長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1900603

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

総合的な探求の時間

総合的な探求の時間
2023/03/31

R4 第3学年 総合的な探究の時間 「SDGs研究発表」

| by 教務2
 長狭高校では総合的な探究の時間に、調べ学習を行っています。各学年にテーマがあり、1年生は進路研究に主題を置いた研究発表を行いました。2年生は震災学習・修学旅行の事前学習の一環として震災研究に主題を置いて研究発表を行いました。3年生はSDGsについての研究発表をしました。

 特に3年生は、3年間続く総合的な探究の総まとめとしての意味合いが強く、現代社会の問題点から自身のキャリアプランに関する課題を設定し、まとめ、研究発表を行い長狭高校の提言を打ち出すことを目標に、1年間研究活動をしてきました。SDGsについての研究活動をとおして、世界や日本の取り組みや現状、課題を知り、長狭高校として何ができるのかを考えてきました。最後にはそれぞれが「長狭高校提言」を出し、次年度以降取り組むことができるように発信しました。

 「調べる」、「まとめる」、「発表する」、「発信する」を軸に研究活動をしてきました。

〇「調べる」
 
                                  
・SDG
sの17のゴールから自分たちが興味のあるテーマを決め、169あるターゲットを意識しながら、調べ学習を実施。
・情報収集のために、千葉県ユニセフ協会に出前授業を依頼。

〇「まとめる」
原稿用紙800字程度、スライド5枚程度で、3分間のプレゼンテーションにまとめる。

〇「発表する」
                                   
・2学期には同じテーマごとに小グループを設定し、グループでのプレゼンテーションを実施。スライドを用いたり、資料を用いたりしながらの発表。
・グループの中で優れたプレゼンテーションを選出。
・代表者プレゼンの内容を精査したり、深めたりするために、グループ協議を実施。
・9名の代表者のプレゼンテーション発表会を実施、最優秀と優秀を投票で決定
   
 ・最優秀賞は「目標14 海の豊かさをまもろう」
・優秀賞は「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」、
     「目標12 つくる責任つかう責任」
   
 【最優秀賞】 「海の豊かさをまもろう」
 海洋汚染についての研究をもとに、鴨川に住む漁師さんたちの実体験や事例を用いながら、海洋汚染の現状とその解決策を発表。

提言:「学期末に海岸清掃をしよう」と「海洋プラスチックでアート作品をつくろう」

   
 【優秀賞】 「つくる責任つかう責任」
 大手企業飲料メーカーが取り組んでいるペットボトルの再利用への取り組みについての事例に挙げ、具体的な取り組みを発表。提言:「できることはやろう」

   
 【優秀賞】 「ジェンダー平等を実現しよう」
 プレゼンだけでなく、外へ発信するために、長狭高校100周年記念式典で英語のスピーチを実施。以下にそのスピーチ原稿を掲載。LGBTQ+について自身の考えをまとめた。

提言:「知らなかったでは終わらせない」


〇「発信する」
100周年記念式典原稿
“The Next 100”
 On May 1st, 2022, my high school, Chiba Prefectural Nagasa High School, celebrated the 100th anniversary of its founding. As current students enrolled at the school, the 100th anniversary presented us with an opportunity to reflect on the history of our school, appreciate the school we have now, and look to the future.  As for the history of Nagasa High School, the school has a rich history, established as an educational center in southeast Chiba. Moreover, the marking of the 100th anniversary presented my classmates and I with opportunities to work together to celebrate the occasion. As a graduating third-year student, this was especially meaningful, allowing me another chance to appreciate the bonds of friendship with my classmates.
As for opportunities to think about the future, my fellow third-year students and I were tasked with giving a presentation about SDGs. SDGs are sustainable development goals, which are internationally set goals for creating a sustainable and better world by 2030. Composed of 17 goals and 169 targets, they vow to “leave no one behind” on Earth. In that process, my classmates and I became most interested in the fifth goal, “Achieve gender equality and empower all women and girls.”
 Later on, in my personal research, I discovered that achieving gender equality is not as simple as gaining equality for women and girls. In the LGBTQ+ community, besides those who identify as lesbian, gay, or bisexual, there are people who do not necessarily conform to the male-female dichotomy, including transgender, non-binary, queer, and so on. Some research indicates that about 8.9% of the world population, or 1 in 11 people, identify as LGBTQ+. After doing some simple math, I realized that in a class of 40, on average, 3 or 4 students could identify as LGBTQ+. This statistic snapped me back to the present. Was it possible that I had 3 or 4 classmates who identify as LGBTQ+, without me even knowing? Was it possible that I said or did something that hurt my friends, or made them feel uncomfortable, without even realizing it? My classmates are so precious to me, regardless of their identity.
 How could it be possible that I would have classmates that identify as LGBTQ+, without me even knowing? The sad truth is that these groups are often marginalized in our society, and lack rights that we take for granted. For example, a gay couple cannot list one another as an emergency contact, even in a life-or-death situation. Gay marriage has yet to be legalized here in Japan. People are forced to identify legally as either male or female. These people who identify with these groups cannot love freely or legally, nor identify the way they wish. We have yet to achieve equality of the sexes. In order to meet the SDGs and become a more inclusive society, I believe it is important to legalize gay marriage and legally recognize people with different identities. Only in this way can not only women and girls, but also LGBTQ+ gain equal rights. 
 As students, we may not yet have the power to change society all at once, but there are some vital things that we can do. First of all, it is important for us to gather correct and relevant information, which we can do by asking our teachers. If we have LGBTQ+ friends, we can ask them for input. After we gather this information, we should share it with the general public, through posters, media, etc.  In addition, when we turn 18 years old, we can vote for the candidates who support establishing a legal system that is inclusive to all. Most importantly, it is important for us to let LGBTQ+ people know it is okay to exist, by creating an environment where they can come out and be themselves. I think it is our generation’s mission to end the era of hurting someone by using "I didn't know" as an excuse.
 A lot has changed in the last 100 years since Nagasa High School was founded. Japan as a country has changed a lot. The world as a whole has changed a lot. However, when it comes to equality based on gender, sexuality, or identity, there is still a lot of work to be done. I, for one, am optimistic that in another 100 years, we will create a planet where no one is left behind.


 3年間の探究活動をとおして、情報収集の仕方、自身の課題設定についての調べ学習の進め方、資料の作り方、プレゼンの仕方などを学びました。何よりも、調べて発表することで、課題への深い学びができたと考えています。


08:38