長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1980438

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 
令和5年9月4日(月)  防災訓練・AED講習(定時制)

9月4日に防災訓練とAED講習を行いました。防災訓練では、地震からの津波発生を想定して4階への垂直避難を実施しました。校舎内を消灯して停電を想定し、懐中電灯や携帯電話(スマホ)のライトで足元を警戒しながら避難する訓練で、全員が緊張感を持って避難することが出来ました。

 また、AED講習では、使い方・注意点の説明を受けた後、AEDの練習用機器を用いて、実際に機器の使用方法の訓練を実践しました。今日の講習を生かし、目の前で人が倒れていたときに、訓練を思い出し、落ち着いて何か一つでも人命救助が実践できればと思います。

 
令和5年8月8日(火)~9日(水) 全国高等学校定通体育大会第56回ソフトテニス大会(定時制)

8月8日~9日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニス大会が東京・有明テニスの森公園で行われました。夏休み中も本校での練習や生浜高校へ出向いての強化練習などで力をつけて全国大会に臨みました。

9日の団体戦では千葉県代表として本校から1名が出場し、他校の生徒と一丸となり健闘しましたが、1回戦、静岡県と対戦し、1-1の後、3試合目に出場し、ファイナルゲームの末、3-4で惜しくも敗れてしまいました。また、次年度へ向け、頑張りたいと思います。


 
令和5年 7月20日(木)  賞状伝達式・全国大会壮行会(定時制)

7月20日、1学期の終業式の前に、全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部に出場する女子1名の賞状伝達式並びに壮行会を行いました。校長先生や生徒代表から激励の言葉をいただき、本人も全国大会への抱負を熱く語ってくれました。夏休みにしっかり練習を積んで、悔いの残らない大会にしてもらいたいものです。

なお、全国大会は8月9日、有明テニスの森公園で実施されます。


 
令和5年 7月18日 人権講話(定時制)

718日に人権講話を行いました。講師としてDV・虐待予防研究会代表の山中多民子様をお招きし、「それって『愛』なの? ~若者のためのDV予防セミナー~」という題目で講演していただきました。

ワークやロールプレイを交えながら、DV・虐待に関する基礎的な知識から、それを防ぐためのコミュニケーションの方法まで、わかりやすくお話しいただきました。

講師の山中様、貴重なお話をありがとうございました。


 
令和5年 7月14日 金融教室(定時制)

714日に「お金と消費のライフデザイン」について、ジブラルタ生命ライフプラン・コンサルタントの遠藤様より御講話いただき金融教室を行いました。未成人(17歳まで)と成人(18歳以上)との契約についての違いから、「家計管理とライフプランニング」、「利子と金利について」など、将来に役立つと思われることを、スマホを用いて実践しながら、わかりやすく丁寧に説明していただきました。

 
令和5年7月4日  定時制教育振興会理事会・総会

令和574日に、会長である長谷川孝夫鴨川市長をはじめとする理事の方々に御出席いただき、本校定時制教育振興会理事会・総会が行われました。定時制教育振興会からは、定時制の課程へさまざまな御支援・御協力をしていただいております。御出席いただいた方々と活発な情報交換も行うことができ、とても有意義な会となりました。

 

 議事

   令和4年度事業報告

   令和4年度決算報告並びに監査報告

   令和5年度事業計画案

   令和5年度予算案

   令和5年度新役員名簿案

 

学校現況報告
意見交換



 
令和5年 6月24日  蒼風祭

624日に「蒼風祭」が行われました。今年度は、4年ぶりに完全一般公開で実施することが出来ました。定時制の催し物は「定時制飲料販売・ダーツゲーム」ということで、開催前は、看板や装飾、ドリンクの仕入れ、ダーツ会場の設営など、協力して準備することが出来ました。

 当日は接客や集客、ダーツゲームの運営を全員で手分けして実施し、充実した1日を過ごすことができました。立派に開催でき、メンバーの団結力も深まったと思います。

 
令和5年6月7日・8日 千葉県高等学校春季定通体育大会(定時制)
6月7日・8日に令和5年度千葉県高等学校春季定通体育大会が千葉県総合スポーツセンター等で開催されました。本校からはソフトテニス女子1名、バドミントン男子1名の2名の生徒が参加しました。大会前から各運動部とも一生懸命練習に励み、大会に臨みました。両名ともよく頑張りましたが、その中でも、生浜高校の選手とのペアで出場したソフトテニス女子選手は第4位という素晴らしい成績を収め、8月の全国大会への出場権を獲得しました。全国大会でも活躍してもらいたいと思います。
 
令和5年 5月12日 生徒総会(定時制)

 512日に生徒総会を行いました。生徒会の綿密な準備、議長の落ち着いた進行により、昨年度の事業報告・決算報告がなされ,今年度の事業計画案と予算案が承認されました。また、安心・安全な学校生活の再確認が議事にあがりました。

 次第および議事は以下の通りです。

1.開会の言葉

2.生徒会長挨拶

3.議長選出

4.議題

(1)  令和4年度事業報告

(2)  令和4年度決算報告及び監査報告

(3)  令和5年度事業計画案

(4)  令和5年度予算案

(5)  安心・安全な学校生活の再確認

5.連絡

閉会の言葉

 
令和5年 4月28日 交通講話(定時制)

 4月28日に交通講話を行いました。講師として鴨川警察署の田邊豊和様をお招きし、自転車の交通ルールについて講演していただきました。自転車保険や、夜間の視認性、反射材の重要性、自動車から見た自転車の見え方などについてお話しいただきました。自転車で通学している生徒はもちろん、これから運転免許を取得する予定の生徒にも参考になる内容でした。生徒も集中して講演を聴くことができました。

 

講師の田邊様、貴重なお話をありがとうございました。

 
令和5年 4月10日 対面式(定時制)

初めての全校生徒で行う行事である「対面式」を実施しました。新入生は緊張している様子でしたが、在校生に向けて立派な挨拶ができました。それに答えるように在校生も先輩らしい立派な挨拶をしました。

一人一人個性あふれる挨拶で、全体がとても明るい雰囲気になりました。その後、全員で校歌を聞き、部活動や学校行事についての説明を聞きました

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
 
令和5年 4月7日 入学式(定時制)

「令和5年度入学式」が47日に行われました。新1組の7名はこの入学式より長狭高校定時制の一員となりました。入場では一人一人が胸を張り、堂々と歩く姿が素晴らしかったです。担任の呼名にも気持ちの入った返事をし、学校生活への意欲が感じられました。はきはきと立派な新入生代表宣誓には感心しました。新入生の今後の学校生活に期待します。

様々な方々の御協力の下、無事に入学式を終えることができました。ありがとうございました。

 
 
令和5年 3月22日(水)  薬物乱用防止教室(定時制)

3月22日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。講師として千葉県警察内房地区少年センターの三縄真樹様をお迎えし講義していただきました。千葉県や青少年を取り巻く薬物の現状の説明をしていただき、その後、薬物による脳への影響や実際の脳の写真、幻覚による自傷行為後の写真は衝撃を受けました。

 薬物の売買が昔のように人から人への手渡しではなくなってきており、インターネット上で行われてきていることも知ることができ、改めて身近な問題として捉えることが出来ました。講師の三縄様、本当にありがとうございました。

  
 
令和5年 3月20日(月)  人権教室(定時制)

3月20日(月)に人権教室を行いました。講師として鴨川市人権擁護委員の岡野英貴様をお招きし「インターネットと人権」という演題で講演をしていただきました。最初に最近のネットモラルについての説明をしていただき、その後ビデオ視聴をしながら自分の考えをまとめていきました。SNSに写真などの個人情報を安易に載せてしまうとどのような危険性が生まれてしまうかを改めて考えることが出来ました。生徒も他人事と思わず、身近な問題だということを理解できました。

講師の岡野様、貴重なお話をありがとうございました。
  

 
令和5年 3月8日(水) 第72回卒業証書授与式(定時制)

3月8日(水)に第72回卒業証書授与式が挙行されました。今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染症予防も緩和され、来賓をお招きして挙行することが出来ました。卒業生、在校生ともに立派な態度で式に臨むことができました。特に卒業生の姿は本当に立派でした。卒業生の答辞は、コロナ禍においての学校生活での思いや、その中でもたくさんの思い出が出来たことを熱く語り、在校生への思いや今後の人生への大きな夢を語っていました。卒業生の立派な姿は在校生の胸の中に何か熱いものを感じさせてくれたと思います。卒業生の皆さんの今後のご活躍に期待しています。
       

 
令和5年 2月2日(木) 安房地区書道展(定時制)
館山市の南総文化ホールにて安房地区高校書道展が開催されました(2/12/7)。本校からは3名の生徒と顧問が出品しました。どの作品も生徒11人の個性が出ていてとても感動しました。字にはその人の心が現れるとよく言いますが、どの生徒の作品も気持ちの入った素晴らしい作品ばかりでした。
   
 
令和5年 1月31日(火) 予餞会(定時制)

131日(火)予餞会が行われました。新生徒会の初仕事でした。お世話になった4年生のために生徒会長を中心に計画し、当日はとても盛り上がりました。誰でも楽しめるダーツ大会を行い、個人戦とチーム戦で戦いました。4年生に花を持たせることなく個人戦では後輩の2年生が優勝しました。4年生には感謝の気持ちが伝わった予餞会だったと思います。生徒会の皆さん準備、運営ありがとうございました。4年生の皆さんお元気でお過ごしください。
     

 
令和4年 12月23日(金) 生徒会認証式・賞状伝達式(定時制)

1223日(金)に生徒会認証式と賞状伝達式が行われました。生徒会認証式では生徒会役員11人に認証書が渡され、新生徒会長が来年度の抱負を強い口調で語ってくれました。生徒11人が充実した学校生活を送れるように生徒会が中心となって様々な催しを開催していくことと思います。

 賞状伝達式では、定通文化大会、秋季定通体育大会、税の作文の入賞者に賞状が手渡されました。多くの生徒が多方面で活躍し、入賞できたことは長狭高校にとっての誇りです。今後も活躍を期待しています。
    
 
令和4年 12月21日(火) 食育講話(定時制)
1221日(火)に食育講話を行いました。鴨川市から栄養士の山本理恵氏をお招きし講話をしていただきました。事前に行ったアンケート結果から、自分の栄養バランスの偏りに気づくことができ、また、日頃食べている食品の塩分量を教えていただき、今後どのように改善していくかのヒントを得ることができました。その後、地域の食生活改善協議会の4名の方からコンビニおかずで「簡単アレンジメニュー」の調理動画を解説付きで紹介していただき、料理のレパートリーを増やすことも出来ました
  
 
令和4年 12月20日(火) 保健講話(定時制)
1220日(火)に保健講話を行いました。「第3回こころほっとふーっと講座」という演題でスクールカウンセラーの中村氏から講話をしていただきました。今回の講話では、テーマごとに自分が思った絵を描くということをしました。11人の言葉の受け止め方や感じ方の違いを感じ、多様性を認めることの大切さを学ぶことが出来ました。今後の人生に活かすことが出来る講話でした。
  
 
令和4年 12月2日(金) 生徒会役員選挙(定時制)

122日(金)に生徒会役員選挙が行われました。立ち会い演説会では立候補者一人一人が生徒の前で抱負を述べました。公正な選挙の結果、新役員も無事に決まりました。来年の新しい生徒会役員の活躍に期待しています。

   
 
令和4年 11月25日(金) 進路講話(定時制)
1125日に進路講話を行いました。今年度2回目の進路講話はベネッセコーポレーションの伊藤香織様、鴨川館の永井遼様をお招きし、ご講話いただきました。伊藤様からは進路 決定の為 に考えておかなければならない基本的なことを教えていただき、1~3組生には特に有意義な講話でした。永井様からは地元企業がSDGsや地産地消への取り組んでいることを聞くことができ、地元愛をすごく感じることができました。お二人の講話から進路決定のた めにまずは企業や学校のこと、何より自分自身のことを知ることが大切だと気づきました。   
 
令和4年 11月20日(日)~11月22日(火) 修学旅行(定時制)

1120日~1122日に大阪方面へ修学旅行に行ってきました。1日目はあべのハルカス展望台から大阪を一望しました。その後なんばグラウンド花月で本場のお笑いを体験しました。2日目は終日、USJを満喫しました。3日目は朝から道頓堀で班別研修を行いました。朝早いこともあり、開いているお店は少なかったのですが、いろいろな大阪の風景を写真に撮り、たこ焼きと串揚げを食べ両手いっぱいのお土産を買い帰ってきました。

 大阪の文化や風土に触れたこと、またクラスメイトと行動を共にすることで生まれる協調性など多くのことを学び、多くの思い出を作ることができました。
      
 
令和4年 11月11日(金) 税に関する作文の表彰(定時制)
1111日に館山市内のホテルで「税に関する高校生の作文表彰」がありました。本校からは国語表現受講者の2名が、「館山税務署長賞」を受賞しました。表彰式後に優秀作文の朗読があり、本校生徒も代表として立派に朗読していました。 
  
 
令和4年 11月9日(水)~10日(木)  千葉県高等学校秋季定通体育大会(定時制)

1110日~11日に市原臨海庭球場、JFE体育館などで、令和4年度千葉県高等学校秋季定通体育大会が開催されました。本校からはソフトテニスに女子2名、バドミントンに男子4名が出場しました。寒い中、大会前はどの部活動も一生懸命練習しました。ソフトテニス女子は強豪相手に善戦し3位入賞しました。バドミントンでも多くの選手が2日目に勝ち残り、接戦を繰り広げるなど、練習の成果を発揮し、悔いの残らない大会にすることが出来ました。
    

 
令和4年 10月29日(土)  長狭高校100周年記念式典(定時制)
1029()に長狭高校100周年記念式典が本校にて行われました。多くの来賓の方々や招待者が参加していて、100周年の重みを感じることのできました。新しい校旗、書道部の作品、生徒や卒業生による発表などがあり、これまでの100年と、これからまた新しい一歩を踏み出す長狭高校生としての誇りや自覚、覚悟を持つことができました。
 
令和4年 10月26日(水)  長狭高校100周年記念コンサート(定時制)
1026日に長狭高校100周年記念事業である長狭高校卒業生によるコンサートが本校音楽室にて行われました。ユーフォニアム奏者の吉田えり氏、男性ボーカルグループ「OGN」の髙橋史郎氏、庄司満治氏、石川一郎氏、中島宗一氏、フルート
の鷹松李奈氏、ピアニストの鈴木信太郎氏の長狭高校卒業生の方々に様々な演奏や歌声を披露していただき、本当に感動しました。素晴らしい芸術に触れさせていただいたことに感謝します。
      
 
令和4年 10月15日(水)  千葉県高等学校定通総合文化大会(定時制)

1015日に木更津東高等学校にて第60回千葉県高等学校定通総合文化大会が開催されました。今年度も昨年同様に新型コロナウイルス感染症の影響で一般の人の参加はできませんでしたが、本校からも多くの作品を出品しました。また、生活体験発表では練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしてきました。作品展示の部の「写真」で金賞を受賞するなど、立派な成績を収めることが出来ました。

 

・生活体験発表の部:出場者1

・作品展示の部

(ア)  書  道:出品5名、佳作1

(イ)  工  芸:出品1

(ウ)  写  真:出品4名、金賞1名、佳作1名
   

 
令和4年 10月5日(水)  千葉県高等学校秋季定通体育大会軟式野球(定時制)

10月5日に令和4年度千葉県高等学校秋季定通軟式野球大会が青葉の森公園野球場で開催され、本校から1名が出場しました。千葉商業高校と合同で試合に臨み、1回戦は全国大会に出場したクラーク千葉高校と対戦しました。1番、セカンドで先発出場しましたがノーヒットで終わってしまいました。試合は敗れてしまいましたがみんなで一丸となり最後まで声を出して戦い抜きました。千葉商業高校定時制野球部の皆様ありがとうございました。

  
 
令和4年 9月2日(金)  防災訓練・AED講習(定時制)

9月2日に防災訓練とAED講習を行いました。防災訓練では、地震からの津波を想定して垂直避難をしました。地震発生の放送を聞き、全員が緊張感を持って速やかに4階まで避難することが出来ました。

 また、AED講習では先生からAEDの場所や使い方、注意点を教えていただきました。2~4組生は昨年の復習になったと同時に今年は実際にAEDを使うことができました。目の前で人が倒れたときに何か一つでも今日の講習から学んだことを実践できればと思います。    
 
令和4年 8月8日(月)~10日(水) 全国高等学校定通体育大会第55回ソフトテニス大会(定時制)

88日~10日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニス大会が千葉県白子町で行われました。夏休み中も本校での練習や県北へ出向いての合同練習などで力をつけて全国大会に臨みました。

9日の団体戦では千葉県代表として本校から1名が出場し、他校の生徒と一丸となり全国ベスト8(第5位)の成績をおさめました。

   
 
令和4年 7月20日(水)  全国大会壮行会・ソフトテニス部(定時制)

7月20日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部の壮行会を行いました。春季大会の結果からソフトテニス部の女子2名が全国大会に出場することが決まり、全国大会への抱負を熱く語ってくれました。校長先生や生徒代表からも激励の言葉をいただきました。

 夏休みもしっかりと練習を積んで、ソフトテニスを楽しみ、悔いの残らない大会にしてもらいたいです。2名の健闘を祈ってます。   

 
令和4年 7月15日 進路講話(定時制)
 715日に進路講話を行いました。ヤスダファインテ株式会社の鎌田様、エビハラ病院の鶴賀様、パリ総合美容専門学校の田辺様をお招きし、御講話いただきました。皆様方から会社概要や専門学校の取り組みなどを丁寧に説明していただき、進路決定のためにまずは企業や学校のこと、何より自分自身のことを知ることが大切だと気づくことができ、進学や就職について多く考えることができました。
  
 
令和4年 7月14日  人権講話(定時制)

7月14日に人権講話を行いました。講師としてNPO法人ウィメンズ・ウィング千葉の関根由紀世 様をお招きし「それって『愛』なの?若者のためのDV予防セミナー」という演題で講演をしていただきました。最初にDVについての説明をしていただき、その後生徒中心のロールプレイを交えながらデートDVに関する基礎的な知識から、それを防ぐためのコミュニケーションの方法までわかりやすくお話ししていただきました。生徒も他人事と思わず、身近な問題だということを理解できました。

講師の関根様、貴重なお話をありがとうございました。

  
 
令和4年 6月29日  校長講話

629日に校長講話が行われました。校長先生からルールやマナーの大切さ、理由を聞くこと話すことの大切さの話を聞きました。これから人としてどう生きていくかを考えさせられる講話でした。ルールをしっかり決めないと自分勝手な人は出てきてしまう、でもルールを細かく設定してしまうと楽しいことも楽しくなくなってしまう、そんな葛藤はこれからの人生たくさん出てくると思います。物事や自分が考えていることに理由をつけて人に伝える力をどうやって身につけていくかを考えることができました。
    

 
令和4年 6月29日  定時制教育振興会理事会・総会
令和4629日に定時制教育振興会理事会・総会と校長講話が行われました。定時制教育振興会理事会・総会は3年ぶりの開催となり、長谷川孝夫鴨川市長をはじめとする理事の方々に御出席いただきました。定時制教育振興会ではさまざまな定時制の課程の御支援・御協力をしていただいており、様々な方々と情報交換も行うことができ、とても有意義な会となりました。
  
 
令和4年 6月25日  蒼風祭

625日に「蒼風祭」が行われました。今年度は様々な感染症対策を十分に行い一般公開(制限付き)で実施することが出来ました。昨年同様に「定時制のドリンクショップ」ということで、看板や装飾、ドリンクの仕入れなど全員で協力して準備することが出来ました。

当日は接客や集客、ドリンクの運搬等の役割分担を全員でローテーションしながらドリンクの完売を目指しました。暑さも手伝ってくれましたが、全員の協力のおかげで見事、午前中のうちに完売し、追加で仕入れにいって売り切るほど大繁盛しました。全日制の催しもゆっくりと回ることができ、コロナ禍においてでも充実した「蒼風祭」を行うことができました。
     

 

 
令和4年 6月9日~10日  千葉県高等学校春季定通体育大会(定時制) 祝全国大会出場!!

6月9日~10日に令和4年度千葉県高等学校春季定通体育大会が千葉県総合スポーツセンター等で開催されました。本校からはソフトテニス2名、バドミントン5名の合計7名の生徒が参加しました。大会前から各運動部とも一生懸命練習に励み、いい表情で競技していました。どの運動部もよく頑張りましたが、その中でもソフトテニスの女子ペアは第3位という素晴らしい成績を収め、8月の全国大会への出場権を獲得しました。全国大会でも頑張ってもらいたいです。
   

 
令和4年 5月13日(金) 避難訓練・防火講話

5月13日に避難訓練・防火講話を行いました。避難訓練では火災を想定して避難しました。雨天のため、昇降口への避難となりました。生徒全員が緊張感を持ち、マスク等で口をふさぎ迅速に避難することが出来ました。初期消火訓練では消火器の説明を聞いた後、水消火器を使い1人1人が実技を行うことが出来ました。

また、防火講話ではDVDを視聴しました。家庭内で起こる可能性のある火災について知識を身につけることが出来ました。この避難訓練を通して、自分の命を守ること(自助)、他者の命を守ること(共助

)の意識を改めて高めることが出来ました。

生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。
  
 
令和4年 5月6日 令和4年度生徒総会(定時制)

対面式に続く全員で行う行事である、生徒総会を実施しました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で多くの行事の縮小・中止を余儀なくされてしまいましたが、今年度は多くの行事が行われることを願うばかりです。総会は生徒会役員の綿密な準備、議長のスムーズな進行のおかげで無事に議決を終えることが出来ました。

 生徒総会次第及び議事は以下の通りです。

1.開会の言葉

2.生徒会長挨拶

3.議長選出

4.議事

(1)  令和3年度事業報告

(2)  令和3年度決算報告及び監査報告

(3)  令和4年度行事計画案

(4)  令和4年度予算案

(5)  規約の改正(発議)

5.閉会の言葉

生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。
   

 
令和4年 4月8日 対面式(定時制)

初めての全校生徒で行う行事である対面式を実施しました。新入生は緊張している様子でしたが、在校生に向けて立派な挨拶ができました。それに答えるように在校生も先輩らしさあふれる挨拶をしました。

一人一人個性あふれる挨拶で、全体がいい雰囲気になりました。その後、全員で校歌を聞き、部活動や学校行事についての説明を聞きました。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  

 
令和4年 4月7日 入学式(定時制)

令和4年度入学式が47日に行われました。新1組の2名はいよいよこの入学式より長狭高校定時制の一員となりました。入場では一人一人が胸を張り、堂々と歩く姿が素晴らしかったです。担任の呼名にも気持ちの入った返事をし、学校生活への意欲が感じられました。新入生代表宣誓でははきはきと立派な宣誓に感動しました。新入生の今後の学校生活に期待します。

様々な方々のご協力の下、無事に入学式を終えることができました。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  

 
令和4年 3月8日 第71回卒業証書授与式(定時制)

3月8日に第71回卒業証書授与式が挙行されました。昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染予防の観点から規模を縮小しての開催となりました。卒業生、在校生ともに立派な態度で式に臨むことができました。特に卒業生の答辞では、素晴らしい4年間を振り返ることができたとともに、今後の人生への大きな夢を語っていました。卒業生の立派な姿は在校生の胸の中に何か熱いものを感じさせてくれたと思います。卒業生の皆さんの今後のご活躍に期待しています。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
    

 
令和3年 12月21日 食育講話(定時制)

 1221日に食育講話を行いました。鴨川市の栄養士の山本理恵氏をお招きし講話をしていただきました。事前に行ったアンケート結果から、自分の栄養バランスの偏りに気づくことができ、今後どのように改善していくかのヒントをいただきました。その後、地域の食生活改善協議会の2名の方からコンビニの惣菜を使っての簡単料理「おにぎらず」の調理動画を解説付きで紹介していただき、料理のレパートリーを増やすことも出来ました。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

 

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

  
 
令和3年 12月20日 保健講話(定時制)

1220日に保健講話を行いました。「第2回こころほっとふーっと講座」という演題でスクールカウンセラーの中村氏から講話をしていただきました。エゴグラムという性格診断テストを行い、自分の性格の特徴を知り、どのようにすればストレスをためないように生きていけるかを気づくことが出来ました。今後の人生に活かすことが出来るありがたい講話でした。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

 

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  
 
令和3年 12月3日 進路ガイダンス(定時制)

123日に進路ガイダンスを行いました。ヤスダファインテ株式会社の鎌田様、エビハラ病院の鶴賀様にご講話いただきました。お二方から丁寧な会社概要を説明していただきました。進路決定のためにまずは企業のことを知ることが大切だと気づくことができ、進学や就職について多く考えることができました。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

 

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

  
 
令和3年 11月26日 生徒会役員選挙(定時制)

1126日に生徒会役員選挙が行われました。立ち会い演説会では立候補者一人一人が生徒の前で抱負を述べました。公正な選挙の結果、新役員も無事に決まり、来年の活躍に期待します。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

 

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

   
 
令和3年 11月10日~11日  千葉県高等学校秋季定通体育大会(定時制)

1110日~11日に千葉県総合スポーツセンターなどで、令和3年度千葉県高等学校秋季定通体育大会が開催されました。本校からはソフトテニスに女子2名、卓球に男子4名、バドミントンに男子2名が出場しました。寒い中、大会前はどの部活動も一生懸命練習しました。ソフトテニス女子は強豪相手に善戦し4位入賞することが出来ました。そのほかの種目も練習の成果を発揮し悔いの残らないように試合に臨むことが出来ました。4組の生徒は最後の大会となりましたが、その他の生徒は春季大会に向けてまた頑張ってもらいたいです。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

      
 
令和3年 10月7日、21日  千葉県高等学校秋季定通体育大会軟式野球(定時制)

令和3年 107日、21日  千葉県高等学校秋季定通体育大会軟式野球(定時制)

 107日、21日に令和3年度千葉県高等学校秋季定通軟式野球大会が青葉の森公園野球場で開催されました。本校から1名が出場しました。千葉工業高校と合同で試合に臨み、1回戦は対戦校が都合によりオープン出場となり準決勝に進出しました。準決勝はクラーク千葉高校に616で敗れてしまいました。合同チームでしたがみんなで一丸となり最後まで声を出して戦い抜きました。千葉工業高校定時制野球部の皆様ありがとうございました。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
   
 
令和3年 10月16日  千葉県高等学校定通総合文化大会(定時制)

令和3年 1016日  千葉県高等学校定通総合文化大会(定時制)

 1016日に市川工業高等学校にて第59回千葉県高等学校定通総合文化大会が開催されました。今年度も昨年同様に新型コロナウイルスの影響で一般の人の立ち入りはできませんでしたが、本校から多くの作品を出品しました。また、生活体験発表では練習の成果を発揮し、素晴らしい発表をしてきました。作品展示の部の「工芸」と「写真」で金賞を受賞するなど、立派な成績を収めることが出来ました。

 

・生活体験発表の部:出品1

・作品展示の部

(ア)  書    道:出品10名、佳作1

(イ)  工    芸:出品2名、金賞1名、銅賞1

(ウ)  写    真:出品7名、金賞1

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
    


 
令和3年 9月2日  防災訓練・AED講習(定時制)

令和3年 9月2日  防災訓練・AED講習(定時制)

 9月2日に防災訓練とAED講習を行いました。防災訓練では、地震からの津波を想定して垂直避難をしました。地震発生の放送を聞き、全員が緊張感を持って速やかに4階まで避難することが出来ました。

 また、AED講習では本校職員よりAEDの場所や使い方、注意点を教えていただきました。目の前で人が倒れたときに何か一つでも今日の講習から学んだことを実践できればと思います。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
    
 
令和3年 9月1日  全国大会報告会・ソフトテニス部(定時制)

令和3年 9月1日  全国大会報告会・ソフトテニス部(定時制)

 9月1日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部の報告会を行いました。千葉県代表として団体戦では全国ベスト8、個人戦でも全国ベスト16という成績でした。全国大会での様子や秋季大会への抱負を語ってくれました。今後の二人の活躍に期待しています。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
    

 
令和3年 8月8日~10日  全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部(定時制)

令和3年 88日~10日  全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部(定時制)

 88日~10日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニス大会が千葉県白子町で行われました。夏休み中も本校での練習や県北へ出向いての合同練習などで力をつけて全国大会に臨みました。

9日の団体戦ではコロナと台風の影響もありましたが、千葉県代表として出場し、全国ベスト8の成績をおさめました。

10日は個人戦に出場し、1回戦、2回戦を突破し、3回戦まで進出しました。3回戦ではファイナルゲームの末、惜敗してしまいました。ですが、全国ベスト16という成績を収めることが出来ました。

暑い中、よく頑張りました。大会運営など関わったいただいた方に感謝申し上げます。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
        

 
令和3年 7月20日  全国大会壮行会・ソフトテニス部(定時制)

令和3年 7月20日  全国大会壮行会・ソフトテニス部(定時制)

 7月20日に全国高等学校定通体育大会ソフトテニスの部の壮行会を行いました。春季大会の結果からソフトテニス部の女子2名が全国大会に出場することが決まり、全国大会への抱負を熱く語ってくれました。校長先生や生徒会長からも激励の言葉をいただきました。

 夏休みもしっかりと練習を積んで、ソフトテニスを楽しみ、悔いの残らない大会にしてもらいたいです。2名の健闘を祈ってます。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

    
 
令和3年 7月16日  交通安全教室及び薬物乱用防止教室(定時制)

令和3年 7月16日  交通安全教室及び薬物乱用防止教室(定時制)

 7月16日に交通安全・薬物乱用防止講話を行いました。講師として鴨川警察署の職員の方をお招きし、

千葉県の交通事故の状況や交通ルールについて講演していただきました。自転車保険や夜間の視認性・反射材の重要性などについてお話しいただき、改めて交通安全について理解できました。

 後半の薬物乱用防止教室では、薬物による脳への影響の写真は衝撃を受けました。薬物の売買が昔のように人から人への手渡しではなくなってきており、インターネット上で行われてきていることも知ることができ、改めて身近な問題として捉えることが出来ました。

 講師の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

    
 
令和3年 7月15日  人権講話(定時制)

令和3年 7月15日  人権講話(定時制)

 7月15日に人権講話を行いました。講師としてアウェア認定デートDV防止プログラム・ファシリテーターの木野麗子様(グループSEC代表)をお招きし、「お互いに尊重し合える関係を築くために学ぶ~親密な関係に起きやすいデートDVとは~」という演題で講演をしていただきました。生徒中心のロールプレイを交えながらデートDVに関する基礎的な知識から、それを防ぐためのコミュニケーションの方法までわかりやすくお話ししていただきました。生徒も他人事と思わず、身近な問題だということを理解できました。

 講師の木野様、貴重なお話をありがとうございました。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

    
 
令和3年 6月18日 蒼風祭

令和3年 6月18日  蒼風祭

 618日に「蒼風祭」が行われました。昨年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため実施されませんでしたが、今年度は様々な感染症対策を十分に行い実施することが出来ました。今年度は「定時制のドリンクショップ」ということで、看板や装飾、ドリンクの仕入れなど全員で協力して準備することが出来ました。

 当日は接客や集客、休憩所の消毒等の役割分担を全員でローテーションしながらドリンクの完売を目指しました。全員の協力のおかげで見事、午前中のうちに完売することが出来ました。全日制の催しもゆっくりと回ることができ、コロナ禍においてでも充実した「蒼風祭」を行うことができました。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。
          
 
令和3年 6月9日~10日  千葉県高等学校春季定通体育大会(定時制)

6月9日~10日に令和3年度千葉県高等学校春季定通体育大会が千葉県総合スポーツセンターなどで開催されました。本校からはソフトテニス2名、卓球5名、バドミントン2名の合計9名の生徒が参加しました。昨年度の春季定通体育大会はコロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、本年度は無観客や手指消毒の徹底などの感染防止対策を十分に行った上での実施となりました。大会前から各運動部とも一生懸命練習に励み、いい表情で競技していました。どの運動部もよく頑張りましたが、その中でもソフトテニスのペアはベスト4という素晴らしい成績を収め、8月の全国大会への出場権を獲得しました。全国大会でも頑張ってもらいたいと思います。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました

     
 
令和3年 5月14日

令和3年 5月14日 避難訓練、防災講話

 5月14日に避難訓練・防災講話を行いました。避難訓練では火災を想定して体育館前広場に避難しました。生徒全員が緊張感を持ち、マスク等で口をふさぎ迅速に避難することが出来ました。

 防災講話ではグループワークを行いました。校長先生をはじめ多くの先生方も生徒と一緒にコミュニケーションワークを行い、与えられた物で問題解決のため役割分担やリーダーシップの大切さを学びました。災害時に必要な生き抜く力を学ぶことが出来ました。

 

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

    
 
令和3年5月7日

令和3年 5月7日 生徒総会(定時制)

 対面式に続く、全員で行う行事、生徒総会を実施しました。昨年度は新型コロナウイルスの影響で行事の縮小・中止を余儀なくされてしまいましたが、今年度は多くの行事が行われることを願うばかりです。総会の方は生徒会役員の綿密な準備、議長のスムーズな進行のおかげで無事に議決を終えることが出来ました。

 生徒総会次第及び議事は以下の通りです。

1.開式の言葉

2.生徒会長挨拶

3.議長選出

4.議事

(1)   令和2年度行事報告

(2)   令和2年度決算報告及び監査報告

(3)   令和3年度行事計画案

(4)   令和3年度予算案

(5)   その他

5.閉式の言葉

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  


 
令和3年4月30日

令和3年 4月30日 農業体験(タマネギの収穫・調べ学習)

 14組そろっての最初の農業体験は昨年度から継続して育てたタマネギの収穫でした。4月も終わりでしたが気温も低く、とても風が強かったです。そんな状況下でも一生懸命手分けしてたくさんの立派なタマネギが収穫できました。後半は教室に戻ってタマネギについて調べ学習をし、来年度は何を育てようか考えました。

 それぞれ持ち帰った新タマネギはどんな美味しい料理になったのか楽しみですね。

一つ一つの行事が無事に行えることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  

 
令和3年4月7日

令和3年 4月7日 入学式

 新1組の3名はいよいよ本日の入学式より長狭高校定時制の一員となりました。一人一人が胸を張り、堂々と入場し、担任の呼名に気持ちの入った返事をしてくれました。新入生代表宣誓も立派な姿に感動しました。新入生の今後の学校生活に期待します。

様々な方々のご協力の下、無事に入学式を終えることができました。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)
  




 
令和3年4月6日

令和3年 4月6日 始業式・着任式

 いよいよ新たな年度のスタートです。昨年度はコロナの影響で学校のスタートは遅れ、様々な学校行事が中止となってしまいましたが、本年度は無事に予定通り学校をスタートすることが出来ました。新たな仲間と先生方を迎え、気持ちも新たに一人一人が目標を持って、一日一日を大切にしていってもらいたいです。

様々な方々のご協力の下、無事に学校が始められることに感謝します。ありがとうございました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

  
 
令和3年3月9日 第70回卒業証書授与式
第70回卒業証書授与式(定時制)

 3月9日に第70回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染予防の観点から、昨年度に引き続き規模を縮小しての開催となりました。卒業生、在校生ともに立派な態度で式に臨むことができました。

卒業生の皆さんの今後のご活躍に期待しています。

    
 
令和2年12月21日 交通講話
交通講話(定時制)


 12月21日に交通講話を行いました。講師として鴨川警察署交通課長の辻淳様をお招きし、自転車の交通ルールについて講演していただきました。自転車保険や、夜間の視認性、反射材の重要性、自動車から見た自転車の見えかたなどについてお話しいただきました。自転車で通学している生徒はもちろん、すでに運転免許を取得して自動車を運転している生徒や、これから運転免許を取得する予定の生徒にとっても参考になる内容でした。生徒も集中して講演を聴くことができました。

講師の辻様、貴重なお話をありがとうございました。

  

 
令和2年12月16日 人権講話
人権講話(定時制)

 12月16日に人権講話を行いました。講師としてDV・虐待予防研究会代表の山中多民子様をお招きし、「それって『愛』なの? 若者のためのDV予防セミナー」という題目で講演していただきました。ワークやロールプレイを交えながら、DV・虐待に関する基礎的な知識から、それを防ぐためのコミュニケーションの方法までわかりやすくお話しいただきました。生徒も集中して講演を聴くことができました。

 

講師の山中様、貴重なお話をありがとうございました。


  
 
令和2年 11月11~12日 定通体育大会

定通体育大会(定時制)

 11月11、12日に千葉県総合スポーツセンターなどで、令和2年度千葉県高等学校秋季定通体育大会が開催されました。本校からはソフトテニス女子に1名、卓球男子に5名、卓球女子に1名が参加しました。大会前から各部練習に励み、ソフトテニス女子・卓球女子で優勝するなど、立派な成績をおさめることができました。

    

 
令和2年 10月17日 定通総合文化大会
定通総合文化大会(定時制)


 10月17日に県立東葛飾高等学校にて第58回千葉県高等学校定通総合文化大会が開催されました。今年度は新型コロナウイルスの影響で観客を入れることなく、審査のみの実施となりました。生活体験発表の部(作文審査のみ)では金賞を受賞するなど、立派な成績をおさめることができました。

 

・生活体験発表の部(作文審査のみ):出品1名、金賞1名

・作品展示の部

(1)書   道:出品12名、佳作3名

(2)美   術:出品なし

(3)工   芸:出品1名、佳作1名

(4)写   真:出品2名、佳作1名

 (5)被服・手芸:出品なし

   

 
令和2年 9月2日 マナーアップキャンペーン

マナーアップキャンペーン(定時制)

 9月2日にマナーアップキャンペーンを行いました。各クラス担当場所に分かれ、校舎周辺・学校周辺のゴミ拾いを行いました。普段の学校生活では清掃の時間がない分、真剣に活動に取り組む事ができました。

  

 
令和2年 7月29日 避難訓練・防災講話

避難訓練・防災講話(定時制)


 7月29日に、避難訓練・防災講話を行いました。避難訓練では地震による津波を想定して4階建て校舎の屋上(海抜約30メートル)への垂直避難を行い、生徒全員が落ち着いて避難することができました。
 防災講話ではDVD映像の視聴を行い、東日本大震災の教訓から「自助・共助・公助」について学びました。今後再び日本で大きな災害が発生したときには迅速に対応できるように、生徒たちは真剣な表情で学習することができました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

 

 

 
令和2年 7月10日 生徒総会

生徒総会(定時制)

 7月10日の3限に、生徒会役員を中心に、定時制の課程の生徒総会が実施されました。議長には4組の村杉君が選出され、総会の進行を務めました。今年度は新型コロナウイルスの影響により行事計画案に大幅な変更がありましたが、無事に議決を終えることができました。生徒総会次第及び議事は以下の通りです。

 

1.開会の言葉

2.生徒会長挨拶

3.議長選出

4.議事

(1)令和元年度行事報告

(2)令和元年度決算報告及び監査報告

(3)令和2年度行事計画案

(4)令和2年度予算案

(5)その他

5.閉会の言葉

 

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

 


 
令和2年 6月15日 SC講話

スクールカウンセラー講話(定時制)

 本日は千葉県民の日ですが、新型コロナウイルスによる臨時休校の影響により授業日となりました。1限には視聴覚室でスクールカウンセラーの中村幾子先生より「心の養生」について講話をしていただきました。「心の養生」のための7つの方法を教えていただき、約30分間集中して話を聞くことができました。

(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)

  

 
令和2年 6月1日 対面式
 対面式(定時制)

 
本日より授業を再開し、2限に2ヶ月遅れの対面式を行いました。1組の生徒は初めて上級生と顔を合わせ、生徒全員が自己紹介を行いました。生徒会役員を中心に先週から準備を行い、無事対面式を終えることができました。
(生徒・職員は全員マスクを着用し、ソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。)


  
 

令和元年 12月19日 保健講話

性に関する正しい知識や理解を深めるため、保健講話を実施しました。思春期における悩みやトラブルの防ぎ方、自分とパートナーを大切にする生き方についてお話をいただき、またエイズをはじめとする性感染症の動向などについても学ぶことができました。


  
 

令和元年 12月18日 食育講話

 健康的な食生活について考えるため、食育講話を実施しました。食生活についての講話の後、「おにぎらず」をつくりました。生徒それぞれ、創意工夫を凝らした「おにぎらず」をつくることを通じて、自らの食生活を考え直すきっかけになったと思います。

  
 

令和元年 11月8日 進路講話

 正しい職業観を育むため、社会保険労務士の天野様をお招きし「ワークルール講座」を開催しました。労働に関する基本的なルールをまとめたハンドブックなどを基に、わかりやすくお話しくださいました。多くの生徒が日中アルバイトをしていることもあり、真剣に話を聞いていました。将来の進路について考えることができたと思います。

 
 

令和元年 11月7日 秋季定通体育大会

 卓球部、バドミントン部が秋季定通体育大会に出場しました。残念ながら、それぞれ上位進出とはなりませんでしたが、今の自分のベストを尽くすことができた大会になったと思います。

  
 

令和元年 10月19日 定通文化大会

 千葉工業高校で定通文化大会が行われました。本校からは書道、写真、美術、被服、手芸などの作品を出品し、書道と写真では銀賞を受賞するなど、優秀な成績をおさめることができました。また生活体験発表の部では、本校での学校生活を通じて大きく成長した経験などを、立派にスピーチしました。
  
 

令和元年 7月16日 農業体験

  小雨がちらつくなか、農業体験を行いました。校内圃場で栽培したジャガイモを収穫。そして豚汁、蒸かし芋を堪能し、食と農に関する講義を行いました。食の問題について考えるよい機会になったのではないかと思います。
  
 

令和元年 7月12日 全校清掃

生徒会が主体となり、全校清掃を行いました。普段の学校生活では清掃の時間をとることが難しい分、すみずみまで入念に清掃しました。全校生徒で協力し、学年を越えた関係性も生まれていったと思います。
  


 

令和元年 6月22日 蒼風祭

 今年の蒼風祭も、ご好評いただいています「定時制のカレー屋さん」を出店しました。みんなで食券の準備やお店の飾り付けを行い、当日はたくさんの方に来ていただき、カレー、飲み物、全て完売となりました。
      
 

平成30年 12月19日 保健講話

 「高校生が知っておきたい性の知識」ということで、助産院ねむねむの根岸先生を講師にお招きし、講話をいただきました。性の基本的な知識から命の大切さなど、生徒の心に響くお話でした。
   
 

平成30年 12月18日 芸術鑑賞会

 芸術鑑賞会を開催しました。今回は、ギタリストの宮川菊佳氏によるギター演奏を間近で鑑賞しました。プログラムの中には、ワークショップもあり、生徒一人一人がガンザ(シェーカー)を使用して、ギターの曲に合わせて演奏する体験もできました。鑑賞やワークショップなどとても充実した鑑賞会となりました。
 
 

平成30年 11月16日 薬物乱用防止教室

 鴨川地域保健センターから講師をお招きして、薬物の危険性についてお話をいただきました。映像も交えながら、身近に広がっている薬物や薬物の危険性、本地域においての事案なども例にあげていただきました。生徒の薬物に対しての認識が改まりました。
 

平成30年 11月9日 進路講話

 「就職活動において知っておくべきこと」について、館山公共職業安定所統括職業指導官、斉藤様よりお話をいただきました。資料やスライドをもとに、就職活動について知っておくべき知識について、丁寧にわかりやすく説明していただきました。一人ひとりが真剣に話を聞いていました。
 

平成30年 10月26日 校外学習

 全校生徒で、ディズニーランドに行きました。この日は、日頃働いている生徒も職場から休みをいただき、一日参加しました。久しぶりのディズニーランドという生徒が多く、楽しんでいる様子が見られました。たくさんの思い出ができました。
 
 

平成30年 10月13日 定通文化大会

 長生高校にて、定通文化大会が行われました。本校からは、美術、工芸、書道などの作品を多数出品し、いくつかの作品で入賞することができました。当日の生活体験発表の部では、大観衆の中でしたが、立派なスピーチができました。
  

 

平成30年 10月12日 避難訓練 AED講習

 鴨川消防署の方から、AEDの扱い方について講習を受けました。生徒の感想の中には、「職場でAEDがある場所を確認したいと思いました。」という感想もあり、良い講習となりました。

 
 

平成30年 9月21日 交通安全教室(秋)

 鴨川自動車教習所所員2名の方に来校していただき、交通安全教室を開きました。交通法規や自転車の安全な走行の仕方などを学びました。グループに分かれてのクイズ形式など、楽しみながらも交通安全についての理解を深めることができました。
  
 

平成30年 7月20日 定通全国大会 壮行会

 春の県大会で好成績をおさめた4名が、8月に行われる全国大会に出場します。全校生徒で壮行会を行いました。校長先生や生徒会長から激励の言葉をいただき、選手は大会に向けて目標や決意を述べました。

 
 

平成30年 7月18日 食育講話

 鴨川市健康福祉部健康推進課保健予防係 山本様、食生活改善推進員4名の方から「生活習慣病と食習慣の関係について」お話をいただきました。また、実技「手軽にバランスを調えよう」では、生徒全員が実習をしました。お話や実習の経験から、日頃の食生活を見直す良い機会となりました。
 
 

平成30年 7月17日 球技大会

 「ソフトバレー」球技大会を行いました。生徒、職員が各グループに分かれて、熱戦が繰り広げられました。チームの仲間同士で声をかけあい、学年を越えた交流が見られました。
  
 

平成30年 6月23日 蒼風祭

 毎年恒例の「定時制のカレー屋さん」を出店しました。食券の準備やお店の飾り付けなど、みんなで力を合わせて行いました。当日はたくさんの方に来ていただき、カレー、飲み物と見事完売になりました。
  
   
 

平成30年 6月8日 進路ガイダンス

 「将来の生活について~収入と支出から考える~」について、(株)ライセンスアカデミー 島尻様よりお話をいただきました。お話だけでなく、グループに分かれて、ボードゲームを行い、擬似的に人生の中でかかっていく費用について学ぶことができました。
  
 

平成30年 5月23日 全校清掃

 生徒会を主体とした第1回全校清掃が行われました。教室だけでなく廊下や食堂も清掃を行いました。分担場所をくじで割り振ったことにより、学年を越えた交流が行われました。

  
 

平成30年 5月11日 創立記念講演

 演題「おかきづくり~職人としての心掛け~」高梨商店代表 高梨様よりお話をいただきました。職人としての心掛けから、より良く明日を生きるためのヒントをいただきました。やってみて無駄なことをないというお言葉が印象的でした。
  
 

平成30年 5月2日 生徒総会

 生徒会役員による生徒総会が行われました。この日のために準備をしてきた生徒会役員の思いが伝わる総会となりました。
 
 

平成30年 4月27日 交通安全教室(春)

 鴨川警察署交通課長 林様より、交通安全についてお話をいただきました。千葉県、安房管内の事故の件数や事故の種類など最新の交通事情について説明がありました。新入生の感想からは、「事故に気をつけたい。」という交通安全についての意識の高まりが見られました。
 
 

平成25年7月23日高校野球五回戦、京葉高校に2対9で惜敗

平成25年7月23日高校野球五回戦、京葉高校に2対9で惜敗
2013/07/23

平成25年7月23日高校野球五回戦、京葉高校に2対9で惜敗

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
平成25年7月23日高校野球五回戦が行われ、46年ぶりのベスト8をかけ京葉高校と対戦しました。大勢の応援の中、相手を上回る数のヒットを放ちベストを尽くし戦いましたが、2対9で惜しくも敗れました。
 連日猛暑の中、たくさんの方に応援していただき、ありがとうございました。応援団でがんばってくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

詳細は、朝日新聞高校野球サイトへ
http://www.asahi.com/koshien/game/2013/413/104275/
16:42

平成25年7月16日定時制の芸術鑑賞会を開催

平成25年7月16日定時制の芸術鑑賞会を開催
2013/07/17

平成25年7月16日定時制の芸術鑑賞会を開催

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

7月16日(火)午後6より本校文化ホールで、定時制の芸術鑑賞会が開催されました。今回は、歌に加藤千枝 主査、ドラムに小野 央 教頭、ピアノに進藤恭子さんの3名による歌と演奏が行われました。加藤さんの澄んだ歌声・小野教頭の巧みなタクトさばき・進藤さんの流れるような指の運びに、生徒・職員は陶酔しました。最後に生徒から、「CDなどで聞けない生の歌声や演奏にじかに触れ感動した」と感想が述べられました。

 演奏された曲目は以下のとおりです。

1 Omio babbino coro
  プッチーニ作曲 オペラ・ジャン Shicchi より

2 夏の思い出

  作詞 江間章子  作曲 中田善直

3 翼をください

  作詞 山上路夫  作曲 村井邦彦

4 君をのせて(天空の城 ラピュタ)

  作詞 宮崎 駿  作曲 久石 譲

5 メリー・ウイドウ・ワルツ

  レハール 歌劇・メリー ウイドウより
     


18:26

平成24年5月29日(火)交通安全教室について

5月29日 交通安全教室を実施しました。
 
 千葉県鴨川警察署の協力を得て、自転車の安全な乗り方や地震等の防災意識を高める講習会を本校の視聴覚室で実施しました。
 始めに、東北地方太平洋沖地震の影響で、鴨川周辺の沿岸でも短い期間で潮の満ち引きが多く観察されたそうです。地震の際には、各家庭に配布されている防災マップ等で避難の確認をすることや、各自治体が実施する避難の訓練に参加することを御指導いただきました。また、災害時に利用できる災害伝言ダイヤルや比較的つながりやすい公衆電話の利用についてもお話がありました。 
 次に、自転車の安全な乗り方について、事故事例を含めて交差点等での危険の察知についてお話をいただきました。また、DVD“なぜ、自転車事故は起こったのか”を視聴し、携帯電話を使用中の事故やスピードの出し過ぎと信号無視による事故例から、事故の恐ろしさについて認識を深めるとともに、ルールを守りリスクを下げる必要性を強く感じました。
 

平成24年5月10日(金) 創立記念講演について

5月10日(金) 創立記念講演会
 本校の視聴覚室で、PTA会長 鈴木 尚美 さんを迎えて創立記念講演を実施しました。演題は「こころ+行動=生きる力」というテーマで、講師を囲むような形式で一人一人の生徒に語りかけるような雰囲気で行いました。
 講演会の一部ですが、印象に残ったことは、“人は人との関わりで成長する。そんな時に、人は苦しみ、悩み、傷つき、切なくなることがある。そんなケースに直面したとき、自分で考え、自分を信じて行動し、それを乗り越えていると思います。こんな経験が生きて、相手の気持ちが分かり、相手の立場になって考えることができると思います。何事にも、プラス思考だと希望につながるだけでなく、そのときの言葉や表情が変わルと思います。自分が変われば周囲も変わります。”ということでした。
      
 

平成23年9月8日(木)地震・津波を想定した避難訓練を実施

9月8日(木)に、地震により全館停電で津波を想定した避難訓練を実施しました。
 定時制では、1組から5組までの各教室に常備灯を設置し、避難する際はこれを利用し避難誘導をしました。工夫としては、各階の階段と廊下に、自動車等の赤で点滅する誘導灯を下に置き分かりやすくし、更に階段の左側の壁を沿うように屋上に移動しました。地震が発生し、避難が完了するまでおよそ5分で点呼完了をしました。
 避難訓練の後に、視聴覚室でDVDを視聴し、さらに今回の東日本大震災からの教訓をふまえた講義を聞くことができました。その後は、生徒昇降口でレスキュー車等を含めた車両の役目と各機材の特長などを細かに説明していただきました。



 

平成23年5月13日(金) 創立記念講演について

創立記念講演
 創立記念講演を,5月13日(金)に本校の視聴覚室で,(財)鴨川青年会議所 理事長 齋藤 真索 様をお迎えして実施しました。
 今年の講演は,“今,自分に何が出来るのか。~笑顔あふれる人々のために~”をテーマに,青年会議所の理念や活動状況等を中心に講演をいただきました。特に,3月11日の東北地方太平洋沖大地震後の活動状況について,資料を参考にしながらプロジェクターを使い説明していただきました。支援物資の受付から発送,県内の被災地に直接で向き,実態把握をするだけでなく,メンバーの方々を中心にボランティア活動を積極的に実施している使命感・力強さ・行動力を感じました。

 

交通安全教室を実施しました

交通講話(交通安全教室)
 交通講話(交通安全教室)を、平成22年10月29日(金)に本校の視聴覚室にて、講師 渡邉 哲 様をお迎えして実施しました。
 平成21年度の全国の事故を分析した原因等を資料に、鴨川市内の事故例も含めて指導いただくとともに、交通法規を含めて講演していただきました。特に印象に残ったのは、“見えているようで見えていない”人間の視野、そして車間距離の必要性についてでした。また、「交通事故の特徴と事故防止」のDVDを視聴し、自転車時の加害例やトラック左折巻き込み事故例等を見ながら、事故の恐ろしさを再認識し、事故を発生させない方法についても指導していただきました。
 秋です。暗くなるのも早く、自転車、バイクや車を利用して通学する生徒は、法令を守り、思いやりとゆとりのある運転を心がけ、安全運転をしましょう。
 

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室   『ダメ。ゼッタイ。』
 10月1日(金)に,視聴覚室で薬物乱用防止教室を実施しました。
 講師は,千葉県鴨川警察署と千葉県警察内房地区少年センターよりお招きし,“薬物の恐ろしさ”について講演していただきました。パワーポイントでインパクトのある写真や資料を使用して,大麻や覚醒剤の依存症や症状などについて理解を深めるとともに,改めて“薬物の恐ろしさ”について痛感しました。また,“たばこの人体模型実験”ではきれいな肺が茶色に染まる様子が強く印象に残り,健康への害が目に見えるようでした。

“YES  TO  LIFE,  NO  TO  DRUGS”
「愛する自分を大切に,薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』
 

避難訓練・防災講話

避難訓練・防災講話
 9月1日は“防災の日”ですね。この日に制定された由来は,1923年(大正12年)にマグニチュード7.9震度6の規模で関東大震災が発生し,死者・行方不明者が14万人を越えたと聞いております。皆さんは,職場や家庭で災害時の連絡方向など確認されましたでしょうか。絵文字:会議
 本校の定時制の課程では,鴨川消防署の協力を得て,1学期の6月21日(月)には火災を想定した避難訓練と消火器の訓練をしました。この時には,はしご車やレスキュー車両も配備されました。実物のカッターやレスキューに必要な道具の重さに驚くと共に,隊員一人一人の力持ちぶりにはびっくりしました。絵文字:夕
 更に,2学期の9月2日(木)には地震を想定した講演とVTR視聴,そしてレサシアンを使い心肺蘇生とAEDの使い方を生徒と職員が一緒に訓練をしました。最初は,レスキュー隊員の大きな声でのデモンストレーションに驚きをしました生徒も,各自の訓練ではテキパキと実施していました。絵文字:救急、保健室
 

二学期スタート!

第二学期が始まりました絵文字:お知らせ
 定時制は,5時以降の授業ですがまだまだ暑い感じがします。東北地方や北海道方面では大雨が続いていますが,間もなく涼しさを感じられると思います。絵文字:晴れ
 今学期は,軟式野球大会や修学旅行など様々な行事がありますが,勉強の秋でもあります。暑さに負けず,目標を定めて,目標達成のために努力してみましょう。絵文字:鉛筆