本日は平常授業です。天気は晴れで、朝8時の気温が1.5度、日中の最高気温が10.8度となっています。流山市には、乾燥注意報が出ています。この所、連日のように乾燥している様子ですので、火の元には十分ご注意ください。また、鼻や喉の粘膜もダメージを受けると思いますので、風邪、感染症の予防にも、うがいや手洗いをしっかり実行するようにお願いします。
さて生徒の皆さんは、元気に登校して来ました。しかし、オミクロン株の感染拡大が、急激に広がっていて、市中感染も見受けられますので、なるべく、不要不急の外出や人混みは避けましょう。現在、医療従事者、介護施設の人から、次第に3回目の接種が開始され始めました。オミクロン株は、2回の接種を終えても感染する人もいますが、3回目の接種により、重症化を防ぐと言われています。
さらに、こうした社会や校内での感染拡大状況をみて、帰りのSHR時に、校長先生から放送にて、あらためて本日の学級閉鎖、学年閉鎖の状況説明と、今後、継続して、しっかり感染予防を行っていくようお願いの言葉が伝達されました。お話の概要は、基本事項として、三密回避、こまめな手洗い、消毒、マスクの着用、黙食の徹底をお願いします。下校時や休日に友人と飲食店に立ち寄り、マスクを外して飲食しながら会話をしたり、家族以外の友人や知り合いとの車の同乗は、しないでください。また、感染を理由にSNSを含めた差別、いじめ、誹謗中傷などは、絶対にあってはなりません。皆さんが落ち着いた分別のある行動をとってくれると信じています。学校からの情報は、学校メールや学校のホームページを活用して、皆さんにお知らせしていくことが多くなります。学校メールの登録がまだの人は、是非登録してください。そして、こまめに学校ホームページを見るようにしてください。
そして、3年生の学年末考査まで、とうとう後9日となりました。3年生の皆さんは、準備できていますか?高校生で、最後の期末試験です。全力で頑張ってください。1,2年生の皆さんも、3学期の授業数は、少ないです。このコロナ禍、またオミクロン株の感染拡大で、本当に、いつ閉鎖になるか、わかりません。授業を1時間1時間、大事にして、学校に来られる事の大切さを、しっかり考えて行動してください。皆さん、予防は、しっかりやっていると信じていますが、コロナ感染も非常に長引いているので、慣れてしまい、段々いい加減になっている場合もあるのではないでしょうか?もう一度、みんなで感染予防を頑張っていきましょう。宜しくお願いします。
ところで、最近、世の中、暗いニュースばかりですが、流北高校では、良いニュースもありました。少し前になりますが、1月7日(金)の雪の日に、介護施設の送迎車が、雪道で立ち往生している所、流北の2年生男子3名が、後ろから車を押して、雪道から抜け出せたということでした。その後、施設の方から、学校にお礼の言葉をいただきました。世間では、オミクロン株の流行や、殺傷、放火殺人事件等々が続き、心痛む事ばかりでしたが、そんな優しい気遣いができる高校生がいてくれて、ホッとします。素晴らしいですね!
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫
写真 ①②③数学 ①は1年生、タンジェントを利用して、例えば、山の高さがわかっていたら、斜面の裾のから頂上までの直線距離がわかる、という場合などに使える。
②は3年生、テストに向けて、質問に答えているところです。③は1年生、こちらはsinの計算をやっています。ここでも、富士山の斜面の長さが求められることを説明中。
④⑤国語 ④は「羅生門」の登場人物である下人の気持ちとその変化について、老婆の言訳について、授業プリンに沿って書き出しています。⑤は「百人一首の世界」を
学習中。学習プリントの穴埋めをし、答え合せと解説中。⑥英語 今日のトピックは『i'm off』(行ってきます。)の使い方を学習しています。黒板に出て、解答中。⑦⑧
⑨情報 ワードの使い方を学習中。みんなそれぞれ好きな言葉を入れて、文字の大きさを変えたり、色をつけたりして、楽しく学んでいました。この後は、表などを取り
入れる方法を行うそうです。みんな覚えるのが早いですね!⑩~⑫美術 オミクロン株の影響で、授業に出席できる人が半減しましたが、頑張って作品作りに取り組む生
徒の皆さん。前の机には、完成品が置かれていました。これは、ご当地の特産をアピールするご当地キャラクターのような、食品をモチーフにしつつ、何かの生物を組み
合わせたようなキャラクター作りがテーマです。どれも、ユニークなアイディアで、色もカラフルで綺麗な作品ができましたね!皆さん、美術を選択するだけの事があっ
て、ユーモアがあるセンスが光っています。この中から、実際、ご当地キャラクターが誕生してもおかしくないくらい、上手にできましたね!