ブログ

カテゴリ:今日の出来事

黎明祭 体育の部

 10月1日(火)に黎明祭(体育の部)が行われ、赤・白・青組の3色に分かれて各種競技で競い合いました。
 前日からの雨でグラウンドのコンディションが心配される中での実施となりましたが、午前は体育館で台風の目と百足競争、午後はグラウンドでクラス対抗リレーと色別対抗リレー、長縄跳びを実施しました。
 結果は、赤組1930点、白組1740点、青組1660点で赤組の優勝となりました。
 当初9月27日に実施を予定しておりましたが雨天により本日に延期となり、更に本日も悪天候のためプログラムに多くの変更点が発生しました。それにも関わらず、生徒の皆さんが臨機応変に対応してくれたお陰で多くの競技を実施することができ、学年を超えて仲間同士の絆を深めることができました。

 

 

黎明祭 文化の部

 9月13日(金)と14日(土)の2日間にわたり、黎明祭(文化の部)が行われ、調理、飲食販売、お化け屋敷、縁日、遊戯、カジノなど、各クラスの特色が前面に出た催し物が行われました。また、部活動や有志団体によるパフォーマンスも多くの方を魅了し、課外活動を通して互いの絆を深めるよいイベントとなりました。

 14日には1568名のお客様が来校し、楽しい時間を過ごしていただきました。暑い中、本校まで足を運んでくださり、ありがとうございました。

神崎ヤングフェスティバル参加

2月11日(日)に、ダンス同好会の有志12名が神崎ヤングフェスティバルに参加してきました。今年は男子2名も加わり、表現がより豊かになりました。数少ない発表の機会でしたが、多くの方々にダンスの楽しさ、成田北高校の明るさを伝えることができたのではないかと思います。また、他の参加者の発表を鑑賞することもでき、今後に生かせる貴重な経験となりました。発表の機会があれば参加したいと思いますので、ぜひお声をかけていただきたいと思います。

 

       

神宮寺小学校 綱引き練習会

12月14日(木)に、神宮寺小学校で、本校の野球部・陸上部が参加して綱引き練習会の相手をしました。コロナ禍で数年間実施できませんでしたが、また以前のように交流を持つことができ、楽しく有意義な時間となりました。小学生12名に対し高校生が人数調整(約8名)しながら対戦し、綱引きの技術、専用シューズの効果などを実感し、真剣勝負を繰り広げました。成田市青少年交流綱引き大会での健闘を期待しています。

 

  

NEW 令和5年度 黎明祭(体育の部)

10月3日(火)に、まさに秋晴れの下、黎明祭(体育の部)が行われました。生徒会の提案により、今年は初めて3色対抗形式での実施となりました。競技は、棒引き、クラス対抗リレー、ムカデ競争、台風の目、大縄跳び、色別対抗リレーなどが行われ、各クラス一丸となって戦うことができました。生徒の明るく元気な笑顔が見られ、応援合戦も素晴らしく、とても和やかな雰囲気の行事となりました。。PTA役員の方々からもお褒めの言葉をいただきました。残り半年、クラスの絆をさらに深めていきましょう。
 
  

 

NEW 令和5年度 黎明祭(文化の部)

成北では9月8日(金)と9月9日(土)の2日間にわたり、黎明祭(文化の部)が行われました。各クラスで、調理、飲食販売、迷路、縁日、クイズ、カジノ、コーヒーカップ(遊戯)など、クラス一丸となって創意工夫を凝らした出し物を行っていました。また、校内発表のダンスや軽音楽、書道パフォーマンス、吹奏楽、茶道、写真なども多くの方を魅了していました。課外活動を通してクラスの仲を深めるよいイベントとなりました。
 
   
  

晴れ 海外短期研修へ出発

今年度から、海外への短期研修が復活しました。
8月1日(火)15:30に成田空港に集合した生徒は、
やや緊張しつつも笑顔で、18:30発オークランド行きの便で出発しました。
今回の海外研修は、八千代高校の生徒との合同研修です。国内外に友達ができる
絶好の機会となりました。それでは、気を付けて、行ってらっしゃい!!

 

晴れ 医療探究Ⅱ 夏季集中講座

 7月24日・25日と2日間にわたり、3年生の医療コース選択者は、国際医療福祉大学で様々な医療系職種に関する講義を受講してきました。ペアワークや実技を通して、楽しみながらそれぞれの職種への理解を深めることができました。進路実現に向けての意欲も高まったのではないでしょうか。
 
 

晴れ PTA登校指導

6月21日から3日間、保護者の方々の御協力による登校指導が行われました。正門、裏門、生徒昇降口に分かれて、自転車の乗り方指導や挨拶を含めて対応していただきました。お忙しい中にもかかわらず、御協力いただいた方々に感謝申し上げます。

 

晴れ キャリア教育講演会 医療分野(1年生)

6月20日(火)、1学年を対象に、国際医療福祉大学言語聴覚学科長の倉知雅子先生による、医療講演会が行なわれました。医療関係の職種が非常に多岐にわたることに驚き、一人の患者さんの治療に関わっていることがわかりました。また、話を聞くことによって、医療関係への興味関心が非常に高まりました。この講演をきっかけに、自らの進路について調べていこうとする気持ちが湧いてきたという感想が多くありました。