授業風景はこちら
授業風景はこちら
 

いろいろな部活動が活躍中!!

行事予定

10月
  2日(月)代休
  3日(火)大掃除・復元
  5日(木)月4+予行
  6日(金)星河祭(体育の部)
11日(水)月曜日課
13日(金)中間考査1週間前
20日(金)中間考査①
23日(月)中間考査②
24日(火)中間考査③
25日(水)中間考査④
27日(金)強歩大会
31日(火)金曜日課
 
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971

アクセスはこちら
 

学校案内パンフレット

令和6年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
 

オンライン状況

オンラインユーザー21人

アクセス数

1239739

ログイン

入試説明会について

入試説明会について概要をアップしました。
内容等ご確認ください。
説明会等 - 【新】流山北高等学校HP (chiba-c.ed.jp)
上記URLをクリック!
 

スクールポリシー

本校では、特色・魅力ある教育の実現に向けて、整合性ある指針としての「スクールポリシ-」を策定いたしました。

詳しくは、以下のファイルを御確認ください。

流山北高等学校スクールポリシーについて.pdf
 

お知らせ 11月からの学校運営協議会の設置に向けて

地域の皆様方、保護者の皆様方への御連絡

 

本校は、平成27年度に「地域連携アクティブスクール」として生まれ変わりましたが、さらに地域の皆様との連携を深めるため、本年11月に「学校運営協議会」を設置し、「地域連携アクティブスクール」に加え、「コミュニティ・スクール」としても「地域とともにある学校」を目指してまいります。

「コミュニティ・スクール」とは、「学校運営協議会」が設置され、教育委員会から任命された保護者や地域住民などが、一定の権限と責任を持って学校運営に参画する仕組みです。

学校運営協議会が、学校と地域・保護者等が双方向に行っている連携活動(「地域学校協働活動」と言います。)と一体的に推進することで、学校と地域・保護者等が力を合わせ、互いに信頼し合い、子供たちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域コミュニティづくりを進められることが期待できます。

これからも本校は「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現に向けて教育活動を充実させて参ります。引き続き本校の教育活動に御理解、御支援のほど宜しくお願いいたします。

コミュニティ・スクールの仕組み等については、以下のPDFファイルを御覧ください。

コミュニティスクール県立学校用推進リーフレット.pdf
 

お知らせ  部活動の活躍

~本校書道部の活躍について~ 

第61回記念伊勢神宮奉納書道展       伊勢神宮大宮司賞

49回千葉日報書道展 第14回高校生展  最優秀賞

二松学舎大学145周年記念学芸コンクール     入選

69回大正大学全国書道展           半切部 特別優秀賞

第31回国際高校生選抜書展           入選

第38回高円宮杯日本武道官書写書道大展覧会   日本武道館賞

第27回全日本高等学校書道コンクール           全日本高等学校書道教育研究会賞

         
             

 

学校紹介

学校紹介映像

(動画の再生が始まらない方はこちら)
入学者選抜情報はこちら
 

「インターンシップ保健実習」の授業の様子

令和4年度 3年生 インターンシップ保健実習
「認知症について」勉強した成果です。
 

台風・降雪時等の対応について(生徒用フローチャート)

お知らせ

千葉県教育委員会からの「県立学校における令和4年度からのICT活用について」のお知らせです。詳細は、以下を
クリックしてください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kyouiku-ict/byod01.html
 

校長日記 日々雑感

校長室より >> 記事詳細

2020/10/13

<3-089>日々雑感(体育祭実施)

| by 校長
本日、ついに体育祭を実施することができました。
途中、雲行きが怪しくなりましたが、最高の体育祭日和でした。
心配されたグラウンドのコンディションも、部活動生徒の整備により快適な状態になりました。
種目も時間も減る中で、様々な工夫がなされたプログラムとなりました。
開会式は、生徒は集合せず応援席で行いました。

1年生の学年種目『台風の目』です。

クラス対抗リレーのスタートです。みんな早かったですね。

消毒係の生徒さん。大変お疲れさまでした。
競技ごとに全員の消毒を行っていました。

綱引きも密を避けるため、選手の間隔をあけました。

生徒のみなさんが輝く、とても良い体育祭でした。
しかも、全校生徒の前でお話をしたのは、今日がはじめてでした。
今年度は、これが最初で最後の機会だっかたもしれません。
とても貴重な一日でした。
16:10 | 投票する | 投票数(6)