長狭高校へようこそ
 

メニュー

〇学校紹介〇学校説明会〇中学生一日体験入学〇スクールライフ〇学校行事等〇部活動〇長狭高校Q&A〇高校入試情報〇転入学試験(外部ページ)〇進路指導〇アクセス〇教育実習〇定時制〇保護者の皆様へ〇証明書〇同窓会

進路情報

卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
 (過去5年間)

【国公立大学】

千葉県立保健医療大学

【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・
淑徳大学
城西国際大学専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
東邦大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学

【短期大学】
植草学園短大・清和短大
実践女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
上智短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
武蔵野調理専門
千葉自動車総合大学校
東京電子専門など

高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフ
トヨタカローラ千葉など
【公務員】
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
南房総広域水道企業団
安房消防・千葉消防
船橋消防・千葉県警
警視庁など

【進路状況推移(人)】
           R4/R3
卒業生数    126/
139
4年生大学     47/
53
短期大学       5/
10
看医系専門     22/
19
その他専門     28/
23
就職・公務員       20/
34
 

カウンタ

COUNTER1889571

学校所在地


千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499



☆携帯サイトはこちらから
 

2学年修学旅行

2学年修学旅行
2022/11/18

修学旅行に行ってきました

| by 教務
2年生の修学旅行が無事に終わり、全員元気で帰ってきました。現地でコロナ陽性者も出ずに、当初の目的を達成できたと思います。
       
18:20 | 今日の出来事
2022/11/15

修学旅行に出発

| by 教務
小雨の降る中、安房鴨川駅前に修学旅行団が集合しました。心配した雨も集合時間の頃は小雨となり大きな影響が出ずに全員集合ができました。
今日はバスで羽田まで行き、飛行機で移動します。現地で震災学習やディナークルーズを体験します。
気をつけて行ってらっしゃい。
  
15:16 | 今日の出来事
2022/11/14

修学旅行結団式

| by 教務
明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。
校長先生・学年主任から挨拶や注意がありました。代表生徒から修学旅行にあたっての挨拶がありました。明日からが楽しみですね。
  
19:09 | 今日の出来事

2学年修学旅行

2学年修学旅行
2014/11/20

2学年修学旅行

| by 教務

平成26年11月12日(水)~15日(土)の3泊4日で沖縄に行ってきました。少し肌寒い日もありましたが、雨は一度も降りませんでした。

初日は、那覇空港に午後2時に到着してから、ひめゆり資料館や平和記念堂などで平和学習を行いました。夜はステーキレストランで、パフォーマンスを楽しみながらおいしいステーキをいただきました。

2日目は琉球大学見学の後、クラス別コースの沖縄観光、3日目はマリン・文化・壕の3つのコースに分かれて体験学習を行いました。最終日は首里城公園に行き、国際通りの班別研修後、午後13時35分の飛行機で羽田へ戻ってきました。

事前に様々な学習をしたので、とても有意義な旅となりました。

      


18:51

平成24年度 沖縄への修学旅行を終えて

平成24年度 沖縄への修学旅行を終えて
2012/11/15

平成24年度 沖縄への修学旅行を終えて

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 

沖縄への修学旅行を終えて

校長 根本 哲一


11月10日(土) 沖縄那覇空港

帰りの飛行機への搭乗を前にして 出発ロービーに集まった2年生に 私は「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えた。

ことを成すにあたっては、昔から「天地人」、「天の時、地の利、人の和」と言われる。

今回の修学旅行ほどこのことを強く感じたことはない。


とにかく、天気は4日間を通じて、最高だったと言って良い。

特に3日目、沖縄の自然や文化を体験するコース別旅程。現地のインストラクターが、「こんな天気は滅多にないですよ」と言っていたくらいである。生徒諸君も十二分に満喫できたことと思う。


しかし、何をおいても、参加した生徒諸君の集団生活における挨拶やマナー、自制と協力が素晴らしかった。今回の旅行は、2年生に在籍する全ての生徒が参加した。具合の悪くなった者のために用意しておいたホテルの保健室を利用する生徒はひとりも出なかった。

修学旅行までの学年職員の周到な指導があったとはいえ、生徒全員の成長こそが、この修学旅行成功の賜であると思っている。


前後するが、11月6日 出発日前日の結団式で、こんな話をした。

沖縄には4つの顔がある。
・亜熱帯の自然、青い海の沖縄
・琉球王朝時代の歴史と文化が息づいた沖縄 文明の十字路、チャンブルーの沖縄
・太平洋戦争で激しい地上戦が行われ、多くの戦跡が残る沖縄
・多くの米軍基地がある沖縄
この4つを、五感で確認してこよう。

これは、まちがいなく達成されたと確信している。


終わってみれば、あっという間の4日間

目を閉じればすぐに たくさん光景がまぶたに浮かび、耳の奥から聞こえてくる・・・

「飛行機が羽田を離陸する時、機内にこだました大歓声」

「ガマや平和祈念堂で、語り部の話に、真剣な表情で講話に耳を傾ける姿」
「それぞれの自然体験の場で、子どもように無邪気にはしゃぐ姿」
「“帰りたくないよう・・・”という声」


・・・・・・・


 最後になりましたが、今回の修学旅行の実施にあたり、お子様の健康管理など多方面にわたりお気遣いをいただいた保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

さらに、旅行会社の添乗員の方々をはじめ、現地でお世話をいただいたすべての方々に心から感謝申し上げます。

お陰様で素晴らしい修学旅行ができました。ありがとうございました。



                                引率職員一同を代表して


以下に、4日間の日程を追ってスナップを掲載します。





















































20:35 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)

平成24年10月11日 修学旅行の事前学習

24年10月11日 2学年が修学旅行の事前学習
2012/10/15

平成24年10月11日 2学年が修学旅行の事前学習

Tweet ThisSend to Facebook | by admin
 平成24年10月11日(木) 修学旅行の事前指導を行いました。これまで学年集会や学級活動で、コースや部屋割りなどの準備を進めてきました。また、沖縄についての調べ学習も行っています。
 今回は学年全員で、戦争についての事前学習のためビデオを視聴しました。那覇で幸せに暮らしていた家族が戦争の犠牲になってしまうドラマでした。日本で唯一地上戦が行われた沖縄でどんな事が起ったのかよく知らなかった生徒もおり、書いた感想の中に「授業で勉強してきたが教科書からでは分からない戦争の怖さがあることを知った。」、「ビデオを見て改めて沖縄の戦争がどれだけ悲惨なものだったのか知った。自分は本当に恵まれた時代に生まれてきたと思う。」、「修学旅行に行ってまた沖縄の歴史を学んできたい。」といったものがありました。
 修学旅行は11月7日(水)~10日(土)で行きます。1ヶ月を切り、クラスでは千羽鶴を折ったりグループ別コースの準備もしたり、事前学習も着々と進んでいます。修学旅行が生徒にとって実りあるものとなるように、職員全員で指導を行っています。
  

11:30

平成23年度 修学旅行について

11月9日(水)~12日(土) 2学年が関西方面に修学旅行へ行ってきました。
 第1日目は大阪のユニバーサルスタジオを見学しました。夕食後、京都の宿舎に入りました。第2日目は、法隆寺・薬師寺・唐招提寺・奈良公園・東大寺を巡り、大和との歴史に触れることができました。第3日目は、メインの班別学習でした。バスや電車を乗り継ぎ、京都市内を巡りました。古都の魅力を味わうことができました。第4日目は、三十三間堂・清水寺を見学した後、帰路につきました。詳細は、「H23 修学旅行」のページに掲載しますので、お楽しみに。
   
   
 

平成23年度 関西への修学旅行を終えて

関西への修学旅行を終えて

 「おこしやす」
 いにしえの都、京都、昨年遷都1300年の奈良。
 そして、知事選、市長選と今まさに熱い選挙戦に突入した大阪。
 どこに行っても、私たち旅行団をやさしく迎えてくれました。

 11月9日(水)~12日(土)の3泊4日の修学旅行
 中学校の時に京都・奈良を訪れた生徒もおりましたが、そこは懐が深く、見所の尽きない京都、そして奈良。何度行っても新たな発見がありました。

  3日目の京都グループ別行動の午前中に少し雨にあいましたが、天候にも恵まれました。4日間を通じて、体調を崩した生徒もなく、生徒諸君も集団行動のルールと自身の役割を自覚し行動し、とても快適な修学旅行でした。
 
 保護者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。

 さて、初日、2日目を中心に修学旅行の行程を追ってスナップ写真をアップいたします。

 新横浜駅 いよいよ新幹線に乗ります。
 
 

 
 新大阪駅に到着
 
 
 ユニバーサル・スタジオへ 
 
 
 

 京都の宿に到着しました・・・
 
 
 2日目 奈良・斑鳩の法隆寺へ
 
 
 
 
 夢殿へ
 

 薬師寺へ向かう途中に腹ごしらえ・・・
 
 薬師寺に到着
 
 
 薬師寺での法話・・・
 「なにもしないうちから決めつけず、前向きにやってみよう・・・そこからスタート!」
 楽しく、とてもためになる法話でした。
 
 
 改修工事を終えた唐招提寺へ
 

 奈良公園に到着、東大寺の南大門の金剛力士像前で・・・
 
 
 東大寺大仏殿へ
 
 3日目の夜 舞妓さん・・・
 
 

 4日目 清水寺 観光客で溢れた「清水の舞台」
 
 

平成22年度 沖縄修学旅行を終えて

沖縄への修学旅行を終えて

「命どう宝」
「イチャリバ兄弟」
「ゆいまーる」
この3つは、「修学旅行中に覚えて帰ってください」とバスガイドさんが話していた言葉です。生徒の皆さんは覚えられたでしょうか。
「ゆいまーる」(みんなが協力し合い仲良くやっていきましょう)
行く先々で多くの方から「この学校の生徒さんは ”ゆいまーる” ですね」と言われました。

沖縄には4つの顔があると言います。
青い海の沖縄
琉球王朝時代の歴史と文化の息づく沖縄
太平洋戦争で地上戦が行われ、多くの戦跡が残る沖縄
そして、基地の島、沖縄 です。

今回の修学旅行は、そのひとつひとつを目で見て、肌で感じて欲しいと期待し計画しました。

終わってみれば、あっという間の4日間
まだまだ子どものように無邪気にはしゃぐ生徒の姿もあれば、
戦跡で、こちらが圧倒されるような真剣な表情で講話に耳を傾ける姿がありました。

4日間を通じて、大きく体調を崩した生徒が出なかったことも幸せでした。
旅行中の生徒自身の自己管理に驚くとともに、保護者の皆様のお子様に対する健康管理に感謝申し上げます。

最終日こそ雨となりましたが、初日・2日目をはじめ、好天に恵まれました。
全日程を通じて、「天の時」「地の利」「人の和」を強く感じました。
多くの生徒にとって、満足のゆく修学旅行であったのではないか、と確信しています。

最後に、生徒諸君、そして保護者の皆様、旅行会社の添乗員の方々をはじめ、
現地でお世話をいただいたすべての方々に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

                                         引率職員一同

11月10日(水) 羽田出発 


保安検査へ、少し緊張気味です・・・


那覇空港へ予定より遅れて到着・・・


那覇空港で・・・


戦跡を訪ねて ひめゆりの塔の前で・・・


平和祈念公園  平和の礎の前で・・・


平和祈念資料館の前を・・・


摩文仁の丘から太平洋を望む


ガマ(山城本部壕)への入壕体験


講話、沖縄陸軍病院之塔の前で・・・


嘉数高台からアメリカ軍普天間飛行場を望む


夕食は国際通りでステーキ・・・


美ら海水族館 「黒潮の海」の前で・・・


ジンベイザメに圧倒・・・


慶佐次川にてマングローブの観察


最終日 出発前 ホテルのプライベートビーチで・・・


降り始めた雨のなかクラス写真撮影 その後 首里城正殿へ・・・