長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1972942

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

令和3年度 行事予定

令和3年度 行事予定について
2021/09/24

令和3年度行事予定について

| by 教務
令和3年度第1学期の行事予定をアップしました。
令和3年行事予定(1学期).pdf

令和3年度第2学期の行事予定をアップしました。
令和3年行事予定(2学期).pdf

令和3年度第3学期の行事予定をアップしました。
令和3年度行事予定(3学期).pdf
17:00 | 連絡事項

令和2年度 行事予定

令和2年度行事予定について
2021/01/14

令和2年度第3学期行事予定について

| by 教務
令和2年度第3学期の行事予定をアップしました。
令和2年度第3学期行事予定.pdf
18:00
2020/09/04

令和2年度第2学期行事予定について

| by 教務
令和2年度第2学期の行事予定をアップしました。
令和2年度第2学期行事予定.pdf
18:00
2020/06/29

令和2年度第1学期行事予定について

| by 教務
令和2年度第1学期の行事予定をアップしました。
8月1日から8月31日が夏季休業となります。
令和2年度第1学期行事予定.pdf
14:04

行事予定(第1学期)について

行事予定(第1学期)
2019/04/11

行事予定(第1学期)

| by 教務

行事予定(第1学期)をアップしました。

平成31(2019)年度 第1学期行事予定 .pdf

16:30

第3学年 理科 探究活動

第3学年 理科 探究活動
2017/02/20

第3学年 理科 探究活動

| by 教務

平成29年1月,3年生の理系クラスの「科学と人間生活」の授業,文系の「生物」の授業において,理科の探究活動を6時間実施しました。この学習は,本校での3年間で習得した理科の知識・技能を活用して日常生活に関連した探究活動を行い,自然の事物・現象に対する関心や探究心を高めることを目的としています。

生徒たちは,提示された課題からグループごとにテーマを決めました。テーマについての観察・実験計画を作成し,その計画に沿って観察・実験を行い,6時間目にそれぞれの活動の内容をクラス全体の前で発表しました。最後に,探究活動のレポートを作成し,活動のまとめを行いました。

発表では,各グループが創意工夫を凝らし,観察・実験時の画像や動画を用いて,わかりやすく表現していました。

  

「科学と人間生活」では,それぞれのグループが異なる課題からテーマを決めました。テーマは次のとおりです。

〇石鹸の合成

〇環境によるリンゴの変色の違い

〇金属イオン水溶液の色の変化

〇金属のめっき

〇塩酸と水酸化ナトリウムを用いた果物の皮むき

〇ナイロンの合成

〇紫外線により発光する物質の正体

〇ガウス加速器の加速条件

「生物」では,以下の3つの課題からそれぞれのグループがテーマを決めました。

〇光の色による光合成速度の違い

〇細菌の培養

〇酵母を用いたアルコール発酵

 

発表は全てのグループがプレゼンテーションソフトを用いて行いました。

下の図は,発表時に使用されたスライドを一部抜粋したものです。

  
            環境によるリンゴの変色の違い
  
            塩酸と水酸化ナトリウムを用いた果物の皮むき
  
            ナイロンの合成
  
            紫外線により発光する物質の正体
  
            光の色による光合成速度の違い
  
            細菌の培養
  
            酵母を用いたアルコール発酵

探究学習後のレポートでは,次のような感想が見られました。

〇勉強するほどわからないことが増え,もっと深く調べてみたいと思いました。難しかったけど面白かったです。他班の実験も凄く面白そうでした。

〇同じ課題の班の発表を聴き,結果や考察を比較することでより理解を深めることができました。

〇初めて自分たちだけで最初の実験から最後のレポートまで一とおりやり,達成感があります。高校入学前までは実験方法と結果だけで深く考えず,どうしてそうなったかを理解せずに終わらせていました。高校では最後まで自分で考えることによってよりわかるようになったなと感じます。

〇班で協力してやることの大切さ,興味を持つことは楽しいということを学ぶことができました。

〇今の2年生にも継続して実施し,自分たちよりも精度の高い実験をしてほしい。

〇授業外の朝・放課後の時間にみんなで集まって観察・実験をするのが楽しかった。

〇理系の科目に苦手意識があったのが,授業が楽しかったので印象が変わりました。

〇小・中と実験はたくさんやってきましたが,今回のが一番楽しかったかもしれません。

〇自分たちの考えを,根拠に基づいてわかりやすく伝えることは今後絶対に必要になります。もっと上手く伝えられるように,文章力・表現力を磨いていきたいと思います。

〇大学に進む前にレポート課題のような形でこの実験をすることができてよかったです。

〇実際に実験を行うことで,教科書を読むだけよりも深く理解できるとわかりました。

 

 探究活動終了後,指導を担当した藤野教諭は

「今回の活動をとおして,それぞれの活動における良かった点や改善点があったと思う。生涯学習の観点から,今回の経験を,日々の生活の中で科学的な視点を持ち,よりよく生きていくための一助としてほしい」

 と語っていました。

 


14:00

校外学習PowerPoint発表会

校外学習PowerPoint発表会
2016/11/28

校外学習PowerPoint発表会

| by 教務

 9月に行われた校外学習のまとめとして、「校外学習PowerPoint発表会」が、同校の文化ホールで行われた。これは「情報」の授業の一環として行われているもので、見学してきた大学や専門学校のレポートをPowerPointで作成し、発表するというアクティブラーニングの手法を取り入れた授業として展開されている。

 同じ学校を見学した者同士で班をつくり、デザインや構成に工夫を凝らしたものをそれぞれに作成し、各クラスで発表。その結果選出された各クラスの代表者が、この日の発表に向け、さらに工夫を重ねて臨んだ。

 発表した石川雅三美さん、小原茉夕さん、水野楓さんは、「班の皆と協力して良いものが出来たと自負している。また、他の班の発表を見ることで、見学していない学校のことも知ることができて、とても楽しい時間でした。」と充実した表情で答えてくれた。

 

 

 校外学習:「看護・医療」「理系・国際」「保育・スポーツ」「文系・ビジネス・家政」の4つのコースを回るバスに分乗して、大学、短大、専門学校を見学した。これは15年以上行われている長狭高校伝統の、進路と学年連携による行事であり、6月の「職業ガイダンス」7月の「進路講演会」9月の「進路体験談」とともに、直後に控えた文系・理系さらに医療・福祉コースの選択を決定するのに一役買っている。

      
16:30

1年生が「認知症サポーター」になりました!

1年生が「認知症サポーター」になりました!
2016/11/18

1年生が「認知症サポーター」になりました!

| by 教務
 11月9日(水)、鴨川市福祉総合相談センターの平川健司先生を講師に迎え、1年生162名が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。講座では、認知症についての基本的な知識や安房地域の高齢化の現状、認知症の方への対応等について学びました。安房地域の高齢化率は全国的にも特に高く、認知症は身近なテーマですので、今回の講座は重要な学びの場となりました。講座修了後には、受講者全員に修了証とオレンジリング、バッチを頂きました。長狭高校も、認知症の方やその御家族の方が安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいと思います。

 
   
16:40

市内小中高合同津波訓練

市内小中高合同津波訓練
2016/07/07

市内小中高合同津波訓練

| by 教務

平成28年6月29日(水)、小雨模様の中、鴨川市の「合同津波避難訓練」が実施されました。

午前9時に相模トラフ(南房総市野島崎沖)を震源とする地震が発生し、鴨川市沿岸に8~10分で、7.3メートルの津波が到達するという想定で行われました。午前9時1分に大津波警報の発表と避難指示を受け、近隣住民の方も来校し、全校生徒とともに、海抜20メートル以上ある屋上に避難し、午前9時20分の警報・避難指示解除の放送で訓練を終了しました。

生徒は、訓練を通して、「的確な判断」と「迅速かつ冷静な避難」に加え、「主体的に行動する態度」が大切であることを改めて確認しました。
    
16:23

「まるごみ’16鴨川」 参加!!

「まるごみ’16鴨川」 参加!!
2016/06/09

「まるごみ’16鴨川」 参加!!

| by 教務

 平成28528日(土)鴨川市前原横渚海岸で,鴨川市と鴨川市まるごみ実行委員会主催の「まるごみ‘16鴨川」に,本校の野球部,管理美化委員,各クラスからの有志の総勢61名が参加しました。ボランティア活動は午前9時から1030分まで行いました。

  5月のさわやかな風が吹く中,多くの生徒が参加しました。初めてボランティア活動に参加する生徒が多く,参加した生徒からは「この活動に参加して,とても良い経験になった。」「海岸が徐々に綺麗になっていく様子がわかった。」「このようなボランティア活動があったら,また参加したい。」などの多くの感想が出てきました。


  

16:00

1学年 遠足

1学年 遠足
2016/05/20

1学年 遠足

| by 教務
 5月2日、青空が広がり、絶好の遠足日和の中、1学年の遠足がありました。元気にしおさい公園を出発し、目的地の鴨川シーワールドに向かいました。シーワールドでは、最初にレクチャーを受け、その後自由行動となりました。シャチのショーでは、盛大に水をかぶった生徒もいましたが、強い日差しのおかげですぐに乾いたようです。入学から約1か月、この遠足を機に、クラスをこえて親睦を深める姿がみられました。

     
16:00

第1回 学校運営協議会

第1回 学校運営協議会
2016/05/24

第1回 学校運営協議会

| by 教務

平成28年5月13日(金)午後3時から4時30分にかけて,本校会議室にて第1回学校運営協議会を行いました。

はじめに千葉県教育委員会から委員への任命書が交付され、平成28年度の委員15名の中から、会長に野田純委員、副会長に鈴木尚美委員が選出されました。協議では、長狭高校の現状と取組、学校運営の基本方針、教育課程などについて意見交換を行い、承認されました。

次第については次のとおりです。

次第

(1)開会の言葉

(2)任命書の交付

(3)校長挨拶

(4)県教育委員会挨拶

(5)各委員・県教委・事務局・各主任の紹介

(6)会長・副会長の選出

(7)協議

  ア 本校の現状と取組について

   (ア)本校の現状説明

   (イ)質疑及び意見交換

  イ 平成28年度 学校運営の基本方針について

   (ア)概要説明 校長

   (イ)質疑応答

   (ウ)承認

  ウ 教育課程について

   (ア)説明 教務主任

   (イ)質疑及び意見交換

   (ウ)承認

  エ 本年度の取組について

   (ア)事業説明

   (イ)質疑及び意見交換

   (ウ)承認

(8)報告

  ア 平成27年度の進路状況について

  イ 平成27年度の地域連携の取組について

(9)その他

10)閉会の言葉

        
16:00

日誌

さくら祭り
2016/04/05

さくら祭り

| by 教務

 平成28年度4月5日、城西国際大学観光学部主催の「さくら祭り」にて、本校吹奏楽部が演奏を行いました。旧水田家の庭園にて、J-POPを中心とした春を感じる3曲を演奏しました。

 演奏前には植樹式にも参加し、代表生徒4名が桜の木の植樹を行いました。普段経験することのない植樹セレモニーに生徒も感動し、積極的に桜の樹木に土をかけました。

 コミュニティースクールでもご協力頂いております城西国際大学の皆様、本日は本当にありがとうございました。

    


16:00

日誌

新入生歓迎会を実施しました
2016/04/11

新入生歓迎会を実施しました

| by 教務

 4月8日()の5・6限に行われました

 生徒会本部役員が主体となり,プレゼンテーションソフトを用いて長狭高等学校の行事や学校生活について説明がされました。

 

 その後,校歌や部活動について紹介がありました。

 部活動紹介では,趣向を凝らし,各部の特徴を生かしながら,精一杯のアピールをする部活が多く,新入生も目を輝かせていました。

文化部(一部のみ)
    

運動部(一部のみ)
    
 最後に,新入生の代表者から,今回の歓迎会のお礼と,これからの高校生活に対する思いが述べられました。

 4月15日()まで部活動入部期間(体験入部期間)で,まずは見学・体験を通し,自分の入部する部活動を決めてください。

 今回の歓迎会を機に,充実した高校生活のスタートを切ってもらいたいと思います。

 


16:00

ミニ集会

ミニ集会
2015/10/13

ミニ集会

| by 教務

 平成27年10月2日、学校運営協議会のあと、午後3時25分から本校文化ホールで、長狭高校ミニ集会を開催しました。「医療・福祉コース」の生徒、本校職員、保護者、地域関係者、学校運営協議会委員らが集まり、第一部は講演、第二部はパネルディスカッションを行いました。

 亀田総合病院、継続学習センター長の池谷恭子様を講師に迎え、「未来を担う皆さんへ 医療と介護の現在・未来」と題して御講演いただきました。

その後のパネルディスカッションでは、保護者や生徒、協議会委員など多数の感想や意見が出され、これからの「医療・福祉」の目指すところ、向き合い方について、考えを深めることができました。

 集会の最後に、生徒を代表して川崎亜弥は、「私たちが充実した医療・福祉を学べるのは、池谷様のお蔭です。福祉施設での実習や、大学・病院での医療体験など、どの授業をとってみても魅力的なものばかりです。このコースは、まだ始まったばかりですが、私たちは一期生としての誇りを持ち、後輩の道しるべとなるよう頑張りたいと思います。」と、決意のことばを述べました。    


17:24

春季授業公開 進路講演会 PTA定期総会

春季授業公開 進路講演会 PTA定期総会
2015/05/27

春季授業公開 進路講演会 PTA定期総会

| by 教務

 5月23日(土)授業公開を行い、保護者、教育関係、地域の皆様に参観していただきました。朝読書から始まり、1時間目と2時間目で職員全員の授業を展開し、その中で研修として6名の研究授業も実施しました。参観してくださった方からのアンケートを活かして今後の授業力向上のために役立てたいと思います。

午後は、「~保護者としての受験生へのかかわり方~」と題し、さんぽう専任講師の土橋英生先生による進路講演、およびPTAの定期総会を本校文化ホールにて開催いたしました。

次回の授業公開は、10月1日(木)から5日(月)です。
              


11:43

新入生歓迎会

新入生歓迎会
2015/04/09

新入生歓迎会

| by 教務

4月8日(水)5・6限に新入生歓迎会を行いました。生徒会本部が作成した長狭高プレゼンテーション映像をもとに、行事や学校生活についての説明がされ、その後校歌や部活動について紹介がありました。部活動紹介では、実演をして精一杯のアピールをする部活もあり、新入生も目を輝かせて見学をしていました。

4月15日(水)までは部活動入部期間(体験入部期間)となります。まずは見学・体験をして、自分の入りたい部活を決めてください。長狭高の学校生活に早く慣れてもらい、充実した高校生活のスタートを切ってほしいと思います。
                    


18:18

芸術鑑賞会

芸術鑑賞会
2014/12/19

芸術鑑賞会

| by 教務

 平成26年12月16日(火)鴨川市市民会館で芸術鑑賞会を行いました。今回は、「津軽三味線・邦楽ユニット あべや」の皆さんを招き、日本の伝統芸能である津軽三味線や民謡を鑑賞しました。金三郎氏の軽妙なトークに会場は笑いに包まれ、三味線の超絶技巧を駆使した力強い響きで圧巻のパフォーマンスを披露していただきました。

後半は民謡の世界に誘われ、花笠音頭や東京音頭にあわせて手拍子やお囃子を入れ会場一体となって伝統芸能を堪能しました。またソーラン節では会場から生徒9名と佐々木先生がステージに上り、銀三郎師匠から手ほどきを受け、リズムに合わせて踊りました。参加した生徒からは「楽しかった」「いい勉強になった」「意外と簡単だった」などの感想が聞かれました。普段なかなか鑑賞することのない伝統芸能に、あっという間の90分でした。
     


18:44

英語スピーチコンテストで県大会出場

英語スピーチコンテストで県大会出場
2014/12/19

英語スピーチコンテストで県大会出場

| by 教務

 平成26年11月19日(水)千葉市民会館で千葉県高等学校生徒英語研究発表大会(英語スピーチコンテスト)が開かれました。本校から2年3組の安田麗奈さんが出場を果たしました。安田さんは10月に行われた夷隅・安房地区大会において2・3年暗唱部門で優勝し、県大会出場が決定しました。本校生徒の出場は5年ぶりです。

 当日安田さんは、「アナと雪の女王」の一場面を表情豊かに、落ち着いて暗唱できました。惜しくも入賞は逃しましたが、他地区からの出場者のすばらしい

発表を見ることもでき、充実した一日となりました。


18:37

強歩大会

強歩大会
2014/11/20

強歩大会

| by 教務

平成26年11月14日(金)秋晴れのもと、1年生による長狭高校名物、強歩大会(24.5㎞)を実施しました。

この強歩大会は昭和50年代後半から行われているもので、多くの卒業生にとって、記憶に残る思い出の行事になっているようです。また、この時期に長狭高生が長狭街道から嶺岡林道を歩く姿は、地域の方々にとっても、季節の風物詩になっているとのことです。

コミュニティー・スクール活動の地域交流の一環として、今回は保護者、地域の方が参加してくださいました。途中、残念ながらリタイヤした生徒もいましたが、9時半にスタートして午後4時前には皆元気にゴールすることができました。ゴール後は、PTAの皆さんが腕によりをかけて作った特製豚汁がふるまわれ、あまりの美味しさに舌鼓を打ちました。歩き終えた生徒は、「最後まで気持ちよく歩けてよかった。」「今からでももう一回歩けます。」「また来年もやりたい。」などの感想が聞かれました。

          
19:02

1学年PTA

1学年PTA
2014/10/23

1学年PTA

| by 教務

 10月22日(水)午後2時から、1学年PTAを本校文化ホールで実施しました。渡邉校長から、「高校3年間はまさに『旬』であり、心身ともに伸びる時期である。勉強でも部活でも高い目標を持って自分を鍛え、将来の夢に向かってほしい。長狭高の職員と家庭とで協力してお子様の教育に携わっていきたい。」という話がありました。八代1学年主任からは、学年の近況報告がなされ、2年生から本格的に始まる「医療・福祉コース」、11月に行われる校外学習や強歩大会についても担当者から説明がありました。

次第

(1)校長挨拶

(2)1学年の近況報告

(3)2年次のコース・科目選択について

(4)校外学習について

(5)強歩大会について

  

 


15:19

1学年遠足

1学年遠足
2014/05/02

1学年遠足

| by 教務
  5月2日(金)に1学年遠足がありました。降り続いた雨もあがり、絶好の遠足日和のなか、鴨川シーワールドを行ってきました。欠席もなく、163名全員が参加しました。最初に全体で「鴨川シーワールド シャチとの歩み」というレクチャーを受け、その後、グループごとに自由見学をしました。入学し1ヶ月が過ぎ、緊張もほぐれ、動物たちに癒されて「ほっと一息」の良い1日になったと思います。シャチのショーでは、わざと水を浴びに行く生徒もいましたが、日差しが強かったののですぐに乾きました。(笑)
  
                
 
16:40

新入生歓迎会

新入生歓迎会
2014/04/09

新入生歓迎会

| by 教務
 4月9日(水)5・6限に新入生歓迎会を行いました。生徒会本部から、スライドにより長狭高の行事や学校生活についての説明がされ、その後、校歌や部活動について紹介がありました。部活動紹介では、実演をして精一杯のアピールをする部活もあり、新入生も目を輝かせて見学をしていました。
 なお、4月16日(水)までは部活動入部期間(体験入部期間)となります。まずは見学・体験をして、自分の入りたい部活を決めてください。
                  
 
16:21

平成26年度新任式・始業式

平成26年度新任式・始業式
2014/04/07

平成26年度新任式・始業式

| by 教務
 平成26年4月7日、着任された先生方の新任式が行われました。その後、1学期始業式が行われ、渡邉校長から生徒へ次のような挨拶がありました。
「パキスタンで女子教育の必要性を訴えてイスラム武装勢力に銃撃されたマララ・ユスフザイさんが昨年7月に国連本部で意義深い演説を行いました。1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペンが世界を変える。生徒のみなさんも、このマララさんのことばの意味をよく考えて新年度を迎えてほしい。」
 表彰式では、25年度3学期の蒼風奨励賞の表彰がありました。
 最後に、島崎教頭から26年度のクラス担任・副担任の発表があり、生徒の歓声が沸きあがりました。
 
13:52
平成26年3月17日 人権教育講演会
2014/03/19

平成26年3月17日 人権教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年3月17日(月)、本校体育館にて「障害者スポーツに出会って」という演題で人権教育講演会が行われました。
 「シッティングバレー」という競技で、2000年のシドニー、2004年のアテネでのパラリンピックに日本代表として出場された加藤雅彦先生を講師に迎え、生徒に体験してもらう講演会となりました。
 座って行うこの競技に、女子バレー部や有志の生徒が挑戦しましたが、生徒からは「いつもと体の動かし方が違って,同じようにスパイクを打てない。難しい。」、「障害者になっても楽しめるスポーツがあると初めて知った。」等の感想が聞かれました。
 また、義足を初めて見たり、前向きにさまざまなことに挑戦して生きる加藤先生のお話を聞いて、生徒は「障害についての見方が変わった。自分も前向きに生きたい。」「健康で五体満足なのが当たり前になっていた。その幸せを改めて感じた。」との感想を持ったようでした。

           
17:14

平成26年3月18日 1年学年集会「道徳」

平成26年3月18日 1年学年集会「道徳」
2014/03/18

平成26年3月18日 1年学年集会「道徳」

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年3月18日(火)、1学年では学年集会で「3.11を乗り越えて」というタイトルで、今年度最後の道徳の授業が行なわれました。
 授業は二部構成で、第1部では被災地のスライド写真に合わせて、学年職員による説明や道徳の教科書「明日への扉」から小学生と高校生による震災体験手記が朗読されました。スクリーンに映し出される映像と相まって、内容が心に深く迫ってきました。
 第2部は、NHK東日本大震災プロジェクトで制作された「花は咲く」というチャリティソングのDVD鑑賞の後、本校の合唱部員による「花は咲く」の合唱で締めくくられました。
 生徒たちからは「3.11のことは忘れていたわけではないが、今回の授業で、どういうことがあったか再認識した。」や「毎日を普通に過ごしていて、それが退屈に思えても、失って初めて”普通”ということの大切さがわかるのだと思った。」や「自分たちにできるのは、忘れないことだと改めて思った。」などの感想文が提出されました。

     
16:50

平成26年3月6日 同窓会入会式

平成26年3月6日 同窓会入会式
2014/03/13

平成26年3月6日 同窓会入会式

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年3月6日(木)10時30分から本校体育館で、卒業する3年生の長狭高校同窓会の入会式を実施しました。同窓会からは役員の青木謹会長、鈴木助市副会長、松井まさ枝副会長が来校されました。
 校長あいさつの後、青木謹会長から歓迎と激励のあいさつがあり、同窓会の組織や歴史、各界で活躍されている同窓生の紹介が話されました。また、卒業生へは卒業記念品の証書ホルダーの贈呈があり、生徒会長の守屋くんが同窓生となれる喜びと感謝の言葉を述べました。
 最後に、各クラスから選ばれた同窓会連絡員8名の紹介があり、会を閉じました。
     
16:01

平成26年2月6日 学年レク2年生


2014/02/11

平成26年2月6日 学年レク2年生

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年2月6日(木)午後の2時間を使って2年生が学年レクレーションを行いました。それぞれ得意の種目に分かれてのクラス対抗戦でした。体育祭以来のクラス対抗とあって全員が楽しみにしており、プレーや応援にたいへん盛り上がりました。
      
13:20

平成26年1月31日 予餞会

平成26年1月31日 予餞会
2014/02/08

平成26年1月31日 予餞会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年1月31日(金)、本校体育館で平成25年度予餞会を実施しました。
 当日は3年生の3学期末考査最終日で、終了後の午後1時30分から3時まで実施しました。
プログラム
 オープニング(吹奏楽部)
 生徒会本部企画
 有志企画 合唱部
 2年2組劇 「長狭高の悪夢」
 3学年職員企画
 記念品贈呈
 第二学生歌斉唱

            

10:00