark
成田北高校新聞 第43号
成田北高校新聞 第43号を発行しました。
成田北高校新聞は、新聞編集委員会が中心となって作成する生徒会活動の1つです。
ぜひ新聞を読んで1年間の思い出を振り返ってみてください。今後とも成田北高校新聞をよろしくお願いいたします。
令和7年度一般入学者選抜について(2/3更新)
令和7年度一般入学者選抜に係る連絡事項を掲載しました。検査当日までに確認してください。
令和7年度一般入学者選抜について(12/18更新)
令和7年度一般入学者選抜インターネット出願のマニュアルを掲載しました。受検生は事前に確認してください。なお、志願者情報登録・入学検査料納付期間は令和7年1月14日(火)~2月3日(月)となります。
第2学年修学旅行報告
令和6年10月26日(土)~29日(火)の3泊4日の行程で、2学年生徒は沖縄への修学旅行に行ってまいりました。
生徒の満足度も高い実り多い修学旅行になりました。
支えてくださった皆様、ありがとうございました。修学旅行報告(HP用).pdf修学旅行アンケート結果.pdf
学校説明会(中学生、保護者対象)
11月16日(土)、学校説明会を開催しました。数年ぶりに授業公開も行い、約300名の中学生、保護者の皆様に来校していただきました。全体説明では、本校の特徴や今年度の取組、入学者選抜に関する内容を説明しました。全体説明終了後は、個別相談や、部活動・同好会の見学をしていただきました。受検生の皆さん、本校の様子を御覧いただき、ありがとうございました。来年度、皆さんが本校に入学されることを楽しみに待っています!
年金セミナー教室の開催(3年生対象)
11月14日(木)、ロングホームルームの時間に佐原年金事務所の方を講師にお招きして、体育館で講義を受けました。社会に出る前に知っておきたい知識として、公的年金制度のしくみや年金の種類、20歳になったら加入する国民年金のことについて、スライド資料を使って、分かりやすく説明していただきました。すでに成人している3年生の生徒もいますが、今回のセミナーは、大人になるために必要なことを学ぶよい機会となりました。
黎明祭 体育の部
10月1日(火)に黎明祭(体育の部)が行われ、赤・白・青組の3色に分かれて各種競技で競い合いました。
前日からの雨でグラウンドのコンディションが心配される中での実施となりましたが、午前は体育館で台風の目と百足競争、午後はグラウンドでクラス対抗リレーと色別対抗リレー、長縄跳びを実施しました。
結果は、赤組1930点、白組1740点、青組1660点で赤組の優勝となりました。
当初9月27日に実施を予定しておりましたが雨天により本日に延期となり、更に本日も悪天候のためプログラムに多くの変更点が発生しました。それにも関わらず、生徒の皆さんが臨機応変に対応してくれたお陰で多くの競技を実施することができ、学年を超えて仲間同士の絆を深めることができました。
黎明祭 文化の部
9月13日(金)と14日(土)の2日間にわたり、黎明祭(文化の部)が行われ、調理、飲食販売、お化け屋敷、縁日、遊戯、カジノなど、各クラスの特色が前面に出た催し物が行われました。また、部活動や有志団体によるパフォーマンスも多くの方を魅了し、課外活動を通して互いの絆を深めるよいイベントとなりました。
14日には1568名のお客様が来校し、楽しい時間を過ごしていただきました。暑い中、本校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。
ニュージーランド短期語学研修2024
8/1〜8/2
たくさんの保護者や友人、先生方に見送られ 、無事オークランドに到着しました。今年度も八千代高校との合同研修です。国内外で友達を作り、英語研修だけでなく、ニュージーランドの文化はもちろん、日本の文化も改めて学べる良い機会になると思います。
こちらから海外研修の様子をご覧ください。
2学期中間考査の日程変更について
2学期中間考査日程及び一部日課に変更がありましたのでご確認ください。
令和6年度黎明祭 文化の部について
本校では令和6年9月13日(金)、14日(土)に第43回黎明祭・文化の部を開催いたします。以下の点について御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
1 日 時 令和6年9月13日(金) 9:30~14:30 校内発表
14日(土) 9:30~13:30 一般公開
13:00(最終入場)
13:30~15:40 復元作業
2 企画内容 食品販売・遊戯・発表・展示など
3 公開対象 本校在校生からチケットを受け取った方
身分証明書(学生証)を持参できる中学生
PTA役員・後援会役員
4 入場される方へ(お願い)
・チケットは事前に氏名等を記入し、当日持参してください。
・中学生は学生証を忘れずに持参してください。
・上履き(下足入れ)を持参してください。
・敷地内に駐車場はありません。なるべく公共交通機関の御利用をお願いします。
・飲食は食事会場(多目的室等)でお願いします。
第3学年1学期中間考査について
令和6年度の第3学年1学期中間考査は、5月20日(月)~5月22日(水)及び5月23日(木)の1限までとなります。なお5月23日(木)は、1・2年生は平常授業、3年生も2限以降は平常授業となります。
成田北高校新聞 第42号
成田北高校新聞 第42号を発行しました。
成田北高校新聞は、新聞編集委員会が中心となって作成する生徒会活動の1つです。今年度から、学校ホームページに、アップロードすることになりました。今後とも成田北高校新聞をよろしくお願いいたします。
神崎ヤングフェスティバル参加
2月11日(日)に、ダンス同好会の有志12名が神崎ヤングフェスティバルに参加してきました。今年は男子2名も加わり、表現がより豊かになりました。数少ない発表の機会でしたが、多くの方々にダンスの楽しさ、成田北高校の明るさを伝えることができたのではないかと思います。また、他の参加者の発表を鑑賞することもでき、今後に生かせる貴重な経験となりました。発表の機会があれば参加したいと思いますので、ぜひお声をかけていただきたいと思います。
校内マラソン大会
2月1日(木)に、1・2学年を対象に校内マラソン大会を開催しました。本校のマラソンコースは、公道を走ることなく「成田トリムコース」と言われる中台運動公園から続く遊歩道の一部で開催することができ、非常に恵まれた環境にあります。今年は、男子6.6km、女子4.2kmとコースを変更しています。苦しさの中、自分と向き合い、いろいろなことを考えながら走ったのではないでしょうか。天候にも恵まれ、参加者全員が完走することができました。PTAからは飲み物の提供、同窓会からは成田消防署勤務の本校OB3名がボランティアでコースの見守り、さらにゲストランナーとして同窓会会計の仲山恵美さん(YouTubeみるちゃんねる)も男女両方で伴走し支援をしてくださいました。途中で玉造幼稚園の園児のポンポンでの声援も受け、非常に元気をもらいました。学校長も男女両方を走り、最後尾から生徒を追い上げました。
今後、皆さんが様々なことに挑戦するきっかけとなることを期待しています。
生徒指導講話
12月21日(木)に、弁護士の三浦基子先生を講師としてお招きし、「いじめを憲法・法律や人権の観点から考えよう」という演題で、講演をしていただきました。
*「いじめは、相手の人権を傷つける行為だからおこなってはならない」
* 「いじめをしないためには、『相手の立場になって考える』ことが大切である」
*「『自分が大切=他人も大切』という考え方を育てて、みんなが安心して生活できるように行動しましょう」
法律の条文を紹介しながら、丁寧に教えていただきました。先生から教えていただいたことを、今後の生活に活かしましょう。
神宮寺小学校 綱引き練習会
12月14日(木)に、神宮寺小学校で、本校の野球部・陸上部が参加して綱引き練習会の相手をしました。コロナ禍で数年間実施できませんでしたが、また以前のように交流を持つことができ、楽しく有意義な時間となりました。小学生12名に対し高校生が人数調整(約8名)しながら対戦し、綱引きの技術、専用シューズの効果などを実感し、真剣勝負を繰り広げました。成田市青少年交流綱引き大会での健闘を期待しています。
令和5年度 成北未来講座
11月2日(木)に、本校の卒業生7名を招いての職業人講話「成北未来講座」を実施しました。*高校時代、*仕事に就くまでの流れ、*実際に仕事についての感想、*仕事のやりがい、*高校生に伝えたいこと、などについての講話をいただきました。
生徒も興味深く真剣に話を聞き、職業について考えるきっかけになったと思います。
企画・準備に当たっていただいたPTA役員の方々にも感謝申し上げます。
【講師】 海上自衛官 成田市役所 システムエンジニア 救急救命士
看護師 理学療法士 元教員・社団法人理事
令和5年度 黎明祭(体育の部)
令和5年度 黎明祭(文化の部)
成北では9月8日(金)と9月9日(土)の2日間にわたり、黎明祭(文化の部)が行われました。各クラスで、調理、飲食販売、迷路、縁日、クイズ、カジノ、コーヒーカップ(遊戯)など、クラス一丸となって創意工夫を凝らした出し物を行っていました。また、校内発表のダンスや軽音楽、書道パフォーマンス、吹奏楽、茶道、写真なども多くの方を魅了していました。課外活動を通してクラスの仲を深めるよいイベントとなりました。
海外短期研修へ出発
8月1日(火)15:30に成田空港に集合した生徒は、
やや緊張しつつも笑顔で、18:30発オークランド行きの便で出発しました。
今回の海外研修は、八千代高校の生徒との合同研修です。国内外に友達ができる
絶好の機会となりました。それでは、気を付けて、行ってらっしゃい!!
神宮寺小学校「理科実験教室」
医療探究Ⅱ 夏季集中講座
PTA登校指導
6月21日から3日間、保護者の方々の御協力による登校指導が行われました。正門、裏門、生徒昇降口に分かれて、自転車の乗り方指導や挨拶を含めて対応していただきました。お忙しい中にもかかわらず、御協力いただいた方々に感謝申し上げます。
キャリア教育講演会 医療分野(1年生)
6月20日(火)、1学年を対象に、国際医療福祉大学言語聴覚学科長の倉知雅子先生による、医療講演会が行なわれました。医療関係の職種が非常に多岐にわたることに驚き、一人の患者さんの治療に関わっていることがわかりました。また、話を聞くことによって、医療関係への興味関心が非常に高まりました。この講演をきっかけに、自らの進路について調べていこうとする気持ちが湧いてきたという感想が多くありました。
医療コース 講演スタート(2年生)
5月31日(水)、今年度の医療探究Ⅰ、外部講師による講座がスタートしました。第1回目、国際医療福祉大学看護学科の丹野志保先生に「看護師の仕事」という講義をいただきました。基本的な看護技術に加え、最新の技術・知識を身に着けていく努力、納得して治療とケアを受けていただけるようコミュニケーション力の向上が重要であるということです。後半は、聴診器の使い方も学び、興味関心が高まるとともに、大いに刺激を受けることができました。
令和5年度 球技大会(1・2・3年生)
5月12日(金)、青天にも恵まれ、今年度は初めての全校行事、球技大会を実施することができました。競技種目は、サッカー・バスケットボール・テニス・ドッジボール・卓球の5つが行われました。各種目ごとにクラスが団結し、優勝を目指し奮闘していました。クラス順位は、優勝(3A)、2位(3D)、3位(3E)という結果でした。これからも学校行事を通して、高校生活の思い出を1つ1つ作っていきましょう!
校外学習 東京スカイツリー(1年生)
5月2日(火)、天候にも恵まれ、1学年で東京スカイツリー&お台場に行ってきました。高校生活が始まって約1か月が経ち、新しい先生や友人との交流を深めることができました。生徒たちは、英語科の課題「外国人へのインタビュー」もあり、日常生活ではなかなか経験できない有意義な活動ができました。また、情報科の課題「校外学習レポート」で、散策の様子や感想を、パワーポイントを活用しながら授業内で発表しています。都内での移動・再集合、お土産の購入やバス内レクもあり、とても楽しめたようです。
入学おめでとうございます
4月7日(金)、281名の新入生を迎え、第44回入学式を挙行することができました。新1年生の生徒の皆さん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
希望に満ちた高校時代は、自分の力で積極的に作り出す。そうした新たな決意を胸に刻み、高校生活の第一歩を踏み出してください。
* 努力して成功すれば、自信となる。
* 努力して失敗すれば、経験となる。
* 努力しないで成功すれば、天狗となる。
* 努力しないで失敗すれば、後悔する。
いずれにしても努力は欠かせません。3年間を実りあるものにしていきましょう。
卒業証書授与式
3月8日(水)に、本校第41回卒業証書授与式を実施し、271名が卒業しました。入学式後2ケ月もの間、新型コロナによる臨時休校が続き、思い描いていた高校生活が送れない形で始まりましたが、後半は徐々に制約も緩和され、文化祭、体育祭、修学旅行などが実施でき、部活動も含め、皆さんの元気な笑顔を見ることができるようになりました。
卒業に際し、二つの言葉を送ります。
「人生を輝かせるためには、チャレンジ精神は欠かせない。」
「常に準備を怠らない」
卒業生の皆さんの御健康と、今後の大いなる飛躍を期待しています。
神崎ヤングフェスティバル参加
校内マラソン大会
2月1日(水)に、1・2学年を対象に、3年ぶりの校内マラソン大会を開催しました。コロナ禍での実施ということで、男子8km、女子4kmとコースを変更しています。苦しさの中、自分と向き合い、いろいろなことを考えながら走ったのではないでしょうか。天候にも恵まれ、参加者全員が完走することができました。PTAから飲み物の提供があり、また本校OBの成田消防署勤務の非番の方がボランティアでコースの見守りをしてくださるなど、たくさんの御協力をいただき大変感謝しております。
本校のマラソンコースは、公道を走ることなく「成田トリムコース」と言われる中台運動公園から続く遊歩道の一部で開催することができ、非常に恵まれた環境にあります。
今後、皆さんが様々なことに挑戦するきっかけとなることを期待しています。
生徒会認証式
12月23日(金)に、応接室で生徒会認証式を行い、新たなメンバーでの生徒会がスタートしました。今回の生徒会選挙では、会長、副会長ともに競争選挙になるなど、成田北高校をよりよくするために貢献したいという生徒が多く立候補してくれました。非常にありがたいことであると感じるとともに、生徒一人一人が充実した高校生活となるように活動することを期待しています。アイデアを出し合って、「みんなで作る生徒会」を実現していきましょう。
スケアード・ストレイト
11月28日(月)、全校生徒を対象に、体育館で成田警察署の方による交通安全講話を実施した後、グラウンドで交通事故仮想体験(スケアード・ストレイト)の実演がありました。自転車の交通事故が多い高校生にとっては、リアルな交通事故再現は迫力満点で、交通安全意識の向上につながったと思います。さらに、自らの命を守ることの大切さも実感したのではないでしょうか。
年金セミナー
11月24日(木)、3学年を対象に本校体育館で、年金セミナー「わたしと年金」の講演会を実施しました。講師は、日本年金機構 千葉年金事務所 中村正樹 氏で、年金制度の仕組みと高校を卒業してからの具体的対応を、分かりやすく説明してくださいました。国民年金に対する疑問や不安の解消になったことと思います。
神宮寺小学校「生活科 町はっけん」児童来校
YOU 遊 スポレク玉造
医療探究Ⅰ 救命救急実習
前の週の講義で学習した内容を踏まえ、静脈路確保と気管挿管に挑戦しました。
丁寧に教えて頂き、全員1回ずつ体験することができました。
実習を終えた生徒が「難しかったけどできた!」と嬉しそうな表情で話していたのが印象的でした。
救急救命講習(1学年)
黎明祭(スポーツの部)
本日、成北では、黎明祭(スポーツの部)が行われました。競技は、玉入れ・ムカデ競争・台風の目・大縄跳び・クラス対抗リレーが行われ各クラス一丸となって戦うことができました。天気にも恵まれ生徒たちも晴れ晴れとした姿で臨むことができました。今年度も残り半年となりました。 クラスの絆をさらに深めあえるとよいですね。
令和4年度 黎明祭(文化の部)
成北では9月9日(金)と9月10日(土)の2日間にわたり、黎明祭(文化の部)が行われました。各クラスで、クイズ、迷路、縁日、クイズ、カジノまた、VRジェットコースターや動画視聴など、クラス一丸となって創意工夫を凝らした出し物を行っていました。また、校内発表のダンスや軽音楽、書道パフォーマンス、吹奏楽、茶道なども多くの方を魅了していました。課外活動を通してクラスの仲を深めるよいイベントとなりました。
夕涼みコンサート
8月6日(土)に、玉造中学校と成田北高校の吹奏楽部による「夕涼みコンサート」を玉造中学校の体育館で実施しました。玉造地区青少年健全育成協議会の主催で、新型コロナによって様々な行事が中止になっていましたが、久々の地域行事でした。当日は、酷暑が心配されましたが、暑さも和らいだ日となり、多くの地域の方の参加により実施することができました。成田市の小泉一成市長も出席してくださいました。
夏の学校説明会
神宮寺小学校「おもしろ実験室」
PTA登下校指導
令和4年度 球技大会(1・2・3年生)
一校1キラ&医療コース報告書を掲載しました
校外学習 鴨川シーワールド(1年生)
本日、1年生は鴨川シーワールドに行ってきました。
水族館の見学で、ベルーガ(白いイルカ)やアザラシなど、日常生活では出会うことのない、海の生き物たちを見ることができました。また、シャチのショーも迫力がありました。お土産の購入やクジなどもあり、とても楽しめたようです。
高校生活が始まって1か月が経ち、新しい先生や友人との交流を深めることができました。
救急救命講習
本日の1~3限、2年生を対象に救急救命講習が実施されました。
救急救命の重要性を、成田市にある赤阪消防署の救急救命員の方が現場の目で実際に説明してくださいました。生徒たちも心肺蘇生法の実技やAEDの活用法、止血法・異物除去を教わった後、模型を使い実際に体験しました。「人の命」にかかわる場面に実際に遭遇した時、積極的に動けることが大切だと感じられたようです。また、成田北高校には医療コースもありますので、さらに学校で多くの知識を得ることができます。
身体計測・新体力テスト
本日、校内で身体計測・新体力テストが行われました。
身体計測では、身長・体重や視力・聴力の検査が行われました。
また、新体力テストでは50m走やハンドボール投げ、反復横跳び、握力などの計測が行われました。日常の授業から少し離れ、みんな真剣に楽しそうに取り組んでいました。学校生活や将来を健康に過ごすためにも、日頃から体調管理に努めましょう!
新入生歓迎会
生徒会企画として、マナー講座(制服の着方や自転車の乗り方)、部活動PR動画や実演、成北クイズ、
黎明祭文化の部PR動画などを紹介し、とても楽しい時間を過ごせたようです。
学校生活を充実させるためにも、部活動や同好会に所属しましょう。まずは見学から行動しましょう!
ご入学おめでとうございます
令和4年度入学式のご案内
令和4年度入学式について、【令和4年度入学生へ】のページに掲載しました。新入生・保護者様におかれましては、確認していただけると幸いです。
⇒令和4年度入学生へ
神宮寺小インターンシップ
3月7日(月)に、神宮寺小を会場に、教育系志望者向けインターンシップが行われ、1、2年生の生徒5名が参加しました。
インターンシップに先立ち、2月15日(火)に、敬愛大学こども教育学科の佐藤孔美(くみ)准教授からご講演をいただき、教育系インターンシップの心得を学びました。
神宮寺小でのインターンシップは、例年より短い半日の体験となりましたが、自分の将来に向け、生の教育現場を間近で垣間見るという貴重な体験になりました。
修学旅行3日目 2021/12/21(火)
修学旅行2日目 2021/12/20(月)
修学旅行1日目終了 2021/12/19(日)
金沢は天気の移り変わりが激しく、雨が降ったり止んだりと目まぐるしく天候が変化します。気温も10度程あり、快適に過ごせています。
修学旅行初日は「ゆのくにの森」で体験学習をしてきました!食事も豪華でした!
黎明祭 体育の部が開催されました
新型コロナウイルスワクチン接種に関する文書を掲載しました。
黎明祭・文化の部が開催されました
お知らせにコロナ関係の文書を掲載しました。
ホームページのTOP左側のお知らせ欄に、成田北アラートNo.2.pdf及びSTOPコロナ差別.pdfを掲載しました。感染予防を徹底し、家族も含めて健康に過ごせるよう危機意識を持って学校生活に取り組んでください。
TOPページに緊急事態宣言に関係する文書を掲載しました。
開かれた学校づくり委員会が開催されました。
長期休業に向けた配布物を掲載しました。
【配布物】
お子さまの健康管理等について
学校閉庁日の取組について
セクハラ相談窓口について
そっと悩みを相談してね
の4点です。ご活用ください。
生徒指導講話
インターンシップ事前学習
恒例の夏のインターンシップは7月27日から29日までの3日間で実施されます。
市内保育園での保育体験に15名、特養玲光苑での介護体験に4名の計19名が参加します。
成北アラートを発行しました。
7月2日より、成田市がまん延防止等重点措置の対象地域に追加となります。成北アラートをご覧いただき、ご家庭でも感染防止に一層ご協力ください。
医療講演会
医療従事者として、患者さんと接する上での考え方を教えていただきました。
医療コースが紹介されました(フォトニュース)!!
⇒千葉県教育フォトニュース
学校生活のページを更新しました
1校1キラを掲載しました!
人権相談に関する窓口のリンクを掲載しました
医療探究のページを更新しました
医療探究のページに講義の様子をアップしました。第3回目は講師の先生をお招きして行いました。⇒医療コースのページ
救命救急講習(1・2学年)
校外学習(3年生)
TOPページに1校1キラを掲載しました。
保護者の皆様へ(発熱相談)のご案内の掲載について
学校生活のページに行事予定を掲載しました。
医療コース(医療探究Ⅰ)がスタートしました
4/20 総合的な探究の時間 のオリエンテーションが開催されました。
4/15、進路別一斉指導が実施されました。
各進路別に分かれ、進路実現に向けての講演がなされました。
4/8、学年集会がおこなわれました。
新クラスが発表されました。
進路講演会
1年生のときから自分の将来についてよく考え、進路実現のためにコツコツ取り組むことが大切です。
保護者の方と話し合いながら、就きたい職業に必要な情報を調べておきましょう。
新任式・始業式が行われました
教育実習のページを更新しました。
教育実習をお考えの方への文書等を更新いたしました。
⇒https://cms2.chiba-c.ed.jp/naritakita-h/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AE%9F%E7%BF%92%E9%96%A2%E4%BF%82
新入生歓迎会
成北クイズや部活動紹介など、新入生はとても楽しい時間を過ごせたようです。
新入生の皆さん、気になる部活動や同好会があれば見学してみてくださいね。
ご入学おめでとうございます!
令和3年度第2次募集の選抜・評価方法
令和3年度第2次募集の選抜・評価方法を掲載いたしました。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/naritakita-h/%E5%85%A5%E5%AD%A6%E8%80%85%E9%81%B8%E6%8A%9C
修学旅行等キャンセルに関わる文書掲載について
修学旅行等のキャンセルに関わる文書を3つ掲載いたしました。保護者の皆様においては、2学年のページをご覧になって適宜ご利用ください。⇒2学年のページ
成田駅西口駐輪場の更新手続きについて
駐輪場の更新手続きを1年生は3月 10 日( 水)、2年生は 11 日( 木)に本校を会場として行います。詳しくは在校生へのページをご覧ください。
⇒https://cms2.chiba-c.ed.jp/naritakita-h/%E5%9C%A8%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%B8-1
⇒案内のプリントJR西口駐輪場.pdf
手洗いの蛇口をレバー式に交換しました
レバー式はひじや手の甲などで扱うことができるため、感染症のリスクを減らすことが期待されています。
成田北 一校1キラッ!2024版をアップしました。