長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1981631

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

令和4年度学校運営協議会

令和4年度学校運営協議会
2022/10/13

第2回学校運営協議会

| by 教務
第2回学校運営協議会が行われました。生徒の活動や地域連携の取り組みついて報告をしました。
ウイズコロナで様々な活動が再開できるようになり、より一層生徒さんのために取り組んでほしいと御意見をいただきました。
 1 開会の言葉
 2 校長挨拶
 3 会長挨拶
 4 報告事項
  (1)全日制の活動
   ・1学期、夏季休業中の活動
   ・医療・福祉コースの活動
   ・地域連携の取組予定
  (2)定時制の概要
   ・1学期、夏季休業中の活動
   ・地域連携の取組予定
  (3)スクール・ポリシー
 9 閉会の言葉
  
19:17 | 今日の出来事
2022/05/13

第1回学校運営協議会

| by 教務
新年度になり第1回学校運営協議会を開催しました。
新校長から令和4年度学校運営方針等の説明があり、委員の方々から承認をいただきました。学校地域連携活動にもご助言をいただきました。
多方面からの支援をいただきながら教育活動を行って参ります。
 1 開会の言葉
 2 校長挨拶
 3 任命書の交付
 4 委員自己紹介
 5 学校運営協議会の概要について
 6 会長・副会長・地域コーディネーターの選出
 7 本校の状況について
 8 協議事項
  (1)令和4年度学校運営について
  (2)令和4年度教育計画について
  (3)令和4年度地域連携の取り組みについて
  (4)地域学校協働活動について
 9 報告事項
10 閉会の言葉
  
R4第1回学校運営協議会議事録.pdf
19:57 | 今日の出来事

令和3年度学校を核とした県内1000か所ミニ集会

令和3年度学校を核とした県内1000か所ミニ集会
2021/10/13

令和3年度学校を核とした県内1000か所ミニ集会

| by 教務
本年度の県内1000カ所ミニ集会は、本校のスクールソーシャルワーカーである上野ひろ子に「生徒を取り巻く現状と課題について」をテーマに講演をいただきました。
上野先生からスクールソーシャルワーカーの役割や現在の課題、学校と社会のつながりなどについてお話をいただきました。
ご参加いただいた学校運営協議会委員・保護者の皆様ご参会いただきありがとうございました。
 

19:16

令和3年度第2回学校運営協議会

令和3年度第2回学校運営協議会
2021/10/13

令和3年度第2回学校運営協議会

| by 教務
令和3年度第2回運営協議会を開催しました。
2学期中旬、期末考査に向けて学習に励んでいる生徒諸君の授業を参観し、その後の委員会で様々な意見をいただきました。
また、スクール・ポリシーについても意見をいただき、本校の南房総地域での役割などにも意見をいただきました。
 1 開会の言葉
 2 校長挨拶
 3 会長挨拶
 4 報告事項
  (1)全日制の活動について
  (2)定時制の活動について
  (3)スクール・ポリシーについて
 5 情報交換
 6 閉会の言葉
 

18:00

令和3年度第1回学校運営協議会

令和3年度第1回学校運営協議会
2021/05/12

令和3年度第1回学校運営協議会

| by 教務
令和3年度第1回運営協議会を開催しました。
委員の皆様には授業・校舎案内・清掃時の生徒諸君の姿など見てもらいました。生徒諸君の気持ちの良い挨拶に感動されていました。
学校運営協議会は本校の応援隊で、皆さんの活動を外部から見守っていただいています。
今後とも本校への支援をお願いします。
 1 開会の言葉
 2 校長挨拶
 3 任命書の交付
 4 委員自己紹介
 5 学校運営協議会の概要について
 6 会長・副会長の選出
 7 協議事項
  (1)令和3年度学校運営について
  (
2)令和3年度教育計画について
  (3)令和3年度地域連携の取り組みについて
 8 報告事項
 9 情
交換
10 閉会の言葉

   
17:30

令和2年度学校を核とした県内1000か所ミニ集会

令和2年度 県内1000カ所ミニ集会
2020/10/14

令和2年度学校を核とした県内1000か所ミニ集会

| by 教務
本年度の県内1000カ所ミニ集会は、本校のスクールカウンセラーである中村幾子先生に「生徒を取り巻く現状と課題について」をテーマに講演をいただきました。
参加者は学校運営協議会委員、保護者、全・定時制職員です。
ご参会いただいた皆様、ありがとうございました。
17:30 | 今日の出来事

令和2年度第2回学校運営協議会

令和2年度第2回学校運営協議会
2020/10/14

令和2年度第2回学校運営協議会

| by 教務

本年度、第1回学校運営協議会は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から書面にて実施いたしましたが、
第2回の協議会につきましては委員の皆様に来校いただき様々な意見をいただきました。
協議会に先立ち、委員の皆様に授業参観をしていただきました。

令和2年度第2回学校運営協議会次第
 1 開会の言葉
 2 校長挨拶
 3 任命書の交付
 4 委員自己紹介
 5 会長挨拶
 6 学校運営協議会の概要について
 7 報告事項
  (1)全日制の活動
   ・1学期、夏季休業中の活動
   ・医療・福祉コースの活動
   ・地域連携の取組予定
  (2)定時制の概要
 8 情交換
 9 その他
10 閉会の言葉

   



17:00 | 今日の出来事

コミュニティ通信第18号

コミュニティ通信第18号
2020/01/16

コミュニティ通信第18号

| by 教務
コミュニティ通信第18号をアップしました。

コミュニティ通信Vol.18.pdf
10:20

お知らせ

令和元年 第1回運営協議会 議事録はこちらです
05第1回議事録.pdf
 

学校運営協議会

令和元年5月15日(水)に本校応接室にて第1回学校運営協議会を開催しました。

 

1 日  時  令和元年5月15日(水) 午後3時00分から

2 場  所   長狭高等学校 応接室

3 次  第  

(1)開会の言葉

(2)任命書交付

(3)校長挨拶

(4)県教育委員会挨拶

(5)各委員・県教育委員会・担当職員の紹介

(6)学校運営協議会の概要について

(7)会長・副会長の選出

(8)協議

・平成31年度学校経営について
 ・教育計画について

・地域連携の取り組み予定について

 (9) 報告
 ・本校の現状について

(10)その他

(11)閉会の言葉

05第1回議事録.pdf
 
 

平成30年度第3回学校運営協議会

コミュニティ通信 第17号について

コミュニティ通信 第17号について
2019/01/16

コミュニティ通信 第17号について

| by 教務

コミュニティ通信第17号をアップしました。

CS Vol.17.pdf

16:30

学校を核とした県内1000か所ミニ集会

  平成30年10月3日(水)に本校視聴覚室において「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を開催しました。
 今年度は、女子サッカーチームのオルカ鴨川BUコーチ
である、木原梢(きはら こずえ)氏にお越しいただきました。

講演タイトルは「サッカーを通じた若者の育成」でした。

 サッカーの選手として活躍した経験と、現在の指導者として大切にしていることなど、映像を交えて具体的にお話しいただきました。木原氏のお話は保護者・生徒・教職員の心にとても響くものでした。

  
 

平成30年度第2回学校運営協議会

平成30年10月3日(水)に本校応接室にて第2回学校運営協議会を開催しました。

 

1 日  時  平成30年10月3日(火) 午後2時25分から

2 場  所   長狭高等学校 応接室

3 次  第  

(1)開会の言葉

(2)会長挨拶

(3)校長挨拶

(4)県教育委員会挨拶

(5)承認事項

       第1回学校運営協議会議事録

(6)報告事項

   第1学期・夏季休業中の活動

   医療・福祉コースの活動

   定時制の活動

(7)その他

(8)閉会の言葉
      
 第2回学校運営協議会議事録.pdf

 

平成30年度 第1回学校運営協議会

平成30年度 第1回学校運営協議会
2018/05/21

平成30年度 第1回学校運営協議会

| by 教務

平成30年5月8日(火)に本校応接室にて第1回学校運営協議会を開催しました。

 

1 日  時  平成30年5月8日(火) 午後3時00分から

2 場  所   長狭高等学校 応接室

3 次  第  

(1)開会の言葉

(2)任命書交付

(3)校長挨拶

(4)県教育委員会挨拶

(5)各委員・県教育委員会・担当職員の紹介

(6)学校運営協議会の概要について

(7)会長・副会長の選出

(8)協議

・平成30年度学校経営について
 ・教育計画について

・地域連携の取り組み予定について

 (9) 報告
 ・本校の現状について

・平成29年度の地域連携の取組について

(10)その他

(11)閉会の言葉
 
  平成30年度第1回学校運営協議会議事録.pdf

 
 


 


16:45

平成29年度第3回学校運営協議会

「平成29年度 第3回学校運営協議会議事録」をアップしました。
平成29年度第3回学校運営協議会議事録.pdf
 

平成29年度第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会

 

 平成30年1月19日(金)に本校会議室にて第3回学校運営協議会を開催しました。今回は学校評価、学校運営に関する協議と本校のコミュニティ・スクール活動の報告等がなされました。

             次 第
                                       
1 日  時   平成30年1月19日(金) 午後3時00分から              
2 場  所     長狭高等学校 会議室

3 次  第  

 (1)開会の言葉

 (2)校長挨拶

 (3)県教育委員会挨拶

 (4)第2回学校運営協議会議事録承認

 (5)協議               
      ア 平成29年度学校評価について
    イ 平成29年度学校経営について
      その他 平成30年度の運営協議会について

 (6)報告
    ア 職員の採用その他任用に関する事項について
    イ 平成29年度の地域連携の取組(全・定)について
    ウ 平成29年度の進路状況(全・定)について
 (7)その他
     事務局より連絡
 (8)閉会の言葉
 
                                

 

第2回学校運営協議会議事録



「平成29年度 第2回学校運営協議会議事録」をアップしました。
平成29年度第2回学校運営協議会議事録.pdf
 

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会
2017/10/06

第2回学校運営協議会

| by 教務

第2回学校運営協議会

 平成29年10月4日(水),午後2時25分より,本校会議室にて第2回学校運営協議会を開催しました。今回は1学期から夏季休業中にかけての本校のコミュニティ・スクール活動を中心に,中間報告がなされました。報告内容は次のとおりです。

 

次 第

1.開会の言葉

2.会長挨拶

3.校長挨拶

4.千葉県教育委員会挨拶

5.報告(コミュニティ・スクール活動について:中間報告)

   (1) 鴨川市前原横渚海岸清掃ボランティア

   (2) 鴨川市との合同津波避難訓練

   (3) 城西国際大学留学生による英会話教室

   (4) 鴨川市立東条小学校学習ボランティア

   (5) マニトワック市高校生との交流

   (6) 亀田医療大学教授等による授業

   (7) 鴨川中学校とのジョイントコンサート

   (8) 医療・福祉コース報告(介護職員初任者研修全員合格,医療体験実習,福祉実習)

   (9) 平成29年度鴨川市受験対策講座

  (10) 鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」

  (11) 平成29年度進路状鏡

  (12) 定時制活動報告

6.その他

  今後の活動について

7.閉会の言葉


  

 


16:19

コミュニティ通信第15号

コミュニティ通信第15号
2017/09/11

コミュニティ通信第15号

| by 教務

「コミュニティ通信第15号」をアップしました。
コミュニティ通信第15号.pdf

16:45

平成29年度 第1回学校運営協議会議事録

平成29年度 第1回学校運営協議会議事録
2017/11/29

平成29年度 第1回学校運営協議会議事録

| by 教務

「平成29年度 第1回学校運営協議会議事録」をアップしました。
平成29年度第1回学校運営協議会議事録.pdf

16:45

平成28年度 第4回学校運営協議会

平成28年度 第4回学校運営協議会
2017/03/17

平成28年度 第4回学校運営協議会

| by 教務

平成29年3月10日(月)15:45より本校会議室にて今年4度目となる学校運営協議会が開催されました。今年度の学校経営や次年度の学校運営協議会の予定について協議されました。その後,本校の今年度のコミュニティー・スクールとしての活動や進路内定状況の報告がなされました。

次第は以下のとおりです。

 

平成28年度 第4回学校運営協議会 開催要項

 

1 日時

平成29年3月10日(金) 午後15:45~16:45

2 場所

長狭高等学校 会議室

3 次第

(1) 開会の言葉

(2) 会長挨拶

(3) 校長挨拶

(4) 千葉県教育委員会挨拶

(5) 議題

① 平成28年度の学校経営について(全日制・定時制)

② 平成29年度の学校運営協議会の開催予定について

(6) 報告

① コミュニティー・スクール活動 取組一覧 平成28年度

② 進路内定状況

③ 定時制活動報告

(7) その他

(8) 閉会の言葉


    

 


10:00

第3回 学校運営協議会

第3回 学校運営協議会
2017/02/01

第3回 学校運営協議会

| by 教務

平成29年1月24日(火),午後3時から本校会議室にて第3回学校運営協議会を開催しました。

今回は2学期を中心としたコミュニティ・スクール活動についての中間報告と,学校評価アンケートの結果について協議を行いました。

 次第は次のとおりです。

 

平成28年度 第3回学校運営協議会 開催要項

 

1 日時  平成29年1月24日(火)

      午後3時00分~午後4時30分

2 場所  千葉県立長狭高等学校 会議室

3 次第

              (1)開会の言葉

              (2)会長挨拶

              (3)校長挨拶

              (4)千葉県教育委員会挨拶

              (5)議題

                            学校評価について(全日制・定時制)

              (6)報告

                            ①職員の採用その他任用に関する事項について

                            ②コミュニティ・スクール活動について

                                          ア 「医療体験」について

                                          イ 城西国際大学留学生による英会話教室について

                                          ウ 秋季授業公開について

                                          エ 鴨川幼稚園との連携(保育体験実習)について

                                          オ 強歩大会

                                          カ 東条小学校学習支援ボランティアについて

                                          キ 進路内定状況

                                          ク 定時制活動報告

              (7)その他

              (8)閉会の言葉

     


17:00

平成28年度 第1回学校運営協議会 協議議事録

平成28年度 第1回学校運営協議会 協議議事録
2016/10/19

平成28年度 第1回学校運営協議会 協議議事録

| by 教務
「平成28年度 第1回学校運営協議会 協議議事録」をアップしました。

平成28年度第1回学校運営協議会議事録.pdf

13:16

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会
2016/10/14

第2回学校運営協議会

| by 教務

平成28年10月5日(水),午後2時25分より,本校文化ホールにて第2回学校運営協議会を開催しました。今回は1学期から夏季休業中にかけての本校のコミュニティ・スクール活動を中心に,中間報告がなされました。報告内容は次のとおりです。

 

次 第

1 開会の言葉

2 会長挨拶

3 校長挨拶

4 千葉県教育委員会挨拶

5 報告(コミュニティ・スクール活動について)

   (1) 鴨川市との合同津波避難訓練

   (2) 城西国際大学留学生による英会話教室

   (3) 東条小学校学習支援ボランティア

   (4) 亀田医療大学教授等による授業

   (5) 鴨川中学校とのジョイントコンサート

   (6) 医療・福祉コース報告(介護職員初任者研修全員合格,医療体験実習,福祉実習)

   (7) 平成28年度鴨川市受験対策講座

   (8) 鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」

   (9) 市内大学等進路状況

  (10) 定時制活動報告

6 その他

  次回の学校運営協議会について

7 閉会の言葉

  


14:00

コミュニティー通信13号

コミュニティー通信13号
2016/10/11

コミュニティー通信13号

| by 教務
コミュニティー通信の最新号を作成しました!!
↓↓↓
コミュニティー通信13号.pdf
15:30

第3回 学校運営協議会

第3回 学校運営協議会
2016/01/27

第3回 学校運営協議会

| by 教務
 平成28年1月22日(金)、午後3時から第3回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。今回は2学期を中心としたコミュニティ・スクール活動についての中間報告と、「学校評価」のアンケート結果について協議を行いました。次第については、次のとおりです。


16:56

第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会
2015/10/13

第2回学校運営協議会

| by 教務

 平成27年10月2日、午後2時25分から第2回学校運営協議会を本校文化ホールで開催しました。今回は1学期を中心に、コミュニティ・スクール活動について中間報告がなされました。報告内容については、次のとおりです。

 

次 第

(1)開会の言葉

(2)会長挨拶

(3)校長挨拶

(4)千葉県教育委員会挨拶

(5)報告

  コミュニティ・スクール活動について

  ア 鴨川市との合同津波避難訓練                        

  イ 学校運営協議会委員による授業      

  ウ 台湾高校生との宿泊交流会             

  エ 城西国際大学留学生による英会話教室          

  オ 東条小学校学習支援ボランティア   

  カ 亀田医療大学教授等による授業      

  キ 鴨川中学校とのジョイントコンサート          

  ク マニトワック市留学生との交流会   

  ケ 平成27年度鴨川市受験対策講座   

  コ 鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」

  サ 市内大学等進路状況                                      

  シ 定時制活動報告                               

  今後の活動について

   ア 医療・福祉コースの第2学期の展開について
  

平成27年度 第2回学校運営協議会 協議議事録.doc


17:21

コミュニティ通信11号

コミュニティ通信11号
2015/10/14

コミュニティ通信11号

| by 教務
ダウンロードはこちらから⇒  コミュニティ通信11号.pdf
13:15

おもしろ科学実験教室

おもしろ科学実験教室
2015/09/07

鴨川市おもしろ科学実験教室

| by 教務

平成27年8月26日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。毎年、長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと参加しています。子供たちには大人気で、長狭高ブースはにぎわいました。今回は、化学部の2年生3名と、1年生3名で参加し、スライム、ミニ空気砲を使った実験をしました。小学生たちは、笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、実験に興味津々な様子でした。この驚きや発見を大切に、科学への興味・関心を高めていってもらえたらと思います。

 今回の参加で、長狭高生もよい勉強になったのではないでしょうか。小学生にわかりやすく説明したり面倒をみたりと、普段よりも頼もしいお兄さんお姉さんとして活躍してくれました。地域の人と交流し「教える」を経験することで、彼らの大きな成長につながる行事となりました。
      



13:58

鴨川市受験対策講座

鴨川市受験対策講座
2015/09/07

鴨川市受験対策講座

| by 教務

平成27年8月19日(水)、20日(木)に毎年恒例の鴨川市高校受験対策講座が実施されました。この講座は、鴨川市内の中学3年生の希望者を対象に行っているもので、今年は、安房東中学校(2名)・鴨川中学校(39名)・長狭中学校(11名)から合計52名(昨年は43名)の参加がありました。昨年と同様に、亀田医療大学の講義室をお借りし、国語・数学・英語の各教科で、

出題形態の説明や、身につけておきたい学力アップのポイントなどについて、本校職員が授業を行いました。

 参加した生徒からは,「どの教科もためになる授業だった。」「勉強の楽しさをあらためて感じた。」

「とても楽しく授業に参加できた。」「今まで入試の実感がなく、あまり勉強していなかったので、今回授業を受け、入試の話も聞けて実感がわいてきた。」「他の中学とも交流ができるので、これからもやってほしい。」など、とても評判のよい感想が聞かれました。
  



13:52

平成27年度 第1回学校運営協議会

平成27年度 第1回学校運営協議会
2015/05/19

平成27年度 第1回学校運営協議会

| by 教務

 平成27年5月15日(金)午後3時から4時30分、第1回学校運営協議会を本校会議室で行いました。

はじめに千葉県教育委員会から委員への任命書が交付され、27年度の委員15名の中から、会長に野田純委員、副会長に鈴木尚美委員が選出されました。協議では、長狭高校の現状と取組、学校運営の基本方針、教育課程などについて意見交換を行い、承認されました。

次第については次のとおりです。

 

次第

(1)開会の言葉

(2)任命書の交付

(3)校長挨拶

(4)県教育委員会挨拶

(5)各委員・県教委・事務局・各主任の紹介

(6)会長・副会長の選出

(7)協議

  ア 本校の現状と取組について

   (ア)本校の現状説明

   (イ)質疑及び意見交換

  イ 平成27年度 学校運営の基本方針について

   (ア)概要説明 校長

   (イ)質疑応答

   (ウ)承認

  ウ 教育課程について

   (ア)説明 教務主任

   (イ)質疑及び意見交換

   (ウ)承認

  エ 本年度の取組について

   (ア)事業説明

   (イ)質疑及び意見交換

   (ウ)承認

(8)報告

  ア 平成26年度の進路状況について

  イ 平成26年度の地域連携の取組について

(9)その他

10)閉会の言葉
         


 平成27年度 第1回学校運営協議会 協議議事録 公開用.doc
09:41

コミュニティー通信10号

名前
 

第4回学校運営協議会

第4回学校運営協議会
2015/01/26

第4回学校運営協議会

| by 教務

 1月23日(金)、15時30分から第4回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。今回は、平成26年10月に行われた第3回の協議会以後に行われた地域連携の取り組みについての報告と、同12月に実施した学校評価の結果をもとに、成果および課題と改善策について、活発な協議がなされました。委員の方からは、これまでの長狭高の取組みに対して高い評価がある一方で、今後改善すべき点についても貴重な御意見をいただきました。

 今回で、平成26年度の協議会は最後となります。委員の皆様、一年間ありがとうございました。

 

次第

(1)開会の言葉

(2)会長挨拶

(3)校長挨拶

(4)千葉県教育委員会挨拶

(5)議題

  学校評価について(全日制・定時制)

(6)報告

  ① 職員の採用その他任用に関する事項について

  ② コミュニティ・スクール活動について

   ア 鴨川幼稚園との連携(保育体験実習)について

   イ 強歩大会について

   ウ 城西国際大学留学生英会話教室について

   エ 台湾・高雄市立中正高級中学校との交流会について

   オ 亀田医療大学理事長による講話(「生活と医療福祉」)

   カ 進路内定状況

   キ 定時制活動報告

(7)その他

(8)閉会のことば

     
第4回学校運営協議会 会議録.doc⇐こちらからご覧ください。

13:58

コミュニティー通信9号

名前
 

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会
2014/10/23

第3回学校運営協議会

| by 教務

 10月21日(火)、午後3時から第3回学校運営協議会を本校図書室で開催しました。今回は、前回8月の第2回協議会以後に行われた地域連携の取り組みについての報告と、コミュニティー・スクールとしての長狭高校「今後の在り方」について、活発な協議がなされました。委員の方からは、これまでの長狭高の取組みに対して高い評価があり、満場一致で「次年度以降も継続して地域で長狭高を応援する」という方針がまとまりました。

 閉会後、保護者対象の分野別進路説明会の様子を見学しました。


       

平成26年度 第3回学校運営協議会 会議録.doc ⇐こちらからご覧ください。
15:08

コミュニティー通信8号

名前
 

平成26年8月7日 長狭高校ミニ集会

平成26年8月7日 長狭高校ミニ集会
2014/08/21

平成26年8月7日 長狭高校ミニ集会

| by 教務

 平成26年8月7日学校運営協議会のあと、午後3時15分から本校文化ホールで、長狭高校ミニ集会を開催しました。地域の方・学校運営協議会委員・鴨川市消防署・消防防災課・長狭高校生徒ら、およそ100名が集まり、長狭高職員の研修も兼ねて行いました。

 千葉科学大学危機管理学部から藤本一雄先生を講師に迎え、「高校と地域防災」を演題として、講演と意見交換を行いました。意見交換では、地域の消防関係者や生徒など、多数の感想や意見が出され、藤本先生からもお言葉をいただきました。
     


16:47

平成26年8月7日 第2回学校運営協議会

平成26年8月7日 第2回学校運営協議会
2014/08/21

平成26年8月7日 第2回学校運営協議会

| by 教務

 平成26年8月7日、午後2時から第2回学校運営協議会を本校図書室で開催しました。今回は、コミュニティ・スクールの3年間の活動の成果と課題について、意見交換を行いました。その後会場を文化ホールに移し、ミニ集会を行いました。

   

第平成26年度 第2回学校運営協議会 議事録.doc をご覧ください。


16:15

平成26年5月27日 第1回学校運営協議会

平成26年5月27日 第1回学校運営協議会
2014/06/03

平成26年5月27日 第1回学校運営協議会

| by 教務
平成26年5月27日(火)午後3時から4時30分、第1回学校運営協議会を本校会議室で行いました。
はじめに千葉県教育委員会から委員への任命書が交付され、26年度の委員15名の中から、会長に野田純委員、副会長に鈴木尚美委員が選出されました。協議では、長狭高校の現状と取組、学校運営の基本方針、教育課程などについて意見交換を行い、承認されました。
次第については次のとおりです。


         

平成26年度 第1回学校運営協議会 議事録.pdf をご覧ください。
18:50

平成26年1月23日 通学路清掃 1学年

平成26年1月23日 通学路清掃 1学年
2014/02/03

平成26年1月23日 通学路清掃 1学年

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
平成26年1月23日(木)5,6限を使って通学路清掃を1年生4クラス全員で実施しました。
 クラスごとにコースに分かれて長狭高校周辺のゴミ拾いを行いました。各クラスにはゴミ袋が15枚、ゴミはさみが13本配られ、軍手は各自で用意しました。1時間以上の作業で、予定していた場所の他にも手を広げたくさんのゴミを拾いました。学校では3年3組の男子生徒が待っており、1年生の集めたゴミの分別をしました。生徒からは「見えない場所にもたくさんゴミがあり驚いた」という声があがりました。
 
 この作業は長狭高校の地域貢献活動の一環として学期に1回実施しています。使用したゴミ袋は鴨川市に用意していただきました。これからも地域と連携して活動を続けていきます。
コース
 長狭高―京葉銀行前―鴨川駅東口
 長狭高―ジャスコ―鴨川駅西口
 
 長狭高―長狭街道―貝渚橋
 長狭高―ベイシア周辺

     
16:50

平成26年3月11日 第4回学校運営協議会

平成26年3月11日 第4回学校運営協議会
2014/03/16

平成26年3月11日 第4回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年3月11日(金)午後3時から第4回学校運営協議会を本校文化ホールで開催しました。
 今回は、平成25年度の最後の協議会となり、活動の協議・報告と学校関係者評価のまとめを行いました。
次第
(1)開会の言葉
(2)会長挨拶
(3)校長挨拶
(4)千葉県教育委員会挨拶
(5)報告及び協議
  ア コミュニティ・スクール活動の取組一覧について(報告)
  イ 進路内定状況について(報告)
  ウ 「医療・福祉コース」について(報告)
  エ 定時制活動報告(報告)
  オ 学校評価をもとにした意見交換についてのまとめ(協議)
(6)閉会の言葉
       

09:00

平成25年度コミュニティ通信を発行しました。(「朝刊太郎」で作成)

名前
サイズ
作成日
 

平成26年1月24日 第3回学校運営協議会

平成26年1月24日 第3回学校運営協議会
2014/01/26

平成26年1月24日 第3回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年1月24日(金)午後3時から第3回学校運営協議会を本校文化ホールで開催しました。
 今回は、コミュニティ・スクール活動中間報告と学校評価についての協議を行いました。
次第
(1)開会の言葉
(2)会長挨拶
(3)校長挨拶
(4)千葉県教育委員会挨拶
(5)報告及び協議
 ア コミュニティ・スクールの中間報告について(報告)
 (ア)長狭高校ミニ集会
 (イ)城西国際大学留学生との食文化体験交流会
 (ウ)台湾の桃園県立大渓高級中学校との交流会
 (エ)1学年強歩大会
 (オ)鴨川市民音楽祭に吹奏楽部・合唱部が参加
 (カ)福島県立光南高校演劇部公演、高校生による意見交換会
 (キ)定時制活動報告
 イ 学校評価をもとにした意見交換について(協議)
 ウ 職員の任用に関する事項について(報告)
 エ 3年生の進路状況について(全定)(報告)
(6)閉会の言葉
 
        

13:47

平成25年10月4日 長狭高校ミニ集会

平成25年10月4日 長狭高校ミニ集会
2013/10/14

平成25年10月4日 長狭高校ミニ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年10月4日学校運営協議会のあと、午後3時15分から長狭高校ミニ集会を開催しました。地域の方や教育関係の方も加わり50名が集まり、学校運営協議会委員の研修も兼ねて行いました。
 国立教育政策研究所教育政策・評価研究部から屋敷和佳先生を講師に迎え、「コミュニティ・スクールの意義について~その成果と課題~」を演題として、講演と意見交換を行いました。意見交換では、学校運営協議会委員さんの他、多数の質問や意見が出され、屋敷先生から一つ一つにお答えいただきました。

               
16:49

平成25年10月4日 第2回学校運営協議会


2013/10/14

平成25年10月4日 第2回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年10月4日午後2時30分から第2回学校運営協議会を本校会議室で開催しました。今回は、コミュニティ・スクール活動の報告だけを行い、その後学校運営協議会委員さんの研修も兼ねてミニ集会を行いました。

次第
(1)開会の言葉
(2)会長挨拶
(3)校長挨拶
(4)千葉県教育委員会挨拶
(5)報告
 ア コミュニティ・スクール活動について(中間報告)
  (ア)平成25年度鴨川市高校受験対策講座
  (イ)おもしろ科学実験教室
  (ウ)東条小学校学習支援ボランティア
  (エ)開かれた学校づくり委員会研修報告
  (オ)市内大学等進路状況
  (カ)定時制活動報告
 イ 今後の活動について
  (ア)強歩大会について
(6)その他
(7)閉会の言葉
 
→→ 平成25年度 第2回学校運営協議会 会議録(WEB).pdf こちらをクリックして議事録をご覧ください。


    
12:00

平成25年5月17日第1回学校運営協議会

平成25年5月17日第1回学校運営協議会
2013/05/21

平成25年5月17日第1回学校運営協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年5月17日(金)午後3時30分~5時30分、第1回学校運営協議会を本校文化ホールで開催しました。
 はじめに千葉県教育委員会から委員への任命書が交付され、25年度の委員14名の中から会長に野田純委員、副会長に川崎浩之委員が選出されました。協議では、校長から25年度の学校運営の基本方針の概要説明があり、質疑応答の後、承認されました。また、教育課程と本年度のコミュニティ・スクール活動についての承認も行われました。

次第
(1)開会の言葉
(2)任命書の交付
(3)校長挨拶
(4)千葉県教育委員会挨拶
(5)各委員・県教委・事務局・各主任の紹介
(6)会長・副会長の選出
(7)協議
  ア 本校の現状と取り組みについて
   (ア)本校の現状説明
  イ 平成25年度学校運営の基本方針について
   (ア)概要説明
   (イ)質疑応答
   (ウ)承認
  ウ 教育課程について
   (ア)説明
   (イ)質疑及び意見交換
   (ウ)承認
  エ 本年度の取り組みについて
   (ア)事業説明
   (イ)質疑及び意見交換
   (ウ)承認
(8)報告
  ア平成24年度の進路状況について
  イ平成24年度の地域連携の取組について
(9)その他
(10)閉会の言葉


→→ 平成25年度 第1回学校運営協議会 会議録(WEB).pdf こちらをクリックして議事録をご覧ください。

            
22:30

コミュニティ通信を発行しました。(フリーソフト「朝刊太郎」で作成)

名前
サイズ
作成日
 

平成25年3月8日、第4回学校運営協議会を開催

平成25年3月8日、第4回学校運営協議会を開催
2013/03/12

平成25年3月8日、第4回学校運営協議会を開催

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
平成25年3月8日(金)午後3時から本校文化ホールで、第4回学校運営協議会を開催しました。
 内容は下記のとおり実施いたしました。

次第
(1)開会のことば

(1)委員長挨拶

(2)校長挨拶

(3)千葉県教育委員会挨拶

(4)報告及び協議
ア 地域連携の取組について
イ 平成26年度「医療・福祉コース」設置に向けた準備状況について
ウ 学校評価をもとにした意見交換
エ 平成25年度の運営について
オ 平成24年度の進路先について
カ コミュニティー通信第4号について
キ 本校が紹介された記事について

     ク クローズ委員より「専門性を高めるための看護基礎教育」について

→→ 平成24年度 第4回学校運営協議会 会議録(WEB).pdf こちらをクリックして議事録をご覧ください。(工事中)

       


16:40

平成25年1月26日(土) 石巻の医師が大震災の教訓を語る

平成25年1月26日 長狭高校講演会
2013/01/28

平成25年1月26日 石巻の医師が教訓を語る

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成25年1月26日(土)、石巻赤十字病院の救急救命センターから小林道生先生をお招きして、被災中心地の救急救命センターで何が起きたか?」~東日本大震災における石巻赤十字病院の対応と教訓~というタイトルでお話を伺いました。
 宮城県の石巻市は東日本大震災で壊滅的な被害を受けました。小林先生は、その石巻市に唯一残った拠点病院で、次々に搬送されてくる患者の診察や治療にあたられた救命救急医です。
 ご存じの通り、多くの困難な問題が立ちはだかるなか、被災地の復興は、決して順調に進んではいません。その一方で、この未曾有の大災害の経験と教訓を風化させることなく、次の世代に伝える取り組みも始まっています。
 小林先生も、その強い使命感から、私たちの想像を絶する多忙な毎日のなか鴨川まで来ていただきました。
 私たちの住む南房総地域は、今般の大震災では、同じ太平洋に面していながら、大きな津波に襲われることもなく、計画停電による影響など、その被害は被災地と比べれば本当に軽微なものでした。
 しかしながら、近い将来、大地震そして大津波が発生する可能性が高いことが政府機関からも発表されています。
 当日は、医療を専門とする方ばかりでなく、教育関係、行政関係、保護者、学生さんなど多方面からおよそ230名の参加があり、会場の文化ホールはいっぱいになりました。
 パワーポイントやDVDによる映像を使っての小林先生のお話から、参加された方、おひとりおひとりが、今後に生きる大切な教訓を学んでいただけたものと推察しています。
 なお、開催に際し、受付案内、駐車場などの係を、生徒やPTA役員さんにも協力していただきました。ありがとうございました。

      

16:48

御案内 長狭高等学校講演会1月26日

御案内 長狭高等学校講演会1月26日
2012/12/26

御案内 長狭高等学校講演会1月26日

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
      長狭高等学校 講演会
 本校は、今年度より千葉県教育委員会からコミュニティ・スクールの指定を受けました。また、平成26年には新たに「医療・福祉コース」を設置し、医療や福祉の分野で地域に必要な人材の育成に取り組むことになっています。
 そこで、昨年3月の大震災の折、被災地宮城県の石巻赤十字病院で救急救命チームのリーダーとして活躍された小林道生先生をお迎えして、下記の通り講演会を開催することになりました。
 今回は、せっかくの機会ですので本校保護者や教育関係機関ばかりでなく、医療関係者など地域の皆様にも広く御案内を差し上げています。
 会場座席数の関係で定員250名で開催いたしますので、1月18日(金)までに長狭高校へお申し込みください。

 

1 演題 「被災中心地の救急救命センターで何が起きたか?」

      ~東日本大震災における石巻赤十字病院の対応と教訓~

2 講師 石巻赤十字病院救急救命センター
     副センター長 小林 道生 先生

3 日時 平成25年1月26日(土) 午後2時~3時45分
     (受付 午後1時30分~)

4 会場 千葉県立長狭高等学校 文化ホール(定員250名)
     〒296-0001 鴨川市横渚100番地
 
5 申込み 1月18日(金)までに、長狭高校(教頭:藤平、石井)までお申し込みください。
      電話 04-7092ー1225

※講師の小林道生先生は、昨年7月2日に放送されたNHKスペシャル「果てなき苦闘 巨大津波 医師たちの記録」で取り上げられた救命救急医です。震災直後には、トリアージの赤エリアのリーダーとして次々に搬送されてくる患者の診察・治療を担当されました。

※震災直後の石巻赤十字病院の対応については、小学館から『石巻赤十字病院の100日間』という本が出ています。


14:41

平成24年12月7日(金)第3回学校運営協議会を開催

平成24年12月7日(金)第3回学校運営協議会を開催
2012/12/10

平成24年12月7日(金)第3回学校運営協議会を開催

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

平成24年12月7日(金)午後3時~4時30分、第3回学校運営協議会を本校文化ホールで開催しました。コミュニティ・スクール活動の報告については、通学路清掃など具体的な活動を通して地域に本校を理解してもらい、さらに発展させて欲しいことや、授業公開のアンケート結果を受けて改善のためにどのような取り組みをしているかなどの意見や質問が出され、学校から改善策などについて回答しました。

 また、生徒の進路意識や高校でのキャリア教育のあり方、地域コミュニティのとらえ方、高校のカリキュラムについてなど、質疑応答や意見交換が活発になされました。

 終わりに第4回学校運営委協議会の連絡と、1月26日(土)に企画している講演会「東日本大震災 命のとりでとなった医師からのメッセージ」の案内をし、閉会となりました。(この講演会については後日ホームページでもご案内いたします。)

 

次第

(1)開会のことば

(2)委員長挨拶

(3)校長挨拶

(4)千葉県教育委員会挨拶

(5)報告

  コミュニティ・スクール活動について(中間報告)

(ア)授業公開アンケート

(イ)ミニ集会について

(ウ)強歩大会について

(エ)2年生通学路清掃について

(オ)城西国際大学観光学部短期留学生との交流について

(カ)鴨川青年の家まつりボランティアについて

(キ)鴨川七里について

(ク)命と絆の学習会について

(6)意見交換

人材育成や地域の活性化等(小・中・高・大で取り組めること)について

(7)今後の活動について

(8)閉会のことば

          


11:00

平成24年11月19日(月) 横渚交差点に横断幕を設置

コミュニティー・スクールや医療・福祉コースの設置について
2012/11/19

平成24年11月19日(月)横渚交差点に横断幕を設置しました

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成24年11月19日、本校正門前の横渚交差点(国道128号と長狭街道の交差点)歩道橋や安房鴨川駅の跨線橋に,本校PTAの御協力をいただき横断幕を架けました。
 創立90周年の節目の年、本校は県内の公立高校では初めてコミュニティ・スクールの指定を受けました。これにより、法的にも、保護者や地域の皆様の代表に一定の権限と責任をもって学校運営に参加していただくことになりました。
 また、2年後の平成26年には。地元の福祉施設や病院、医療大学等との連携により「医療・福祉コース」を設置することになりました。
 医療・看護に福祉を含めて幅広い教育を行い、将来、医療人として地域を支える人材を育成します。また、今後ますます大切になる福祉のフィールドでフロントランナーとして活躍できる人材の基礎を育む予定です。
   

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

平成24年10月23日 ミニ集会

24年10月23日 長狭高校ミニ集会を開催
2012/10/26

24年10月23日 長狭高校ミニ集会を開催

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 24年10月23日(火)、中間考査最終日の午後2時から本校文化ホールでミニ集会を開催しました。
 テーマを「今後の地域医療・福祉に期待されること」として講演を、医療分野から亀田医療大学教授の小幡光子先生に「看護教育の現状と課題」を、福祉分野から鴨川市社会福祉協会ソーシャルワーカーの髙梨美代子先生に「福祉教育の現状と課題」をお話しいただきました。
 講演後のシンポジウムでは、長狭高校卒業後、看護・福祉現場で働いている4名の卒業生や現役大学生がシンポジストとして参加し、「医療や福祉の仕事のやりがい」や「長狭高校が平成26年度にスタートする医療・福祉コース」が目指すものについて、その期待や役割など活発な意見交換がなされました。
 参加した保護者や高校生から「講演を聴いて、知らないことがわかってよかった」「シンポジストの皆さんの生の声を聞き実感がわき、将来を考えるきっかけができた」など感想が述べられました。

    

コミュニティ通信第2号を発行しました。
 21年度からの3年間のコミュニティ・スクール調査研究の中で、学校の様子を地域の方にもっと伝えなければならないと報告しました。
 コミュニティ通信第2号を発行して、学校運営協議会第1回、第2回の協議をお知らせします。
下をクリックしてください。
  コミュニティ通信2号(A4版).pdf

16:40

平成24年度 ミニ集会のお知らせ

24年度長狭高校ミニ集会のお知らせ
2012/10/17

平成24年度 長狭高校ミニ集会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
平成24年度 長狭高校ミニ集会のお知らせ
 本年度より本校では、県教育委員会の指定を受け「コミュニティ・スクール」がスタートしました。実施されました2回の学校運営協議会では、学校の活性化につながる活発な意見交換がなされました。また、現在、平成26年度にスタートする「医療・福祉コース」について教育課程や施設設備等の準備を進めています。
 そこで、今回は「ミニ集会」として、下記の通り医療・福祉に焦点を当てた講演会を開催することにいたしました。多くの皆様に御出席いただきたく御案内申し上げます。

1 日  時     10月23日(火) 

         受付:午後1時30分 開会:午後2時

2 会         千葉県立長狭高等学校 文化ホール

                 〒296-0001 鴨川市横渚100番地

                電話04-7092-1225 

3 講  演     大テーマ「今後の地域医療・福祉に期待されること」

                 小テーマ「看護教育の現状と課題」

                          「福祉教育の現状と課題」

4 講  師   看護関係   亀田医療大学 教授     小幡 光子  

            福祉関係   鴨川市社会福祉協議会

                                ソーシャルワーカー   髙梨 美代子 氏

                                      (社会福祉士)

   シンポジスト  

                  亀田総合病院勤務    宅間 英則  氏

                   亀田医療大学           髙梨 桂子  氏

                   鴨川市社会福祉協議会  吉田 享代  氏

                   太陽会                 鈴木 拓也  氏

   コーデイネーター                

          本校職員        庄司 雅和

7 司  

      教頭          石井 静男

  日  程     

14:00~14:10
             学校運営協議会委員長挨拶     
長谷川孝夫委員長

             講師紹介        根本哲一校長

    14:10~15:00   講演
            亀田医療大学    教授 小幡 光子 氏
                   鴨川市社会福祉協議会
          ソーシャルワーカー   髙梨 美代子 氏
    15:00~15:10   休憩

    15:10~16:00   シンポジウム

    16:00~16:15   質疑応答

                                閉会


08:27

9月21日 第2回学校運営協議会を開催

24年9月21日 学校運営協議会を開催
2012/09/22

24年9月21日 学校運営協議会を文化ホールで開催

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
24年9月21日(金)長狭高校学校運営協議会を文化ホールで開催しました。
 本校は、24年4月にコミュニティ・スクールに指定され、学校運営協議会が設置されました。学校運営協議会制度は、地域住民や保護者が一定の権限と責任を持って学校運営に参画し、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させる制度です。高等学校でコミュニティ・スクールに指定されているのは、全国で6校です。
 9月は第2回の開催で、主にコミュニティ・スクール活動の中間報告を行いました。なかでも8月に実施した鴨川市受験対策講座については、中学生を数多く受け入れることについて要望や課題が出されました。また、10月の長狭高校ミニ集会や11月の恒例行事の競歩大会などの要項について活発な協議が行われました。

               
第2回 学校運営協議会の協議記録を掲載しましたので,下記のPDFファイルのボタンををクリックしてダウンロードして御覧ください。

平成24年度 第2回 「学校運営協議会」 協議記録.pdf

12:48

平成24年5月21日(月) 第1回学校運営協議会

5月21日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。          
 24年4月、千葉県教育委員会から学校運営協議会の設置校として指定され、いよいよ長狭高校がコミュニティ・スクールとしてスタートしました。21年度からコミュニティ・スクールの調査研究を行っており、その取組を踏まえ、今後も学校運営協議会と学校が連携して、地域づくりと一体になった信頼される魅力ある学校づくりを進めます。

平成24年度 第1回学校運営協議会
1 日時 平成24年5月21日(月)15:00~17:00
2 場所 長狭高等学校 文化ホール
3 次第
(1)開会のことば
(2)任命書交付
(3)校長あいさつ
(4)千葉県教育委員会あいさつ
(5)各委員、県教委、事務局、各主任の紹介
(6)学校運営協議会の概要について
(7)委員長・副委員長の選出
(8)協議
 (ア)本校の現状と取組について
    ・本校の現状説明
 (イ)本年度の学校運営方針について
    ・概要説明
    ・質疑及び意見交換
    ・承認
 (ウ)教育課程について
    ・質疑及び意見交換
    ・承認
 (エ)本年度の取組について
    ・事業説明
    ・質疑及び意見交換
(9)その他
(10)閉会のことば
     

第1回 学校運営協議会の協議記録を掲載しましたので,下記のPDFファイルのボタンををクリックしてダウンロードして御覧ください。
 

平成24年度 第1回「学校運営協議会」 協議記録.pdf 
 

平成24年3月12日(月) 第3回コミュニティ・スクール推進委員会

  3月12日 第3回コミュニティ・スクール推進委員会(開かれた学校づくり委員会)を本校文化ホールで、午後4時から開催しました。
 24年4月から学校運営協議会が設置され、全国で5番目のコミュニティ・スクールとなります。そのため、学校運営協議会の規則や在り方、生徒と地域の方との協力関係、コミュニティ・スクールとしての活動の方法など、多くの意見をいただき、活発な協議会となりました。

 次第
(1) 開会の言葉
(2) 委員長挨拶
(3) 校長挨拶
(4) 千葉県教育委員会挨拶
(5) 協議
 
  ア コミュニティ・スクール活動について(まとめ)
   (ア)23年度の地域に開かれた教育活動について
   (イ)23年度学校評価について
   (ウ)コミュニティ・スクール推進委員会23年度の取組及び24年度運営への提言について
  イ 24年度指定校に向けて
   (ア)学校運営協議会規則について  (県教委)
(6) 報告
  ア 医療・福祉コースについて
(7) 閉会の言葉

 

平成23年10月18日 第2回コミュニティ・スクール推進委員会

10月18日 第2回コミュニティ・スクール推進委員会を開催       
 10月18日(火)午後2時から本校文化ホールを会場に、23年度第2回コミュニティ・スクール推進委員会(開かれた学校づくり委員会)を開催しました。これまでの学校の取組や様子や地域と連携した活動の報告、今後の活動などの協議を行いました。
協議内容
1 コミュニテイ・スクール活動(中間報告)について
(ア)授業公開について  
(イ)生徒による授業評価について 
(ウ)長狭高校のホームページについて
(エ)長狭高校受験対策講座     
(オ)おもしろ科学実験教室  
(カ)鴨川七里、棚田の夜祭 
(キ)中学校別成績上位者一覧  
(ク)進路希望内訳と決定状況
(ケ) 部活動の活動状況と実績 
(コ) アルバイト状況  
2 今後の活動について
(ア)強歩大会について 
(イ)ミニ集会の運営について

  
  
 

 

平成23年7月6日 第1回コミュニティ・スクール推進委員会

平成23年度第1回コミュニティ・スクール推進委員会を開催しました。

平成23年度 第1回コミュニティ・スクール推進委員会

        ( 第1回開かれた学校づくり委員会 )

1  日 時  平成23年7月6日(水)  午後2時から4時30分まで

2  場 所  長狭高等学校 文化ホール

3  次 第  

(1) 開会の言葉

(2) 校長挨拶

(3) 県教育委員会挨拶

(4) 各委員・県教委・事務局・各主任の紹介

(5) 委員長・副委員長の選出

(6) 協 議

  (ア) 本年度の学校運営方針について

  (イ) 本校の現状について

  (ウ) 昨年度の取組について

  (エ) 本年度の取組について

(7) 閉会の言葉
  
  

 

平成23年1月19日 第3回開かれた学校づくり委員会

 平成22年度 「第3回開かれた学校づくり委員会」兼「第3回コミュニティ・スクール推進委員会」 を,平成23年1月19日(水)午後2時から,本校の視聴覚室で開催しました。
  千葉県教育委員会より7名のオブザーバーをお迎えし,開かれた学校づくり委員15名,そして本校事務局15名で,次の内容について実施しました。
 
  ① 学校評価について(「自己評価」及び「生徒による授業評価」結果をもとに)
  ② コミュニティ・スクールの取組と推進委員のアンケートについて
  ③ ミニ集会の報告について
  ④ 横浜サイエンスフロンティア高校視察報告について
  ⑤ 冷房装置設置の進捗状況について
  ⑥ 千葉県教育委員会より今後の方向性について
  ⑦ 第4回委員会の日程について

 学校評価から改善の方法に向けた様々な意見として,これからも丁寧な学習指導,誠実で継続的な生徒指導,そして校内研修等を充実させる意見をいただきました。また,ここ数年間で大きく改善され,様々な取組がなされているが,業務が集中しないように配慮してほしいという意見もありました。このような貴重な意見を参考にさせていただき,コミュニティ・スクール推進について地域社会への広報になお一層努めながら,魅力ある学校づくりを進めてまいります。

 

平成22年10月19日 第2回開かれた学校づくり委員会

 平成22年度 「第2回開かれた学校づくり委員会」兼「第2回コミュニティ・スクール推進委員会」 を,平成22年10月19日(火)午後2時から,本校の会議室で開催しました。
  千葉県教育委員会より6名のオブザーバーをお迎えし,開かれた学校づくり委員13名,そして本校事務局10名で,次の内容について実施しました。
 
① 昨年度の提言を踏まえた,本年度の本校の取り組みについて
 ⅰ 生徒による授業評価及び授業公開
 ⅱ 長狭高の新しいホームページ
② コミュニティ・スクール活動について
 ⅰ マンボウ塾・・・城西国際大学との連携
 ⅱ おもしろ科学実験教室・・・鴨川市・早稲田大学交流事業に化学部が参加
 ⅲ 剣道部の安房・夷隅地区中学生との合同稽古会・・・本校体育館で実施
 ⅳ 通学路の美化活動(ゆめ半島千葉国体開催に向けた取り組み)
 ⅴ 美術部の国体歓迎用手作り看板の作成
 ⅵ 吹奏楽部の取り組み(中学生とのジョイント、介護施設、国体式典)
 ⅶ 強歩大会
③ 来年度の教育課程について
④ 運営協議会(コミュニティ・スクール)実施に向けて
⑤ ミニ集会について(予定)
⑥ コミュニティ・スクール推進協議会(東京会場)に参加して
⑦ 第3回、第4回の日程について

 各委員から学校の機能をより高め,改善するための糸口として様々な視点から貴重な意見をいただき,活気のある委員会でした。

 

平成22年7月8日 第1回開かれた学校づくり委員会

平成22年度 「第1回コミュニティ・スクール推進委員会」
          兼「第1回開かれた学校づくり委員会」

1 日時  平成22年7月8日(木) 午後1時30分~4時
2 会場  県立長狭高等学校 文化ホール
3 次第 
 (1)   開会のことば
 (2)   校長挨拶
 (3)   千葉県教育委員会挨拶
 (4)   各委員、県教委、事務局、各主任の紹介
 (5)   委員長・副委員長の選出
 (6)   協議
       ①学校運営方針について
       ②長狭高校の現状と地域連携事業について
       ③コミュニティ・スクール推進事業について
       ④開かれた学校づくり委員会の運営について

 (7)報告
       ①強歩大会について(11月実施予定)
       ②本年度の授業評価について(「生徒による授業評価」)
       ③小中高連携授業公開について(11月実施予定)
       ④マンボウ塾について(7月下旬実施予定)
       ⑤昨年度の活動報告
 (8)閉会のことば

 

コミュニティ・スクール推進事業

 コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」制度を利用して保護者や地域住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画することにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させる制度です。

 長狭高校は21・22年度、文部科学省からコミュニティ・スクールの推進に係る調査研究事業の調査研究校の指定を受け、研究を進めてきました。
 この調査研究事業は、学校運営協議会制度(いわゆるコミュニティ・スクール)の活用を推進するため、制度運用の方策を研究・開発し、制度の円滑な普及に資することを目的としています。
  
 ■平成23年4月1日現在
 全国でコミュニティ・スクールの指定を受けている高等学校は4校です。
 ・高知県立大方高等学校(平成18年4月1日)
 ・三重県立紀南高等学校(平成19年6月1日)
 ・横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(平成21年6月1日)
 ・岡山市立岡山後楽館高等学校
 
 

学校運営協議会制度とは

学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)の趣旨は、
 学校運営協議会を通じて、保護者や地域住民が一定の権限と責任を持って学校運営に参画するすることにより、そのニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させるとともに、学校・家庭・地域社会が一体となってより良い教育の実現に取り組むことです。

近年、公立学校には、保護者や地域の皆さんの様々な意見を的確に反映させ、地域に開かれ、信頼される学校づくりを進めていくことが求められています。このため、学校評議員制度の導入や自己点検・自己評価の取り組みが図られてきました。学校運営評議会制度は、これまでの学校運営の改善の取り組みをさらに一歩進めるものとして平成16年6月の「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により導入されたものです。地域の創意工夫を活かした特色ある学校作りが進むことで、地域全体の活性化も期待できます。

また、
学校運営協議会には、
 ・学校の運営に関する基本的な方針について学校運営協議会の承認を行う。
 ・学校の運営に関して教育委員会または校長に対し、意見を述べることができる。
 ・教職員の採用等に関して、教育委員会に対して直接意見を述べることができる。
という法律上の権限が与えられています。