長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1980456

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

鴨川七里の栽培

鴨川七里の栽培から販売へ
12
2012/10/27

鴨川七里の販売 in 鴨川市内の水族館

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 10月26日(金)の収穫・洗浄・調整も予定どおり実施でき,いよいよ販売当日。東の空は赤く染まり,今日一日の快晴が約束され,日差しの温かさに“頑張れよ”と後押しをしてくれた感じがしました。
 いよいよ,“帯”と“鴨川七里オリジナルシール”を貼り,販売準備を完了させます。
    

    
 いよいよ鴨川市内の水族館へ移動し,販売です。
 当初は“棚田の夜祭り”で販売する予定でしたが,中止のため販売場所を探していました,貝渚営農組合の皆さんのおかげで,市内にある水族館の協力を得て“Boso Marche in 鴨川”に出店できることになりました。昨年も同じですが,地域の方々ネットワークと地道な活動の成果の積み重ねで,今年もこの活動が可能となったと思います。
 すぐ後ろは波打ち際で,正面が入り口ゲート付近になる場所での販売でした。潮の香りと波の音でこれまでの心配事がどこかにどこかに行ってしまったためか,生徒も日ごろのアルバイトでの成果でお客様への呼びかけが遠くまで響き渡りました。それでも,販売を始めたころはなかなか売れませんでしたが,館外のイベント会場で販売できたことで来場者に知っていただけ,予定の時刻より早く完売しました。
     

16:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2012/10/26

鴨川七里の調整と販売へ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 いよいよ10月末を迎え,時々寒さを感じるようになり収穫の時季となりました。通常の“枝豆”ならば店先に多く見られるのは夏ですが,ここ南房総の鴨川では県内最後の枝豆を収穫することができます。温暖な気候を利用し,長年地元で大切に守られてきた在来種“鴨川七里”を,真夏に種蒔きをしました。今年は例年になく雨が少ない環境でも発芽し,台風や豪雨等にもめげずに力強く成長しました。校内圃場の鴨川七里は,幾分成長が悪く小ぶりで,幹も細めでしたがしっかりと実を付け,香りや味もしっかりしていました。一方,貝渚圃場では“地の力”と表現した方が良いくらいに,根元が親指ほどに太くなり,できの良い枝豆を収穫できました。
 10月26日(金)に,販売のために収穫と袋詰めの準備を貝渚営農組合と鴨川青年会議所の方の協力と指導で実施しました。前の週も天候不順で,さらに23日(火)の様な豪雨があり,天候不順で収穫や販売ができないのではないかと心配しましたが,この日は快晴でホットしました。
 作業は,校内圃場近くで不要な枝葉を取り除き,給食室前の外流し付近で洗浄と調整・袋詰めを行いました。

        
19:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2012/10/15

帯づくり

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 鴨川七里の販売用の“帯づくり”
 10月12日(金)に情報室で鴨川七里販売用の“帯づくり”をしました。これは,販売する時には,不要な枝葉を落とし,幹を残した束で販売を予定しています。この束を包むように“帯”を張り,お客様に商品を買いやすくする工夫だけでなく,裏側には鴨川七里の由来や茹で方も印刷します。パソコンでのデザインに多少心配しましたが,「デジタルネイティブ世代」なためか各自が工夫し熱心に取り組んでいました。

   
15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2012/08/30

鴨川七里の栽培 貝渚圃場の草取りと土寄せ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 とにかく暑い日が続き,雨も少ない日々が連続しています。午後4時30分過ぎても気温は33度くらいでしたが,生徒は元気に集合し圃場に向かい予定どおりの作業を完了することが出来ました。作業は草取り・土寄せ・害虫の除去でした。害虫の除去は,今年もコナガの5mm程度の幼虫で,葉ごと取り除きました。
 同じ圃場で後から蒔いた鴨川七里は,鳩の被害で苗から植え直したそうです。そのためか,近くのダムの水をポンプで汲み上げ,散水していました。農家の方々の気配りが,おいしい実りを迎える大切なプロセスであることを感じさせられました。

  
  
18:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2012/08/09

貝渚圃場 草取りと土寄せ

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 7月17日(火)に種を蒔き,23日(月)には芽を出していました。暑さにもめげず力強く成長する姿を観察すると,自然の力を感じさせられるとともに,雑草の勢いにも驚きました。暑い日が続く中で、今日は薄曇りで作業日和でした。
     
19:53 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12

平成24年度 鴨川七里の栽培について

鴨川七里の栽培について
平成24年度も貝渚営農組合の協力を得て、地域の特産の枝豆“鴨川七里”の栽培を始め、下記の予定で実施します。


1 目的
   地域との体験的な交流連携事業をつうじて,生徒の人間力等を育成するとともに,積極的に開かれた学校づくりを推進する。

2 体験的事業  「鴨川七里(枝豆)」の栽培から販売まで
    ・連携先   貝渚営農組合,鴨川青年会議所他
3 体験圃場
  ①貝渚圃場    (営農組合圃場)
      ②校内圃場  (体育館周辺)

4 日程
    7月12日(木) 校内圃場 草取り・整備(1時間程度)
                      17:00~18:00
           〔予備日13日(金)〕
  7月13日(金) 総学 「鴨川七里について」 事前学習 教室
                      18:45~19:10   
    7月17日(火) 貝渚圃場・種蒔き(1時間程度)
                      16:35 校門付近出発 17:00~18:00 体験学習
             〔予備日19日(木)〕
  8月 2日(木) 校内圃場 苗の植え付け(5時~1時間程度)
           〔予備日 3日(金)〕
  8月 9日(木) 貝渚圃場 草取り(1時間程度)
                      16:35 校門付近出発 17:00~18:00 体験学習
                      〔予備日 10日(金)〕
  8月30日(木) 貝渚圃場 土寄せ(1時間程度)
                      16:35 校門付近出発 17:00~18:00 体験学習
            〔予備日 31日(金)〕
    9月21日(金) 貝渚圃場 草取り(1時間程度)
                      16:35 校門付近出発 17:00~18:00 体験学習
                      〔予備日 28日(金)〕
  10月 5日(金) 帯作り(情報室)
  10月26日(金) 収穫・販売・調理実習(未定:他の地元の産物)
                      13:00~

 夏季休業中の体験活動については、特に暑さに注意して水分補給を早めに行い、熱中症対策を徹底しましょう。

*お茶やスポーツドリンク、帽子の着用、汗ふき、作業用の手袋、着替え等を忘れずに準備しましょう。

 

鴨川七里の収穫へ

 7月から栽培した鴨川七里を、10月31日(月)に大山千枚田で行われた“棚田の夜祭り”で販売しました。
 この日のために、情報室で商品の包装用の帯を作成し、事前に生徒、鴨川青年会議所の会員や貝渚営農組合の方々と試食会も行いました。

     包装用の帯のデザイン
   

収穫
 
 
                                             包装の検討
 
    
            試食会

試食会は、直前に収穫した校内圃場、貝渚圃場と他の在来種との食べ比べをしました。
 まず、校内圃場の株は、比較的小ぶりで葉と葉の間も狭く、丈は50cm~60cm程度、しかしながら房は80以上ある株もありました。一方で、貝渚圃場の株は以前の写真からもわかるように人の腰丈ほどあり、葉と葉の間は間隔が広く、房の数は校内の株と同じくらいでした。3週間ほど前は、厚手の紙ぐらいしかない房に、小さな点のような豆が1cm以上の大きさになることが驚きでした。
 校内圃場は粘土のようで、貝渚圃場はサラサラな砂地のようです。このためか、校内の方が味が濃く、貝渚圃場は淡泊であったような感じがしました。他の在来種と比較すると、香りも濃厚で“香り七里”そのもので、味もしっかりしており、噛めば噛むほどうま味を感じました。今年は、昨年と比較し、吐く息が白く感じられるほど寒くはないので、うま味の濃さが無いように心配しましたが、期待以上の旨さでした。
 枝豆の収穫は、房まで切らずに枝に付いている状態で、3~4房が付いた状態でゆでるとオシャレだそうです。また、この方が、豆の旨さがゆで汁に逃げないそうです。

10月31日(月)収穫・調整・販売
12:45~ 学校をバスで貝渚圃場に出発!
13:00~ 貝渚圃場に到着。ミーティング

 日の出の頃は、淡い桃の肌のように朝焼けが見られ、何かを予感させるようでした。しかし、午前中は時々雨。
 インターネットで上空の雲の流れを見ると天候の回復が予想できたところに、鴨川青年会議所のメンバーから、本日実施の電話連絡があり、ほっとしました。

 
    あの一粒の種からこんなに多くの房           切り株の太さ!大地の恵みと、生命の力強さを

パッケージ作業
    

帯・シール張り
        
               帯の裏に、青年会議所の会員の方が作成した鴨川七里の解説や調理方法を印刷しました。

    
           一人一人の思いを込めて“いざ、大山千枚田”へ

 
           快晴の大山千枚田!  

  

  
     松明の点灯と販売開始のミーティング           棚田の下まで移動して松明に点火

   
         松明のの半分近く点灯しました                   棚田の夕暮れ                      合唱部のステージ


  


 
                 棚田倶楽部を松明で                          棚田倶楽部から夕暮れを

          松明に思いを込めて  閉会式
 

9月27日(金) 貝渚圃場の整備“草取りと虫取り”

9月27日(火)に貝渚圃場の整備を行いました。幸いなことに、雨の降りそうな天気が午後からは次第に晴れて、秋風の吹く中で実施しました。
 今回も、青年会議所の会員の方々と営農組合の鈴木さんの指導をいただき、草取りと虫取りの作業がメインとなりました。作業のねらいは、草取りをして圃場内の風通しを良くして、蒸れを防いでサヤ落ちの防止のためだそうです。鴨川七里の成長は順調すぎるくらいで、写真にもあるように約900mm程度で腰丈ほどになり、鴨川七里の中を分け入るようにして草取りをしました。根元に視線を向けると、20mm~25mmくらいに根元が太くなり、美味しい収穫を期待できるまでになりました。柔らかい葉が虫たちを呼び、歯の裏を上手に食べた後があります。また、カメムシも発見したので、美味しい鴨川七里の汁を吸い取っていいるかもしれません。
 周辺の作物も9月21日(水)の台風15号の影響も少なく元気に成長し、圃場周辺にも彼岸花(曼珠沙華)の花が秋を到来を伝えていました。夕陽が落ちるのも早く、嶺岡山系が夕焼けに染まる空を背景に学校に戻りました。




 
 

9月1日(木)校内圃場にも花が付きました

校内圃場は、成長に差がはっきりとしてきました。
 手前の方は、日陰が長い時間ありますが、奥の方は、この場所では比較的日照時間も長く、良く乾燥するほうです。



 このようなあまり環境の良くない場所の鴨川七里にも花芽が付きました。

 小さくて見えにくいですが、枝の付け根あたりに、ぽつんと柔らかい毛のようなモノが見える所が花芽です。
 

8月30日 貝渚圃場の整備 “土寄せ”

今日は快晴ではありませんが、曇り空の中で幾分涼しさを感じながら“土寄せ”を行いました。
“土寄せ”の方法が良く分かりませんでしたが、営農組合の鈴木さんが指導に来ていただきました。
 機械で十分土寄せが完了しているように見えましたが、よく見ると根元を覆うほど土はかかってはいませんでした。また、根元の周辺の少し目の出た草を土で覆う事も目的のようです。土のかけ方は、反対の溝から鍬で根元まで覆うように土を寄せました。


 根元をよく見ると、事前学習の時に“8月末の頃に花が付きます。”と鈴木さんから指導があったとおりに、鴨川七里に花が付きました。

他の在来種(右)と比較すると花の付きが少ないようでしたが、背丈は鴨川七里(左)の方が高く成長していました。

 また、葉の大きさは鴨川七里(左)の方が大きく柔らかいように感じられ、他の在来種(右)小さく硬そうに感じました。
 本日の作業は無事終了しましたが、学校に戻る途中から小雨が舞い始めました。この雨が“花水”となるのでしょうか。 
 

8月19日(金)の圃場の整備は22日(月)に延期! しかし、・・・

8月19日(金)の圃場の整備は、雷雨が予想されたため22日(月)延期になりました。
 19日は、気象庁や雷と落雷情報をインターネットで確認しました。東京湾周辺や富津地域にも活発な雷雲や落雷があり、鴨川周辺もお昼頃には急速に黒い雲が立ちこめ、冷たい風が急に吹き始めました。このため延期を鴨川青年会議所に延期の連絡させていただきました。
 しかし、22日(月)も天候が安定せず、早々に圃場の整備は中止となりました。
 植物の生長には、雨が欠かせないので恵みの雨かもしれません。また、雷も鳴りましたのできっと立派に成長するでしょう。
 

食害について

鴨川七里に食害がありました!
8月1日(月)にやっと芽が出て、柔らかな葉が数枚出てきたところに、食害が校内圃場で発見されました。

葉を食べるだけでなく、柔らかな葉を幾つか巻いて、中心に幼虫がいました。

 他に2ヶ所ありましたので、同じように巻かれた葉を広げると同じ幼虫が発見されました。
 他の雑草にはこのような様子はありませんでしたが、どのように虫は自分たちにとって都合の良い植物を選択できるのか不思議です。
 

校内圃場に作付けをしました!

8月1日(月)に午後4時から、校内圃場において鴨川青年会議所の会員、営農組合の鈴木さん、本校生徒と職員で、鴨川七里の苗を植えました。
 木陰のせいかいっそう涼しく感じ、作付け作業は1時間ほどで完了しました。前回、貝渚の圃場で種まきをしたためか、生徒や他のメンバーの方々も慣れた手つきで、楽しそうに植え付けているのが印象的でした。
 苗は、営農組合さんが7月17日(日)と25日(月)に、種まき専用の小さなポットに植えたものです。若干の大きさに差はありましたが、植え付け後3日間は朝に水をかけてあげれば根付いて、強く深く根を張るそうです。元々は若干乾き気味の畦に植えたので、根を張る生命力はとても強いそうです。
 ポットは小さいですが、しっかりと根が生えて抜こうとしても抜けません。各ポットの下から中央部分を指で優しく押し上げると、根に土がついた状態できれいにとれました。その様子は、根が土を包み込むようにぎっしり生えていました。


8月2日(火)
 貝渚の圃場を観察に行きました。看板のある手前の圃場は、青年会議所の会員が、昨日草取りをしてくれました。(写真1枚目と2枚目)
 奥の圃場はまだ草が少し出ている程度でした。(写真3枚目と4枚目)
 成長は16cmくらいから20cm程度で、芽の出なかった所はほとんどないように見えました。 
 

夏期休業中の圃場の管理について

夏期休業中の圃場の管理日程が決まりました。当日は、鴨川青年会議所の会員、貝渚営農組合員や本校の生徒・職員で圃場の整備等を実施します。

 8月 1日(月) 〔予備日  2日(火)〕 午後4時に学校集合。   校内圃場に鴨川七里の植え付。
 8月10日(水) 〔予備日 11日(木)〕 午後3時30分に学校集合。圃場の管理。
 8月19日(金) 〔予備日 22日(月)〕 午後3時30分に学校集合。圃場の管理。
 8月30日(火) 〔予備日 31日(水)〕 午後3時30分に学校集合。圃場の管理。
  
 かなり暑くなりますので、各自で帽子・飲み物・タオル・着がえ等を準備してください。
 今年は、梅雨明けが早く、第風6号が通過した後は比較的過ごしやすくなり、貝渚圃場の鴨川七里は順調に成長しています絵文字:笑顔。 この鴨川の地で受け継がれたこの種は、人の営みと自然の恵みを受けて確実に成長しています。植物の中のほんの一種ではありますが、確実に成長し続ける姿を観察すると、命の力強さ・連続的な営みとたくましさを感じさせます。

写真は校内圃場の雑草です。7月1日にはきれいに整備しましたが、あっという間にびっしりと伸びてしまいました。また、整備中に蝉の幼虫も発見しました。
   
 
 

芽が出ました!

鴨川七里。ついに芽が出ました!
 7月20日(水)に台風6号が来ましたが、貝渚圃場には特に被害もありませんでした。
 乾燥気味の畑にお湿りがあり発芽を促し、7月21日(木)にちょうど"芽"が出ました。小さいですが力強く、そして着実に成長するでしょう。畑の周囲では、モグラも元気に穴掘りをした跡がありました。


 
 

鴨川七里の栽培について

鴨川青年会議所との連携事業について

 定時制の課程では、今年度から社団法人鴨川青年会議所との連携事業で、鴨川市の在来種である「鴨川七里」の栽培を始めました。「鴨川七里」の由来は、「香りが七里広がる。」といわれている幻の枝豆です。この事業のねらいは、地域の方に開かれた学校づくりを進め、生徒の社会性や人間力・コミュニケーション力を育むとともに、地域の特産物を栽培し、地域振興にも寄与すること目的とします。そこで、鴨川市、鴨川青年会議所、商工会、貝渚営農組合や旅館組合様と連携・協力してこの事業を実施します。

  まず、7月1日(金)に校内の圃場を、青年会議所会員と生徒・職員で整備した後で、給食を食べながら歓談しました。その後に視聴覚室において貝渚営農組合の方々をお招きし、「鴨川七里」の特徴や栽培方法についてプレゼンテーションにより事前説明会を実施しました。








 圃場は、貝渚の圃場がメインで7月15日(金)に作付けを開始しました。天候に恵まれ、そよ風にも後押しをされ、青年会議所のメンバー、営農組合、長狭高校の生徒・職員で無事作付け完了!立派な看板もできました。枝豆を育む土の良さにも驚きました。この環境なら、きっとすばらしい恵みを約束しているように思えました。
 このような活動ができるのも、地域の方々の御協力があればこそ可能なこととで、感謝いたします。



今後、記事は随時掲載します。楽しみにしてください。