長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1981671

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

保育体験実習

保育体験実習
2022/07/21

保育体験実習に行ってきました。

| by 教務
3年生の子どもの発達と保育選択者が保育実習に行ってきました。
鴨川市認定こども園さんおいて実習をさせていただきました。暑い中でした子どもたちとふれあい良い実習をさせていただきました。
楽しいこと、難しいなと感じたことがたくさんあると思いますが、この経験を次に生かしてください。
    

18:33
2021/07/30

保育体験実習

| by 教務

鴨川市立鴨川認定こども園で保育体験実習を実施させてもらいました。
7月26日・28日・29日・30日の4日間、
参加者は3年生「子どもの発達と保育」選択者の16名がお世話になりました。
子どもたちと一緒に遊んだり、読み聞かせをしたり、先生方のお手伝いなど、様々な体験をさせていただきました。

「百聞は一見にしかず」で、良い体験をさせていただきました。この体験を生かして学校生活を充実したものとしましょう。

   
17:28 | 今日の出来事

第2回保育体験実習に行ってきました!

第2回保育体験実習に行ってきました!
2020/11/13

第2回保育体験実習に行ってきました!

| by 教務

 11月11日(水)の午後、3年生「子どもの発達と保育」選択者のうち6名が鴨川市立鴨川認定こども園さんに保育体験実習でお世話になりました。

今年度はコロナウイルス感染対策として高校生11名を2日間に分けており、この日は後半チームが実習してきました。子どもたちと一緒にダンスをしたり、おやつやお昼寝の補助をしたり、季節の掲示物作成のお手伝いなどを体験させていただきました。

 体験を終えた生徒たちに感想を尋ねると、「とにかくかわいかった。」「癒された。」との声が多数でした。中には、「とてもかわいかったが、かわいいと愛でるだけでは務まらない仕事であると感じた。」との感想もあり、今後、より一層高いモチベーションで授業に臨むことが期待されます。

 生徒たちの中には、保育士や幼稚園教諭を目指し、4月から保育・幼児教育分野に進学する者もいます。将来に向けて実りある時間を過ごすことができたようでよかったです。

 
 


13:20

第1回保育体験実習にいってきました!

第1回保育体験実習にいってきました!
2020/10/26

第1回保育体験実習にいってきました!

| by 教務

 10月23日(金)中間考査最終日の午後、3年生「子どもの発達と保育」選択者のうち5名が鴨川市立鴨川認定こども園さんに保育体験実習でお世話になりました。

今年度はコロナウイルス感染対策として高校生11名を2日間に分けており、この日は前半チームが実習してきました。授業で行った絵本の読み聞かせや人生初となるおむつ替えを手伝わせていただくなど貴重な経験をさせていただきました。

事前に学習していた理論とうまくリンクするところがあれば、教科書通りにはいかないこともあり、そのことを知れただけでも生徒たちにとっては大きな収穫だったと思います。

第2回は11月11日(水)を予定しています。




16:30

鴨川市立東条小学校学力UPスクール(学習支援ボランティア)

 6月25日(火)、26日(水)に鴨川市立東条小学校において、小学3・4・5・6年生を対象に、長狭高生延べ33名が、算数の学習支援ボランティアを行いました。この連携活動は、平成25年度からの取組です。

 長狭高生が、各学年の教室に分かれ、先生の補助として、計算のドリル学習の丸付けや個別指導を行いました。

 本校の生徒にとって、小学生の子どもたちと勉強をとおして交流することができ、さらに、将来教師を目指す生徒にとっては大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。東条小学校の子どもたち、先生方、2学期もどうぞよろしくお願いします。
 

 

おもしろ科学実験教室

 

平成30年8月22日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。毎年、長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと参加しています。長狭高校のブースは子供たちには大人気でした。今年は「スライム作り」、「ミニ空気砲体験」、「紙トンボ作り」をしました。小学生たちは、笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、興味津々な様子でした。この驚きや発見を大切に、科学への興味・関心を高めていってもらえたらと思います。地域の子どもたちと交流することができ、生徒にとって貴重な機会となりました。

 

 

吹奏楽部 鴨川市公民館まつりに参加

吹奏楽部 鴨川市公民館まつりに参加
2019/02/26

吹奏楽部 鴨川市公民館まつりに参加

| by 教務
吹奏楽部 鴨川市公民館まつりに参加

 

2月23日(土)鴨川市市民会館で行われた、公民館まつりのオープニングで演奏する機会をいただきました。市民のみなさんが、日頃の公民館活動を発表するイベントで、様々な団体が参加しており、吹奏楽部の華やかなファンファーレとともに開幕しました。「365歩のマーチ」「時代劇メドレー」「美空ひばりメドレー」など、馴染みのある曲ばかりを披露し、手拍子をしたり、口ずさんだり、足でリズムをとるなど、客席のみなさまに楽しんでいただけたようです。客席の暖かい雰囲気につつまれ、私たちも楽しく演奏できました。中央公民館の館長さんからは、お礼として全員分のパンをいただきました。演奏後に、「私も長狭高校の卒業生なんですよ」とうれしそうに声をかけてくださった方もいらっしゃいました。日頃お世話になっている市民の方々の前で演奏をする機会をいただきありがとうございました。


      

16:30

小学校との連携

長狭高生が鴨川市立東条小学校で学習支援ボランティア 
 平成31年1月29日(火)、2月1日(金)の2日間にわたって、将来教員を目指す長狭高校生徒15名が、鴨川市立東条小学校において、学習支援ボランティアを行いました。

通常の学習時間以外に算数の個別指導を行うことにより学力の底上げを図る東条小学校の「学力UPスクール」に、長狭高生が加わり、算数のドリル学習の採点のお手伝いするということで、毎学期末に定期的な交流が行われています。今年度は計8日間参加しました。

参加した生徒からは「みんな真剣に問題を解いていて、とてもよくできていて驚きました。」「算数を分かりやすく教えるのは難しい」「将来、先生になりたいと考えているのでとても貴重な体験となった。」と感想を述べていました。小学校の先生方、児童の皆様にたいへん御世話になりました。ありがとうございました。
 

 

城西国際大学留学生との英会話教室

城西国際大学留学生との英会話教室
2019/01/23

城西国際大学留学生との英会話教室

| by 教務

城西国際大学留学生との英会話教室

 

1月22日に,城西国際大学に留学している生徒さんと本校の生徒が交流をしました。チェコから来た生徒さん1名と,インドネシアから来た生徒さん2名と,本校からは6名の生徒が2グループに分かれて様々な話をしました。長狭高生が英語で質問をすると,にこやかに答えてくれ,外国の方と英語で会話する楽しさを味わいました。英語での会話に詰まったり,表現がわからなかったりしたときはスマートフォンをお互いに駆使し,写真を見せ合ったり辞書機能を使ったりして,話題を提供し合いました。参加した生徒からは,「とても楽しかった。もっと外国の人と友達になりたいし,グループで会話ができたので,たくさん話ができた。英語をもっと勉強したいと思う。」という感想がありました。

     


10:30

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業がスタート!

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業がスタート!
2018/09/11

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業がスタート!

| by 教務

  長狭高校では、1年生全員を対象に「生活と医療福祉」という独自の科目が展開されています。2学期は外部講師をお招きした授業が行われますが、その第1回「看護師」が9月10日(月)に行われました。

 講師の先生は、亀田総合病院救急救命センター救急外来にお勤めの看護師、木村晃一先生と岩井さくら先生です。今回は初回ということで、亀田総合病院の医療設備や医療体制についても説明していただきつつ、チーム医療の概要とその中における看護師の役割、仕事内容などを中心にお話していただきました。生徒たちは、「看護師は、患者さんの体だけでなく、心にも寄り添う患者さんに最も近い存在である」ということが特に印象に残ったようです。終始、真剣なまなざしでメモを取っていました。また、DMAT隊員の制服を着させていただいたのも良い刺激になったようです。

 外部講師の先生の授業は、2学期に9回、3学期に1回の全10回です。次回は、10月1日(月)「介護福祉士」の講義を予定しています。

   
   
16:45

学力UPスクール

鴨川市立東条小学校 学習支援ボランティア

 

 11月21日(月)、22日(火)、30日(金)の3日間、鴨川市立東条小学校で行われている、「学力UPスクール」に学習支援ボランティアとして、長狭高校2・3年生延べ34名が参加しました。算数の復習プリントの答え合わせを行い、わからない箇所を小学生に説明しました。

この活動を通して、小学生にとっては学力アップの一助の機会に、高校生にとっては小学生に教える喜びや難しさを体験する機会になりました。
 この連携事業は、将来の職業観を育成する機会として毎学期行われている取り組みです。
 

 

長狭学園8年生

長狭学園8年生
2019/01/21

長狭学園8年生

| by 教務

1月16日(木)に長狭学園8年生21名が長狭高校に来校し、福祉実習室にて、同高校に設置されている医療・福祉コースの説明を聞いたり、福祉体験を行ったりした。この取り組みは平成27年度から29年度までの3年間、千葉県社会福祉協議会から福祉教育推進校として指定されたことがきっかけで始まり、今回が3度目となる。福祉体験では、『Let’s手話』と題し、「こんにちは」「ありがとう」「よろしくお願いします」などのあいさつの手話と、指文字(手の形を50音に対応させた手話のこと)を学んだ。体験の最後には自分の名前を指文字で表現し、友達同士で自己紹介し合った。指や手の慣れない動きに苦戦する様子もあったが、教員の手本を見ながら楽しく体験を行っていた。また、福祉体験の他に、高校内を回り授業や校舎の見学も行った。平野一輝さんは「手話は簡単なイメージだったけど、意外と難しかった。はじめてやったけどおもしろかった。」、佐藤悠里さんは「雰囲気が中学校と全然違って新鮮だった。早く高校生になりたいと思った」とそれぞれ笑顔で感想を述べた。   

なお、医療・福祉コースの福祉分野では、2年次から1年半の間、授業内で介護職員初任者研修を受け、修了試験合格を目指して取り組んでいる。
     


13:50

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介③

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介③
2018/12/10

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介③

| by 教務

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介③

引き続き、1年生の「生活と医療福祉」外部講師の先生方の授業の様子を紹介します。今回は、第6回から第9回までの様子をお伝えします。

第6回は、「介護福祉士」でした。講師に、介護福祉士の三浦晃治先生をお迎えしました。三浦先生は、介護老人施設たいよう副主任です。介護は、3K「きつい」「汚い」「危険」のイメージを持たれがちですが、YUMEのあるお仕事だと教えてくださいました。YUMEとは、Y「やりがい」U「腕を磨ける」M「無限の可能性を秘めている」E「笑顔」のことで、このことが最も生徒の心に残ったようです。手話体験も印象的でした。

第7回は、「医師」でした。講師に、医師の菊地真由先生をお迎えしました。菊地先生は、亀田総合病院卒後研修センターにお勤めです。菊地先生の授業では、医師の職業紹介だけに留まらず、これからの人生をどう生きるかということに関しても、ご自身の経験を踏まえてお話がありました。やりたいことが見つからなくて悩んでいる高校生にとってたいへん有意義なキャリア教育の場になりました。

第8回は、「臨床工学技士」でした。講師に、臨床工学技士の高倉照彦先生をお迎えしました。高倉先生は、亀田総合病院ME室の室長です。高倉先生の授業では、臨床工学技士の職業紹介に留まらず、諸外国と比較したときの日本の医療の特性を教えてくださったり、今高校で勉強していることの大切さを説いてくださったりしました。医療職を目指す人にとってもそうでない人にとっても身になるお話でした。

第9回は、「歯科衛生士」、「歯科技工士」でした。講師に、歯科衛生士の山本敬子先生と歯科技工士の鮎川敏博先生をお迎えしました。山本先生は、亀田クリニック歯科センター歯科事業管理部主任、鮎川先生は同センター歯科技工室主任です。山本先生は、「プラーク(歯垢)1mgには細菌が1~10億個潜んでいる」などの意外な事実から正しい歯の磨きかたまで多岐に渡る事柄について教えてくださいました。また、1年生全員に歯ブラシと歯磨き粉をプレゼントしていただきました。

鮎川先生の講義では、「歯科技工士の仕事はAIに取って代わられるのではないかとよく言われるが、ロボットにはできない熟練した巧みの業がある。」というお言葉がありました。実際に鮎川先生が作られた歯の模型も見せていただきましたが、生徒たちも「本物みたい。」と驚くほどに精巧なものでした。また、クイズ解答者全員に先生お手製の歯のストラップをプレゼントしていただきました。

2学期の「生活と医療福祉」外部講師の先生方による授業はこれにて終了です。次回は、1月31日(木)です。亀田メディカルセンター院長の亀田省吾先生をお迎えして講義していただきます。


           


16:45

H30 認知症サポーター養成講座

H30 認知症サポーター養成講座
2018/11/19

H30 認知症サポーター養成講座

| by 教務

1年生が認知症サポーターになりました!

11月15日(木)、鴨川市福祉総合相談センターの門脇まゆみ先生と濱崎圭一先生を講師にお迎えし、1年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。内容としては、認知症についての基本的な知識や安房地域の高齢化の現状、認知症の方への対応等について学びました。安房地域の高齢化率は全国的にも特に高く、私たちにとって認知症は身近なテーマなので、たいへん重要な学びの場となりました。認知症予防の簡単な体操にも挑戦し、生徒からは「とても楽しかった」との声が多数上がりました。講座修了後には、受講者全員に名前入りの修了証とオレンジリング、オレンジバッチを頂きました。長狭高校も、認知症の方やその御家族の方が安心して暮らせる地域づくりに貢献していきたいと思います。

   


16:45

H30 保育体験実習2

H30 保育体験実習2
2018/11/19

H30 保育体験実習2

| by 教務

保育体験実習に行ってきました!②

 11月13日(水)、「子どもの発達と保育」を選択する3年生13名が、鴨川市立鴨川幼稚園で2回目の保育体験実習を行いました。前回同様、外遊びや掃除、行事や掲示物の準備、預かり保育の補助を体験しました。今回は、前回の反省を生かし、まんべんなくいろいろな子どもと遊ぶこと、視野を広く持ちながら子どもと関わること、先生方の言動も観察することなどを意識して臨みました。ただ単純に「可愛い」「楽しい」だけでは終わらないよう、考えて実習することができました。最後に子どもたちとお別れするときには、名残惜しくなってしまい、生徒たちもなかなか離れられませんでした。心に残る1日となったようです。

 鴨川幼稚園のみなさん、どうもありがとうございました。
    
     


16:45

平成30年度 千葉県立鴨川青年の家まつり

平成30年度 千葉県立鴨川青年の家まつり
2018/11/19

平成30年度 千葉県立鴨川青年の家まつり

| by 教務

平成30年11月11日(日),千葉県立鴨川青年の家において「鴨川青年の家まつり」が開催され,本校から化学部,ボランティアとして生徒会役員と1年生の有志の生徒が参加しました。

 

化学部は「つかめる水」と「スライム」,「紙パックを用いた紙トンボ」の実験を行い,集まった子どもたちは夢中で実験に取組んでいました。

参加してくれた子どもたちに,「わかりやすく説明する」という貴重な体験をすることができました。

そして,地域の皆さんとの交流から,生徒たちの科学に対する興味・関心も高まったように感じています。

 

生徒会役員と1年生の有志は交通整理や各ブースの受付,作業補助を行いました。

参加した3年生の早川七海さんは,

「地域の皆さんと触れ合いながら,役に立てたことがとても嬉しかったです。そして,たくさんの笑顔をいただけたことにやりがいと充実感を感じました。学校外での交流を通じて,自分の成長につながるとてもよい経験をすることができたので,今後,またこういったボランティアの機会があれば,是非参加したいと思います。」

と感想を述べていました。

  


  

  


16:45

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介②

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介②
2018/11/06

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介②

| by 教務

1年生「生活と医療福祉」外部講師の授業紹介②


 前回に引き続き、1年生の「生活と医療福祉」外部講師の先生方の授業の様子を紹介します。今回は、第2回から第5回までの様子をお伝えします。

 第2回は、「理学・作業療法士、言語聴覚士」でした。講師には、理学療法士の松田徹先生をお迎えしました。松田先生は、亀田クリニックリハビリテーション室リハビリテーション事業管理部管理担当室長です。講義を聞いた生徒は、「リハビリテーションの目的が、ただ機能を回復させることではなく、その人らしさを取り戻させることになることが心に残った。」と話しました。これらの職業が利用者のQOL(生活の質)向上に貢献していることを感じ取ったようです。

 第3回は、「臨床検査技師」でした。講師には、臨床検査技師の積田智佳先生をお迎えしました。積田先生は、亀田メディカルセンター臨床検査部臨床検査管理副主任です。生徒に感想を聞くと、「名前こそ知っていたものの、何をしている仕事なのか全く知らなかった。採血や不妊治療など多岐に渡り活躍している職業だと知ることができた。」とのことでした。実際に、試験管などを使った実験も披露してくださり、生徒たちもイメージが湧いたようです。

 第4回は、「薬剤師」、「管理栄養士」でした。講師には、薬剤師の土田隼之祐先生と管理栄養士の根本圭子先生をお迎えしました。土田先生は亀田総合病院薬剤部の所属で、根本先生は同病院医療技術部栄養管理室の副室長です。生徒たちは、患者さんが痛みを訴えたときに薬剤師の方が持つ視点の多さに驚いていました。「性別は?」「年齢は?」「どんな病気?」「飲んでいる薬は?」「副作用は?」「患者さんの希望は?」約2万種ある薬を知り尽くすプロだからこそなせる業に感銘を受けました。また、栄養士についても、患者さん一人一人に合わせた食事計画の緻密さに驚いていました。例えば、視力が弱い人の食事では、ご飯茶碗にご飯をよそるのではなく、おにぎりにすることで食べやすくするなどの細やかな配慮があることを知りました。薬以外の治療方法としての食事の可能性を感じさせられました。

 第5回は、「診療放射線技師」でした。講師には、診療放射線技師の石川和弥先生をお迎えしました。石川先生は、亀田メディカルセンター画像診断室の室長です。放射線は、無色透明無臭で感じることができません。そのため、“何となく怖い”というイメージを抱きがちですが、実は、医療、農業、工業などのさまざまな場面で私たちの生活の役に立っているということを知ることができました。被爆を防護する服を着させていただいたり、貴重な体験をさせていただきました。

 次回は、「介護福祉士」を予定しています。


           
13:42

保育体験実習

保育体験実習
2018/10/30

保育体験実習

| by 教務

保育体験実習に行ってきました!①

 
 10月22日(月)、「子どもの発達と保育」を選択する3年生13名が、鴨川市立鴨川幼稚園で保育体験実習を行いました。実習内容として、鬼ごっこや絵本の読み聞かせ、お昼寝の寝かしつけなどを体験しました。また、学校行事のための設営、製作などにも携わり、自分たちが園児だった頃には見えなかった先生方の仕事を知ることもできました。今回参加した生徒の中には、保育士や幼稚園教諭を目指し、4月から保育・幼児教育分野に進学する者もいます。今回の実習を終え、「さまざまな遊びを通して、子どもたちの創造力のすごさを実感した。また、素直な心の園児たちとふれあい、いつもと違う自分になれた。」と振り返る生徒もいました。実りある時間となったようです。

 次回は、11月13日(火)を予定しています。

        


08:30

おもしろ科学実験教室

平成30年8月22日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。毎年、長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと参加しています。長狭高校のブースは子供たちには大人気でした。今年は「スライム作り」、「ミニ空気砲体験」、「紙トンボ作り」をしました。小学生たちは、笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、興味津々な様子でした。この驚きや発見を大切に、科学への興味・関心を高めていってもらえたらと思います。地域の子どもたちと交流することができ、生徒にとって貴重な機会となりました。

 

 

救急救命講座

救急救命講座
2018/07/02

救急救命講座

| by 教務

救急救命講座

1学年を対象に、628日(木)3時間目に、鴨川消防署員による、緊急時の救急法についての講習会がありました。各クラスから2名ずつ代表がでて実技を教えていただきました。写真は、体育館での救命法の訓練の様子です。前日に津波を想定した避難訓練を実施し、日頃からの練習や備えが大切だと学んだばかりの生徒たちは、真剣に署員の方の説明に聞き入っていました。

          


16:45

鴨川市立東条小学校学習支援ボランティア

鴨川市立東条小学校学習支援ボランティア
2018/07/02

鴨川市立東条小学校学習支援ボランティア

| by 教務


○鴨川市立東条小学校学習支援ボランティア

 平成30年6月27日(水)、29日(金)に鴨川市立東条小学校において、小学4・5・6年生を対象に、長狭高生延べ31名が、算数の学習支援ボランティアを行いました。この連携活動は、平成25年度からの取組です。

 長狭高生が、各学年の教室に分かれ、先生の補助として、計算のドリル学習の採点や個別指導を行いました。

 東条小学校の先生方からは、多くの児童に対して、教員だけでは手が足りなくて困っているので、とても助かっているとのお言葉をいただきました。

児童たちも、目を輝かせて真剣に取り組んでいる姿が印象的で、採点をしながら、分からないところを教えている長狭高生が本当に頼もしく見えました。

  
16:45

吹奏楽部・合唱部 ジョイントコンサート 2018

吹奏楽部・合唱部 ジョイントコンサート 2018
2018/06/18

吹奏楽部・合唱部 ジョイントコンサート 2018

| by 教務

6月16日(土)、吹奏楽部・合唱部が、近隣の中学校とのジョイントコンサートを開催しました。昨年までの鴨川中学校に加え、今年は、館山市立の中学校4校(一中・二中・三中・房南中)合同バンド、南房総市立の中学校3校(白浜中・千倉中・嶺南中)合同バンド(AGB)が参加し、大規模な開催となりました。

各団体の発表の他、鴨川中学校と長狭高校合唱部の合同ステージや、最後には全員で「アフリカン・シンフォニー」「翼をください」の2曲が披露され、迫力満点のコンサートとなりました。終演後には「大人数で演奏できてとても楽しかった」「この貴重な経験を今後の部活動に生かしていきたい」などの感想が聞かれました。交流もでき、楽しいコンサートでした。参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。

  
鴨川中学校(合唱部)      長狭高校・鴨川中学校合同(合唱部)

  
長狭高校(合唱部)        鴨川中学校(吹奏楽部)

  
長狭高校(吹奏楽部)      長狭高校(吹奏楽部)

 
南房総市3中学校合同バンド  館山市4中学校合同バンド

  
参加校合同演奏    

  
 
 
                    全員集合!







16:45

浄水場・ダム施設見学

浄水場ダム施設見学
2018/01/22

浄水場・ダム施設見学

| by 教務

保台浄水場および保台ダム施設見学

 

 115日(月)、鴨川市内にある「保台浄水場」および「保台ダム」に、3年理系クラスの化学選択者9名が授業の一環として、施設見学に行きました。2限目から4限目までを用いて、浄水場およびダムに出向き、施設を見学したり浄水実験を行ったりしました。

 浄水場では、はじめに浄水場施設についての説明を受けたり浄水実験を行ったりしました。その後、実際に水道水ができるまでの流れを、浄水場の施設を見学しながら学びました。ダムでは、ダム建設の歴史や構造を学ぶとともに、ダムに貯水された水の用途や水質検査、安全性などを学びました。

 事前のアンケートでは、自分たちが普段使っている水がどのように処理されているのか、人にとって有害な物質はどのように除去されているのかを知っている生徒は少なく、普段使用している水に対する関心も低いものでした。

しかし、見学後のアンケートでは、「小学生の時にはわからなかった“希硫酸”が、化学を学んでいたことで、どんな働きをしているのかがすんなり自分に入ってきた。」「20年ほど前から検査機器が高度化したことで、今まで検査できなかった物質まで検査できるようになったことを知り、より安心して水道水を利用することができると思った。」「活性炭だけがにおいや汚れを取っていると思っていたが、砂が鉄やマンガンを除去していることに驚いた。」など、化学と水が密接に関係していることを、身をもって体験することができました。さらに、「自分の身近な水辺の環境について調べたいと思った」「気にかけてみようと思った」など、水に対する関心を高めることができました。

  

 


15:33

東条小学校学習ボランティア


2017/12/20

東条小学校学習ボランティア

| by 教務

同じ鴨川市内にある、「東条小学力UPスクール」に、長狭高生が学習ボランティアとして参加してきました。21名の生徒が、放課後に東条小学校に出向き、3年生から6年生の課外授業のお手伝いをしてきました。

 ドリルが解き終わった児童に採点をしてあげたり、分からない箇所を教えてあげたりしました。普段自分たちが使っている机よりも低いので、教えてあげるときには児童の目線まで下げるように、膝をついて熱心に教えている生徒が多かったです。また、自分たちが解くのは簡単でも、児童に理解してもらうことに苦労していた生徒もいました。自分の母校のために、将来は教員を目指しているから、小学生に勉強を教えてみたい、など、動機はさまざまでしたが、色々な勉強になり、参加してよかった感想を述べていました。「お兄さん、お姉さんありがとう」と言われ、満面の笑みの生徒を見ると、とても頼もしく見えました。

  


12:02

城西国際大学の英会話教室

城西国際大学の英会話教室
2017/12/20

城西国際大学の英会話教室

| by 教務

2017年11月2日(木)に、城西国際大学の皆さんが開催してくださった英語会話教室に、本校から20名の生徒が参加しました。ハンガリーからの短期留学生2名が、ハンガリーについてプレゼンしてくださったり、本校生徒がグループごとにテーマを決め、日本文化を紹介したりしました。

騎馬民族のマジャール人が先祖なので、同じアジア人の血を引いているハンガリーの方々ですが、あまりハンガリーのことを知りませんでした。留学生が紹介してくださったハンガリーについて大変興味を持ち、今度ぜひ行ってみたいと感想を述べる生徒が多かったです。

また、こちらからは、七夕、お月見、歌舞伎、お正月の遊び、二人羽織などについて紹介しました。特にお正月遊びの福笑いや二人羽織は、日本について勉強していてもなかなか触れることができないものを体験してもらったので、とても楽しんでもらえたと思います。馴染みのある日本文化について英語で説明するという経験も、とても勉強になったと言っていました。

英語を通してさまざまな文化を感じることのできる、よい体験だったと思います。


  
11:59

保育体験実習②

保育体験実習②
2017/12/07

保育体験実習②

| by 教務

2回目の保育体験実習に行ってきました!

平成29年11月17日(金)、鴨川市立鴨川幼稚園にて今年度2回目となる保育体験実習を行いました。今回の参加者は、3年生の「子どもの発達と保育」選択者です。

今回は、前回天候不順のためにできなかった外遊びができました。高校生も本気になってドッジボールや鬼ごっこをし、子どもたちと一緒に汗を流しました。途中、泣いてしまう子がいたり、子ども同士で意見が食い違う場面もありましたが、高校生なりにどうしたらいいのかよく考え、教育の観点から接することができました。室内遊びの際には、授業で学んだ折り紙や絵本の読み聞かせを実践することができ、いきいきとした様子が見られました。子どもたちが帰った後は、掃除や掲示物作成など先生方の業務もお手伝いし、幼稚園教諭の仕事内容が多岐にわたることを実感できました。

後日、撮影してきた写真のスライドショーを見ながら、授業で振り返りを行いました。「このとき、この子がこんなことを言っていたからこう働きかけた。」「この子がこういうものを作っていてすごかった。」というように、どんなことがあったか、気付いたこと、感じたことなど各自の学びをを共有しました。保育体験実習を通して、普段の保育の勉強がより生きたものになりました。

  

 

 

  

 


11:18

H29 千葉県立鴨川青年の家まつり

H29 千葉県立鴨川青年の家まつり
2017/11/15

H29 千葉県立鴨川青年の家まつり

| by 教務

平成29年11月12日(日),千葉県立鴨川青年の家において「鴨川青年の家まつり」が開催され,本校から化学部,ボランティアとして生徒会役員と1年生の有志8名,鴨川少年少女合唱団に所属している1年生・2年生の4名の生徒が参加しました。

化学部は「つかめる水」と「スライム」の実験を行い,集まった子どもたちは夢中で実験に取組んでいました。

参加してくれた子どもたちに,「わかりやすく説明する」という貴重な体験をすることができました。

そして,地域の皆さんとの交流から,生徒たちの科学に対する興味・関心も高まったように感じています。
  

生徒会役員と1年生の有志はボランティアとして参加し,交通整理や各ブースの受付,作業補助を行いました。

参加した3年生の浅沼美恵さんは,

「地域の皆さんと触れ合いながら,役に立てたことが嬉しい。なにより,たくさんの笑顔をいただけたことにやりがいと充実感を感じた。学校外での交流を通じて,自分の成長につながるとてもよい経験をすることができた。今後,またこういったボランティアの機会があれば,是非参加したい。」

と感想を述べていました。

         

 鴨川少年少女合唱団の一員として参加した生徒は,集まった地域の皆様の前で素晴らしい歌声を披露し,観客を魅了していました。童謡を始め馴染み深い曲を披露した後,司会の方より,東日本大震災で被災した大川小学校や,被災地域の皆様との交流を通し,災害時の人と人とのつながりが大切であることを語ってくださいました。そして,それを乗り越える意味が込められた歌を披露し,落涙されるお客様もおられました。



 当日,本校を昨年卒業し,消防署員として活躍している荒井さんも参加しており,地域の皆様のためにこれからも頑張っていきますと素晴らしい笑顔で応えてくれました。



 地域の皆様に支えられていることを実感し,お手伝いをさせていただいた以上に,学ばせていただいたことの多い,実りある1日となりました。


16:17

保育体験実習

保育体験実習
2017/10/27

保育体験実習

| by 教務

1日保育体験にチャレンジ!

 平成29年10月25日(水)、鴨川市立鴨川幼稚園において、「子どもの発達と保育」選択者13名クッキング部8名の計21名が保育体験実習を行いました。本校では、「あなたの夢をサポートします~伸ばす長狭高 伸びる長狭高生~」のスローガンの下、多様な進路希望に対応した取組みが行われていますが、保育体験実習もそのうちの1つです。

 今回の実習では、室内遊び、お昼寝、おやつ、預かり保育、掃除、教材準備など実に多様な内容を経験させていただきました。参加した生徒の中には、将来保育士、幼稚園教諭を目指す生徒も多数おり、実習を経て、保育士の仕事のイメージが湧いたと嬉しそうに話していました。また、「先生」と呼ばれることに照れながらも喜びを感じ、よい刺激となったようです。

次回の実習は、11月17日(金)を予定しています。

  

  

 


10:07

城西国際大学留学生による英会話教室

城西国際大学留学生による英会話教室
2017/06/16

城西国際大学留学生による英会話教室

| by 教務

 

  城西国際大学留学生による英会話教室

6月15日(木)に、城西国際大学へ生徒9名が行ってまいりました。ハンガリー出身のアンディ先生に観光学部の校舎を案内してもらい、図書室や教授の研究室を見学させてもらいました。その後、英語で会話を楽しみました。それぞれが準備した自己紹介を、一生懸命に興味をもって先生が聞いてくださることに感動し、生徒は更に英語の勉強を続けようと感じました。
 


16:45

H29 鴨川市受験対策講座

H29 鴨川市受験対策講座
2017/08/30

H29 鴨川市受験対策講座

| by 教務

平成29年度 高校受験対策講座

 

平成29年8月17日(木),18日(金)に毎年恒例の鴨川市高校受験対策講座が実施されました。この講座は,鴨川市内の中学3年生の希望者を対象に行っているもので,今年は,安房東中学校(21名)・鴨川中学校(41名)・長狭中学校(7名)から合計69名の参加がありました。

亀田医療大学の講義室をお借りし,国語・数学・英語の各教科で,出題形態の説明や,身につけておきたい学力アップのポイントなどについて,本校職員が授業を行いました。

参加した生徒からは,

「どの教科もわかりやすく面白い授業だった」

「問題を解くポイント等を理解することができた」

「とても楽しく授業に参加できた」

「今まで入試の実感がなく,あまり勉強していなかったので,今回授業を受け,入試の話も聞けて実感がわいてきた」

「他の中学とも交流ができ,刺激を受けることができたのでよかった」

「部活動が終わり,受験に向けて切り替えるよい機会になった」

など,とても評判のよい感想が聞かれました。

  

  


09:31

平成28年度 おもしろ科学実験教室

平成28年度 おもしろ科学実験教室
2016/09/13

平成28年度 おもしろ科学実験教室

| by 教務

平成28年8月24日(水)に鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業「おもしろ科学実験教室」が開催されました。毎年、長狭高校からは化学部が実験ブースを開き、子供たちに科学への興味を持ってもらおうと参加しています。子供たちには大人気で、長狭高ブースはにぎわいました。今回は、化学部の2年生5名と、1年生2名で参加し、スライム、ミニ空気砲を使った実験をしました。小学生たちは、笑顔になったり真剣な表情を浮かべたりと、実験に興味津々な様子でした。この驚きや発見を大切に、科学への興味・関心を高めていってもらえたらと思います。

 今回の参加で、長狭高生もよい勉強になったのではないでしょうか。小学生にわかりやすく説明したり面倒をみたりと、普段よりも頼もしいお兄さんお姉さんとして活躍してくれました。地域の人と交流し「教える」を経験することで、彼らの大きな成長につながる行事となりました。
   
16:59

平成28年度 高校受験対策講座

平成28年度 高校受験対策講座
2016/08/31

平成28年度 高校受験対策講座

| by 教務

平成28年8月18日(木)、19日(金)に毎年恒例の鴨川市高校受験対策講座が実施されました。この講座は、鴨川市内の中学3年生の希望者を対象に行っているもので、今年は、安房東中学校(15名)・鴨川中学校(56名)・長狭中学校(5名)から合計76名(昨年は52名)の参加がありました。

昨年と同様に、亀田医療大学の講義室をお借りし、国語・数学・英語の各教科で、出題形態の説明や、身につけておきたい学力アップのポイントなどについて、本校職員が授業を行いました。

参加した生徒からは,

「どの教科もわかりやすく面白い授業だった」

「問題を解くポイント等を理解することができた」

「とても楽しく授業に参加できた」

「今まで入試の実感がなく、あまり勉強していなかったので、今回授業を受け、入試の話も聞けて実感がわいてきた」

「他の中学とも交流ができてよかった」

など、とても評判のよい感想が聞かれました

   
12:37

日誌

東条小学校で学習支援ボランティア
2015/06/26

東条小学校で学習支援ボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by 教務
 平成27年6月23日(火)~25(木)まで、鴨川市立東条小学校において、小学3・4・6年生を対象に、長狭高生13名が、算数の学習支援ボランティアを行いました。この取組は、平成25年度からの取組で、今年で3年目を迎えます。

 長狭高生が、各学年の教室に分かれて算数の先生として、計算のドリル学習の採点を行いました。

小学生の児童は、少しでも早く高校生のお兄さんお姉さんに丸を付けてもらおうと、争って採点の列に次々と並んでいました。

 東条小学校の先生方からは、多くの児童に対して、教員だけでは手が足りなくて困っているので、とても助かっているとのお言葉をいただきました。

児童たちも、目を輝かせて真剣に取り組んでいる姿が印象的で、採点をしながら、分からないところを教えている長狭高生が本当に頼もしく見えました。


  
   
11:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

城西国際大学留学生による英会話教室

城西国際大学留学生による英会話教室
2015/05/13

城西国際大学留学生による英会話教室

| by 教務

5月12日(火)、本年度第1回英会話教室を開きました。昨年度も講師をしていただいた城西国際大学留学生のレオナさんを講師に、今回から1年生の鈴木さん、2年生の山田君が新たに加わり4名で実施しました。昨年度から参加している長谷川さんは英語でのコミュニケーション力がだいぶ向上し、クイズやゲームなども楽しく参加できたようです。すべて英語によるレッスンのため、初めて参加した2名は戸惑うこともあったようですが、早く英語に慣れて楽しくコミュニケーションがとれるようになってほしいと思います。
  

 


19:28

保育体験実習

保育体験実習
2015/04/08

保育体験実習

| by 教務

 平成27年2月16日(月)、3月13日(金)、鴨川市立鴨川幼稚園でクッキング部

2年生と幼児教育に興味関心を持つ2年生が保育体験実習を行いました。

(2月16日 14名 9:00~15:00、3月13日 17名 13:00~16:00) 

一緒に外遊びをしたり、折り紙でお雛さま作りを教えたり、手作りゲームなどをして交流を深めました。

 幼児との触れ合いを通して、保育の重要性を知るとともに、幼児とかかわる楽しさや喜びも実感することができ子育てに対する意識の高揚に繋がったと思われます。「園児の喜ぶ顔が見たい」そんな思いを胸に実習準備に取り組んでいました。園児たちに喜んでもらえることが活動のエネルギーとなり、園児の可愛らしさや素直さを体験し、園児と同じように素直に笑い夢中になって遊ぶ自分を発見した高校生がひとまわり大きくみえるのも体験実習の成果だと思います。
      


15:19

鴨川市立太海小学校で書初め指導

鴨川市立太海小学校で書初め指導
2014/12/26

鴨川市立太海小学校で書初め指導

| by 教務
 平成26年12月12日(金)本校書道の大野教諭が太海小学校で書初めの指導を行いました。午前は3・4年生を対象に、午後は書道部の生徒も参加して5・6年生の指導を行いました。筆を持つのが初めての3年生に対して、持ち方から丁寧に教え、子どもたちは教えられたとおり見様見真似で上手に書きました。基本用筆を理解してもらうために「十」という字を練習し、書初めの参考にしてもらいました。その後大野教諭は学年ごとに課題の注意するところを解説し、時間内に一枚仕上げてもらうことを目標に書き込んでもらう指示をしました。3年生は一枚書くごとに上達し、元気のよい作品に仕上げ、高学年は丁寧なきちんとした作品の出来となりました。本校書道部の生徒たちは、小学生に教えるのは初めてでしたが、一緒に子供たちの手を持って書いてあげたりアドバイスしたりと、楽しい時を過ごすことができました。
      

09:48

城西国際大学留学生による英会話教室

城西国際大学留学生による英会話教室
2014/11/28

城西国際大学留学生による英会話教室

| by 教務

11月21日(金)、城西国際大学留学生のレオナさんを招き、本校で英会話教室を開きました。この取組みは1学期にも行われ、そのときに参加した2年生の鈴木菜緒さんと吉村真由さんのほか、今回は3年生の荒岡いちごさんと鈴木彩加さん、1年生の長谷川麻彩さんの5名が参加しました。生徒には事前に興味のある新聞記事の英訳宿題が出されており、参加者の自己紹介の後、記事を英語で説明し全員でディスカッションしました。活発な意見交換が終始英語でなされ、充実した英会話教室となりました。みなさんとても積極的で、英語でのコミュニケーションに抵抗意識が無い様子。今後の上達が楽しみです。

なお、この取組みは今後も定期的に実施する予定です。
    


17:58

保育体験実習

保育体験実習
2014/10/28

保育体験実習

| by 教務

 平成26年10月23日(木)、鴨川市立鴨川幼稚園で長狭高クッキング部の2年生9名が保育体験実習を行いました。これは、本校家庭科の職員が、学校家庭クラブ活動の一環として実現させた取り組みで、保育士体験をとおして幼児保育の重要性を認識させて、将来の保育者としての資質を養うことを目的としています。

 今回の体験では、まず子どもたちと遊ぶことからはじめ、紙芝居や絵本の読み聞かせをしました。参加した高校生からは、「小さい頃を思い出した。」「子供の目線で見るということを忘れていました。」などの感想が聞かれました。

これまでの長狭高は、地域の小学校・中学校・大学を中心に連携をすすめてきましたが、今回の保育体験により、幼稚園との交流もスタートしました。今後は、12月、平成27年2月・3月、に3回の体験日を設定しています。幼稚園生と高校生との異世代交流、これは実りのある経験になると思われます。
       


10:07

鴨川市・マニトワック市交換留学生との交流会

鴨川市・マニトワック市交換留学生との交流会
2014/08/04

鴨川市・マニトワック市交換留学生との交流会

| by 教務

平成26年度鴨川市青少年海外交流事業の一環で、7月21日から8月1日まで、姉妹都市マニトワック市から生徒4名が鴨川市を訪れています。滞在中は、ホームステイをとおして日本の生活様式や文化を学びます。7月28日(月)は長狭高校に来校し、午前は施設見学後に本校クッキング部と調理を行い、冷そうめん・天ぷら・デザートで昼食をともにしました。午後は、音楽室で合唱部の「花は咲く」の披露の後、「Let It Go」「ふるさと」を全員で合唱しました。書道部では部員に続き「光」を大きく書き、慣れないながらも見事な筆さばきを見せてくれました。その後、部員たちと一緒に半紙に「花」「月」を書き、作品は持ち帰っていただきました。留学生にとって一日盛りだくさんの行事となりましたが、長狭高の生徒ともに充実した交流ができたのではないでしょうか。
             



09:31

7月18日(金)城西国際大学留学生による英会話教室

現在公開されている日誌はありません。

城西国際大学観光学部 短期特別交換留学生との交流

城西国際大学観光学部 短期特別交換留学生との交流
2014/06/09

城西国際大学観光学部 短期特別交換留学生との交流

| by 教務
6月5日(木)城西国際大学観光学部の短期特別留学生5人が長狭高を訪れ、本校書道部16人と書道体験を通した交流をしました。留学生5人は、ハンガリーのセント・イシュトバーン大学から約3週間、日本の文化を知るために来日しました。
書道部員が一人ひとりに書き方を丁寧に教え、留学生たちは慣れないながらも「花」や「動」などの漢字、「星」の篆書などにも挑戦しました。短い時間でしたが、部員たちは留学生と積極的にコミュニケーションを取り、楽しそうに異文化交流を体験しました。部員たちにとっても、良い経験ができたのではないでしょうか。
最後は、自分で書いた作品を持ち、記念写真の撮影をしました。

        
18:26

平成26年1月11日福島県立光南高校演劇部公演、高校生意見交換会

平成26年1月11日福島県立光南高校演劇部公演、高校生意見交換会
2014/01/15

平成26年1月11日福島県立光南高校演劇部公演、高校生意見交換会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

平成26年1月11日(土)午後2時から本校文化ホールで、福島県立光南高等学校演劇部の公演「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?第二章 ばらあら、ばらあ」を開催しました。また、3時からは長狭高校生徒会による企画で、高校生による意見交換会「ふるさとについて」を実施しました。高校生70名、一般参加者110名が集まりました。

 この演劇は、光南高校演劇部顧問の佐藤茂紀先生が脚本を書かれました。福島県南部に住む生徒たちは普段は震災や原発事故の話題を避けている。明るく振る舞っているが、未だに受けた心の痛みは続いている。勇気を持ってそれを声に出し、その痛みを他の地域の人たちにも知ってもらいたい。まだ、復興は始まったばかりだということを知ってもらいたいとの思いから書き上げたものです。

 意見交換会では、両校の生徒が各学校のある地域の紹介、地域のこれからについて発表を行い、お互いに意見を交換しました。両校が趣向を凝らした楽しい会になりました。生徒たちに刺激され、大人からも大人のやるべきことがもっとあると意見が出されました。
 多くの方に参加いただき、高校生にとってたくさんのことを感じ考える機会となりました。光南高校のみなさん、参加された皆さん、ありがとうございました。
              


16:50

25年11月市青少年健全育成推進大会標語と作文コンクール

25年11月市青少年健全育成推進大会標語と作文コンクール
2013/11/26

25年11月市青少年健全育成推進大会標語と作文コンクール

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

平成25年度 鴨川市青少年健全育成推進大会において、標語の部で応募した作品の中から、本校生徒2名が入賞し表彰されました。

 最優秀 「手を出さない 未来を守る 意志の強さ」 3年 菊池 真帆さん

 優秀  「非行から 子供を守る 明るい家庭」   3年 秋田 祐美さん 

 

平成25年度 作文コンクール「私たちのまちづくり」において本校生徒2名が受賞し表彰されました。
 市長賞 「魅力をつなぐ」 2年 鈴木 匠 さん

  内容 鴨川市の魅力や交流のあり方、今後の発展について、若者から高齢者の幅広い視点に立ち、具体的な提言が述べられていました。

 特別賞 「鴨川の『おもてなし』」   2年 嶋田  慎也さん

   内容  小学校段階での英語教育の重視とともに、この鴨川が英語を活用して、交流を深め、発展していくことが述べられていました。
 このコンクールは鴨川市教育委員会が9月に募集した、「私たちのまちづくり~鴨川の魅力と未来を語ろう~」で、上位受賞者は市長公室を訪問し長谷川孝夫鴨川市長と未来の鴨川について語り合いました。

     


09:10

平成25年11月15日第1学年強歩大会を実施

平成25年11月15日第1学年強歩大会を実施
2013/11/15

平成25年11月15日第1学年強歩大会を実施

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年11月15日(金)曇り空の中、 長狭高校第1学年生徒156名が参加して、長狭高校名物強歩大会(全長24.5km)を実施しました。
 この行事は、昭和50年代後半から行われ、卒業生にはきついけれど楽しい思い出になっているそうです。地域の方々にも、この時期に長狭高校生が長狭街道から峰岡林道を歩く姿は、季節の風物詩になっているとのことです。
 また、コミュニティ・スクール活動の一環として地域交流を進める中で、今年も城西国際大学観光学部2年生の軟式野球部10名が、コースでのぼり旗を持って交通安全指導と応援をしてくださいました。
 歩き終えた生徒たちからは「雨が途中降ってきたが、それほど気にならなかった。」「秋の峰岡林道がきれいで、少し苦しかったけれど仲間と歩けて楽しかった。」などの感想が聞かれました。
 ゴールした後、PTAの皆さんから腕によりをかけた特製の豚汁が文化ホールでふるまわれました。仲間たちと今日の楽しい出来事を振り返りながら、冷えた体を温めてくれる豚汁のおいしさを味わうことができました。ありがとうございました。

          
17:00

平成25年11月2~4日書道部、美術部、写真部、鴨川市文化祭で展示

平成25年11月2~4日 鴨川市文化祭で展示
2013/11/04

平成25年11月2~4日鴨川市文化祭で展示

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年11月2日(土)~4日(月)、第43回鴨川市文化祭が開催され、本校からは書道部、美術部、写真部が参加しました。書道部は鴨川市民会館で、美術部と写真部は鴨川市民ギャラリーで作品が展示され、日ごろの部活動の練習成果を発表しました。

16:44

平成25年8月20,21日鴨川市高校受験対策講座

平成25年8月20,21日鴨川市高校受験対策講座
2013/08/24

平成25年8月20,21日鴨川市高校受験対策講座

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

 平成25年8月20日(火)、21日(水)に鴨川市高校受験対策講座を実施しました。この講座は長狭高校鴨川協力会が主催して、鴨川市内中学生の希望者を対象に毎年行っています。

 今年は、安房東中学校から13名、鴨川中学校から12名、長狭中学校から7名が参加しました。身に付けておきたい学力アップのポイントや学習方法などを、長狭高校の教員が指導しました。7年以上前から実施しており、参加生徒は昨年より少なかったものの、例年以上のやる気を見せてもらいました。今年は、亀田医療大学の4階講義室をお借りし、2班に分かれて設備の整った環境で実施することができました。

 国語、数学、英語の講座を、それぞれ50分間の講座で1日1講座ずつ、2日間で合計6講座を行いました。今年は初めての試みとして、数学の時間に本校3年生が机間指導を行い、教員と共に中学生に教えました。指導に当たった3年生は、高濱裕也くん(鴨川中出身)、白山深晴さん(鴨川中出身)、横畑智洋さん(鴨川中出身)の3名。中学生からの評判も良く、教えることで高校生自身にも勉強となる時間となりました。

 参加した生徒からは、「分かりやすくて良かった」「覚え方のコツがわかった」「数学の時間にわからない問題を先輩が優しく教えてくれたので、解き方がわかるようになり嬉しかった」等の感想が述べられました。

     
        
21:11

平成25年7月22~24日東条小学校へ学習支援ボランティア

平成25年7月22~24日東条小学校へ学習支援ボランティア
2013/07/24

平成25年7月22~24日東条小学校へ学習支援ボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年7月22日(月)~24日(水)の3日間、鴨川市立東条小学校で行われている1学期末学力UPスクールに学習支援ボランテイアとして、長狭高校3年生6名が参加しました。算数の復習プリントの答え合わせを行い、わからない箇所を小学生に説明しました。この活動を通して、小学生にとっては1学期の勉強の遅れを取り戻す機会に、高校生にとっては小学生に教える喜びや難しさを体験する機会になりました。
 この連携事業は、将来の職業観を育成する機会として、今年度新たにスタートした取り組みです。

今回の参加者

吉田 友季さん(千倉中出身)、庄司 洋介くん(鴨川中出身)、川崎 亮輔くん(長狭中出身)、吉野 凌平くん(鴨川中出身)、宇田川 貴幸くん(安房東中出身)、青木 萌さん(三芳中出身)
     


14:00

平成25年7月12日交通安全・薬物乱用防止教室

平成25年7月12日交通安全・薬物乱用防止教室
2013/07/12

平成25年7月12日交通安全・薬物乱用防止教室

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年7月12日、体育館での全校集会で交通安全・薬物乱用防止教室を実施しました。鴨川警察署の交通安全課と生活安全課から講師を迎え、安全意識を高めるためにお話しいただきました。ビデオを使ったわかりやすい説明で、生徒は自分の身に起こったときのことを想像しながら安全を考えることができました。
 また、インターネットの危険性、交通事故を起こしたときの責任、振り込め詐欺への注意などの説明も行われました。
 
 「わたしも今年18歳になって運転免許を取るので、今日聞いたことを思い出しながら交通安全を心がけたい。」「薬物についてのDVDは本当に怖かった。一度薬物をやったら逃げられないと思うと本当にゾッとする。」「警察の方の体験談もとても貴重なお話でした。」などの生徒の感想が聞かれました。

     
16:53

平成25年6月15日マニトワック市民楽団とジョイントコンサート

平成25年6月15日吹奏楽部、ジョイントコンサート
2013/06/18

平成25年6月15日マニトワック市民楽団とジョイントコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年6月15日(土)南総文化ホールで、吹奏楽部がマニトワック市の市民楽団「レイクショア・ウィンドアンサンブル」(LWE)とジョイントコンサートを行いました。これは、鴨川市とマニトワック市の姉妹都市交流20周年を記念して行われたもので、本校のほかに鴨川吹奏楽団も参加しました。
 それぞれの演奏の後、最後はレイクショア・ウィンドアンサンブル、長狭高、鴨川吹奏楽団の90名全員一緒に「花は咲く」「我らアメリカ人」など3曲を演奏しました。とても華やかな演奏会となり、生徒たちは日頃の成果も出せて満足した様子でした。
 前日は英語を調べたり質問を考えたり、楽団員とコミュニケーションがとれるよう努力している姿も見られました。その成果もあり名前を覚えたり隣で演奏させてもらったり、間近で素晴らしい音に接することができ、大変勉強になった演奏会でした。指揮者のアーントさんからは吹奏楽部員に贈り物もいただき、感激の一日となりました。
 また、市内でホームステイをしながら、17日(月)には長狭高校で柔道や書道、音楽、英語の授業を参観・体験をしました。
      
12:21

平成25年6月9日合唱部、しおさいコンサートに参加

平成25年6月9日合唱部、しおさいコンサートに参加
2013/06/11

平成25年6月9日合唱部、しおさいコンサートに参加

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年6月9日(日)、南総文化ホールで行われた「第17回しおさいコンサート」に、合唱部が参加しました。3年生2名、1年生7名(計9名)の女声合唱で、「埴生の宿」「この星に生まれて」の2曲を歌いました。今年度初のステージで少し緊張気味でしたが、一般の合唱団の方から、「きれいに響いていましたよ」とお褒めのことばを掛けていただき、ほっとしました。ピアノ伴奏は、講師の村田先生が弾いてくださいました。

16:50

平成25年5月26日 鴨川市ごみゼロ運動に生徒ボランテイア参加

平成25年5月26日 鴨川市ごみゼロ運動に生徒ボランテイア参加
2013/05/26

平成25年5月26日 鴨川市ごみゼロ運動に生徒ボランテイア参加

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

 5月26日(日)午前、鴨川市前原海岸で行われた鴨川市ごみゼロ運動へ生徒がボランテイア参加しました。他には、文理開成高校・城西国際大学観光学部の学生・地域の方々が参加しました。シーフェスタや夏の海水浴シーズンを前に海岸を清掃して、観光客や海水浴客の皆さんに、きれいな鴨川の海岸を見てもらおうと企画されたものです。生徒会の役員が作成したホームルーム用の案内ポスターで呼びかけたところ、3年生の女子を中心に参加者が集まりました。

当日は飛び入りの生徒も数人参加してくれました。参加した生徒から、「ゴミは少なかったけど、プラスチックやお菓子の袋などが多かった」「漂流物が多くて驚いた」などの感想が述べられていました。

作業終了後には、実行委員会からおいしい豚汁が舞われました。


21:14

平成25年3月19日城西国際大学で高校生交流ディスカッション

平成25年3月19日城西国際大学で高校生交流ディスカッション
2013/03/19

平成25年3月19日城西国際大学で高校生交流ディスカッション

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成25年3月19日、城西国際大学観光学部で中国の高校生との交流ディスカッションが行われ、長狭高校から9名の生徒が参加しました。
 3月18日から10日間、中国から広州市旅遊商務職業学校の生徒が短期体験学習で日本を訪れ、城西国際大学を拠点に各地で研修をしています。その一環として日本の高校生と交流会を行いました。
 午後から城西国際大学観光学部の食堂を会場に、太巻き寿司やたこ焼きを作る料理体験と食事会を行いました。初めは戸惑いもありましたが、日本語が上手な子が通訳したり、紙に漢字を書いたりと工夫して徐々にコミュニケーションができるようになっていきました。鴨川郷土料理研究会の方がパンダの図柄や椿の図柄の太巻き寿司ができるように指導してくださり、みごとな出来栄えになりました。
 その後は、プロジェクターを用いてたくさんの写真を使って互いの学校についての説明を行いました。中でも、ポジカ(善行奨励カード)やイエローカード(頭髪服装指導カード)が両校にあることがわかったときは、互いの説明の時大きな驚きの声が上がりました。日本も中国も同じなんだと感じた瞬間でした。
 和気あいあいとした雰囲気ができあがり、城西国際大学の学生スタッフがリードし、日中に関する質問を出し合い、それをテーマにディスカッションを行いました。新しい発見もたくさんあり、たいへん勉強となる交流会となりました。

                
19:30

平成24年11月9日 1年生が強歩大会で完歩!

平成24年 1年生が強歩大会で完歩!
2012/11/09

平成24年11月9日(金)1年生が強歩大会で完歩!

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

                      1年生 強歩大会で元気に完歩!

 昨年度は雨天のため残念ながら実施されませんでしたが,11月9日(金)秋晴れの中、1年生150名が参加して本校名物強歩大会(全長24.5㎞)が行われました。。
 この行事は、昭和50年代後半から行われ、卒業生には、きついけど楽しい思い出になっているそうです。地域の方々にも、この時期、長狭高校生が長狭街道から嶺岡林道を歩く姿は、季節の風物詩になっているとのことです。
 また、コミュニテイ・スクール活動の一環として、地域交流を進めるなかで、例年参加している城西国際大学観光学部の学生の皆さんが,のぼり旗を持って応援してくださいました。
 歩き終えた生徒たちに、PTAの皆さんが朝から腕によりをかけた特製の豚汁がふるまわれ、そのおいしさに舌鼓を打っていました。
      


16:48 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)

平成24年11月6日  1学年PTAを開催

現在公開されている日誌はありません。

平成24年11月2~4日 美術部、写真部、書道部が鴨川市文化祭へ

24年11月2~4日鴨川市文化祭に参加
2012/11/06

平成24年11月2~4日鴨川市文化祭に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
平成24年11月2日(金)~4日(日)鴨川市文化祭が開催されました。
 本校からは、美術部、写真部、書道部が参加しました。美術部と写真部は市民ギャラリーで作品を発表しました。書道部は鴨川市民会館2階で作品を発表しました。それぞれの部員たちは放課後の部活動で制作したたくさんの作品を出品しました。


16:40

平成24年10月28日 鴨川青年の家祭りボランティア

24年10月28日 鴨川青年の家祭りボランティア
2012/11/03

24年10月28日 鴨川青年の家祭りボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by admin

 10月28日(日)に行われた鴨川青年の家まつりに生徒会の生徒4名が参加しました。

 一昨年は天候の都合のため、昨年は被災者の方々の受け入れのため開催が見送られ、3年ぶりの開催となりました。

 朝早くから模擬店やステージ発表の準備が実施され,本校生徒はジェル・キャンドル作りの受付や作り方の説明、ステージでの司会を行いました。最初は慣れずに緊張した様子でしたが、来客があると笑顔で対応することができました。

 参加した生徒は「司会が楽しかった。また来年も参加したい」「お客様の笑顔がうれしかった」と話していました。
     


09:08

平成24年10月14日 城西国際大学観光学部ウェルネス交流DAYに参加

24年10月14日 城西国際大学観光学部ウェルネス交流DAYで作品展示
2012/10/15

平成24年10月14日作品展示、城西国際大学ウェルネス交流DAY

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成24年10月14日(日)に城西国際大学観光学部でウェルネス交流DAYが開催され、本校書道部、写真部が作品を展示しました。
 今年は、長狭高校だけでなく文理開成高校や安房高校からも作品が出品され、たいへん活気のある一日でした。
 城西国際大学観光学部は,南房総の多様な地域団体や学校と協力・連携しながら大学教育を行っており、ウェルネス交流DAYは新しいタイプの大学祭のように感じました。
 各教室では1年間の海外留学を終えて戻った学生さんたちの体験を発表しており、中高生が興味深げに質問している様子も見られました。また,世界各国からの留学生も多く、母国を紹介する展示や様々な食品文化を紹介する模擬店もあり,大学全体での“おもてなし”の心を感じました。

08:25

平成24年8月21(火)~22日(水) 鴨川市高校受験対策講座について

8月21~22日 鴨川市高校受験対策講座を実施        

 市内の3中学校の3年生を対象に受験対策講座を開き、身に付けておきたい学力アップのポイントや学習方法などを、長狭高校の先生方が指導しました。この講座は6年以上前から実施しており、参加生徒も例年を大きく上回り74名が受講しました。昨年に引き続き、城西国際大学観光学部の大きな教室を2室お借りし、2班に分かれて余裕を持って良い環境の中で実施することができました。
 国語、数学、英語の講座を、それぞれ50分間の講座で1日1講座ずつ、2日間で合計6講座を行いました。
 参加した生徒からは、「分かりやすくて良かった」「課題が見つかった」等の感想が述べられました。指導に当たった先生からは、この講座が中学3年生にとって「受験勉強に取り組む動機づけ」になればと励ましのエールが送られました。


         

 

平成24年8月12日(日) 性教育をテーマにPTA研修会について

8月12日 性教育をテーマにPTA研修会を開催しました。     
 亀田総合病院の遠見才希子先生を講師に招き「自分と相手を大切にするって? ~心に響く性教育を~」をテーマに研修会を実施しました。
 遠見先生は、医学部学生時代からAIDSや性感染症の問題に興味をもち、国内外で積極的に活動されたきた若い研修医さんです。
 12日のPTA研修には、日曜日にもかかわらず、たくさんの保護者と生徒が参加しました。
講演では、水酸化ナトリウム水溶液を使い感染症の感染を体験するゲームを通じて、参加者全員がAIDSやクラミジアなどの性感染の怖さや予防を学びました。AIDSについても、薬により発症を抑えることができるようになった日本など先進国と、現在も死と直面している東南アジアやアフリカ地域の問題、HPV感染については、子宮けいがん検診とワクチン接種の必要性を強調されていました。
 遠見先生の「飾らない自分の言葉」での話に参加者全員が引き込まれた90分の研修会でした。

  
    
 

平成24年7月17日(火)交通安全教室、薬物乱用防止教室

7月17日 交通安全教室、薬物乱用防止教室              
 ホームルームでのグループ学習で「ヒヤリ・ハット」の体験を話し合った後、体育館に移動し実施しました。鴨川警察署の渋谷交通安全課長さんを講師に迎え、身近な自転車での事故を例に講演いただきました。交通事故は見通しの良いところでも起きる。自転車は自由に方向を変えられるがそこに落とし穴がある。自転車からは見えていても車から自転車が見えていないことがある。自分の存在を車にアピールするように死角から出る。鴨川は交通事故が増えているので、夏休みに十分注意するように。交通安全運動があり自転車にもイエローカードや赤切符が出るとのお話でした。
 続いて、薬物乱用防止教室では、千葉県警察内房地区少年センターの三縄さん、松尾さんを講師に迎え、薬物の怖さを事例を基に講演いただきました。違法薬物の覚醒剤、コカイン、ヘロイン、シンナー、大麻、マリファナ、LSD、MDMAが人体に与える影響や作用の説明がありました。また、若年層中心に乱用が拡大している「脱法ハーブ」などと言われる法的規制がかからない薬物についても注意がありました。買うかどうかはモラルの問題でもあるが、自分の力だけで止めるのは困難なこと。正しい知識と断る勇気が必要で、そもそも近寄らないことが大切で、誘われないように普段からの格好や行動に注意するように呼びかけがありました。
 2つの講演を受けて、安全運転意識や薬物防止の意識を高めて、被害者にも加害者にもならぬよう願っています。

 

平成23年 11月17日 スケアード・ストレート 自転車安全運転教室

11月17日 スケアード・ストレート教育技法による自転車安全運

 11月17日(木)午後、好天のもと本校グラウンドにおいて、スケアード・ストレイト教育技法による自転車安全運転教室が実施されました。千葉県と千葉県警との共同で行われるこの事業、今年度は、本校を含めて県下17校で実施されました。
 はじめに、校長から、実際の事故現場を再現してのスケアード・ストレイト技法についての説明があり、交通事故を未然に防ぐためにどうしたら良いのかを考えて欲しいとの話がありました。

 鴨川警察署次長の講話では、鴨川地域の事故状況や事故件数が増加している自転車乗車中の事故防止についての注意がありました。実技体験では、各ホームルーム2名の代表の自転車によるスラローム走行が行われました。傘さし運転や携帯を持ちながらの運転では、バランスを崩し転倒する生徒もおり、改めて危険運転の怖さを確認しました。
 最後に交通事故仮想体験では、スタントマンによるリアルな事故再現に生徒たちは固唾を飲み、食い入るように見入っていました。

   
   

 

平成23年 11月11日  競歩大会雨天中止、PTAによる豚汁づくり

11月11日 1学年の強歩大会雨天中止。PTAによる豚汁づくり。ありがとうございました
 11月11日(金)予定していた強歩大会が雨天のため中止となりました。
 一昨年から強歩大会終了後には、PTAの方々によって作られた豚汁が振る舞われています。しかし、今年は中止のため、お昼に教室でおいしい豚汁をいただくことになりました。お弁当と一緒に食べたりおかわりをしたり、子供たちも大喜びで、嶺岡林道でのお弁当気分を味わうことができました。PTAの役員はじめ皆様方にご協力いただき、ありがとうございました。
  
 

平成23年 11月4日 英語スピーチコンテスト

 平成23年度 夷隅・安房地区高等学校生徒英語研究発表大会が本校の文化ホールを会場に実施されました。1年生のReadingに10名,1年生のRecitationに9名,2・3年のRecitationに8名,全学年のSpeechに8名のエントリーがありました。
 本校からは1年生が3名,2年生が2名が参加しました。2年生の金髙さんは,『I never want to say “If I knew...”(私は決して「もしそうなるとわかっていたら・・・とは言わない」)』という演題で,東日本大震災の経験や英語の詩の引用から,日々の努力を惜しまない決意と,将来の夢についてスピーチをして三位に入賞しました。
 また、ALTから自らの経験や、スピーチの方法、文章構成や体を上手に使った表現方法等について具体的な説明があり、大変有効な大会だと思います。是非、自らの今大会を振り返り、言語による表現の難しさや素晴らしさをより深く学んで欲しいと思います。

   
 

平成23年 11月 鴨川市文化祭 美術部、写真部、書道部が参加

鴨川市文化祭に写真部、美術部、書道部。
11月4~6日に鴨川市文化祭が鴨川市民会館と鴨川市民ギャラリーで開催されました。
 美術部がポスターのデザインをし、美術部・写真部・書道部が参加しました。
鴨川市民ギャラリーで、美術部作品15点、写真部作品25点が展示され「長狭高生はうまいなあ」という声が聞かれました。また、市民会館では書道部作品25点が展示されました。
 6日午後2時からは、書道部による書道パフォーマンスが行われました。始めに1年生が8書体の「永」の字を書き、次に2年生によって「花火」の大字と「少年時代」の歌詞、花火のデザインが横10m、たて6mの大きな紙に書かれました。100人を超す観客から大きな歓声があがりました。
  
 
 
 

平成23年 11月  鴨川棚田の夜祭り、合唱部等がステージ発表

10月31日、11月1日 棚田の夜祭り、合唱部等がステージ発表           

10月28日(金)から11月6日(日)まで、大山千枚田において「棚田の夜祭り」が行われました。長狭高校では10月31日(月)、11月1日(火)の2日間、午後5時から合唱部等によるステージ発表を行いました。

2曲目には、合唱部とのコラボで庄司教諭親子のバイオリン、3年生鈴木春香さんのフルート、3年生安田巧くんの太鼓の演奏が行われました。「川の流れのように」では2年海老谷瑞穂さんのソロもあり、3千本の松明と浮かび上がった山並み、棚田の夜景によって美しいハーモニーが奏でられました。また、3年生男子12名によるAKB48の「Everydayカチューシャ」のパフォーマンスでは、練習を重ねた成果で、観客から「長狭高のAKB、よかったよ。」との声援をいただきました。「ふるさと」では、観客の方も一緒に歌ってもらった会場全体の合唱となりました。アンコールでは「マルマル・モリモリ」を合唱とダンスで元気よく行い、ステージを終了しました。会場の暖かな雰囲気、松明の優しい光の中で気持ちよく歌わせていただき、千人近い観客の方からたくさんの拍手をいただくことができました。

 物産夜市では、定時制が栽培した枝豆「鴨川七里」を販売し大好評でした。詳しくは定時制のページ「鴨川七里」をご覧ください。

 演目 1「フニクリ・フニクラ」合唱部

     2「山の音楽家」合唱部、庄司雅和教諭、3年鈴木春香(フルート)、3年安田巧(たいこ)のコラボ

     3「また君に恋してる」合唱部

     4「川の流れのように」合唱部、ソロ2年海老谷みずほ

     5「Everydayカチューシャ」3年男子12名のAKB48

     6「里の秋」合唱部とバイオリンのコラボ

     7「ふるさと」参加者全員の合唱

     8「マルマル・モリモリ」参加者全員の合唱とダンス

 
 
 
 

 

 

平成23年 10月  長狭学園「カルチャー講座」

10月29日 長狭学園「カルチャー講座」に吹奏楽、化学、美術

10月29日(土)、長狭学園若葉祭で「カルチャー講座」が行われ、本校吹奏楽部、化学部、美術部の生徒が招かれました。午後1時から3時30分まで児童生徒にそれぞれの内容を体験してもらおうというものです。

 講座「楽器に触れよう」では、フルート、クラリネット、テナーサックス、トランペット、ホルン、トロンボーンを、中学生5名、小学5,6年生9名が体験しました。吹奏楽部生徒7名がそれぞれの楽器を教え、初めての楽器に唇が痛くなるほど一所懸命に取り組みました。教える側も教わる側も楽しく体験できました。

 講座「おもしろ実験をしよう」では、中学生1名、小学5,6年生14名が受講し、化学部4名が教えました。ペットボトルロケット、磁石に着くスライム、ベッコウ飴の3つを全員で作りました。ペットボトルロケットは砕いた入浴剤を入れて炭酸ガスでとばす実験です。スライムは、洗濯のりと四酸化鉄、ホウ砂で作りました。「ロケットが入浴剤と水だけで飛ぶなんて驚いた」「ペットボトルは失敗したけれど、スライムの作り方を知ることができた」「ベッコウ飴が簡単に作れるとわかったので、家で作ってみたい」などの感想がありました。

 講座「コルクコースターを作ろう」には、小中学生15名が参加し4つのグループに分かれ、美術部9人が教えました。準備されたたくさんの中から図案を選び、コルクからカッターを使ってデザインを切り出しました。器用な人ばかりでとても上手にできあがりました
  
  

 

 

平成23年 8月 おもしろ科学実験室で大活躍

8/24化学部、おもしろ科学実験教室で大活躍
 8月24日(水) 鴨川市と早稲田大学の交流事業、「おもしろ科学実験教室」が鴨川市文化体育館アリーナで開催されました。本校化学部は協力団体として参加しました。

 写真は、たくさんのチビッコで大盛況の長狭高校化学部の実験ブースです。

 鴨川市の小学生を対象に、鴨川市と早稲田大学が協力して実施しているこの「おもしろ科学実験教室」。
今年も、長狭高化学部が、小学生に科学のおもしろさを伝えるお手伝いをしてきました。
 今回はひんやりスライム、巨大空気砲、風船ロケットやブーメラン作りなど、化学部員が小学生のために一工夫したものを入念に準備していきました。

 結果は
写真のとおり、大盛況
!!

 部長と助っ人あわせて5名の少ないメンバーで、てんやわんやの大忙しでしたが、チームワーク良く実験や工作を教えていて大好評のうえ学校ではできない貴重な経験をさせていただきました。今後の活動の大きな励みになることと思います。
 
ご来場・ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

 
 
 
 
 
 
 
 

平成23年 8月 鴨川市高校受験対策講座を実施

8.24~25鴨川市高校受験対策講座を実施しました。            

8月24,25日に鴨川市・城西国際大学との連携事業として、中学校3年生対象の「鴨川市高校受験対策講座」を実施しました。身につけておきたい学力アップのポイントや解法のコツ、学習方法などを、長狭高校の教員が演習形式で教えました。今回は鴨川市内の中学3年生35人が参加して、城西国際大学観光学部の教室で行いました。両日とも国語・数学・英語の3時間の授業で、中学生はとても熱心に学習に取り組み、楽しく有意義な学習会となりました。

終わった後のアンケートには「とても面白く楽しかったので積極的に取り組めた」「苦手な教科が丁寧にわかりやすく教えてもらい、自分で解けた時は嬉しかった」、「説明が詳しかった」「文法などあやふやになっていた箇所がきちんとわかって良かった」「自分が間違った部分が、解説を聞いてどこで間違ったのか理解できた」「わかりやすい説明で理解できるようになった。あと半年、一所懸命勉強する気持ちになった。」「親に言われて参加したので、最初は行く気がしなかったが、来て良かった」「思っていたよりもすごく良い雰囲気の中で勉強できた」「次の機会があれば5教科を実施してほしいです」などの感想がありました。

参加した皆さん、あと半年、勉強をがんばり、中学校生活を有意義に過ごしてください。長狭高校は皆さんを応援しています。

   

 

 

平成22年 11月 出前授業へ

富山中学校へ“出前授業”に              
南房総市立富山中学校の3年生の授業に、高校の3人の先生が、いわゆる“出前授業”を実施しました。
これは、高校の先生方の専門的な知識による授業の体験や、高等学校の授業を体験していただき、進路について理解を深めるための機会としています。高校先生方も短時間で、授業のねらいを理解していただく内容の濃い授業になると思います。

11月26日(金)
社会科の屋代先生が、“情報ってなに?!”をテーマに新聞を活用した社会科の授業を展開しました。


12月1日(水)
音楽の神谷先生は、ハンドベルを使いクリスマスソングを各パートごとに練習し、最後には全体での演奏をしました。


理科の長先生は、力の働き方を図で表したり、スポーツなどからも力の働きがわかる授業を実施しました。


富山中3年生の皆さん、お礼の手紙有り難うございました。お手紙の中に、皆さんが私たちの授業を楽しいだけでなく、“わかる授業”“苦手を克服できた”等の感想もあり、皆さんの勉強に少しはお役に立てたかなと思います。
中学校生活も残り少なくなりましたね。体調に気をつけて、各自の目標が達成されますように!
 

平成22年 11月 「ミニ集会」開催について

「ミニ集会」開催のお知らせ


 今回は、『コミュニティ・スクールとは何だ』をテーマに下記のとおり実施します。
 千葉県教育委員会から、指定を受けた「コミュニティ・スクールの調査研究」も本年が最終年となりました。そこで、これまで本校が進めてきた様々な事業について、広く説明するとともに、改めて理解を深めていただくことを目的とします。
 当日は、午後の5時間目、6時間目に授業公開を行います。これは、県教育委員会指導課主管の長狭学園との相互授業公開であり、長狭学園の先生方、県教育委員会の先生方が多数参観される予定です。春・秋とこれまで実施しました授業公開週間より、参観者が多いので、保護者の皆様も参観しやすいと思います。
 また、ミニ集会の前には、吹奏楽部の演奏会も企画しました。
 夕方のお忙しい時間帯ですが、是非お出かけください。


                                   記


1 開催日 平成22年11月25日(木)


2 日 程
    (1) 授業公開
         ①午後1時25分 ~ 午後2時15分(各教室) 
         ②午後2時25分 ~ 午後3時15分(各教室)
    (2) 吹奏楽部演奏会
       午後3時40分  ~ 午後4時20分(文化ホール)
    (3) ミニ集会
          午後4時40分  ~  午後6時00分(文化ホール)


3 ミニ集会の内容
    (1)コミュニティ・スクールについて(県教育委員会)
    (2)地域連携の取組について(本校事務局)
    (3)質疑応答、意見交換


4 その他
    (1)授業参観の受付は、職員玄関で行います。
    (2)吹奏楽部演奏会・ミニ集会の受付は、文化ホールエントランスで行います。
    (3)吹奏楽部演奏会・ミニ集会については、文化ホールの座席数に限りがありますので、
    11月19日(金)までに本校担当まで連絡をお願いします。
       なお、在籍生徒保護者及び市内中学校3年生保護者については、配付済みの案内文書により手続きをお願いします。


              担当  鈴木 和巳、 永井 伸治
              電話  04(7092)1225
 

平成22年 11月 学校を核とした1000か所ミニ集会について

学校を核とした1000か所ミニ集会について             

 11月25日(木)に開かれた学校づくり委員,保護者や先生方を交えて,文化ホールで開催しました。今回は,小・中・高等学校等の相互の授業公開と同日に開催し,5・6限の授業にも参観していただきました。参観後には,文化ホールで吹奏楽部の演奏会を聞いていただき,次にミニ集会を行いました。
 ミニ集会のテーマは“コミュニティ・スクールってなんだ”で,千葉県教育委員会から学校運営協議会制度について資料を使って説明をいただき,参加された方々から様々な質問がありました。また,本校からは,コミュニティ・スクール推進全体構想から強歩大会など地域と連携・協力した事業をプロジェクターを使って説明しました。
 参加された方々の意見から,地域の学校への思いの強さ“おらが学校”という熱き思いが感じられたミニ集会でした。
 

平成22年 11月 強歩大会

 本校恒例の強歩大会を11月10日(水)実施しました。昨年は悪天候のため中止になったのですが、今年は快晴で絶好のコンディションでした。
 鴨川市教育委員会生涯学習課と共催で企画し、一般市民の方が4名参加しました。また、城西国際大学観光学部の学生10人にも本校職員と一緒に、交通整理等の運営に協力していただきました。PTA役員の方々にはコースの途中途中で温かい声援をいただき、学校、保護者と地域が一体となった大会を実施することができました。
 この行事は、自然を感じながら健全な心身の発達を目指すことを目的に、第1学年を対象に開催されています。コースは「本校~長狭学園~嶺岡林道~本校」の約24.5km、秋の移ろいを感じる設定です。5~8人の班でまとまって歩き、早さを競うのではなく、1km12分のペースで歩くのがルールです。後半歩くのが辛くなった生徒が、班員に助けられながら完歩する姿も見られました。
 ゴール後は、PTA会長をはじめ役員の方々によって早朝より準備された豚汁が振る舞われ、今日の思い出とともに美味しくいただきました。
 今年は、今まで以上にたくさんの方々の協力を得て盛大に実施され、また怪我人等もなく無事に終わる事ができ、とても充実した1日になりました。

  
 

平成22年 9月 吹奏楽部、国体会場で式典演奏

  9月30日(木)から鴨川市文化体育館で開催されていた「ゆめ半島千葉国体」ボクシング競技が、10月4日(月)に閉幕しました。競技は、天井から20枚以上の大漁旗が吊るされた、まさに格闘技会場にふさわしい演出のなかで行われました。
 千葉県チームは、地元鴨川市役所に勤務する戸部洋平選手の活躍もあり総合優勝。表彰状のほかに大会会長トロフィーが授与されました。
   開始式、表彰式では本校の吹奏楽部が式典演奏を行いました。また、鴨川中学校の女子生徒が各県代表のプラカード保持や行進の先導役を務めました。

 

 

 
 

平成22年 9月 通学路の美化活動を実施

 管理美化委員会で通学路の美化活動を実施
                                       
 9月17日(金)、管理美化委員会で通学路の美化活動を行ないました。9月25日(土)から開催される「ゆめ半島千葉国体2010」に全国から訪れる方々をゴミのない綺麗な街で迎えたいという思いと、生徒の社会参画意識(社会との「つながり」)を高める目的で実施しました。
 当日は午後3時50分から、顧問4名・管理美化委員生徒35名が本校からJR鴨川駅西口ロータリーまでのゴミ拾いを実施しました。特に、歩道に設置された植え込みの中の缶やペットボトル、ビニールゴミを丹念に拾いました。終了後それぞれのゴミ袋から缶やペットボトル、燃えるゴミ、ビンを分別して作業を終了しました。
 参加した生徒からは、「実際歩くと見た目よりゴミが落ちていてビックリした。」「植え込の中に缶が多かった。」「タバコの吸い殻が結構多い。やめてほしい。」等の感想がありました。この美化活動は,街を見直す良い契機となりました。 
 本校の管理美化委員会では、「校舎内外について美化意識を持たせ、美化活動を推進する」を活動方針として、日常的に次のような活動を実施しています。
【活動内容】
  1.蒼風祭(長狭高校の文化祭)のゴミ箱設置と回収・整理・分別
  2.教室の黒板クリーナーの清掃(定期テスト中)
  3.美化標語の校舎内掲示
  4.通学路清掃
  5.ワックス掛けの補助・用具整理

   
 

平成22年 8月 マンボウ塾が開催!

   マンボウ塾が8月23日(月)~25日(水)に、城西国際大学安房ラーニングセンターで実施されました。
   23日は、国語・数学・英語(各50分)
  24日は、理科・社会(各50分)
  25日は、数学・英語(各80分)の受験対策講座がありました。
  42名が参加し、熱心に講義に取り組んでいました。中学3年生の皆さんにとって、これからが受験勉強の本番の時期です。がんばってください。

  
 

平成22年 8月 化学部

おもしろ科学実験教室

8月25日(水)鴨川市文化体育館で、鴨川市・早稲田大学交流事業の「おもしろ科学実験教室」に長狭高校化学部が参加しました。
化学部の実験コーナーには、たくさんの子供たちが集まり、実験を通じて遊びながら楽しく化学に親しむ姿が見られました。質問を受けた化学部も一緒に楽しみながら子供たちの疑問に答えていました。