長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1973385

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

書道部活動報告

書道部活動報告
2023/07/28

マニトワック市高校生との交流会

| by 教員
 アメリカ・マニトワック市から6名の高校生が来てくれました!
 書道部は、生徒会主体の折り紙体験のあと、書道体験をさせていただきました。海外の高校生との交流は初めてだったため、当日はみんなそわそわしていたり、緊張していたりする様子が見えました。
 来校された生徒さんが日本文化に興味を持てるように、前もってだるまに絵や字を書いた作品や、漢字一字を書いた軸作品等を用意しておきました。その作品を見ながら、そして部員たちの指導のもと、みなさん頑張りながら楽しく作り上げている様子でした。カタカナで名前を書く時や、漢字を書く時は、苦戦しながらも、書けば書くほど上手になっていて感動しました。作品ができた時、生徒さんたちはとても喜んでいました。そんな姿を見ることができて、私たちもとても嬉しかったです。
 普段の部活動ではあまりこのような機会はないので、とても楽しかったです。
 これからも、少しでも多くの人に書道の良さや楽しさが伝わるといいなと思いました。
 書道部部長 小早川 真音 
  
   

08:17
2023/07/04

令和5年度蒼風祭を終えて

| by 教員
 こんにちは、書道部です!
 書道部は、蒼風祭2日目にパフォーマンスをさせていただきました。このパフォーマンスは、部員全員で作る最初で最後の作品です。短い練習期間の中で、それぞれが自分のできることを率先して行い、練習を重ねてきました。当日は多くの人に見ていただき、とても緊張しましたが、想いを込めた作品を作ることができました。中央の大きな
文字は3年生が担当しました。「百折不撓」という4字熟語です。何度失敗しても志を曲げない、という意味を書で表現できていたら嬉しいです。3年生はこれで最後の部活でしたが、悔いの残らないパフォーマンスができてよかったです。今まで支えてくださった方、ありがとうございました。3年生3名、それぞれの進路実現に向けてがんばります。これからは2年生、1年生で書道部を盛り上げてください。応援しています。
                   書道部部長 藤本 ひなの
    
18:42
2023/04/20

新歓パフォーマンス

| by 教務2
 部活動見学期間、11日と12日に新入生に向けて書道パフォーマンスを行いました。紙に付けたピンクのスプレーと、バックミュージックに選曲した嵐の「サクラ咲け」という曲の効果もあり、春をイメージさせる作品に仕上げられたと思います。2日間で15人の新入生が見に来てくれました。緊張したけど、部員全員が全力で取り組んだため、とても良い作品ができたと思います。書道部の良さがたくさん伝わればいいなと思います。次は文化祭でパフォーマンスがあるので、そこに向けて早めに準備を進めて、新入部員5名と2,3年生10名で、思い出に残る作品が作れるように努力したいと思います。
書道部部長 藤本ひなの

   


12:50
2023/02/15

第36回安房地区高校書道展を終えて

| by 教務2
 2月1日から7日まで、館山南総文化ホールで安房地区高校6校の書道展が3年ぶりに開催されました。練習期間は長くはなかったのですが、全員、思いの詰まった作品を作ることができました。実際に会場に行ってみると、他校の生徒さんの、迫力のある作品や、細かい文字が書かれた作品など、色々なものを見ることができました。他校の生徒さんの作品を見る機会はあまりないので、とても良い刺激になりました。この経験を活かして、これからもより良い作品を作れるように努力していきます。

書道部部長 藤本 ひなの

   
       
   
       
     



15:52
2022/11/10

創立100周年を記念して

| by 教務2
長狭高校創立100周年おめでとうございます!!!
お祝いの気持ちを込めて、書道部全員で縦3m×横6mの大きな作品を書かせていただきました。作品制作には3年生も参加してくれました。久しぶりにお話できて嬉しかったし、一緒に制作できてとても楽しかったです。作品もより力強いものになったと思います。模様にも見える後ろの赤い文字は、篆書で〝祝百周年〟と書いています。大きな作品を作るのは大変だったけど、式典で飾らせていただき、同窓会の方に〝すごいね〟と言ってもらえたことは、とても良い思い出になりました。
これからもみんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います!

書道部部長 藤本 ひなの

  


16:33
2022/07/13

令和4年度蒼風祭を終えて

| by 教務2
パフォーマンスを見に来てくださった方々ありがとうございました。3年生が2人という中でとても大変でしたが、2年生を中心に自らできることを見つけ、部員が動いてくれたので準備もスムーズでパフォーマンス本番前も少し余裕ができてよかったです。1ヶ月近くパフォーマンスの練習をしてきました。何度も試行錯誤を繰り返し、蒼風祭を成功させたいという思いを込めて行ってきました。蒼風祭でのパフォーマンスが成功したのも荻野先生や岡田先生のご協力があってこそだと思っています。そして、書道部の周りにいる方々の支えや応援があってパフォーマンスが成功したと思っています。3年生は蒼風祭をもって引退になりますが、1・2年生はまだ部活動があるので精一杯がんばってもらいたいです。
書道部部長 津嶋 亜美

 

 



19:47
2022/05/09

令和4年度新入生歓迎パフォーマンス

| by 教務2

4/14(木)、15(金)に、1年生に向けて2,3年生8名で書道パフォーマンスを行いました。新1年生に入部してほしい、また、自分達の思い出や見に来てくれた1年生の思い出にもなってほしいと思いながら、一生懸命練習をしてきました。入部してくれた1年生6名の思い出になってくれていたら嬉しいです。これから新メンバーとともに、一緒に思い出を作っていけることを楽しみにしています。
 次の大きなイベントは文化祭なので、それまでにたくさん練習をして、最高の思い出ができるように、3年生で引っ張っていきたいと思います!

 
   
 



11:41
2021/07/01

令和3年度蒼風祭

| by 教務2

 6/18(金)に蒼風祭が、校内発表だけではありましたが開催されました。文化部はこの日のために活動してきています。書道部も大きな目標です。

展示のための作品作りは、個々の毎日の、練習の積み重ねの成果です。パフォーマンス発表は、「これをやりたくて書道部に入部した」という、ほとんどの部員の思いの丈を爆発させるものでした。今年は天候に恵まれ、昇降口前で発表できました。

展示発表・パフォーマンス発表で、文化部の部門で「蒼風祭大賞」をいただきました。

  
  

12:21
2021/05/27

2021.4/12、4/14(書道部活動報告)

| by 教務

新入生を歓迎するパフォーマンスを書道室にて行いました。

昨年の文化祭は中止となり、パフォーマンスができずにいたため、部員一同熱い思いを込めて作りあげました。

今年の文化祭=蒼風祭につながる活動になりました。


10:00

大山不動尊修復祈願手ぬぐいに書道部の書

大山不動尊修復祈願手ぬぐいに書道部の書
2016/10/14

大山不動尊修復祈願手ぬぐいに書道部の書

| by 教務

 鴨川市の高蔵山大山不動尊の修復祈願が9月13日に(けち)(がん)しました。その一助にと手ぬぐいの製作が計画され、本校書道部に文字を書いてもらえないかとの依頼がありました。このほどその手ぬぐいができあがりました。

 夏休みの活動の中で練習し、短い期間ではありましたが、仕上げていきました。

 部員の書いたものの中から、2年生の押本真紀さん(嶺南中出身)の文字が採用され、手ぬぐいに染め抜かれました。

 
14:30

平成26年1月24日~2月5日安房地区高校書道展

平成26年1月24日~2月5日安房地区高校書道展
2014/01/26

平成26年1月24日~2月5日安房地区高校書道展を開催中

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成26年1月24日(金)~2月5日(水)に第27回安房地区高校書道展を開催しました。参加校は安房高校、安房拓心高校、館山総合高校、長狭高校、安房西高校5校です。書道部や授業での作品を展示しました。
会期:平成26年1月24日(金)~2月5日(水)
   8:30~17:00、月曜日休館、最終日13時まで。
開場:南総文化ホールギャラリー(千葉県館山市北条740-1)
主催:千葉県高等学校教育研究会書道部会安房地区
           

15:42

平成25年8月1~2日 書道部、長崎総文祭に参加

平成25年8月1~2日 書道部、長崎総文祭に参加
2013/08/08

平成25年8月1~2日 書道部、長崎総文祭に参加

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 平成25年8月1~2日 書道部の片桐玄徳くん(3年、館山三中出身)が、長崎県で行われた全国高等学校総合文化祭に参加しました。書道部門は佐世保市体育文化館で開催され、8月1日(木)の午前中は作品鑑賞、午後には開会式と交流会が行われました。
 片桐くんの作品は2×8尺の大きさの臨始平公造像記「為國造石窟」で、千葉県から選ばれた14点の一つです。長崎総文祭へは、11月に県代表として参加が決まってから3月までの期間をかけて書き上げました。佐世保体育文化館には全国から選び抜かれた様々な作品が展示されました。
 小体育館で行われた交流会では、参加者全員が半紙に平和の祈りを込めた言葉を書き、これを貼った大きな灯籠を作りました。これは長崎原爆の日に鎮魂のために献納されます。他県の生徒ともたくさんの話もでき、楽しい交流会でした。
 2日(金)には講評会が行われ、多くの秀作が紹介されました。「入賞は逃したけれど、たくさんの高校生の力作を見ることができて感激した。今後の活動に生かしたい。」と感想が述べられました。
 
 
 
 
         
20:34

平成25年7月書道部、高野山競書大会で内閣総理大臣賞

平成25年7月書道部、高野山競書大会で内閣総理大臣賞
2013/07/27

平成25年7月書道部、高野山競書大会で内閣総理大臣賞

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当
 長狭高校書道部3年生の片桐玄徳くん(館山三中出身)が第48回高野山競書大会(高野山金剛峯寺主催)で内閣総理大臣賞を受賞しました。
 この大会には全国から11万8128点にのぼる応募があり、その中から最高賞(弘法大師賞)に次ぐ内閣総理大臣賞に輝きました。今回の作品は普通半紙に書いた始平公造像記で、学校行事と締切期日が重なり制作日数もあまりとれない中での出展でした。
 表彰式の日は、全国高等学校総合文化祭「2013長崎しおかぜ総文祭」の県代表としての参加と重なっているため保護者の代理受賞の予定となっています。全国総文祭は「文化部のインターハイ」と言われており、片桐くんの総文祭での活躍を期待しています。

 全国総文祭書道の部は、佐世保市体育文化館(佐世保市)で7月31日~8月3日まで開催されます。
詳細は、 第37回全国高等学校総合文化祭「2013長崎しおかぜ総文祭」のサイトへ。
http://www.nagasaki-shiokaze.jp/


総文祭が終わり、8月5日に高野山での作品展に行きました。その時の写真です。
     

08:43

平成25年1月31日~ 安房地区高校書道展

平成25年1月31日~ 安房地区高校書道展
2013/02/01

平成25年1月31日~ 安房地区高校書道展

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
第26回安房地区高校書道展が、25年1月31日(木)から2月13日(水)まで南総文化ホールギャラリーで開催されました。長狭高校書道部、定時制授業作品のほか、安房高校、安房西高校、館山総合高校の作品が展示されています。ぜひ御覧ください。
        
08:30

平成24年12月1日 全国競書大会に入賞

平成24年12月1日 書道部、全国競書大会入賞
2012/12/14

平成24年12月1日書道部、全国競書大会入賞

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
平成24年12月1日()書道部、全国競書大会に入賞

全国の生徒・学生から作品を集めた創玄書道会主催「第49回全国競書大会」の審査がこのほど実施され、本校書道部の4名が上位入賞を果たしました。今回は2万5725点が寄せられる中、トップ賞に次ぐ創玄書道会賞をはじめ4名が個人で受賞しました。金髙裕子さん(3年)は昨年の毎日新聞社賞に続いて、片桐玄徳くん(2年)は昨年の創玄書道会賞に続いて2年連続の受賞でした。

また、書道部員の作品が高い評価をいただき、日頃の活発な学書活動が認められ、団体奨励賞もあわせて受賞しました。

入賞者の作品は25年3月8~17日に東京・目白の創玄書道会館で展示されます。

上位入賞者

創玄書道会賞(10位以内)   金髙裕子(3年、安房東中出身)

東京都教育委員会賞(15位以内)片桐玄徳(2年、館山三中出身)

毎日新聞社賞          川名尭浩(3年、長狭中出身)

推薦              小高梨花(2年、白浜中出身)


14:11

平成24年度 千葉県代表で全国高等学校総合文化祭2013へ

書道部、県代表で全国高校総合文化祭へ
2012/12/07

書道部、千葉県代表で全国高等学校総合文化祭2013へ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
書道部、千葉県代表で全国高等学校総合文化祭2013へ

11月に千葉県立美術館で開かれた「高校文化祭ちば2012」で、書道部2年の片桐玄徳くん(館山三中出身)が118校557人の中から県代表14人の一人に選出され、来年夏に開催される「全国高等学校総合文化祭2013長崎しおかぜ総文祭」に県代表として出場することになりました。長狭高校の書道部門出場は2年連続となります。

 全国への作品は3月に提出のため、現在は新たな作品に取り組んでいます。
 全国高等学校総合文化祭2013長崎大会は、平成25年7月31~8月3日に佐世保市を会場に開催されます。
   


16:50

平成24年10月24日 城西国際大学観光学部短期留学生と交流

24年10月24日城西国際大学観光学部短期留学生と書道部の交流
2012/10/30

24年10月24日城西国際大学観光学部短期留学生と書道部の交流

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
24年10月24日(水)、城西国際大学観光学部の短期留学生が本校を訪れました。
 ハンガリーとポーランドからの留学生12名で、午後4時から書道室で書道部員たちと書道体験を通じて交流をしました。
 留学生は事前に練習を積み、慣れた手つきで書に親しんでいる様子も見られましたが,書道部員が一人ひとりに書いたお手本を見ながら、丁寧に「馬」「花」などを全員が半紙に書きました。また、書道部員が書いた大きな字にも興味を持ち、数名が代表で大きな紙に「友だち」「夢」などを書きましたが,笑顔の中にも難しそうな表情をしていました。 書道部員からは「短期留学生の熱心に学ぶ姿勢に好感を持ちました。このような交流を今後も持ちたい」という感想があり,交流活動を通じて何か得るものがあったように感じられました。
 華道部の活動も見学し、生け花の隣で、自分で書いた「花」を両手で持ち、記念写真の撮影となりました。交流活動の合間には生徒たちと楽しそうに会話する姿も見られ、日本文化を体験するよい機会になったようです。


16:40

平成24年9月1日(土)南総文化ホールで書道パフォーマンス

9月1日書道部、南総文化ホールで書道パフォーマンス     
 9月1日(土)に青年会議所主催のイベント「やんべぇ館山」が南総文化ホールで開催されました。地元で活動する団体のステージやパフォーマンス、体験教室などが行われるなか、12時からの15分間、長狭高校の書道部が部員15名による書道パフォーマンスを行いました。安房西高校の吹奏楽部の「栄光の架橋」のすばらしい演奏をバックに、「希望」と書かれた大字を中心に、ゆずの「栄光の架橋」の歌詞を10m×6mの紙に堂々と書き上げました。大勢の観客から大きな拍手をいただきました。
 誰にも見せない泪(ナミダ)があった
 人知れず流した泪があった
 決して平らな道ではなかった
 けれど確かに歩んで来た道だ
 あの時想い描いた夢の途中に今も
 何度も何度もあきらめかけた夢の途中


           
 

平成24年8月10~12日 全国高校総合文化祭富山大会へ参加

8月10~12日書道部、全国高校総合文化祭富山大会へ参加         
 書道部3年金高裕子さん(安房東中出身)が、11月に千葉県代表に決まり、全国高等学校総合文化祭に出場しました。代表に決定した11月から3月まで230cm×90cmの大きさの紙に向かい、居延漢簡12文字を書き上げ出品しました。金高さんが持っている力をすべて出せたのではないか、と思われるほど良く書けている作品となりました。
 大会の書道部門は蜃気楼の見える街、魚津市のあいそドームで行われました。総出品点数312点が一会場に並べられ、どれも見応えのある力作ばかりでした。また、12日には大ホールで代表的な作品の品評が行われました。金高さんの作品は、賞には選ばれなかったものの木簡作品14点の中から話題作として取り上げられ、高い評価をいただくことができました。
     
 

平成24年7月19日(木)書道部、写真部、柔道部全国大会壮行会

平成24年7月19日(木)書道部、写真部、柔道部全国大会壮行会
2012/07/19

平成24年7月19日(木) 書道部、写真部、柔道部全国大会壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by CS担当

平成24年7月19日(木) 書道部、写真部、柔道部全国大会壮行会            
 書道部、写真部、柔道部の生徒が全国大会に出場するにあたり、体育館で全校生徒による壮行会が開かれました。
 校長あいさつの後、各部の顧問による紹介と出場生徒からのあいさつと抱負や目標を語ってもらいました。全校生徒を代表して高濱生徒会長から激励の言葉があり、生徒全員で「第二学生歌」を声高らかに歌いました。出場大会名と出場生徒は下記の通りです。
書道部 第36回全国高等学校総合文化祭書道部門   金髙 裕子(3年)(安房東中出身)
写真部 第36回全国高等学校総合文化祭写真部門   黒川 悠朔(3年)(丸山中出身)、石井 由季乃(3年)(鴨川中出身)
柔道部 第61回全国高等学校総合体育大会 柔道女子個人  川上 真林(3年)(鴨川中出身)

        


21:47

部活動紹介

①活動紹介
 学校創設以来の伝統のある部活動である。過去において、全国大会での上位入賞を果たし、書道準備室にはたくさんのトロフィーが飾られている。大野先生が顧問になられてからは、全国高等学校総合文化祭に3度出場し、高野山競書大会では、弘法大師賞(一等賞)、創玄書道会主催の全国競書大会では、東京都知事賞(一等賞)などを先輩達が受賞している。
  主な活動内容は、半紙に臨書(手本を見て、そっくりに真似して書く)を中心に作品制作を行っている。文化祭(蒼風祭)や千葉県高校芸術祭、地区高校書道展、鴨川市文化祭や各種展覧会に出品するために、条幅に臨書作品や自分の好きな詩や格言などを色々な書体に創作したりしている。特に自分の好きな歌手の歌を漢字仮名交じり書に仕上げることは、高校に入ってから初めて経験したので、バランスを取ることが難しいが、詩のイメージと字の雰囲気が一致した時の感動は大きい。
 3年前からは新たな挑戦として、箒のような筆で書道パフォーマンス(蒼風祭と鴨川市の文化祭で)に取り組みました。鴨川市の消防出初め式では13メートル×9メートルの大きな紙に、大文字を朱書きし、その空きスペースに歌を数人で書きました。地域の方が多く見学に来てくださり、大変緊張しましたが良い経験をさせて貰いました。全身を使って文字を書く楽しみを味わい、身体中墨だらけになって大変でしたが、充実感を感じました。本年は9月1日に、館山の南総文化ホールでも披露します。

②24年度部員数 17名
 出身中学
   安房東中    3名           白浜中  2名
   長狭中    2名           鴨川中    1名           
   館山三中   1名           千倉中    4名                    
   鋸南中      2名           富山中    1名
   丸山中    1名

③活動日 月曜から金曜の毎日放課後1時間半程度。 夏合宿実施。
     *展覧会等の作品書きや表具のため土日も実施する時がある。
     *定期考査前の部活はやらない。

④23年度受賞
  毎日新聞紙上展(6月度)  最優秀賞      2年  川名 尭浩
  高野山主催第46回競書大会  毎日新聞社賞      3年 木曽 やよい
                                                2年  金髙 裕子
                              協会賞            3年 佐藤 有希子
  房総の児童生徒選抜100人書道展 準大賞   2年  金髙 裕子   
  大東文化大学主催全国書道展  審査員奨励賞      3年 出口  歩
  創玄書道会主催全国競書大会 創玄書道会賞     2年 川名 尭浩
                                  1年  片桐 玄徳      
 創玄書道会主催全国学生展  学年優秀賞      3年 木曽 やよい 
                        2年 川名 尭浩    
 国際高校生選抜書道展    入選       3年 佐藤 有希子
                                                 〃   出口  歩
                                                2年  金髙 裕子
                                                 〃   川名 尭浩
                                                1年  片桐 玄徳
                                                 〃   小高 梨花
 千葉日報展                   高校生優秀賞   3年 佐藤 有希子
 千葉県小・中・高校書き初め展 千葉日報社賞   3年 佐藤 有希子   
 日本童謡の書展        大賞       1年  片桐 玄徳

       
 

平成24年1月28日~2月8日 安房地区高校書道展

1月28日~2月9日 安房地区高校書道展開催             
 南総文化ホールで安房地区の4高校の書道部や授業の作品を展示しました。
長狭高校では書道部の作品がたくさん展示され、普段の活発な活動の様子がうかがえます。
 また、隣の館山市コミュニティセンターで行われた安房書道会主催の書初展では、書道部3年の佐藤有希子さんの作品が第1位の大賞に選ばれました。
      
 

平成24年1月6日、書道部が鴨川市消防出初式で大筆による演技

1月6日、書道部が鴨川市消防出初式で大筆による演技

 1月6日(金)9時から鴨川市消防出初式が鴨川市文化体育館で行われ、本校書道部が大筆による大作作品を書き披露しました。12m×8mの大きな紙に、大字は正月らしく「寿」「龍」、そして震災からの復興を応援する気持ちをこめて「がんばろう日本」など。また、消防標語の入選作品も2枚の紙に分けて書きました。約10分間をかけて部員が交替しながらの堂々とした書を書き上げました。
         

 

平成22年 11月 書道パフォーマンス in 鴨川市民会館

書道部の書道パフォーマンスが、11月3日(水)文化の日に、鴨川市民会館ロビーで行われました。これは、10月31日(日)から開催されていた鴨川市文化祭最終日の企画で、会場は、大勢の市民、書道愛好家、OB、保護者の方々であふれました。
 また、文化祭の4日間にわたり、市民ギャラリーに、本校写真部、美術部の作品が展示されました。







        
       
       
 

平成22年度

④22年度受賞
 毎日新聞紙上展(6月度) 最優秀賞  1年  渡辺 裕美子
  高野山主催第45回競書大会
               高野山管長賞      2年 木曾 やよい
                              審査委員長賞      1年 川名 尭浩                   
              南 山 賞       3年 田嶋 佑香
                               推薦         2年 佐藤有希子
 

平成21年度の活動状況

平成21年度の主な成績

第44回高野山競書大会          毎日新聞社賞  渡邉智子(3年)
                          総長賞      高寺沙織(3年)
第18回国際高校生選抜書展        秀作賞     生稲春香(2年)
                          秀作賞      田嶋佑香(2年)
                          入選        佐藤有希子(1年)
第46回創玄書道会主催全国学生展   金剛峯寺賞   佐藤有希子(1年)
第46回創玄書道会主催全国競書大会 毎日新聞社賞  渡邉智子(3年)
第51回大東文化大学全国書道展    推薦賞     渡邉智子(3年)                    
                                  田嶋佑香(2年)
                                  山田千尋(2年)