長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1973096

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

第1学年校外学習報告会

第1学年校外学習報告会
2022/12/01

第1学年校外学習報告会

| by 教務
1学年で校外学習の報告会が行われました。これは11月18日(金)に行われた校外学習を受けて、見学先の内容をレポートにまとめ発表するものです。
探究学習は、見たもの・学んだものをしっかりと参加者に伝える技能が必要になります。発表は2年生、3年生でもあるのでプレゼン能力を高めていきましょう。
 
19:15 | 今日の出来事

第1学年職業ガイダンス

第1学年進路ガイダンス
2022/06/02

第1学年職業ガイダンス

| by 教務
今日はLHRと総合探究の時間を使い、職業ガイダンスを行いました。20職種について希望を募り、説明をいただきました。
入学して2ヶ月、3年後を見据えて今から準備をしていきましょう。
   
19:25 | 今日の出来事

キャリア教育

キャリア教育 >> 記事詳細

2021/08/23

学習リテラシー(進路講演会)

| by 教務2

7月15日(木)学習リテラシーの時間に進路講演会が実施されました。学習リテラシーの時間は、知識だけではなく学びのプロセスを通して人として成長していくことなど、日頃の学習の取り組みについて考えていく時間で、今年で6年が経ちます。

今回の講師は、本校卒業の久保芹佳さん。久保さんは平成25年3月鴨川中学を卒業し、同年4月に長狭高校に入学し吹奏楽部に所属しました。その後都留文科大学文学部英文学科に進学しそこで出会った仲間達と多方面で活動し、昨年安房高校に勤務し現在長狭高校高で英語を担当しています。講話では高校生活を始め大学を意識し始めた頃の様子や受験勉強の仕方、大学生活について動画を交えてわかりやすく話をしていただきました。

講話を聞いた生徒は、やる気が出てきましたと話していました。

 
 


11:30

学習リテラシー(進路講演会)

学習リテラシー(進路講演会)
2020/12/18

学習リテラシー(進路講演会)

| by 教務
本日は進路講演会を行いました。講師は本校卒業生で鴨川市役所にお勤めの神定さんです。
神定さんは高校卒業後、大学に進学し、卒業は地元に貢献をしたいとの思いから市役所に就職されました。
高校時代の生活・学生時代の生活、そして現在の仕事を通じて生徒にメッセージ送ってくださいました。ありがとうございました。
   
17:00 | 今日の出来事

第3学年 面接ガイダンス

第3学年 面接ガイダンス
2019/05/07

第3学年 面接ガイダンス

| by 教務
4月25日(木)3学年を対象に面接外ガイダンスが行われました。最初、男子は視聴覚教室、女子は体育館に分かれ「発声」を始め「入室」、「退室」、「お辞儀」など基本的なことを実際に行いながら学びました。次に各分野に分かれ実際に質問される内容等を各担当講師からアドバイスしてもらいました。
  
  

16:30

学習リテラシー(進路講演会)

学習リテラシー(進路講演会)
2019/03/29

学習リテラシー(進路講演会)

| by 教務

3月18日(月)学習リテラシーの時間に進路講演会が実施された。学習リテラシーの時間は、知識だけではなく学びのプロセスを通して人として成長していくことなど、日頃の学習の取り組みについて考えていく時間で、今年で3年が経ちます。

今回の講師は、本校卒業の永井正夫氏。永井先生は卒業後東京大学理科一類(慶應義塾医学部は辞退)、同博士課程と進まれリニヤモーターカーの研究をされました。その後東京農工大学機械工学科の教授で機械力学と制御工学、とくに車両工学(鉄道と自動車)について研究され、現在、一般財団法人日本自動車研究所の代表理事・研究所長として特に自動運転、電動化などを研究されています。研究内容や東京オリンピックで活躍する自動車などの紹介が有り、話を聞いた2年の鈴木健太くんは「高校でしっかり基礎知識を身につけ、大学で応用力を養い、将来は人の役にたてる人材に成りたい。」と話していた。

 
 

講 師:永井正夫 1948816日、吉尾・北風原

【学歴】

1964年4月   吉尾中学校、卒業(昭和39年)

1967年3月   長狭高等学校、卒業(昭和42年)

        (横浜国立大学・日本医科大学は合格、駿台予備校に一年間通う)

1968年4月   東京大学理科一類、入学(昭和43年)、(慶應義塾医学部は辞退)

1968年~1972年 東京大学工学部機械工学科、卒業

1972年~1977年 東京大学大学院博士課程、修了、

磁気浮上リニアモーターカーの研究

 

【職歴】

1977年(昭和52年)~2013年(平成25年)9月まで;

国立大学法人東京農工大学、講師・助教授・教授(工学部機械システム工学科)

教育研究分野は、機械力学と制御工学、とくに車両工学(鉄道と自動車)

2013年(平成25年)10月~現在まで

      一般財団法人日本自動車研究所、代表理事・研究所長

      自動車に係わる研究一般、最近は特に自動運転、電動化など



10:00

1年生職業体験学習

1年生職業体験学習
2019/02/18

1年生職業体験学習

| by 教務

2月7日木曜日、1年生の職業体験学習が行われました。「職業ガイダンス」「進路講演会」「進路体験談」「学校見学会」に続き、進路を考える行事として、本校では初めて取り入れられた行事です。事前に希望を取った16の講座に分かれ、職業別体験学習、職業別グループディスカッションを行いました。「日本の土台をつくりたい」「人をきれいにすることで感謝されたい」をはじめ、社会生活の色々な分野で求められる職業のさわりを前半の50分で体験的に学びました。「わんちゃんのお手入れ体験」「ロープワーク」「ハンドマッサージ」など、ユニークな授業内容もあり、生徒たちは生き生きと取り組んでいました。その後、講座毎にグループディスカッションを行いました。講師の方たちはあくまで見守り役に徹し、生徒たちが司会等役割を決めて自分たちだけでディスカッションしました。「医療現場で人を助け、命の大切さを学びたい」という講座に参加した苅込ひなたさんは「脈拍を測ったり、血圧を測ったりしました。聴診器を使い血圧を測ったときは、医療者になった気分で、楽しかったです。ディスカッションではー救命救急活動とはーというテーマで話し合い、命の現場について考えることができました。将来の目標が少し具体的に見えてきました。」と意欲を語りました。

      
08:30

長狭高校2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える

長狭高校2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える
2018/12/10

長狭高校2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える

| by 教務

長狭高2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える

 

 11月29日(木)長狭高等学校2年生を対象に「分野別ガイダンス」が行われました。1年次春に行った「職業ガイダンス」は、どんな職業があるかを知るために、また秋に行った「分野別学校見学」は学校の様子を知るために行いました。そして今回修学旅行も終わりいよいよ進路について具体的に考える時期になったため実施しました。

 大学・専門学校は2つのブースを聞いて回り、民間就職・公務員は2時間続きで就職の現状と面接対策について学びました。


  



16:45

スタディサプリ動画講義の山内先生による学習アドバイス

スタディサプリ動画講義の山内先生による学習アドバイス
2018/12/17

スタディサプリ動画講義の山内先生による学習アドバイス

| by 教務

「スタディサプリ動画講義の山内先生による学習アドバイス」

 

12月12日(水)期末テスト最終日の放課後、スタディサプリ動画講義で数学を担当している山内恵介(やまうちけいすけ)先生から学習に関するアドバイスを戴きました。10月の学習リテラシーの時間では1,2年生それぞれの学年集会において「学習の動機付け」について講演をしていただきましが、今回は希望者に対して具体的な勉強方法などをアドバイスしていただきました。

   1年生は座談会形式。2年生は模試のデータを元にした個人面談。
  

16:45

「学習リテラシー」進路講演会

「学習リテラシー」進路講演会
2018/12/20

「学習リテラシー」進路講演会

| by 教務
「学習リテラシー」
進路講演会


 12月18日(火)学習リテラシーの時間に進路講演会が行われた。今回の講師は、6月に本校で高校教師免許取得のために教育実習を行った千倉町出身の安藤好靖先生。

安藤先生は大学卒業後『福井放送局』に就職され、人気アナウンサーとして活躍されていました。その後地元でアナウンサー時代に得たものを子どもたちに伝えられないかと小学校教員になり、現在館山市立北条小学校で3年生の担任をされています。

高校時代の話から地方放送局のアナウンサーでの仕事やそこで学んだことなどを動画や対話を交えながらの楽しい60分間でした。

     


16:45

「子どもの発達と保育」大学教授の出前授業

「子どもの発達と保育」大学教授の出前授業
2018/07/04

「子どもの発達と保育」大学教授の出前授業

| by 教務

「子どもの発達と保育」大学教授の出前授業がありました!


 平成30年6月26日(火)、3年生選択科目「子どもの発達と保育」の時間に、聖徳大学の東原文子教授による出前授業が行われました。授業テーマは「行動観察法~保育・教育に活かす心理学~」です。親子が遊んでいる映像を15秒ごとに止めその瞬間の様子をチェックし、分析しました。生徒たちは実際に分析作業を体験する中で、遊びの種類によって保護者の援助の頻度が異なることを確認しました。初めて本格的な発達心理学に触れ、一層保育の勉強のモチベーションが高まったようです。

 


16:45

長狭高1年生「職業ガイダンス」で将来を考える

長狭高1年生「職業ガイダンス」で将来を考える
2018/06/18

長狭高1年生「職業ガイダンス」で将来を考える

| by 教務

長狭高1年生「職業ガイダンス」で将来を考える

 6月7日(木)長狭高等学校1年生を対象に「職業ガイダンス」

が行われました。長狭高校が行っているコミュニティースクールの話し合いの中で、大学教授から出された「今の子ども達は、世の中にどんな職業があるか知らないし、知っている職業についてもよく理解していない。高校で何か対策できないか。」というご意見をもとに2年前から実施されているガイダンスです。また、1年生は文系・理系の説明を先日受けたばかりなので、このガイダンスを基に自分の将来について真剣に考え、どちらが良いのかを決定してもらいたいと思います。

 参加した、押本莉瑚さんは「私は将来医療系に進みたいと考えています。今日のガイダンスを聞いて、決心がつきました。」と話していました。


16:45

サポートシステム結団式

サポートシステム結団式
2018/04/19

サポートシステム結団式

| by 教務

サポートシステムは国公立大学や有名私立大学を目指すために、7限目を利用して英数国の3科目を指導するシステムで、一人一人の学力に応じて学習指導するばかりではなく勉強の仕方などをアドバイスする場でもある。理系選択者・文系選抜者・文系の希望者を含め73人の参加者となった。


16:45

第3学年 面接ガイダンス

第3学年 面接ガイダンス
2018/05/07

第3学年 面接ガイダンス

| by 教務

4月26日(木)3学年を対象に面接外ガイダンスが行われた。最初に7会場23人に分かれ「発声」を始め「入室」、「退室」、「お辞儀」など基本的なことを実際に行いながら学んだ。次に各分野に分かれ実際に質問される内容等を各担当講師からアドバイスしてもらった。

 


 


10:59

学習リテラシー3

学習リテラシー3
2018/01/04

学習リテラシー3

| by 教務

学習リテラシ―

「進路講演会」

 

12月19日(火)学習リテラシーの時間に全校生徒を対象に進路講演会」が行われた。今回は、本校の学校運営協議会でお世話になっている鴨川スパホテル三日月の代表取締役社長の小高由加里さん。

演題は「今の自分。それが・・・未来へのカギ」

中学時代のケニアでのボランティアや高校時代のアメリカ留学などの体験を通して進路を決定した過程を話していただき、「高校時代は何でも吸収できる時期。失敗を恐れず一歩前に踏み出して」と熱いメッセージをいただきました。

 吉田夢海さんは「これからはポジティブに考えて失敗から学びたい。」とお礼の言葉を述べた。

  


09:41

安房地区合同進路セミナー

安房地区合同進路セミナー
2018/01/04

安房地区合同進路セミナー

| by 教務

NHKの首都圏ネットワーク、首都圏ニュースで

長狭高校生がインタビューに答える」

 

12月18日(月)安房地区合同進路セミナーが館山コミュニティーセンターで行われた。これは南房総地域の高校と安房特別支援学校の6校で毎年ハローワークと行っている就職セミナーですが、今年は長狭高校が幹事ということでハローワーク・学校・行政(館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町)の三位一体で「若者の流出を食い止める取り組み」として実施したところNHKの取材を受けることになりました。

インタビューに答えたのは佐々木美緒さんで「進学後、地元での就職を考えていたのでとても参考になりました。」 

放映日時:12月18日(月)18:10~首都圏ネットワーク 

              20:45~首都圏ニュース


 
09:37

個別進学相談

個別進路相談
2017/10/19

個別進学相談

| by 教務

10月12日(木)2年生を対象に個別進学相談会が行われた。これは、現在大学進学を考えている生徒を対象に、どの程度の大学を目標に今後取り組んでいけばいいかを具体的に話し合う機会で、外部講師を呼んで行うことは今回が初めて。アドバイスを受けた生徒は、「とても参考になった。目標とすべき大学が見えてきたので、取り組みやすくなったし、自信も出てきた。」と語っていた。

生徒に高評価を得たので、今後も定期的に行っていきたいと考えている。 
 

11:22

学習リテラシー

学習リテラシー
2017/10/19

学習リテラシー

| by 教務

10月12日(木)1,2年生を対象に第2回目の学習リテラシーが行われた。これは、知識だけでなく学びのプロセスを通して人として成長していくことを視野に入れ、日頃の学習の取り組みについて考えていく時間である。今年度よりスタートして各学年とも年間5回の実施を予定している。今回は前回同様に、秋の到達度テストの結果をもとに、今の自分の苦手を確認し、どのように克服するかについて学んだ。動画講義をよく活用している生徒から活用方法を発表してもらうなどして、学年全体で考える時間を過ごすことができた。 

 

 


09:36

職業ガイダンス

職業ガイダンス
2017/06/07

職業ガイダンス

| by 教務

長狭高1年生「職業ガイダンス」で将来を考える

 6月1日(木)長狭高等学校1年生を対象に「職業ガイダンス」

が行われた。長狭高校が行っているコミュニティースクールの話し合いの中で、大学教授から出された「今の子ども達は、世の中にどんな職業があるか知らないし、知っている職業についてもよく理解していない。高校で何か対策できないか。」というご意見をもとに昨年度から実施されたガイダンスである。更に進路指導部ではこのガイダンスを将来の進路指導につなげ生かしていきたいと考えている。

 参加した、君塚玲音さんは「今日のガイダンスを聞いて、将来の進路先が見えてきました。今日のことを踏まえて来週行われる文理分け説明会で自分の選

択を決定していきたいと思います。」 
 

 


08:50

進路講演会

進路講演会
2017/05/30

進路講演会

| by 教務

5月26日(金)PTA総会と同時開催で「進路講演会」が開かれた。「進学マネープラン」と題して、『進学にかかるお金』『学費』『奨学金の種類と内容』について全学年の保護者を対象として、外部講師を招いて50分間行われた。参加した保護者の方からは「勉強は子どもに頑張ってもらって、お金のことは親の責任でしっかりと考えていきたい。」と語っていた。


13:50

学習リテラシー

学習リテラシー
2017/05/30

学習リテラシー

| by 教務

5月25日(木)第1回目の学習リテラシーが行われた。これは、知識だけではなく学びのプロセスを通して人として成長していくことを考え日頃の学習の取り組みについて考えていく時間で、今年度よりスタートして各学年とも年間5回予定している。今回は先日行われた、到達度テストの結果をもとに今の自分の苦手を確認し、どのように克服していくかについて学んだ。自分のデータを見ながら説明を聞いた生徒は、「自分の苦手がわかり、その部分を補う動画講義も示されているので、やる気が起きてきた。」と意気込みを語ってくれた。


13:46

第3学年 面接ガイダンス

第3学年 面接ガイダンス
2017/05/01

第3学年 面接ガイダンス

| by 教務

4月27日(木)3学年を対象に面接外ガイダンスが行われた。最初に男女が体育館と視聴覚室に分かれ「身だしなみ」、「姿勢」、「発声」を始め「入室」、「退室」、「お辞儀」など基本的なことを学び、次に各分野に分かれ実際に質問される内容等を各担当講師からアドバイスしてもらった。就職希望の杉田海弥さんは「本格的に活動が始まるので今日のガイダンスはとても参考になりました。身だしなみや初声に仕方など指導していただいたことをしっかり身に付け、面接に臨みたいと思います。」と意気込みを話してくれた。

  
  


16:45

日誌

サポートシステム結団式
2017/04/17

サポートシステム結団式

| by 教務

「サポートシステム結団式」

 

サポートシステムは国公立大学や有名私立大学を目指すために、7限目を利用して英数国の3科目を指導するシステムで、一人一人の学力に応じて学習指導するばかりではなく勉強の仕方などをアドバイスする場でもある。今年から対象を主に理系選択者と文系選抜者として文系の希望者を含め85人の参加者となった。


16:45

1,2学年 小論文ガイダンスを終えて

1,2学年 小論文ガイダンスを終えて
2017/03/01

1,2学年 小論文ガイダンスを終えて

| by 教務
 2月23日(木)に1年生、2年生それぞれを対象に小論文ガイダンスが行われた。これは、1月に実施された小論文テストの結果を基に、より良い文章を書くためにはどのようにすれば良いか外部講師からアドバイスをもらうもので、毎年この時期に行われている。添削された自分の小論文を見ながら話を聞いた2年生の渡邉美波さんは「いよいよ進路に向けて本格的に取り組む時期になってきたので、今回のガイダンスはとても参考になりました。悔いの無いよう頑張ります。」と意気込みを語ってくれた。

 
10:00

進路講演会

進路講演会
2017/01/11

進路講演会

| by 教務

7月にひき続き、下記のとおり、本校卒業生の菊地泰市(きくちたいいち 長狭高校出身)氏進路講演会が開かれた。講師の体験談をもとに、今何をすべきかを熱く語っていただきました。

 

 

 

1.期 日 平成28年12月20日(火)10:00~11:00

2.会 場 本校体育館

 

【菊地泰市】きくち たいいち  千葉県天津小湊町(現鴨川市)出身

  1966(昭和41)生まれ 50

19824月 千葉県立長狭高等学校入学 (千葉県総合体育大会 剣道大会優勝 大将)

19854月 国際武道大学 入学       

19893月 国際武道大学 卒業
        ①東京支店建築4(現場事務)

     ②営業本部営業企画部(本社)

     ③営業本部営業部(本社)

     ④北海道支店開発営業部

     ⑤千葉支店営業部

     ⑥営業本部営業部(本社)
      ⑦営業本部営業部副部長 (剣道教士七段)

    



17:00

第2学年分野別ガイダンス

第2学年分野別ガイダンス
2016/12/08

第2学年分野別ガイダンス

| by 教務
 12月1日(木)第2学年を対象に分野別ガイダンスが行われた。10月21日には保護者を対象に「大学・短大」「専門学校」「公務員・民間就職」「看護・医療」の4つの分野に分かれ総勢104名が外部講師の話を聞いているが、今回は同じ4つの分野を更に32に分けてより具体的な話を聞いた。話を聞いた渡邉龍之介君は「先日親が説明会に参加しているので共通の話ができると思う。また、2時間続きで2講座聞けたので今後の進路決定にとても参考になった。」と話していた。

      
16:50

保護者向け分野別進路説明会開催

保護者向け分野別進路説明会開催
2016/10/31

保護者向け分野別進路説明会開催

| by 教務

『あなたの夢をサポートします』
保護者向け分野別進路説明会開催

10月21日(金)第2学年の保護者を対象に分野別進路説明会が行われた。

「大学・短大」「専門学校」「公務員・民間就職」「看護・医療」の4つの分野で総勢104名が外部講師の話を聞きました。

2年生は修学旅行から帰ってくれば進路活動が本格化します。長狭高校では『あなたの夢をサポートします』のとおり生徒、学校、保護者が一体となりベストな進路を現実化しています。そのために複雑化する各分野の現状を保護者の方に知ってもらおうと毎年この時期に実施しています。



19:47

1学年校外学習

1学年校外学習
2016/10/11

1学年校外学習

| by 教務

 9月28日()長狭高校1年生が校外学習を行った。事前に選んだ興味のある分野ごとに「看護・医療」「理系・国際」「保育・スポーツ」「文系・ビジネス・家政」の4つのコースを回るバスに分乗して、大学、短大、専門学校を見学した。これは15年以上行われている長狭高校伝統の、進路と学年連携による行事であり、6月の「職業ガイダンス」7月の「進路講演会」9月の「進路体験談」とともに、直後に控えた文系・理系さらに医療・福祉コースの選択を決定するのに一役買っている。見学後は、各班パワーポイントを使った見学内容の発表会が本校文化ホールで行われるため、各班ともに写真やメモ、パンフレットを利用して、これからプレゼンテーションのための編集作業が始まる。参加した磯野翔平君は「入学してからの様々なガイダンスにより、自分の進むべき方向がはっきりと見えてきました。最近目にすることの多いグローバルなどという言葉に踊らされることなく、しっかりと足元を固めていきたいと思います。」と自信を持った感想を述べてくれた。

 
   


13:30

1・2年生対象 卒業生による進路体験談 実施

1・2年生対象 卒業生による進路体験談 実施
2016/09/28

1・2年生対象 卒業生による進路体験談 実施

| by 教務

平成28年9月8日(木)、1・2年生を対象に「進路体験談」発表が行われました。今年3月に本校を卒業した大学生6名(夏休み中)を招き、後輩たちに現在の大学での様子を紹介し、今何をすべきかを後輩にアドバイスをして、進路を考える上での参考にと昨年より始められたもので、6名の学部は、保健医療学部(言語聴覚、理学療法)、法学部、観光学部、文学部、看護学部。

 体験談を聞いた2年生の安田さんは、「いろいろな学部の具体的な内容が聞けてとても参考になった。また、授業の様子やレポートや課題についても聞けて、大学での1日が想像できた。親元を離れての日常生活をどうしているかはとても興味深く、日頃の自分の生活を反省したと同時にとてもやる気が出てきた。」と意欲的な感想が聞かれました。

 

 発表の具体的内容

大学名、学部学科、所在地、始業終業時間、授業の内容、

テストやレポート・課題のやり方や提出方法

ワード、エクセル、パワーポイントの必要性

自分の住んでいるアパートや寮などの紹介、一人暮らしの様子、

今高校生でやっておくべきこと、高校授業の大切さなど

  
12:20

日誌

校外学習PowerPoint発表会
2016/02/04

校外学習PowerPoint発表会

| by 教務
 平成28年2月4日(木)、本校文化ホールにおいて、第1学年生徒164名が、校外学習発表会を実施しました。
 これは、去る11月11日(水)、第1学年生徒全員が、将来の進路選択に資するため、医療看護、教育保育福祉看護薬学、理工、語学国際、文系ビジネス、家政の6コースに分かれ、大学や専門学校等を訪問し、見学や体験を行った結果を受け、その際の各自の体験を、「情報」の授業において、PowerPoint(プレゼンテーションソフト)を駆使し、生徒一人ひとりが独自にまとめた内容を発表したものです。
 全生徒の中から、代表する16班が第1学年全員の前で、校外学習当日の見学や体験の内容を発表しました。生徒は、様々な学校の概要や特色等について、各班から説明を受け、体験を共有しました。プレゼンテーションソフトにスマホを駆使したり、クイズ形式で質問を行うなど、工夫を凝らした発表が行われました。
 生徒からは、「自分が行けなかった学校の様子について、良く理解でき、進路選択の参考になった。」「迷っていて訪問できなかった学校について知ることができて助かった。」「プレゼンを作るのが大変だったが、いろいろなスキルを身に着けられて、大学や社会に出ても役立つと感じた」などの感想が寄せられました。

       

13:05

1学年校外学習

1学年校外学習
2014/11/20

1学年校外学習

| by 教務

平成26年11月12日(水)1学年の校外学習を実施しました。朝は小雨が降りましたが、一日傘をさすこともなく過ごせました。

今年度は午前中に千葉県立中央博物館を訪問しました。初めて訪れる生徒がほとんどで、房総の地学・生物などの展示を興味深く見学していました。「キャリアトーク」のコーナーを設けてもらい、学芸員の方が、博物館の仕事や学芸員になるにはどうしたらよいか、などの話をしてくださいました。興味を持った生徒はその学芸員のツイッターをフォローしているようです。

午後は千葉市周辺の大学・専門学校・企業・県庁・警察等を訪問しました。大学の学食を利用させていただいたグループもあり、手ごろな価格でおいしいお昼ご飯が食べられたそうです。これを機に各自でオープンキャンパスに足を運んでもらいたいと思います。また、職場を見学させていただいたグループは、働くことの大変さや大切さを学びました。1年生にとって非常に有意義な一日となりました。
        


18:57

平成26年1月16日 3年生に社会保険労務士出前授業を実施

平成26年1月16日 3年生に社会保険労務士出前授業を実施
2014/01/26

平成26年1月16日 3年生に社会保険労務士出前授業を実施

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
平成26年1月16日(木)5,6時間目に文化ホールで、3年生を対象に社会保険労務士出前授業を実施しました。
 千葉県社会保険労務士会から3名の社会保険労務士さんを講師に招き、労働保険や雇用保険、健康保険、年金など労働・社会保険についての知識や、労働条件や解雇などの労働トラブルに対処する方法など、職業生活を守る力を身に付ける目的で行ったものです。生徒への声かけや質問を通してわかりやすい説明をしていただきました。最後に学年生徒を代表して秋田祐実さんがお礼の言葉を述べました。
 使用テキストを持ち帰っていますので、どんなことを学んだのか3年生の保護者の方もご覧になってください。

       
10:23

平成25年11月12日(火) 第1学年校外学習を実施

平成25年11月12日 第1学年校外学習を実施
2013/11/13

平成25年11月12日(火) 第1学年校外学習を実施

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
平成25年11月12日(火) 第1学年校外学習を実施しました。
 朝7時20分安房鴨川駅から、海浜幕張駅へ向かいバスで出発しました。雨は降らなかったものの、12月の気温ということで非常に寒い一日でした。数日前からの風邪の流行もあり、数名の生徒が欠席しました。
 海浜幕張駅には予定より早めの9時過ぎに到着し、バスを降りてそれぞれの目的地へ、電車などを利用し出かけて行きました。
 どの訪問先でも丁寧な説明に加え、さまざまな資料をいただいて帰ってきました。大学の学食を利用させていただいたグループもあり、手頃な価格でおいしいお昼ご飯が食べられたそうです。また、職場を見学させていただいたグループは、働くことの大変さや大切さを学び、1年生にとって非常に有意義な一日となりました。
   
10:46

平成25年10月21日第1学年PTA

平成25年10月21日第1学年PTA
2013/10/26

平成25年10月21日第1学年PTA

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年10月21日(月)1学年PTAを14時から本校文化ホールで行い、70名の保護者が集まりました。
 1学年PTAは、はじめに学校長挨拶がありました。長狭高生は磨けば光る原石であるので、早く夢や具体的な目標を見つけ勉強や部活動に努力して欲しいこと。登下校時の事故に注意して欲しいこと。スマートホンやインターネットで個人情報の扱いに十分注意することなどの話がありました。
 続いて議題にそって報告が行われました。入学して半年がたち、次の目標に向かう時期になりました。保護者の方も熱心に内容をメモをとりながら聞いていました。
次第
(1)学校長より
(2)近況報告、修学旅行について(学年主任)
(3)2年次のコース・科目選択について(教務主任)
(4)校外学習について(学年担当)
(5)強歩大会について(学年担当)
     
15:10

平成25年10月18日第2学年PTA、進路説明会

平成25年10月18日第2学年PTA、進路説明会
2013/10/18

平成25年10月18日第2学年PTA、進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年10月18日(金)、2学年PTAと保護者対象分野別進路説明会を実施しました。
 2学年PTAは14:00から本校文化ホールで行い、98名の参加者が集まりました。学校長と学年主任のあいさつの後、11月13日~16日に実施する修学旅行について、日程や準備についての留意事項についての説明をしました。多くの保護者の方がメモをとっていらっしゃいました。
 次に、3年次の選択科目についての説明を行いました。予備調査の希望数をお知らせし、今後の希望調査の予定や方針を説明しました。最後に、卒業アルバム制作業者の決定についての連絡を行いました。
 終了後、15:20から分野別進路説明会を実施しました。全体会の後、次の4つの会場に分かれての説明会となりました。(1)大学・短大、(2)看護医療系専門学校、(3)医療系以外の専門学校、(4)就職・公務員。保護者の方は熱心に説明に聞き入っていました。
      

16:49

平成25年8月7日 大学生と長狭高生との交流

平成25年8月7日 大学生と長狭高生との交流
2013/08/07

平成25年8月7日 大学生と長狭高生との交流

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年8月7日(水)に長狭高校進路指導部では、キャリア教育の一環として、秀明大学学校教師部の大学生と現役高校生で将来教員を志望している生徒との交流会を実施しました。
 これは、現役高校生と大学生が交流し、現役高校生の進路意識を高め学部学科選択や職業観を醸成することをねらいに実施しているものです。秀明大学母校訪問研究で学校教師部に在籍する学生が長狭高校を訪問することにあわせて行いました。
    
 当日までに現役生徒はさまざまな質問を予め考えてきて、大学生に質問をしていました。入学以前と以後のイメージの違いや大学での学習量・学び方、また、寮生活についてなど、具体的な質問が現役高校生からありました。これに対して、大学生からは丁寧な回答がなされていました。
 今回の交流で、高校生は大学生の経験を聞くことによって進路意識を高め、将来像をイメージし、そこに向けて努力する気持ちを強く持った様子でした。

15:24

平成25年7月22~23日 1学年学習合宿

平成25年7月22~23日 1学年学習合宿
2013/07/26

平成25年7月22~23日 1学年学習合宿

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年7月22~23日に、1学年の学習合宿を城西国際大学安房ラーニングセンターを会場に実施しました。
 この合宿は、共に学ぶ仲間と刺激し合いながら、予習・復習など自立的な学習習慣の確立を図るため、毎年行われています。
 22日(月)は8時45分に安房ラーニングセンターに集合し、開講式を行いました。校長から激励され、生徒たちははりきって講義に臨んでいました。英数国を各2時間の講義があり、夜は自主学習の時間も設けて課題に取り組みました。消灯時間を過ぎても課題を解いていた生徒もいたようでした。23日(火)も講義が6時間行われ、閉講式が16:30からあり解散となりました。
 この学習合宿を通して、生徒たちは具体的な学習方法やこれまでの考えの甘さを知ったようです。夏休みは始まったばかりです。学んだことを活かして課題に取り組み、2学期からの学校生活に臨んで欲しいと思います。お疲れ様でした。

開講式

     
閉講式
   
15:56

平成25年7月12日 看護師進学ガイダンス

平成25年7月12日 看護師進学ガイダンス
2013/07/12

平成25年7月12日 看護師進学ガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年7月12日の放課後、視聴覚室で1~3年生対象に看護師進学ガイダンスを実施しました。
 始めに、看護協会の方から看護師の仕事についての説明がプロジェクターを使って行われました。次に、現在看護師としてがんばっている長狭高卒業生の体験が話されました。続いて、医療大学や看護専門学校の3校の学校紹介があり、学校の特徴、受験科目や方法などが話されました。
 例年、看護・医療系を希望する生徒たちが多く、今回は60人以上の希望者が参加しました。生徒たちには直接情報を得るよい機会となりました。最後に個別に相談することもでき、受験を考えている3年生は疑問を解消することができたようでした。

      
17:56

平成25年3月15日安房地区合同進路セミナーに参加

平成25年3月15日安房地区合同進路セミナーに参加
2013/03/15

平成25年3月15日安房地区合同進路セミナーに参加

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成25年3月15日(木)、安房地区合同進路セミナーが鴨川市文化体育館で開催され、安房地区の高校生が一堂に会しました。このセミナーは新学年を迎える前に、早めに進路選択の準備をするため安房地区高等学校の進路指導部が企画し、大学・専門学校・企業約100校(社)が説明に訪れたものです。
 長狭高校からは2年生14名が参加し、希望のブースで真剣な表情で相談をしていました。
 「多くのジャンルから選べ、3校(社)まで相談できるので比較もできた。」「とても参考になった」という感想が参加生徒から寄せられました。

       
16:05

25年2月21日小論文アフターケアガイダンス

平成25年2月21日小論文アフターケアガイダンス
2013/02/22

平成25年2月21日小論文アフターケアガイダンス

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成25年2月21日(木)、小論文アフターケアガイダンスを実施しました。
 これは、1月17日に行った小論文テストの添削・採点結果をもとに、長狭高生の答案を例にして書くためのポイントや注意点、課題文型小論文などの考え方を指導するものです。外部の講師を招き、5時間目に2年生、6時間目に1年生を理解度に合わせて指導いただきました。
 生徒は熱心に説明を聴き、真剣な表情でポイントを書き留めていました。特に、2年生は志望理由書や自己アピール文の書き方の指導も受け、3年生の推薦入試や就職試験の対策ともなりました。
     
08:50

平成24年11月8日 1年生 校外学習へ

11月7日(水)1年生 校外学習へ
2012/11/08

平成24年11月7日(水) 1年生 校外学習へ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

1年生 校外学習で大学・専門学校や企業等へ

 

 11月7日(水)に1年生は校外学習を実施しました。この校外学習の目的は,大学・短大,専門学校や企業等を訪問し、施設見学や体験授業等を通じ進路目標を早期に持たせ、学習目標を確立させることです。

見学場所は,17か所の中から班ごとに希望をとり、午前午後1か所ずつ班別に見学しました。まず,安房鴨川駅からバスで海浜幕張駅まで移動し,その後班に分かれて目的地まで電車やバスなどで移動しました。高校1年生にとっては,大学や専門学校,職場は馴染みがないものですが,施設見学や体験学習などに興味深く意欲的に取り組んでいました。

 校外学習に参加した生徒からは、「学生による大学案内は,分かりやすいコメントで良かった。」「パワーポイントを使用して、わかりやすく説明してくれたのでとても参考になった。」「普段見ることのできない工場を案内していただき,非常に勉強になりました。」などの感想がありました。

 これを機会に,より良いキャリア形成に役立てるとともに,自らの在り方生き方に反映されることを願います。
 
16:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

平成24年10月19日2学年PTA,保護者対象分野別進路説明会

24年10月19日2学年PTA、分野別進路説明会
2012/10/25

24年10月14日2学年PTA,分野別進路説明会

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

 10月19日(金)2学年PTA(14:00~14:45)と保護者対象分野別説明会(15:00~16:30)を実施しました。

 2学年PTAでは、11月7日からの修学旅行の日程や健康上の留意点などの説明を行いました。その後、3年次の科目選択についての説明を行い、6月の第1回調査での選択状況を説明しました。修学旅行後に第2回調査を行い、3年次の選択科目を決定します。

 保護者対象分野別進路説明会では1年生の保護者40名も加わり全体会の後、4分科会(大学・短大、看護医療系専門学校、他の専門学校、就職・公務員)に分かれて各会場での説明会となりました。

16:45

平成24年10月3日 亀田医療大学へ見学に

24年10月3日 亀田医療大学へ見学に行きました。
2012/10/04

24年10月3日亀田医療大学の見学に行きました。

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
平成24年10月3日(水)亀田医療大学へ2年4組が見学に行きました。
 生憎の雨模様でしたが、徒歩で15分の場所にある亀田医療大学へ、2年4組36名が学校見学に行きました。2年4組は理系クラスで看護・医療系の進学希望者が半数近くいます。近くに昨年新しくできた大学ですので、今から希望している生徒もいます。そこで、本物をみようと大学にお願いしたところ快諾いただき、実施することができました。
 専門的な多くの実習室をはじめ、図書館やゼミ室、情報端末室などの施設・設備を見せていただいた後、副学長の深谷智惠子先生から説明をお聞きしました。 医療関係の仕事、看護師に必要な要素や適性などを分かりやすく話していただきました。
 「やればできると思っていると永遠にできない」「他人の忠告を聞き入れる素直さが必要」など看護・医療系だけでなく、人間として大切なキーワードを教わりました。また、入試についての説明の中で、26年度までの理科は1科目だけだが、入学後、生物と化学は看護医療系では大切なので必修になっている。しっかり勉強してきてほしいとのことでした。

 生徒の感想には、次のようなものがありました。
 看護職は高度な技術や知識が必要とされ学ぶことが増えてきていると聞いて、それだけ人命を救うのに重要な職種になっていると思った。
 看護師になるには気持が優しいというのはもちろん、人のため支えになるために自分がしっかりし、基礎学力を身につけていないといけない。甘い気持ではいけないと聞き、どのような進路においても同様であると思った。
 勉強とは自分のためでもあるが、人のためにもなるのだということを学んだ。
 まずは自分でいろいろ調べることが大切だと思った。もっと進路に積極的になるべきと反省した。

 今回の大学訪問で、各人が多くのことを感じ学んできたと感じています。ぜひ、この学びや体験を糧にし、誰かの役に立てる仕事が将来できるよう「頑張れる自分」に育てていきましょう。


12:29

平成24年7月30日(月)公務員対策夏季講習会について

7月30日 公務員対策夏季講習会がはじまりました。        
 
本校では毎年、夏休みを利用して公務員希望者を対象に対策講習会を実施しています。
 日程は、7月30日(月)~8月3日(金)までの1週間、毎日午前9時から午後3時まで。
 今年は、初めての試みとして、公務員を希望する安房高校3年生と合同で実施する講習会となり、両校合わせて34名の生徒が参加しています。
 民間企業だけではなく、採用の厳選が予想される公務員試験合格に向けて、講習に真剣に取組む姿が印象的でした。
 高校生を対象にした市町や県の公務員試験は、9月の中旬から下旬にかけて行われます。あと2ケ月たらずです。
 猛暑が続く毎日ですが、健康に気をつけてそれぞれが、納得のいく準備ができることを祈っています。
 
 
 

平成24年7月23日(月)~24日(火) 1学年学習合宿

7月23,24日 1学年学習合宿を実施      
  1学年学習合宿が、7月23日(月)~24日(火)の1泊2日の日程で鴨川市にある城西国際大学安房ラーンニングセンターで実施されました。

 1学年選抜クラスに希望生徒5人を加えた45人の生徒を対象に、英語・国語・数学各教科50分の講座を4講座、3教科合計50分×12講座を2日間にわたり本校教員が講義しました。特に今年は、知識の定着をねらいに各教科で1学期の進研模試の復習も実施し、学習内容がより実践的で2学期の発展につながるものとなりました。

 1日目には校長講話も実施し、生徒が学校長から直接講義を受けるという機会が設けられました。「Feel japan in the world」と題して、グローバル化する国際社会への日本人としての対応をわかりやすく講義されました。

 2日間の日程を過ごした生徒からは、「学習合宿に参加して大変よかった。」「講義や自主活動が役に立った。」「実施会場がキレイで使いやすく大変よかった。」などの意見が寄せられました。

 なお、参加した生徒は、11月・1月の進研模試を受験することになっています。


          
 

平成24年7月13日(金)看護師進路ガイダンスを実施

7月13日看護師進路ガイダンスを実施                         
 安房地域では深刻な看護師不足により医療サービスの低下が問題となっています。長狭高校には看護・医療系を目指す生徒の割合が高いこともあり、安房健康福祉センターに協力し、高校生対象の看護師進路ガイダンスを本校視聴覚室で実施しました。
 はじめに看護協会の方から、看護師の仕事やなるためのルートの説明があり、つづいて亀田医療大学、千葉医療センター附属千葉看護学校、船橋保険看護専門学校から、それぞれの学校の特色やカリキュラムなどの説明がありました。最後に鴨川市健康福祉課から看護師等修学貸付金制度の利用について説明がありました。
 参加した1~3年の49名の生徒は看護学校や大学の情報等を得るため、資料やスクリーンの説明に真剣に耳を傾けていました。また、会の終了後には残って質問する生徒の姿が見られました。看護師の仕事を理解し自分の進路のイメージがはやくつくれるように願っています。

   
 

平成24年2月23日(木) 小論文アフターケアガイダンス

2月23日小論文アフターケアガイダンスを実施              
2月23日(木)午後、1・2年生を対象に小論文アフターケアガイダンスを実施しました。講師は、第一学習社の吉澤孝之先生。先月行った小論文テストの答案の中から、評価の高かったものを、学年ごとに4編ずつ取り上げ、コメントしていただきました。 大切なのは、わかりやすさ。ピーマンが嫌いな理由は「まずいから」ではなく「苦いから」と言うべき。これが客観的ということ、などの具体的な説明に、納得した表情を見せている生徒もいました。
  
 

平成24年1月26日(木) 1学年 校外学習レポート発表会

1月26日に第1学年の校外学習レポート発表会を実施しました。       
 これは、平成23年11月9日(水)に実施した大学・短大・専門学校を見学する校外学習について報告するために実施しています。グループ別に見学した内容を、情報Cの授業で報告書にまとめ、パワーポイントを使用して発表するといったものです。
 
 各グループともに、写真や図を利用して見学したポイントがわかりやすくまとめられ、反省点を含めて説明されていました。
 まだ、一年生ですので、なかなか実感は湧かないとは思いますが、自らの将来に思いを馳せ、夢をふくらませたのではないでしょうか。発表会は、非常に有意義なものとなりました。
       


  
 

平成23年 11月25日 ミニ集会 ~長狭高校公開シンポジウム~

11月25日 ミニ集会~公開シンポジウム~ 開催しました      

11月25日(金)本校文化ホールで公開シンポジウムを開催しました。

 法政大学教授の児美川孝一郎先生の基調講演では、現在の就活事情、このような厳しい状況になった理由の話から始まり、「若者は自分の生き方(キャリア)を自ら設計(デザイン)し変化を恐れず柔軟に適応する力を持つこと」、「これからの学校は生涯学び続けていくことができるための力をつける場所」となり「学び習慣」を身につけさせることが大切であるなど貴重な話を聞くことができました。

パネルディスカッションでは、地元の大学4年生から自身の就職活動の体験とそのための学生生活での取り組みを発表していただきました。また、開かれた学校づくり委員会委員である地元の企業家の方からは、自分の未来を信じ挫折をした時決してあきらめない生き方をしたスティーブ・ジョブズ氏についての話がありました。その後のディスカッションでは、「ゴール設定」型と「偶然のチャンスを生かせ」型の二つのキャリアの考え方など高校生に教えるべきことなどについて、短い時間でしたが多岐にわたる意見を聞くことができました。


次第 14:00~16:10

(1)開かれた学校づくり委員会委員長挨拶

(2)講師紹介

(3)基調講演

 就職・「超・氷河期」の時代に若者の「学校から仕事への移行」を支援するとは?
       ~キャリア教育に視点を当てて~

    講演者 法政大学キャリアデザイン学部 教授 学部長 児美川孝一郎先生

(4)パネルディスカッション

    パネリスト 児美川先生を含め、地元の大学4年生、地元の企業家の3名

 コーディネーター  本校職員
  
   


 

 

平成23年 11月9日 1学年校外学習

11月9日  1学年校外学習                

 11月9日(金)、1年生が校外学習を行いました。これは、総合学習の一環として、班別に大学、短大、専門学校、事業所を訪問し、施設を見学したり説明を聞いたりすることで進路に対する意識を高める目的で毎年実施している行事です。
 当日は、好天に恵まれ一人の欠席者もなく充実した校外学習となりました。この後、班ごとに訪問先についてのまとめをし、学年で全体発表を行うことになっています。
  
 

 

平成23年 講演会のお知らせ 11月25日(金)実施

就職「超・氷河期時代」、若者の仕事への支援を考える      

  ~長狭高校公開シンポジウムの御案内~


 すでに文書でお知らせしておりますが、11月25日(金)午後2時から本校文化ホールにおきまして、公開シンポジウムを開催いたします。内容は、講演会とパネルディスカッションです。
 
 講演会の講師は、著書『若者はなぜ「就職」できなくなったのか?』が話題の法政大学キャリアデザイン学部教授・学部長の児美川孝一郎(こみかわこういちろう)さんです。分かりやすい話が評判です。
 「超・氷河期」と言われる大学生の就職活動の現実を、1990年代後半から大きく変化した企業の採用方針・雇用戦略から読み解いていきます。そしてこれからの時代、どのように職業を選択し、そのために高校段階から学校や家庭でどのような支援ができるのか、示唆に富むお話をいただけるものと考えます。
 
 講演後のパネルディスカッションでは、今年度の就職活動を終えたばかりの現役の大学4年生にも参加していただきます。生の苦労話も伺えるものと存じます。この機会に是非、ご参加ください。
 
 参加の申込みは、長狭高校
TEL04(7092)1225、保護者の方は担任へご連絡ください。

 当日の参加も歓迎します。受付は本校文化ホール正面玄関です。13時50分までにお越しください。

 

平成23年 10月19日 2学年PTA 、分野別進路説明会を実施

10月19日、2学年PTAと分野別進路説明会を実施            

10月19日(水)本校文化ホールを会場に、午後2時から2学年PTA、午後3時から分野別進路説明会を実施しました。

2学年PTAでは、生徒の様子、修学旅行、3年次の科目選択についての説明があり、116名の保護者が参加されました。

 続いての進路説明会は1年生の保護者も加わりました。全体会での校長の熱いメッセージがあった後、子どもの進路希望別にそれぞれの会場に分かれました。「大学・短大」、「看護・医療」、「専門学校」「就職・公務員」の四つに分かれ、進路先の情報や生徒が身につけておきたい能力、学費など、親として知っておかなければならないことの説明がありました。

 1,2年生の保護者約160名が集まり、説明後残って質問をしている姿も見られ、われわれ教員もがんばらなければと思いを新たにしました
  
  2学年PTA  ↑

  進路説明会 ↓   全体会            就職・公務員
  
  
 看護・医療         専門学校           大学・短大

 

平成23年 10月6日 小論文テストを実施しました。

10月6日 小論文テストを実施しました。                    
 10月6日(木)午後から、実際に書く小論文のトレーニングテストを実施しました。1年生も2年生も真剣にテストに取り組み、時間の最後まで筆記用具の音を響かせていました。
 テストに先立ち、9月22日(木)、文化ホールに外部講師を招き、小論文ガイダンスを実施しました。5時間目には、1年生が小論文と作文の違いや、小論文を書くときの注意点を学習しました。6時間目には、2年生がこれまで学習した内容を一歩進めて主題を客観的・論理的に述べる書き方や段落構成の方法などを学習しました。
 長狭高校では、適切な知識を身につけ、その知識を基礎に考える力を育むとともに表現力を高めるために小論文指導を行っています。また、1年生から継続的に小論文を書くことで、進学や就職に対応できるように工夫するとともに、キャリア教育を充実させるために実施しています。
※写真は小論文ガイダンス及び小論文テストの様子です。

  
  
 

平成22年 12月1日 2学年分野別進路ガイダンス

12月1日 2学年分野別進路ガイダンス                  
 12月1日(木)第5,6時限、2学年生と対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。本校ではこのガイダンスを、修学旅行が終わりこれからの進路実現に取り組むスタートとして位置づけています。
 第5時限は、大学・短大、専門学校、医療・看護、就職対策、公務員対策の5分野に分かれて全体的な状況を中心に講話がありました。第6時限は、大学・短大、専門学校、医療・看護の3分野をさらに21系統に細分化し生徒個々の希望に合わせ分科会を行いました。生徒たちは真剣に説明を聞き、特に少人数に分かれた分科会では、講師に疑問点を聞いたり、今後すべきことを確認したりと積極的に取り組んでいました。実施後、生徒は「今後高校生活で何を勉強すべきかはっきりした。」「企業が求めているのはコミュニケーション能力が高い人材であることがわかった。」など感想を述べていました。今後も生徒個々の進路希望に対応するきめ細かいキャリア教育をしていきたいと考えています。
  
  
 

平成22年 11月 1年生の校外学習

 11月12日(金),進路学習の一環として校外学習を実施しました。昨年はインフルエンザ流行のため中止になったのですが、今年は快晴に恵まれ,充実した一日を過ごしました。
 この行事は,上級学校(大学・短大・専門学校)や職場を見学し,今後の進路について考えるきっかけとすることを目的に,第1学年を対象に実施しています。訪問先は東洋大学・明治大学・青山学院大学・千葉経済大学/短期大学・千葉工業大学・日本大学生産工学部・神田外語大学・淑徳大学・植草学園大学・千葉県立保健医療大学・大原簿記会計千葉校・千葉調理師専門学校・ちば愛犬動物学園・千葉美容専門学校・㈱東京豊海冷蔵です。生徒は5~8人の班に別れ,授業や実習などを受けたり,職場の様子を聞いたりして,有意義な時間を過ごしてきました。
 11月18日(木)の「総合学習の時間」にレポートを作成し,その後「情報」の授業でパワーポイントを用いて編集し,3学期に学年集会でプレゼンテーションを行います。
 この行事を機会に,生徒たちが自分の将来について考え始めてくれることを期待しています。

  
 

平成22年 11月8日  1学年PTAを開催

11月8日 1学年PTA                  

 11月8日(火)午後2時30分から、1学年PTAを文化ホールで開催しました。

   次第(1)学校の取り組みについて
     (2)強歩大会について
     (3)1学年の近況報告
     (4)校外学習について
     (5)2年次のコース・科目選択について
 はじめに根本校長から学校の取組についての話があり、生徒には将来就く仕事を真剣に考えること、保護者の方には子供に一流のものを見たり、触れさせたりして欲しいという話がありました。

 1年生は、11/9校外学習、11/11強歩大会と大きな行事を実施します。強歩大会は本校の伝統行事であり、鴨川市と連携して実施しています。校外学習は、将来を見据えて、東京千葉周辺の大学・短大・専門学校・事業所を見学してきます。本校では、生徒のキャリア形成のために重要な学習と位置づけています。日程や注意事項などの説明を行いました。

 学年主任から学年の近況報告と教務から2年生のコース・科目選択の説明を行いました。進路を考えて選択ミスをしないように事例を交えて説明を行いました。

 終了後、クラス担任との面談時間を設けました。希望する保護者の方も多く、学校と保護者との連絡の大切さを実感しました。
  

 

平成22年 9月 小論文ガイダンス

小論文ガイダンスが開催されました。                

 9月16日(木)の午後から、小論文アドバイザーとして森谷一夫先生を講師に,1年生・2年生を対象に、それぞれ小論文導入講話を実施しました。
 1年生には、「なぜ、今小論文か」という基本から、2年生には、進学だけでなく就職試験まで視野に入れた指導をしていただきました。また,10月21日(木)に実施予定の小論文テストに向けたアドバイスもいただき,生徒も熱心に取り組んでいました。