長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1886043

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

科学部活動報告

科学部活動報告
2020/10/19

科学部活動報告

| by 教務

 令和2年10月9日(金),化学実験室にて化学実験を行いました。今回も講師に本校の笈川教諭を招き,過酸化水素水でヨウ化カリウムを酸化する反応において、その反応速度を測定する実験を行いました。

 ホールピペットと安全ピペッターを用いた薬品の計量等,一通りの実験器具の使用方法も説明していただきました。

 参加した部員たちは,チオ硫酸ナトリウム水溶液を用いて,ヨウ素とデンプンが反応する際の色の変化に,思わず歓声をあげていました。

 実験に参加した安田駿佑さんは,「時間の変化で色が変わる化学反応がとても面白かったです。安全ピペッターの使い方もわかりましたし,この経験を今後の自分たちの研究に生かしていきたいです。」と感想を述べていました。

 

   


10:15

科学部活動報告

科学部活動報告 >> 記事詳細

2020/09/29

科学部活動報告

| by 教務

 昨年度まで,化学部,物理部とそれぞれが異なる部として活動してきました。今年度から2つの部活動が【科学部】として統合し,新たにスタートしました。

 部の活動として,現在は千葉県高等学校文化連盟自然科学専門部会が主催する科学研究発表会への参加に関わる研究を進めています。

 令和2年9月28日(月)の放課後,本校の笈川教諭が講師となり,化学実験の講習会を行いました。

 今回はガスバーナーの使い方や薬包紙を使用する際の折り方のコツなど,各道具の使用方法の確認の後,「サリチル酸メチルの合成」,「酢酸エチルの合成」を行いました。

 実験に参加した科学部の山田源太さんは,「試薬を混ぜ,簡単な操作をするだけで,湿布や除光液のような,全く想像もつかない香りになることにとても驚きました。とても面白くて,試薬を変えて,様々な香りを作ってみたいという気持ちになりました。」と述べていました。

 講習会を担当した笈川教諭は「こういった機会を生かし,部員の皆さんに化学実験の面白さや,化学と日常生活との関わりを少しでも感じてもらえたら嬉しい。今回の実験がきっかけとし,何かを探究していくことの楽しさを学んでもらいたい。」と語っていました。

     


16:00

第28回鴨川青年の家まつり

第28回鴨川青年の家まつり
2016/11/18

第28回鴨川青年の家まつり

| by 教務

 平成28年11月13日(日),千葉県立鴨川青年の家において「鴨川青年の家まつり」が開催され,本校から化学部の生徒と生徒会役員が参加しました。

 

 化学部は「つかめる水」の実験を行い,集まった子どもたちは夢中で実験に取組んでいました。

化学部は今年度が初めての参加になりますが,子どもたちにわかりやすく説明するという貴重な体験をすることができました。

そして,地域の皆さんとの交流から,生徒たちの科学に対する興味・関心も高まったように感じます。

 
   

 

 生徒会役員はボランティアとして参加し,交通整理や各ブースの受付,作業補助を行いました。参加した生徒からは,

「地域の皆さんと触れ合いながら,役に立てたことが嬉しい。学校外での交流を通じて,自分の成長につながるとてもよい経験をすることができた。今後,またこういったボランティアの機会があれば,是非参加したい。」

等のコメントが出ていました。

   

  


17:00

化学部 鴨川市おもしろ科学実験教室

化学部 鴨川市おもしろ科学実験教室
2014/09/04

化学部 鴨川市おもしろ科学実験教室

| by 教務

平成26年8月27日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。毎年、長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと参加しています。子供たちには大人気で、長狭高ブースはにぎわいました。今回は、化学部の3年生3名と、ボランティアの3年生2名で参加し、スライム、バスボム作り、ミニ空気砲を使った実験をしました。小学生たちは、笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、実験に興味津々な様子でした。この驚きや発見を大切に、科学への興味・関心を高めていってもらえたらと思います。

 今回の参加で、長狭高生もよい勉強になったのではないでしょうか。小学生にわかりやすく説明したり面倒をみたりと、普段よりも頼もしいお兄さんお姉さんとして活躍してくれました。地域の人と交流し「教える」を経験することで、彼らの大きな成長につながる行事となりました。
     



18:36

平成25年8月28日化学部、鴨川市おもしろ科学実験教室

平成25年8月28日化学部、鴨川市おもしろ科学実験教室
2013/08/28

平成25年8月28日化学部、鴨川市おもしろ科学実験教室

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年8月28日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと、鴨川市に協力し参加しました。

 毎年、長狭高校化学部が協力させて頂いている、おもしろ科学実験教室。今年も大盛況で、たくさんの子供たちが会場に集まりました。
現在、化学部は2年生3名のみ。そのため、引退した3年生とボランティアの1年生にお手伝いをお願いして 本番当日に臨みました。
 今回は2種類のスライム、バスボム作り、かくし絵、インジゴカルミンの酸化還元反応の実験をしました。
 「なぜ冷たくなるの?なぜ伸びるの?なぜ色が変わるの?」
 笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、素直に反応する小学生たち。この驚きや発見を大切に、科学への興味を高めていってもらえたらと思います。
 高校生はというと、実験材料の分量を間違えたり忘れ物があったりと、ハプニングも多いのですが、その状況を自分たちで切り抜ける柔軟性を身につけてきました。また、小学生の面倒見も良く、普段よりも頼もしいお兄さんお姉さんとして活躍してくれました。
 地域の人と交流し「教える」を経験することで、彼らの大きな成長につながる行事となっています。今後も、地域で長狭高生の力が発揮されるよう、日々の活動に力を入れていきたいと思います。
 この場をお借りし、関係者の皆様方、応援してくださる皆様方に、厚く御礼申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実験決めや準備などを自主的に行い、子供への配慮をよく考えて臨みました。
当日は子供達と触れ合いながらの作業が多く、私達にとっても貴重な体験になりました。
また来年に向けて、頑張りたいと思います。  化学部部長 2年 川名徹
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
           
16:50

平成24年8月29日(水)おもしろ科学実験教室について

8月29日化学部、おもしろ科学実験教室に協力       
 毎年鴨川市では鴨川市文化体育館で、早稲田大学との交流事業として「おもしろ化学実験教室」を開催しています。長狭高校ではこの事業に協力して、化学部が実験ブースを開き、子供たちが簡単に楽しめるミニ実験を行いました。今年は、スライムづくり、空気砲、かくし絵、紙ひこうきなどの実験を行い、500人が実験に参加しました。予想以上の参加があり、昼には空気砲が壊れてしまうほどでした。理科離れといわれている現代の子供たちに実験を通して科学の魅力や理科の楽しさを知ってもらおうと、化学部員8人が一所懸命教えていました。

             
 

部活動紹介

『地域に根ざす、長狭高校化学部』

文化部=「暗い」というイメージを持っていませんか?
私たちはこのイメージを払拭すべく、科学や自然と親しみ、子どもたちと元気に活動する部活動を目指しています。

これまでは、蒼風祭や鴨川市・早稲田大学交流事業の「おもしろ科学実験教室」などで、子どもたちに科学実験を紹介してきました。最近では、これらの活動に加えて地元中学校の文化祭などにも参加しています。

実験内容決めから材料準備まで、生徒主体で行うので大変ですが、本番当日楽しそうに作業する子どもたちを前にすると、とてもやり甲斐を感じられます。人数が多くないので仲良くマイペースでできますし、勉強との両立はもちろん、兼部も可能です。
今後は、身近な自然環境や問題についても調べていきたいと考えています。

科学実験をしてみたい人、子どもが好きな人、地域の自然環境に興味のある人の入部をお待ちしています!!

<活動日および活動時間>
・毎週月・金曜日、放課後~PM 5:30頃(変更することもあります)
・定期考査1週間前は学業に専念します。


       


 

                                               


 

 

平成22年度の活動状況

鴨川市・早稲田大学交流授業「おもしろ科学実験教室」に参加