本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が2.5度、日中の最高気温が9.7度となっています。陽差しがあれば、窓際では暖かですが、日陰では非常に寒いです。流山市には、強風、乾燥注意報が出ています。屋外での活動時にはご注意ください。また、空気が乾燥しています。冬は、喉の渇きを感じ辛いと思いますが、こまめに水分補給をしてください。
さて今日も生徒の皆さんは、元気に登校し、授業に臨んでいました。
そして、今日5,6限は、総合的な探究の時間、LHRでした。1年生は学年進路で、1学年主任講話がありました。また2学年では、一般教養を高め、講話を通して、進路について考えるきっかけを持つため、インターンシップガイダンンスとして進路講話(外部講師:水嶋先生)を行いました。この時間を取材させていただきました。生徒達は、水嶋先生のお話を一生懸命聞いて、プリントに熱心にメモをしていました。先生のお話では、進路の準備は早め、早めに動くことが大切だと仰っていました。コロナ感染拡大は、進路選択にも影響し始めており、社会でどんな人を求めているか、今から考えないと間に合わないということでした。社会で求められるマナー=ルールとは「当たり前のことを当たり前に出来ること」です。今から守れないと、社会人になれないということでした。今からでも、意識をして生活していきましょう。またコロナ禍の今、学校に来られることは有り難い状況で、分らない事は、先生方に必ず聞くことが大切だということでした。そして、進学希望の人は、必ず、親御さんとオープンキャンパスを見学に行くことを勧めるということも仰っていました。今日のお話を是非、家の人にも伝えて、一緒に進路についての話を深めてもらいたいと思います。水嶋先生、お忙しい中、ご講演いただき、有り難うございました。また3学年では、各クラスで、進路決定過程のまとめが行われました。各学年とも、非常に有意義な時間がもてました。是非、参考にしてください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫
写真①地学 小麦が栽培できるまでの過程をビデオで学習中。②国語 作者について、便覧を見ながら調べ、黒板で解答中。みんな積極的ですね!③現代社会 SDGsに
ついて学習中。その中で、貧困の連鎖の解説中です。これからバレンタインに出回るチョコレートの原料カカオも原産国では、安い賃金で働かされ、日本でも格安なチョコ
レートが売られていたりするが、フェアトレードで取引された商品でない場合、そのような生産がされた物である場合がある。また児童労働をさせている場合もある。こう
した商品を買わないようにすることも、貧困をなくすことに繋がるということです。④⑤⑥数学 ④は3年「次の式をみたす整数解を求めよ」の問に取り組んでいます。1
人ずつ、正解出来るまで丁寧に見てくださっています。⑤は先生の問によく答えています。⑥は昨日より、更に難しい問題に2人が挑戦しています。すごい!きちんと過程
を書いて解いていて、理数科の人のようだと先生が仰いました。⑦世界史 「キリスト教の成立」について学習中。イエスが人々からの支持を受け、パリサイ派の僧侶達が
反撃してくる場面の解説中。先生の問によく答えています。⑧体育 持久走。みんな早いです。⑨~⑫全て進路講話の様子 ⑨は学年主任のご紹介で、講師の先生が登場
されました。⑩は頭の体操中。⑪は常に手帳とペンを持ち歩きましょう。メモは大事です。⑫は、みんなよくお話を聞き、よくメモしていました。素晴らしいです!その
調子で頑張ろう!!水嶋先生、貴重なお話を有り難うございました。