長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1889563

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

FAQ(良くある質問集)

Q:学校は何時からですか?
A:午後5時25分、1時間目開始です。

Q:一年間にどのくらいかかるのですか?
A:平成29年度入学生で19単位履修した場合
 ・授業料が、年額33,060円(修学支援金制度があります)です。
 ・毎月の納入金は、夕食費・修学旅行積み立て金等、およそ9,500円です。
 ・入学時に入学料、PTA会費等、入学時納入金がかかります。

Q:荷物を置く場所はありますか?
A:定時制の生徒用のロッカーがあります。

Q:制服はありますか?
A:ありません。服装・頭髪に規定はありませんが、学校は学びの場なので、華美な  
 もの派手な脱色等は認めていません。

Q:教科書をもらえますか?
A:いいえ。各生徒が、自分で学習する科目の教科書を買います。

Q:途中での編入は可能ですか?
A:編入というのは、一度他の学校を辞めてしまった人が、別の学校に入ることで 
 す。編入学試験は、3月の下旬頃実施しています。早めに、お問い合わせください。

Q:転入はできますか?
A:転入学試験については、3月下旬の他、年度の途中でも実施していますので、在籍
 する高校の先生に御相談をして、お問い合わせください。

Q:私は高校2年で中退したのですが、また1年生から始めるのですか?
A:修得した単位数にもよりますが、2年生への編入の可能性があります。詳しくは、
 直接本校へ問い合わせをしてください。

Q:高校の入試がよく分かりません。何か資料はありますか?
A:千葉県教育委員会のホームページに、入試の選抜要項があります。細かくて分か 
 りにくい場合は、中学校または高校に問い合わせをしてください。

Q:出身中学が遠方なのですが、願書は中学まで出向かないともらえないのですか?
A:本校でも願書の交付をします。

Q:出身中学が他県なのですが、入学できますか?
A:できます。ただし、条件がありますので事前に御相談ください。

Q:夜勉強するのは、お腹がすきませんか?
A:1時間目の後に夕食の時間があります。
 

FAQ(良くある質問集2)

Q:単位とは何ですか・
A:週2時間ある科目の授業を2単位といいます。教育課程表にある地理Aは2単位で
 す。

Q:授業はどのくらい出席しないといけないのですか。
A:授業への出席が2/3以上必要です。これで履修が認められます。

Q:赤点があると聞きましたが?
A:履修が認められても、成績が35点未満では単位は認められず、未習得となります。この場合が、一般的に赤点といわれます。35点以上で、習得が認められ、2/3以上の出席で履修が認められ、単位がもらえます。

Q:1年間で何単位がとれますか?
A:おおよそ19単位です。この他に、在学中に検定等に合格したものも含めることが 
 できます。

Q:卒業にはどのくらいの単位が必要ですか?
A:74単位以上が必要です。他の条件も満たされて、はじめて卒業を認定できます。

Q:卒業まで4年かかるのですか?
A:基本的には、4年間で卒業ですが、3年間で卒業することもできます。
  例えば、高等学校卒業認定試験、漢検や英検などを合格することによって、3年間
  での卒業も可能です。すでに、この制度によって卒業をした生徒もいました。

Q:年齢制限はあるのですか?
A:年齢の上限はありません。強い学ぶ意志があれば何歳でも受験可能です。

Q:入学にあたり勤務する会社の承諾は必要ですか?
A:とくに必要はありませんが、通学可能かどうか、会社で御相談ください。

Q:部活動はありますか?
A:あります。春と秋に県内の定時制通信制高校の体育大会があり、大会前10日程
 度練習しています。春の大会で県の代表になると、夏に行われる全国大会に出場す 
 ることができます。
  文化系は、県内の定時制通信制高校の総合文化大会があり、それに向けて作品を
 制作します。

Q:自動車通学は可能ですか?
A:条件付きで可能です。原付と普通自動車の免許取得については、許可制になって
 います。そして、通学についても許可条件にあえば、可能です。自動二輪の免許取
 得、通学については、いっさい許可していません。