文字
背景
行間
本校の教育内容及び入学の諸準備に関する説明会を開催しますので、保護者同伴の上、御来校ください。また、保護者の都合がつかない場合は、代理の方が同伴くださるようお願いいたします。なお、説明会へは、なるべく公共の交通機関を御利用ください。
詳細は下記PDFファイルをご覧ください。
日誌
若潮マラソンのボランティアに参加しました
1月26日、館山市で開催された第45回若潮マラソンのボランティアとして、本校から8名の生徒が参加しました。
ボランティアの内容は、完走者への記念品(タオル・完走メダル)の配付や完走者の休憩場所でのゴミの回収などです。
当日は北風が強く、ランナーも大変でしたが、ボランティアの方々にとっても寒空の中での活動となりました。
今回参加した生徒は、部活動単位等ではなく、自らの意思で参加しています。
いつも書いていますが、ボランティアに取り組む生徒が多いのが長狭高のいいところです。
これからも、多くの生徒がこういった活動に参加してくれることを願っています。
保健講話を行いました
12月5日、講師として助産師の志賀祥子先生をお招きし、3年生を対象に保健講話を行いました。
志賀先生は、亀田医療技術専門学校の講師もお務めとのことで、同校の学生の皆さんもお手伝いで参加くださいました。
説明の中に、何回も「パートナーへの同意」という言葉がでてきました。
何気ないことでも、相手が実は嫌悪感を持っているかも知れないということを考えさせられます。
性感染症が広がっていく仕組みを薬剤を使った実験形式で説明していただきました。
この中に一人だけ、薬剤が入った水を持っている人がいます。
2名以上の人と水を混ぜあい、薬剤が混ざった人だけが最後に発色するというものです。
今回は、感染者を見立てたお手伝いの学生と水を混ぜ合った生徒だけが発色しましたが、性感染症が広がっていく仕組みがよくわかる実験でした。
3年生は後数ヶ月後には社会人となり、社会で生きていくために様々な知識が必要となります。
性感染症に関する知識もその一つです。
今回お話しいただいたことを生かし、より良い人生を築いてほしいと思います。
また、相手への敬意、同意ということについても忘れないでください。
強歩大会頑張りました
11月22日、1学年の恒例行事である強歩大会を無事に行うことができました。
全27.7㎞の行程をひたすら歩くという行事です。
いよいよスタートです。班ごとに時間を区切って順次出発していきます。
第1チェックポイントの長狭学園に到着です。
ここまで10㎞です。班員が全員揃わないとチェックしてもらえません。
長狭学園では30分の昼食休憩です。ここまでは多くの生徒が余裕の表情です。
早く到着した班は、最後の班が到着するより前に出発となります。
「一番を目指す」と意気込んでいました。
八丁堰の付近です。ここまでは、ほとんどアップダウンがありません。
でも、ここからはひたすら山道を登ることになるのです。
山道を下り終えると後は平坦な道に戻ります。あと約10㎞です。
(山道を登っている写真を撮るのを忘れました。登るのに必死すぎました。ごめんなさい。)
後約5㎞の地点です。ここまでくると、「元気なようでくたくた」「くたくたなのにまだ元気」といった変なテンションです。
ようやく学校に戻ってきました。チェックの先生のところまで走る生徒が多いのはなぜでしょうか?
歩き終わった後は、PTA役員の方々が作ってくれたトン汁を堪能しました。
具だくさんであったかく、最高です!! 7杯もお代わりした生徒もいました。
強歩大会の開催にあたり、様々から御協力いただきました。
PTA役員の皆様には、コースの安全確保、伴歩、トン汁づくりと朝早くから夕方遅くまで一日御協力いただきありがとうございました。
また、沿道から声援をくださった地域の方々にも感謝申し上げます。
このような行事が残っている学校はずいぶんと少なくなったと思います。
マラソンにでも参加しないかぎり、自分の足で28㎞もの道のりを移動することはめったにあることではなく、参加した生徒にとっては本当に良い経験になりました。
この経験を生かし、これからも色々なことにチャレンジしてほしいと思います。
鴨青まつりのボランティア頑張りました
11月17日、鴨川青少年自然の家にて開催された「第36回鴨青まつり」の運営ボランティアに生徒10名が参加しました。
また、科学部の人工イクラ作成コーナーを設置していただき、多くの来場者の方々に体験いただきました。
今回出展した科学部の人たちです。お約束?の記念撮影です。
ボランティアの内容は、案内、出展補助、駐車場係など多岐にわたります。
案内を担当した生徒は、最初に館内放送を行いました。聞き取りやすくてとても感心しました。
各種コーナーでの体験に参加すると、駄菓子の引換券がもらえます。
たくさんの引換券を持った子ども達がひっきりなしに交換コーナーにやってきます。
引き換えコーナーを担当した生徒は、駄菓子の補充や引換券の計算など大忙しです。
科学部のコーナーも大盛況でした。
人工イクラは長狭高科学部の十八番のような出展です。
慣れた手つきで子ども達に体験してもらいます。
会場入口での案内を担当した生徒たちです。
来場されたお客様に明るくご挨拶し、パンフレットを渡します。とてもいい笑顔です。
担当の方々からは、「長狭高の生徒は本当によくやってくれる」とのお褒めの言葉をいただきました。
いつも書きますが、こういう生徒が多いのが長狭高のいいところです。
このような機会を与えてくださった鴨川青少年自然の家の皆様には感謝申し上げます。
参加した生徒には、今回の経験を生かし、これからも色々なところで活躍してほしいと思います。
お疲れ様でした。
3年生が総合的な探究の時間のまとめ発表と学年レクを行いました
3学年では総合的な探究の時間のまとめとして身近な疑問調べの学年発表会を行いました。
まずクラス内で発表を行い、各クラス5名の代表者を選び、学年全体の場で発表しました。動画や音声を流したり、効果音を付けたり、どのグループも趣向を凝らした面白い発表でした。
午後からは学年レクを行いました。交代制で出たり、先生がチームに入ったりしながらバレーボールを楽しみました。
本校では今年度、次の5日間を学校閉庁日としております。
8月10日(木)、8月14日(月)、8月15日(火)、8月16日(水)、12月28日(木)
学校閉庁日は、学校に職員が不在となります。問い合わせ等は、
学校閉庁日以外にお願いします。
皆様のご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
○児童生徒や学生の皆さんへ.pdf ○保護者・地域の皆様へ.pdf ○新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見.pdf
子供のSOS の相談窓口
○URL: https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm(文部科学省HP)
相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
○URL:http://youtu.be/CiZTk8vB26I(YouTube 文部科学省公認チャンネル)
文部科学省からのメッセージ
○違和感に気づいたら声をかけてみる。 違和感に気づいたら.pdf
○不安や悩みを話してみよう。 不安や悩みを話してみよう.pdf
○相談窓口一覧。 相談機関一覧.PDF
長狭高校100周年.pdf 創立100周年看板1.pdf 創立100周年看板2.pdf 創立100周年横断幕.pdf
創立100周年記念行事として県警音楽隊による演奏会が10月21日(金)に行われました。県警音楽隊の皆様ありがとうございました。100周年実行委員の皆様ありがとうございました。
10月29日(土)創立100周年記念式典が秋晴れ中で体育館で行われました。来賓・招待者併せて200名超える方々に足をお運びいただきました。創立100年目にこの場所にいるという巡り合わせに不思議な気持ちです。運営をサポートしてくれた生徒諸君ありがとうございました。
※詳細は、左の「メニュー」の一番下の「〇同窓会」から「創立100周年記念事業」をクリックしてください。
スクール・ポリシーを掲載しました。
交通安全啓発校内放送
交通安全啓発校内放送
自転車は左側通行を確実に行ってください。出会い頭の事故にも注意が必要です。またスマホを見ながらのながら歩きは危険です。絶対に止めましょう。
7月1日から自転車保険への加入が義務化になります。マナーを守って安全に登下校しましょう。
令和4年度始業式
令和4年度第1学期始業式
始業式に先立ちまして、新任式が行われ、山口健一新校長先生をはじめ8名の新たな先生方をお迎えしました。
始業式では山口校長先生から、本年度創立100周年を迎える年に、これまでの100年、そしてこれからの100年、社会情勢を見ると不安なことも多いが挑戦していきましょうと話がありました。自分の可能性を信じて充実した生活を送りましょう。
創立100周年事業
創立100周年横断幕完成
5月1日は創立記念日です。創立記念日前に立て看板に続いて横断幕が設置され、100周年を祝う機運が高まってきました。
創立100周年看板完成
本年10月29日(土)に記念式典が挙行されます。これを機に在校生のますますの活躍を期待します。
春が来ました
春が来ました
撮影した日は生憎の曇り空で、桜の色が鮮やかに撮影できませんでしたが、春の色はとてもきれいでした。
職員室からの眺めも綺麗なだったのアップしました。
令和3年度第3学期終業式
令和3年度第3学期終業式
終業式前には表彰式があり活躍した生徒に賞状等が授与されました。
終業式では創立100周年を目前に長狭高校の歴史について校長先生から話がありました。また、コロナ禍の学校生活であったことに対する慰労と今後の学校生活に対す激励がありました。明日から春休みを迎えます。次年度に向けて準備をし新たな学期を迎えましょう。
全校集会&学習リテラシー
全校集会&学習リテラシー
学習リテラシーは新採用1年目が終わる先生から、これまでの経験に基づき様々なメッセージが送られました。
1・2年生球技大会
1・2年生球技大会
風も強く決してよい状態ではありませんでしたが、感染防止対策を講じて、距離をとっての球技大会となりました。諸活動に制限がある中ではありますが、生徒諸君は元気いっぱいでした。
1年生によるワックスがけ
1年生によるワックスがけ
昇降口前の廊下がピカピカになりました。気持ちよく登校できそうですね。
厳冬の中、作業をしてくれた生徒の皆さんありがとうございました。声には聞こえてこないかもしれませんが、多くの生徒が感謝していると思います。
令和3年度第2学期終業式・生徒会役員任証式
令和3年度第2学期終業式・生徒会役員認証式
終業式と生徒会役員の任証式が行われました。
認証式は新生徒会役員を代表して新生徒会長から挨拶があり役員としての意気込みが語られ頼もしく感じました。
終業式は校長先生から創立100周年を迎えるにあたって、本校の歴史が紹介されました。一言に100年とはいうものの長い月日を経てきていると改めて感じました。
人権講話
人権講話
法律専門家から裁判のことや「いじめ」についての話をしていただきました。世の中は多様性でそれぞれが個性をもっています。
自分との違いは「変」ではなく個性・特徴となります。多様性の社会を生きていくため考え方を深めましょう。
講師の先生ありがとうございました。
令和3年度芸術鑑賞会
令和3年度芸術鑑賞会
出演者は、鼓動さんです。太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団とHPに掲載されていました。
太鼓の迫力が耳と床と体育館内の空気から伝わってきました。生徒の体験コーナーもありとても楽しい行事となりました。
令和3年度職員研修
令和3年度職員研修
講師は地歴公民科の先生で、LGBTQへの理解を深めるための説明をしてもらいました。
第3学年球技大会
第3学年球技大会
3年生はコロナの影響で様々な行事が中止になったりと、多くの制約を受けてた学年です。しかし、それに負けることなくなく、元気いっぱいにボールを追いかけていました。どの生徒も笑顔でとても楽しそうでした。少しでも高校生活の思い出にしてもらいたいです。
3年生マナー着こなし講座
3年生マナー着こなし講座
外部講師をお招きし、TPOに併せてのスーツの選び方や着こなし方など、さまざまな説明をいていただきました。
3年生も制服からスーツに着替えると雰囲気が変わりますね。モデルの生徒ありがとうございました。
3年生消費者教育
3年生消費者教育
契約が自分の意思でできるようになりますが、トラブルに巻きもまれないように知識をつけておかなければなりません。
外部講師をお招きし詳しく説明ただきました。
第1学年校歌指導
第1学年校歌指導
令和2年11月19日(木)の4限,本校の体育館にて第1学年の生徒を対象に校歌・第二学生歌の指導が行われました。
新型コロナウイルスの影響により遅くなってしまいましたが,マスクの着用や,ソーシャルディスタンスの確保等,感染拡大防止に十分注意した上で実施されました。
本校の山崎教諭のポイントを抑えた説明を聞きながら,山崎教諭の見事な手本や伴奏に合わせ,一人一人が熱心に声を出していました。
母校の校歌と第二学生歌を早く覚えてもらい,式典などの際には,長狭高校の一員としての自信と誇りをもって,大きな声で歌えるようになってもらいたいですね。
職員研修で「性のあり方の多様性」を学びました!
職員研修で「性のあり方の多様性」を学びました!
11月12日(木)、「性の多様性と人権~生徒対応を中心に~」という題目で校内職員研修が行われました。講師は、船橋市立行田中学校教諭、永井恵先生です。永井先生はトランスジェンダー当事者の方です。ご自身の豊富な知識と経験を盛り込み、充実した内容を展開してくださいました。
近年認知度が高まってきた「LGBT」ですが、この言葉はセクシャルマイノリティ以外の人たちに性の問題に対して当事者意識を持ちにくくさせることから、新しく「SOGI」の概念が広まりつつあります。「SOGI」とは、Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字を取ったもので、性的指向と性自認のことです。これらは万人がそれぞれ持っているものです。“異性愛者”で“性別違和がない人”も多様な性のあり方のうちの一つなのです。
性にまつわる事柄は個人の生き方、あり方に直結しています。長狭高校では、昨年、女子用スラックスとネクタイを導入しました。今後も多様な性を持つ生徒たちが自分らしく心地よく過ごせる基盤を整えていくべく、職員一同研鑽を積みたいと思います。
第3学年消費者教育高校生講座
第3学年消費者教育高校生講座
近い将来、契約をしたり、クレジットカードを使用したりとお金に関することに向き合うことになります。
消費者として正しい知識を持ち、悪質商法等の被害にあわないよう、今から意識を高めてもらいたいと思います。
講師の稲葉様ありがとうございました。
生徒会だより
生徒会だより
生徒会だより(11月号) .pdf
通学路・海岸清掃ボランティア
通学路・海岸清掃ボランティア
10月29日木曜日、3,4限のLHRと総合的な学習の時間を使って、3学年164名で、通学路と前原海岸のごみ拾いをしました。当日は学校を出発し、日頃使っている通学路のごみを拾いながら前原海岸に向かいました。海ではグループ毎に広い砂浜のごみを拾い集めました。思ったほどごみは集まりませんでしたが、ペットボトルやレジ袋のような小さなごみがずいぶん集まりました。また、どこかから流されてきたのかタイヤのホイールのような大きなごみもありました。秋晴れのさわやかな空の下で、しばし教室を離れ、美しい鴨川の海を実感しながら、環境問題を肌で感じることができ、貴重なボランティア体験となりました。
「生活と医療福祉」外部講師の授業⑤⑥をアップしました。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagasakou/%E3%80%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/%E7%89%B9%E8%89%B2%E3%81%82%E3%82%8B%E6%95%99%E8%82%B2%E6%B4%BB%E5%8B%95#frame-781
第1回保育体験実習の記事をアップしました。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagasakou/%E3%80%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/%E9%80%A3%E6%90%BA%E6%95%99%E8%82%B2-%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E5%A4%A7%E5%AD%A6-%E9%9D%92%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%AE%B6--#frame-920
第2学年震災学習プレゼンテーション
第2学年震災学習プレゼンテーション
震災学習については、本年度、修学旅行で現地に赴き学習を深める計画でありましたが、修学旅行の中止となったため、まとめの場となりました。
決勝のプレゼンを行う生徒は8名、各クラスでの予選を突破した精鋭です。それぞれが素晴らしい発表でした。
決勝のパンフレット クラスでの予選の模様 廊下に掲示された震災新聞
第1・2学年合同進路講演会並びに学年PTA
第1・2学年合同進路講演会並びに学年PTA
1・2学年保護者対象の進路講演会を行いました。
講師はベネッセコーポレーションの安居様です。大学入試を取り巻く状況についての説明や経費の説明など、様々な話をしていただきました。
進路講演会後には学年それぞれに分かれて、学年PTAを行いました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
↓こちらは、進路講演会の模様です。
↓1学年PTAの模様です。
↓2学年PTAの模様です。
第1学年 学習リテラシー
第1学年 学習リテラシー
令和2年10月15日(木),本校の文化ホールにて第1学年を対象に学習リテラシーを実施しました。
講師にベネッセコーポレーションの安居直輝氏をお招きし,9月2日に実施した第2回STEP診断の結果を中心にお話しいただきました。
始めに,会社から高校生に求められていることとして,進路学習・日々の授業・部活動等への取組があることをデータと共に示し,STEP診断の結果を振り返り,今の自分の学力を把握し,目標をもってこれからの学習に取り組むことの大切さを説明してくださいました。
さらに,エビングハウスの忘却曲線を基に,予習⇒授業⇒復習の流れが重要であること,頑張ったことが成果として現れるまでには3~5ヵ月程度かかるが,途中で諦めずに努力を続けることが大切であることも説明してくださいました。
2年次以降のコース選択を控えている1年生にとって,よりよい進路選択に繋がる素晴らしい機会をいただきました。
部活動報告をアップしました。
科学部
https://cms2.chiba-c.ed.jp/nagasakou/部活動-1/科学
ウニの発生の観察
ウニの発生の観察
令和2年10月8日(木)と10月9日(金)の2日間,本校3年生の理系生物選択者を対象にウニの発生の観察を行いました。
教材であるキタムラサキウニの卵と精子は,日本財団の支援により,【“教室に海を”プロジェクト】を実施しているお茶の水女子大学湾岸生物教育研究センターの方々から提供していただきました。
まず,8日(木)は顕微鏡を用いて,受精する様子を観察しました。
翌日の9日(金)は,予め時間差で受精させておいた受精卵がどのように変化しているのかを観察しました。
生徒たちは,初めて見る受精膜形成の流れや,各発生段階の様子を夢中で観察していました。
観察をした小玉青空さんは,「実際にウニの卵や精子を見るのは初めてでした。胞胚期には動くようになることも観察でき,とても感動しました。実物を見ながら学習できたので,興味をもって学習に臨むことができました。」と述べていました。
苅込ひなたさんは,「今回観察した受精やウニの発生が,実際に海の中で行われていると思うと,海をとても身近に感じることができました。今回の経験から,海の生き物も大切にし,共に生きていけるよう,環境に配慮した生活を心がけていきたいです。」と述べていました。
貴重な試料を提供してくださった,お茶の水女子大学湾岸生物教育センターの皆様,本当にありがとうございました。
1年生 ファイナンシャルトレーニング受講
1年生がファイナンシャルトレーニングを受講しました!
10月12日(月)、家庭科の時間に外部講師による金融教育を実施しました。講師は株式会社Abcash Technologiesの原田一真先生です。今回は「なぜお金は大切か理解すること」「今からできることを考えること」の2点を学習のゴールに講義していただきました。
令和2年度 救急救命講習
令和2年度 救急救命講習
令和2年10月1日(木),第1学年を対象に,本校の文化ホールにて救急救命講習が実施されました。
まず心肺蘇生法に関わるDVDの視聴を行い,心肺蘇生法として,胸骨圧迫,人工呼吸,AEDによる除細動の方法や,それぞれのポイントについて説明しました。その後,胸骨圧迫体験用人形と模擬AEDを用いた実習を行いました。
胸骨圧迫やAEDによる除細動を実際に体験した1組の稲葉友花さんは,「胸骨圧迫は思った以上に力が必要なんだと驚きました。いざという時には,その場にいる全員が協力することが大切だと感じました。」と述べていました。同じく1組の松尾駿佑さんは,「AEDを使用する際は,その場にいる人たちで適切に役割分担を行い,臨機応変に人命救助に臨む必要があると感じました。」と述べていました。
講師を担当した本校保健体育科の川嶋勝教諭は,「大切なのはその場で自分でできるかどうかです。友人や先生,家族が倒れた際,救急車が到着するまで間,適切な処置をすることが命を救うことに繋がります。今回の講習をとおし,もし今後心肺蘇生に関わる場面があれば,積極的に人命救助に取り組めるようになってほしい。」と話していました。
生徒会だより10月号
生徒会だより10月号
生徒会だより10月号.pdf
令和2年度 学校説明会および授業公開について
令和2年度 学校説明会および授業公開について
10月3日(土)の学校説明会および授業公開について、多数の生徒さん、保護者の皆様に申し込みいただきありがとうございます。今一度受付時間を確認していただき、ご来校ください。
内房線(館山、南房総、鋸南)の方々の受付は 9:00~
外房線(鴨川、勝浦、御宿、いすみ、その他)の方々の受付は 10:40~ です。
新型コロナウイルス感染症防止のため、来校の際は、検温等の健康チェックをお願いします。
また学校内においてはマスクの着用をお願いしています。マスクをご持参くださるようお願いします。
体調がすぐれない場合は、参加を見合わせくださるようお願いします。
本校への自家用車の乗り入れは出来ません。お車で来校される場合は、本校近くのベイシア様の駐車場(ガソリンスタンド周辺)へお願いします。
◎本校前のヤックス様の駐車場には、駐車しないよう深くお願いします。
第2学期始業式
第2学期始業式
9月1日、第2学期が始まりました。例年、体育館で行う始業式ですが、今年は放送にて行いました。生徒は教室で校長先生の話を聞きました。
その後、頭髪服装指導・避難訓練・LHRを行い、2学期一日目を終えました。
また、9月1日は防災の日です。これを機会に防災意識を高めてもらいたいと思います。自助・共助・公助、まずは自分の身は自分で守りましょう。
文部科学大臣メッセージ(差別・偏見の防止)
文部科学大臣メッセージ(差別・偏見の防止)
文部科学大臣 生徒向けメッセージ.pdf
文部科学大臣 保護者向けメッセージ.pdf
新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見でつらい思いをしたら.pdf
夏季課外・夏季スペシャル講習・介護実習
夏季課外・夏季スペシャル・介護実習
2・3年生は夏季課外、1年生は夏季スペシャル講習があります。3年生の介護選択者は介護実習を行いました。
暑い中ではありますか充実した時間にしてください。
第1学期終業式
第1学期終業式
職員・生徒が一堂に会して儀式を実施することはとても大切なことですが、本年度は感染症防止対策と暑さ対策のために、校内放送で実施しました。
各教室で整然と校長先生の話を聞いていたとのとこです。
例年より短い夏休みですが、充実した日々を送って9月に元気に登校してください。
自分を大切にしよう~ストレスの対処~ 講座
自分を大切にしよう~ストレスの対処~講座
私たちは様々な要因でストレスを受けます。悩みを抱え込まず近くに友達・大人に相談してください。
(ソーシャルディスタンスを保って話を聞きました)
夏季休業中の学校閉庁日について
第1学年 e-ポートフォリオ説明会
第1学年 e-ポートフォリオ説明会
令和2年7月9日(木)の3限,インターネットのWeb会議ツールを活用して,ベネッセの外部講師の先生によるeポートフォリオの説明会を実施しました。
講師の先生は,まず,近年のデジタル化によるICTやAIの活用を例示し,科学技術のめざましい進歩とともに,10年後の更に発展している世界に適応し,活躍していくために自身の言動を振り返り,記録し,次に生かすことが重要であると説明してくださいました。
そして,大学入試,就職の面接試験・小論文への対応のためにも,今後,高校生活の活動を記録していくことが大切であると説明してくださいました。
ポートフォリオとは「部活動や学校外の活動成果等,学校生活の様々な活動を記録したもの」です。
講師の先生の説明に従い,教室のWi-Fi環境下で生徒たちは個人のスマートフォンを使用して自分の高校生活が記録できるページを開き,入力の仕方を体験して学んでいました。
生徒たちにとって,1年生の早い段階で自分の進路について真剣に考え,着実に準備をしていくための実りある機会となりました。
夏の交通安全運動啓発
夏の交通安全を呼び掛ける校内放送
風紀交通委員会委員長が夏季休業中の事故防止を呼びかけました。
第1学年道徳の授業「助け合いの精神や他者に対する敬愛」
第1学年道徳授業「助け合いの精神や他者に対する敬愛」
令和2年7月2日(木)3限に本校体育館にて,第1学年道徳の授業が実施されました。
「助け合いの精神や他者に対する敬愛」をテーマに,海外でのボランティア経験のある,本校の前川教諭に講演をしてもらいました。前川教諭は学生時代,Habitat for Humanity(「誰もがきちんとした場所で暮らせる世界」の実現を目指し,世界70ヵ国以上で住まいの問題に取り組む国際NGO)の活動に参加し,アメリカ合衆国とタイで住まいの改善・確保に関わる活動に携わった経験があります。
冒頭,私たちは一人では生きていけず,たくさんの人がそれぞれの個性を生かして支え合い,関わり合いながら生活をしていることを説明し,活動に参加するキッカケや,当時の自身の思い,現地の様子等を,写真やGoogleマップを活用しながら語ってくださいました。
ボランティア活動の中で,資金面や生活面で大変な部分はあったものの,涙を流しながら感謝してくれた現地の方に感動したことや,生活面等多方面でサポートしてくれた現地の皆さんとの支え合いの素晴らしさを感じたことを話してくださいました。
その中で,日本という枠を超え,文化・価値観の多様性を実感し,活動することの大切さを学ばれたというコメントが印象的でした。
聴講した生徒は以下のような感想を述べていました。
「私は大学へ進学したいと思っています。しかし大学でやりたいことがなくて困っていましたが、今日の講演を聞いて大学へ行ってボランティアをしてみるのもいいなと思いました。新しい目標ができたので勉強を頑張ろうといい気持ちがさらに強くなったのでとても良かったと思います。」
「海外でボランティアができるのが、すごいと思った。また、言葉や文化が違う国でも助け合いが大切だということが、共通点としてあるのがいいと思った。」
「自分も他の人のために何か出来るんじゃないかと思えた。これからの高校生活の中で自分は他の人のために何ができるか考えながら生活していこうと思う。貴重なお話をしていただき、とてもためになった。」
第2学年防災学習
第2学年防災学習
文化ホールは密を低減するため、開放できるできる窓を開け、風通しを良くし、短時間ではありましたが内容の濃い学習をしました。
第1学年進路ガイダンス
第1学年進路ガイダンス
これからの学校生活を充実したものしていくには、目標設定が大切です。いろいろな刺激を受け、進路目標が変わることあると思いますが、先を見定めて生活をしていきましょう。
第3学年面接ガイダンス
第3学年面接ガイダンス
全体会で面接マナーを受講し、その後は分野別入試対策・試験対策・模擬面接を行いました。
進路決定に向けて焦らず、計画的に取り組みましょう。
第2学年総合的な探究の時間
第2学年総合的な探究の時間
第2学年の総合的な探究の時間で探究ガイダンスを行いました。
総合探究の目的・実施内容の説明がありました。説明の中では「震災の手記」も読まれ、一人ひとりの心を動かす内容でした。
2年生は本年度修学旅行があり震災学習にいきます。また、日本は災害大国と呼ばれます。防災に関する知識を高めていきましょう。
第1学年職業ガイダンス
第1学年職業ガイダンス
学校が再開して間もないですが、第1学年生徒対象に職業ガイダンスを実施しました。
20の分野から興味・関心のある分野を2つ選び、それぞれの説明を聞きます。希望の多い分野は「看護の仕事」「介護福祉の仕事」「公務員の仕事」「情報処理の仕事」などです。将来像を描き目標を持って学校生活を送りましょう。
令和2年6月11日(木)の3・4時間目に,第1学年の生徒を対象とした道徳の授業を実施しました。
新型コロナウィルス感染防止のため,分散登校下での実施となりました。
テーマは「SNSの利用」とし,担任・副担任が協力して授業を担当しました。
授業の中で,マナーとルールの違いや,SNSは意図せず友人や第三者を傷つけてしまう可能性があること等を確認しました。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取り組みについて、ご協力をお願いします。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い).pdf
6月1日学校再開
6月1日から学校再開です。
6月1日(月)から学校が再開しました。
新型コロナウイルス感染リスクの低減のため、当面の間は分散登校・少人数授業展開をしていきます。
学校再開で期待や不安が入り交じっているかと思いますが、どんなことでも結構ですので先生方に相談してください。
新型コロナウイルスに感染した場合等の学校への連絡について.pdf
学年別登校日開始
学年別登校日開始
5月27日(水)は3年生、28日(木)は2年生、29日(金)が1年生です。
校舎に入る前に検温確認をし教室に入ります。新型コロナウイルス感染防止のため消毒の研修も行っています。
感染リスクを低減しながらの学校生活となります。
学校再開について.pdf
臨時休業中の心のケアについて
臨時休業中の心のケアについて
新型コロナウイル感染症拡大防止の観点から自粛生活が続きストレスを感じている人が多いかと思います。
県教育委員会作成の生徒・保護者の皆様へ向けリーフレットを掲載します。
保護者向けリーフレット .PDF
臨時休校の延長について(お知らせ)
臨時休校の延長について(お知らせ)
緊急事態宣言を受け、全ての県立学校が5月8日まで臨時休校となっているところですが、本日県教育委員会から県立学校の臨時休校を5月31日まで延長するとの通知がありましたのでお知らせします。
新型コロナウイルス感染症の影響が衰えを見せない中、安全を第一に考えた上での決定ですので、御理解くださるようお願い申し上げます。
なお、国の緊急事態宣言が6月以降も含む場合は、その期間も休校となることを申し添えます。
引き続き以下のことに留意してください。
1 新型コロナウイルスの感染拡大防止について
(1)不要不急の外出を厳に控え、原則自宅で過ごしてださい。
(2)感染症対策として、手洗い、咳エチケットに努めてください。
(3)毎日、朝夕の体温や健康状態を記録し、症状がある場合には、必ず学校へ連絡してください。
2 家庭学習について
(1)臨時休業中は家庭学習することを基本とします 。
(2)課題を送付しましたので、新たな課題に取り組んでください。(課題はすべて成績の対象となります。)
不明な点がありましたら、学校にお問い合わせください。
実用英語技能検定(英語検定の)延期について
実用英語技能検定(英語検定の)延期について
2020年度 第1回 実用英語技能検定(英語検定)の延期について(連絡)
第1回実用英語技能検定(英語検定:本会場実施)の期日が変更になりました。既に、
申し込んだ生徒は、確認してください。なお、申込み期間は既に終了しています。詳しくは、
日本英語検定協会のウェブサイトを見てください。
変更後 一次試験: 6月28日(日)
二次試験: 8月23日(日)
また、本年度は、校内でベネッセコーポレーション主催の英語資格試験GTECの実施は
ありません。資格試験として受験を考えている生徒は、公式ホームページで確認してください。
問い合わせ先
長狭高(5月7日(木)及び8日(金)の臨時休校について)
5月7日(木)及び8日(金)の臨時休校について
緊急事態宣言に従い臨時休校は当初5月6日まででしたが、県からの通知により、5月7日(木)及び8日(金)についても、臨時休校となりました。
なお、5月11日(月)以降については、今後の国及び県の判断・通知を踏まえ、あらためてお知らせします。
長狭高校の生徒及び保護者の皆様へ
長狭高校の生徒及び保護者の皆様へ
長狭高校の生徒及び保護者の皆様へ
マチコミメールで第1学年,第2学年,第3学年の学年通信を配信しました。ご覧ください。
SNS相談窓口の開設について
SNS窓口の開設
4月20日から、LINEを使用したSNS相談窓口が開設されます。対象は千葉県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お知らせいたします。相談には専門のカウンセラーが応えます。
まずは、いつでも相談できるように、スマートフォン等から以下の千葉県教育委員会のホームページにアクセスし、QRコードを読み取り、友だち登録してください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/jisei/seitoshidou/sns/index.html
なお、「SNS相談@ちば」の登録は強制ではありませんし、スマートフォン等の購入を勧めるものでもありません。
電話、メールでの相談もできますので、LINEを使わない人は、こちらを利用してください。
・子どもと親のサポートセンター 0120-415-446(24時間)
・24時間子供SOSダイヤル 0120-0-78310(24時間)
・Eメール相談 saposoudan@chiba-c.ed.jp
思い悩んだ時、自分ひとりで抱え込まず、誰かに相談することはとても大切なことです。ぜひSNS相談も利用してください。
体操服やジャージ等の受け渡しは、学校が再開してから、改めて学校より御連絡いたします。
学校が始まるまで、今暫くお待ちいただきますよう宜しくお願い申し上げます。
教科書購入について
教科書購入について
教科書購入の期日を4月9日までとしていましたが、4月15日(水)まで延期します。
各学年に未購入者が、数名いるようです。15日(水)以降の購入はできません。期日までに確実に購入してください。
1年生の皆さんへ 辞典・辞書購入のご案内
国語、英語の授業で使用する辞典・辞書については、「入学にしおり」で説明しています。
最初の授業で説明をしますので、その後の購入で結構です。急いで買う必要はありません。
国語 15ページ
4 辞典について
国語の授業で必要な辞典は、「国語辞典」「古語辞典」「漢和辞典」です。紙媒体のものでも、
電子辞書でもどちらでもかまいませんが、 電子辞書を使用する場合には、 高校生の学習に適するものを書店等で相談して購入してください。
英語 24ページ
7 辞書について
高校生向け以上の中辞典が必要です。紙の辞書、電子辞書どちらでも結構です。下記に辞書の例をあげますので、参考にしてください。入学後のオリエンテーションで説明がありますのでそれから準備してもかまいません。
【英和辞書】
ほとんどのものが3千円台です。ひと目で、いろいろな意味や例文をさがせたり、一度調べた単語 に線を引くと覚えやすいなどの長所があります。
「ジーニアス英和辞典」 (大修館)、「ライトハウス英和辞典」(研究社)、
「スーパーアンカ一英和辞典」 (学研)、「ウィズダム英和辞典」(三省堂)
【電子辞書】
シャープ、カシオ等から1万円~3万円台のものが出ています。たくさんのコンテンツが入っているものは必要ありません。また、画面もカラーである必要はありません。英和辞書、和英辞書、国語関係の辞書が入っているもので十分です。携帯が便利である点や単語の音声を確認できるなどの長所があります。
臨時休校の延長について
臨時休校の延長について
緊急事態宣言を受けて、当初「4月中」としていた臨時休校を5月6日(水)までといたします。不要不急の外出を避け、自宅で学習をしてください。
今後のことについては決定の後連絡をします。
第1回英語検定の申し込みについて
第1回英語検定の申し込みについて
第1回英語検定の申し込みについてアップしました。
英語検定第1回申込みについて.pdf
令和2年度 入学生保護者様
次年度の修学旅行に関わるアンケートの回答を4月9日(木)までにお願いいたします。
なお,下記のURLからも回答の入力が可能です。
臨時休校の延長について.pdf
長狭高校在校生と保護者の皆さまへ
長狭高校 在校生と保護者の皆さまへ
在校生へ
始業式について連絡します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から4月いっぱい県立学校を休校との報道がありましたが、明日4月6日(月)は始業式を予定どおり行います。式は時間を短縮して行います。配布物等もあるのでカバン等の準備をしてください。なお体調不良等で欠席する場合は、必ず保護者からご連絡をお願いします。登校に際しては交通事故等に遭わないよう十分注意してください。
令和2年度入学許可候補者及び保護者の皆さまへ
令和2年度入学許可候補者及び保護者の皆さまへ
令和2年度入学許可候補者及び保護者の皆さまへ。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から4月いっぱい県立学校を休校との報道がありましたが、4月7日(月)の入学式は時間を短縮して予定どおり行います。
入学式への参加にあたっては、以下の内容について御協力をお願いします。
(1)保護者の出席者は2名までとさせていただきます。
(2)高齢者や乳幼児は感染のリスクが高いので、出席を御遠慮ください。
(3)微熱や体調不良(だるさ・息苦しさ等)の場合は出席を御遠慮ください。
(4)手洗い・アルコール消毒等で感染防止の対策を講じてください。
(5)咳・くしゃみが出る際はマスクを着用するなど、咳エチケットに御協力ください。
(6)感染拡大防止の観点から、状況によっては入場を御遠慮願う場合もありますので、あらかじめ御了承願います。
なお、定期券の販売は4月末までの休校に伴い行いません。購入に際しては改めて御連絡いたします。
令和2年度入学許可候補者及び保護者の皆さまへ。
令和2年度入学式を、以下の通り実施いたしますのでご確認下さい。
お手元にある「入学のしおり」で内容をご確認ください。提出物や定期券の購入等がございますのでご準備ください。
式次第を見直して時間短縮をし、座席の間隔を大きく開け、感染症拡大防止のための対策をしておりますのでご承知おきください。また、体育館の換気を行う関係上、天候によっては寒く感じることもあろうかと思いますので、ご対応いただけると幸いです。
厳しい状況の中ではありますが、新たに高校生活を始める皆さんの門出が希望に満ちたものになるよう、精一杯心を込めて挙行いたしますので、よろしくお願いいたします。
8日以降の予定や学校生活における留意点等は、入学式後に担任より生徒を通じて御連絡する予定です。
日時・日程等 令和2年4月7日(火)午前10時~
・8:00~8:30 新入生登校
・8:50~9:30 保護者受付
・10:00~10:30 入学式
・10:30~11:45頃 HR・学年保護者会・PTA関係行事等
留意点 以下について、ご配慮をお願いいたします。
•毎日体温を測定し体調チェックをお願いします。
•37.5度以上の発熱、強いだるさ、息苦しさがある場合は本校まで御連絡下さい。
•当日の朝具合が悪い場合は出席を控えて下さい。
•咳エチケット(マスクの着用等)の徹底をお願いいたします。
ご不明な点がごいましたら、長狭高等学校教頭まで御連絡下さい。
(04-7092-1225 受付時間午前8時半~午後4時半 土日を除く)
生徒の皆さんへ
新型コロナウィルス感染防止のため、4月5日(日)の春期休業終了までは部活動を含めて学校への登校を原則禁止します。なお、4月6日(月)は先日連絡したとおり始業式を実施します。
学校に用事がある場合は事前に、担任等と連絡をとったうえで登校してください。国及び県から新たな措置が発表された場合は、その都度マチコミメールをとおして連絡します。生徒は、学校の規則を遵守し、春休みを送ってください。よろしくお願いします。
入学のしおりに記載されている数学の課題について
3月6日の配布物には入っておりません。課題テキストは4月7日(火)の入学式で配布しますので、7日の提出ではありません。
説明が足らずに申し訳ありませんでした。
3年生は通常登校してください。
LHR・卒業式練習等。
配布物がたくさんあります。
午前中で放課になります。
なお、登校日は4日のみになります。
1・2年生は通常登校してください。
4日から臨時休業になります。
私物を持ち帰ってもらいます。
復元作業・LHR等を行い、午前中で放課になります。
〇3月7日(土)の卒業証書授与式について
出席者は卒業生とその保護者、教職員、在校生代表です。
〇3年生の登校日については、後ほどマチコミメールで連絡します。
ここをクリックしてください↓
卒業証書授与式について(お願い).pdf
長狭高等学校同窓会より
(詳しくはクリックしてください。)
① 同窓会総会報告 2年1月19日.pdf
② 100周年記念事業の概要.pdf
福祉3年 長狭学園8年生と交流
福祉3年 長狭学園8年生と交流
1月16日(木)、長狭学園8年生31名を長狭高校に招き、福祉コース3年生14名が福祉についての説明やゲームを行いました。授業で学んできたことを中学生の目線にたって考えて企画することで2年間の学習の総まとめとするのが目的で、1期生から継続して実施しています。
今年は、主に4つの内容を企画しました。口パク伝言ゲームでは口元の動きを読み取る大変さを体験してもらい、聴覚障害者と接する際の配慮について説明しました。手話に興味をもってもらえるよう、指文字や手話歌も一緒に体験しました。また、だまし絵を用いて、福祉にとって重要な「他者の意見を否定せずに受け入れること」についても触れていました。そして今年は初の試みであるボッチャ体験も行いました。ボッチャはパラリンピックの種目でもある障害者スポーツですが、障害の有無を問わずだれでも楽しめる競技です。長狭学園の皆さんはチームで戦略を話し合ったりするなど、初めての体験とは思えないほど盛り上がってくださいました。
生徒たちは限られた時間の中で企画を実施することの大変さや想定どおりにいかないもどかしさなどを感じていましたが、長狭学園の皆さんに笑顔で楽しんでいただけて、充実した時間になったと思います。来年の3年生はどんな企画をするか、とても楽しみです。長狭学園の皆様、ありがとうございました!
令和元年度 理科探究課題研究発表
令和元年度 理科探究課題研究発表
令和2年1月15日(水)の5・6限,本校の文化ホールにて,3年生の理系クラスの「理科探究」の授業の研究発表会が実施されました。この授業は,「3年間の長狭高校での理科の学習内容を活用して,課題研究を行い,自然の事物・現象に対する関心や探究心を高めること」,「目的意識をもって観察,実験などを行い,主体的に科学的に探究する能力と態度を育てるとともに,科学に関する事物・現象についての理解を深め,科学的な自然観を育成すること」を目的に実施されています。
学習者たちは,9月から約4ヶ月間,授業だけでなく,放課後等の時間も活用しながら,グループ毎に設定した課題研究に取り組んできました。
この発表では,卒業後にも求められる表現力向上を意図し,大学や学会での研究発表をモデルに,全てプレゼンテーションソフトを用いて実施されました。各グループが創意工夫を凝らし,観察・実験時の画像や動画を用いて,わかりやすく表現していました。
発表後の質疑応答では,同じ3年生からは勿論,2年生からは質問や感想が述べられ,有意義な質疑応答となりました。
グループごとに研究したテーマは下表のとおりです。
分類 |
研究テーマ |
物理 |
温度が与えるダイラタンシー現象への影響 |
光による色ごとの温度上昇の違い |
|
生物 |
男女間の嗅覚の差 |
性差による色の認識の差 |
|
食欲が一番増進する暖色系のお皿の色の調査 |
|
化学 |
ストームグラスの結晶の変化について |
ルミノール反応を用いた野菜の鮮度測定 |
|
チョークを利用したガラスの粘度 |
発表後,3年生の鈴木健太さんは,
「自分たちの興味のある内容について,テーマや実験方法を考え,測定から発表までやり遂げたので,とても達成感があります。勉強するほどわからないことが増えましたが,もっと深く調べてみたいという思いが強くなりました。そして,知識だけでなく,わかりやすく表現することの大切さや,1年生からの日々の授業の積み重ねがとても重要だと実感できました。進学先でも,研究の手法やデータの扱い方などの知識や,発表での経験を生かしていきたいです。」
と述べていました。
発表を見学した2年生の平野樹さんは,
「難しい専門用語もありましたが,身近な内容の研究が多く,興味をもって聞くことができました。今学習している内容がとても大切だと実感できましたし,日々の授業に目的意識をもって臨みたいと思います。来年,自分たちが先輩たちのような研究ができると思うと,今から楽しみです。」
と感想を述べていました。
合唱部 国保病院のイベントに参加
合唱部 国保病院のイベントに参加
12月21日(土)に鴨川市立国保病院にて行われたクリスマスコンサートに、合唱部5名が参加しました。“ジングルベル”や“きよしこの夜”などの「クリスマスソングメドレー」、松任谷由実の「恋人がサンタクロース」、山下達郎の「クリスマスイブ」、映画“天使にラブソングを2”の劇中歌「Oh,HappyDay!」と、誰もが知っている曲からゴスペル曲まで、いろいろな曲を披露させていただきました。振り付けを取り入れたり、歌詞カードを用意して会場の皆さんと歌ったり、MCを工夫したりと、昨年よりさらにパワーアップした構成で、大きな達成感を味わうことができました。終了後はたくさんの励ましの声をいただき、聴いている皆さんに楽しんでもらうことができてとても充実した機会となりました。
生徒会だよりVol.28(1月号)
令和元年度 生徒会役員選挙
令和元年度 生徒会役員選挙
令和元年12月19日(木),選挙管理委員会による次期生徒会役員選挙が行われました。
始めに選挙管理委員長の齋藤兼太朗さんから,立会演説について,「今後の長狭校を担う生徒会役員を選出する大切な演説なので,真剣に聞いて,しっかりと考えた上で投票に臨んで欲しい」との挨拶があり,その後,各役職の立候補者と推薦者の演説となりました。
会長に1名,副会長に2名,書記と会計にそれぞれ3名と,昨年同様,今回も信任選挙という形になりました。
立候補者は,自分の思い描く理想の長狭高像を説明し,先輩方の築き上げてきた伝統を引き継ぎ,よりよい長狭高をつくっていくために,尽力していきたい,との思いを述べていました。
それぞれの立候補者や推薦者代表者の気持ちのこもった演説を,全校生徒も真剣に聞いていました。
1年生「生活と医療福祉」授業紹介⑥~⑧
1年生「生活と医療福祉」授業紹介⑥~⑧
引き続き、授業の様子を紹介します。
第6回は「診療放射線技師」、講師は石川和弥先生です。放射線は「無色透明」「無臭」「無感」という特徴もあり「怖い」というイメージを持たれがちですが、数多くの病気の検査や治療に欠かせない存在であること、医療に使用される放射線はごく微量であることなどが分かり、生徒たちも強い関心を示していました。
第7回は「臨床工学技士」、講師は髙倉照彦先生です。髙倉先生は動画視聴も交えながら医療機械のスペシャリストとして患者さんの命を支えることがやりがいだとお話されました。また、業務内容のみならず、医療全般のことやキャリアデザインに関することまで幅広く講義してくださり、生徒の学習に対するモチベーションも向上したようでした。
第8回は「歯科衛生士」「歯科技工士」、講師はそれぞれ山本敬子先生と金山幸宏先生です。山本先生からは衛生士の業務内容をメインにお話していただきました。「ストロークを小さく、一度に磨くのは2本までにするといい」などのブラッシングのアドバイスもいただきました。そして、1年生全員に歯ブラシと歯磨き粉をプレゼントしていただきました。
金山先生からは本物の歯に紛れている人工の歯を当てるクイズを出題されましたが、中々正解できず、その仕事の精巧さを目の当たりにしました。回答者全員に先生お手製の歯の形をしたアロマキャンドルをプレゼントしていただき、生徒からは喜びの声が上がりました。
これで、2学期の「生活と医療福祉」外部講師による授業は終了です。次回は、1月30日(木)、亀田クリニック院長・亀田省吾先生による講話を予定しています。
生徒会だよりvol.27(12月号)
生徒会だよりvol.27(12月号)
生徒会だより12月号.pdf
長狭高校同窓会総会のお知らせです。
1 日 時 令和2年 1月19日(日)
総会午後1時~ 講演会2時5分~ 懇親会3時20分~
2 会 場 鴨川館 孔雀の間℡04-7093-4111
3 議 題 令和元年事業・決算報告 2年事業・予算案
100周年記念事業 等
4 講 演 「フレディマキューリー警護の思い出」
講師 伊丹久夫氏 高17回卒
(株)東京パトロール代表取締役社長
5 参加費 総会・講演会 500円(会場費)
懇親会 8,000円(会場費込み)
*問い合わせ先 長狭高等学校 同窓会事務局
電話 04(7092)1225
長狭高2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える
長狭高2年生「分野別ガイダンス」で進路を考える
11月28日(木)長狭高等学校2年生を対象に「分野別ガイダンス」が行われました。1年次春に行った「職業ガイダンス」は、どんな職業があるかを知るために、また秋に行った「分野別学校見学」は学校の様子を知るために行いました。そして今回修学旅行も終わりいよいよ進路について具体的に考える時期になったため毎年この時期に実施しています。
大学・専門学校は2つのブースを聞いて回り、民間就職・公務員は2時間続きで就職の現状と面接対策について学びました。
参加した池田凜さんは「大学・専門学校の先生のお話を少人数で詳しくお聞きできる機会は滅多に無いので進路選択にとても参考になりました。」と感想を述べました。
城西国際大学安房フェス2019での発表
城西国際大学安房フェス2019での発表
11月23日(土)、城西国際大学の安房フェス2019において、本校吹奏楽部が演奏させていただく機会がありました。
当日は屋内での発表となりました。普段のコンサートより、お客様との距離が近い中での発表となり、アットホームな雰囲気で、楽しい発表会となりました。
鴨川市立東条小学校で学習支援ボランティア
令和元年11月22日(金)、25日(月)の2日間にわたって、長狭高校生徒延べ25名が、鴨川市立東条小学校において、学習支援ボランティアを行いました。
通常の学習時間以外に算数の個別指導を行うことにより学力の底上げを図る東条小学校の「学力UPスクール」に、長狭高生が加わり、算数のドリル学習の採点のお手伝いするということで、毎学期末に定期的な交流が行われています。
参加した生徒からは、「児童は真剣に問題を解いていて、集中力があってびっくりしました。」「分かりやすく教えるのは難しかった。」「学校の先生になりたいと考えているのでとても貴重な体験となった。」と感想を述べていました。
小学校の先生方、児童の皆様にたいへん御世話になりました。ありがとうございました。
第2回保育体験実習に行ってきました!
第2回保育体験実習に行ってきました!
11月21日(木)、「子どもの発達と保育」を選択する3年生14名が、鴨川市立鴨川幼稚園で2回目の保育体験実習を行いました。今回は、前回の反省を生かし、まんべんなくいろいろな子どもと遊ぶこと、先生方の言動も観察することなどを意識して臨みました。また、先日授業で学習したばかりである絵本の読み聞かせにも多くの生徒が挑戦し、緊張しながらも自信を持つことができるようになりました。有意義な経験をたくさんさせていただきました。鴨川幼稚園のみなさん、どうもありがとうございました。
生徒会だよりVol26(11月号)
生徒会だよりVol26(11月号)
生徒会だよりVol.26(11月号).pdf
3年福祉 赤い羽根共同募金活動
3年福祉 赤い羽根共同募金活動
亀田医療大学亀咲祭での発表
亀田医療大学亀咲祭での発表
10月27日(日)、亀田医療大学の亀咲祭にて、本校吹奏楽部が演奏させていただく機会がありました。
8月から準備を始め、9月から少しずつ練習を重ね準備してきました。幅広い年代の方に楽しんでいただけるよう、誰もが耳にしたことのある「聖者の行進」や、ディズニー映画「アラジン」のメドレーなどを選曲しました。今年は悪天候により練習時間が思うように取れませんでしたが、限られた時間の中でどのように工夫して練習すべきか、行動すべきかを考えるよい機会になりました。
当日は、大学生、地域の方、保護者の皆様、引退した3年生に来ていただき、無事に発表を終えることができました。新チームでまだまだ未熟な面がたくさんありますが、音楽を通して何かを感じていただけるよう、努力してまいります。今後とも応援よろしくお願いいたします。
~長狭高校吹奏楽部 出演予定~
・11月3日(日)鴨川市民音楽祭(於:鴨川グランドホテル)
・11月23日(土)城西国際大学第14回安房フェス(於:城西国際大学、12:00~)
長狭学園若葉祭・カルチャー講座
長狭学園若葉祭・カルチャー講座
10月26日(土)、長狭学園若葉祭のカルチャー講座に、本校吹奏楽部感じてもらおうという講座です。
模範演奏として、米津玄師の「パプリカ」を演奏し、一緒に手拍子をしたりして楽しみました。
楽器体験の前に、普段本校吹奏楽部が行っているブレストレーニングを、長狭学園のこどもたちと2人1組になって行いました。高校生のお腹をさわったり、吐き出す息の音を聞いたりして、子ども達は口々に「すごい!」と驚いた様子で話していました。楽器演奏における呼吸の大切さを理解してもらうことができたようでした。
1年生「生活と医療福祉」授業紹介②~⑤
1年生「生活と医療福祉」授業紹介②~⑤
引き続き、授業の様子を紹介します。
第2回は「理学療法士、作業療法士、言語聴覚士」、講師は理学療法士の松田徹先生です。「リハビリテーション」とは、単なる機能訓練に留まらず、「人間らしく生きる」、「自分らしく生きる」ための手段であるというお話が最も生徒の心に刺さりました。
第3回は「臨床検査技師」、講師は積田智佳先生です。化学嫌いな生徒が多いことに配慮し、視覚的にも楽しい実験を取り入れたり、多くの検体写真を見せたりすることで業務内容を楽しくわかりやすく説明してくださいました。
第4回は「看護師」、講師は石井さくら先生です。救急外来の看護師業務が講義内容の中心でした。講義後の質疑応答では、「看護師を目指しているが、大学と専門学校どちらに進むか迷っている。違いは何か。」、「やりがいは何か。」などの質問にお答えいただきました。
第5回は「薬剤師」「管理栄養士」、講師は薬剤師の原田佳弘先生と管理栄養士の根本圭子先生です。薬剤師は、薬局で働くイメージばかり先行しますが、各種メーカーや行政など働き先も幅広く、病院薬剤師一つを取っても所属する科によって業務内容は多岐に渡るということが印象的でした。管理栄養士は、「腎臓が悪い」「視力障害がある」など患者さん一人一人の特性を考慮した献立作成や心踊る工夫を施した行事食づくりなどが魅力的に感じられました。
保育体験実習に行ってきました!
保育体験実習に行ってきました!
「令和2年度選抜・評価方法」をアップしました。
詳しくはコチラをクリックしてください。
学習リテラシー
学習リテラシー
10月10日(木)1、2年生を対象に第3回目の学習リテラシーが行われた。これは、知識だけでなく学びのプロセスを通して人として成長していくことを視野に入れ、日頃の学習の取り組みについて考えていく時間である。平成29度よりスタートして各学年とも年間4回の実施を予定している。今回は第1回同様に、秋の到達度テストの結果をもとに、今の自分の苦手を確認し、どのように克服するかについて学んだ。また、急激に変化していく世の中にどう対応していくかについてもシミュレーションしながら学んだ。
自分のデータを見ながら説明を聞いた山口遙華さんは、「将来の選択肢を増やすために今からしっかり勉強しておくべきだと改めて感じました。また、自分の苦手が分かったので、スタディサプリを活用して少しでも苦手を無くしていきたい。」と意気込みを語ってくれた。
生徒会だよりVol.25(10月号)
生徒会だよりVol.25(10月号)
生徒会だよりVol.25(10月号)をアップしました。
3年医療 8月6日・7日 医療体験実習行ってきました
3年医療 8月6日・7日 医療体験実習行ってきました
医療コースの4期生である3年生の授業も、集大成の時期を迎えつつあります。授業の一環で、8月6日・7日の2日間に渡り亀田総合病院・亀田クリニックで実習を行ってきました。
生徒達は2年生の授業「基礎看護」で一通りの職種を体験した上で、この「医療体験実習」で興味のある職種を選択し、より詳しくその仕事内容を体験します。今年の職種は、看護師・臨床検査技師・診療放射線技師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・臨床工学士・管理栄養士・歯科衛生士・歯科技工士と、過去最多の職種で、実際の仕事を見せていただきました。
初めは緊張している様子でしたが、少しずつ慣れてくると、自ら疑問点について質問するなど積極的な態度で実習に取り組むことができていました。看護師と診療放射線技師で体験をした生徒はユニフォームを着用しての実習で、少し照れながらも医療従事者の一員として患者さんへの接し方等を学んでいました。生徒達からは、「実際の現場を間近で見ることができて、とてもためになった」「今から学習すべきことがわかった」などの感想が聞かれました。
大学や専門学校に進学する前にこのような貴重な体験ができ、進路を決定するにあたり絶好の機会となりました。将来につながる大きな一歩になったことに違いありません。2学期以降は、事後学習として学んだ事についてプレゼンテーションソフトを用いて1人ずつ発表します。また、11月には、お世話になった職員の方々をお招きして亀田総合病院で実習発表会を行い、代表者数名が発表を行う予定です。
3年福祉 介護職員初任者研修全員合格!
3年福祉 介護職員初任者研修全員合格!
卒業生の進路決定状況
【おもな進学決定先】
(過去5年間)
【国公立大学】
千葉大学
千葉県立保健医療大学
【私立四年制大学】
青山学院大学・神奈川大学
亀田医療大学・杏林大学
敬愛大学・慶應義塾大学
国士館大学・駒澤大学
秀明大学・淑徳大学
城西国際大学・専修大学
順天堂大学・東海大学
東京医療保健大学
日本大学・日本社会事業大学
法政大学・武蔵大学
明治大学・立教大学
【短期大学】
植草学園短大・清和短大
戸板女子短大・千葉経済短大
昭和学院短大・聖徳短大
鎌倉女子短大・千葉明徳短大
千葉敬愛短大・鶴見短大など
【看護医療系専門学校】
亀田医療技術専門
君津中央付属看護専門
安房医療福祉専門
昭和医療技術専門
東洋公衆衛生学院など
【専門学校】
千葉調理専門
千葉自動車総合大学校
東京理容美容専門
成田航空ビジネス専門など
高い就職内定率100%
【民間就職】
千葉銀行・京葉銀行
房総信用組合・館山信用金庫
東日本旅客鉄道
亀田総合病院・亀田産業
太陽会・吉田屋鴨川館
インターコムR&Dセンター
JR東日本ステーションサービス
新日本製鉄・白幡興業
安房農業協同組合
祐建ライフなど
【公務員】
東京国税局・千葉地方検察庁
東京地方検察庁・国土交通省
環境省・一般曹候補生
海上保安学校学生
自衛官候補生・台東区役所
千葉県行政・鴨川市役所
南房総市役所・館山市役所
鋸南町役場・税務職
市町村立学校事務
東京消防・安房消防
千葉県警
警視庁など
【進路状況推移(人)】
R5/R4
卒業生数 146/126
4年生大学 56/47
短期大学 12/5
看医系専門 24/22
その他専門 24/28
就職・公務員 23/20
千葉県立長狭高等学校
〒296-0001
千葉県鴨川市横渚100
TEL 04-7092-1225
FAX 04-7093-6499
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |