文字
背景
行間
令和6年度入学者選抜の選抜・評価方法を更新しました。
以下リンクをクリックしてご確認ください。
入学者選抜 - 【新】流山北高等学校HP (chiba-c.ed.jp)
入試説明会について概要をアップしました。
内容等ご確認ください。
説明会等 - 【新】流山北高等学校HP (chiba-c.ed.jp)
上記URLをクリック!
本校では、特色・魅力ある教育の実現に向けて、整合性ある指針としての「スクールポリシ-」を策定いたしました。
詳しくは、以下のファイルを御確認ください。
流山北高等学校スクールポリシーについて.pdf地域の皆様方、保護者の皆様方への御連絡
本校は、平成27年度に「地域連携アクティブスクール」として生まれ変わりましたが、さらに地域の皆様との連携を深めるため、本年11月に「学校運営協議会」を設置し、「地域連携アクティブスクール」に加え、「コミュニティ・スクール」としても「地域とともにある学校」を目指してまいります。
「コミュニティ・スクール」とは、「学校運営協議会」が設置され、教育委員会から任命された保護者や地域住民などが、一定の権限と責任を持って学校運営に参画する仕組みです。
学校運営協議会が、学校と地域・保護者等が双方向に行っている連携活動(「地域学校協働活動」と言います。)と一体的に推進することで、学校と地域・保護者等が力を合わせ、互いに信頼し合い、子供たちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域コミュニティづくりを進められることが期待できます。
これからも本校は「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現に向けて教育活動を充実させて参ります。引き続き本校の教育活動に御理解、御支援のほど宜しくお願いいたします。
◎コミュニティ・スクールの仕組み等については、以下のPDFファイルを御覧ください。
コミュニティスクール県立学校用推進リーフレット.pdf~本校書道部の活躍について~
第61回記念伊勢神宮奉納書道展 伊勢神宮大宮司賞第49回千葉日報書道展 第14回高校生展 最優秀賞
二松学舎大学145周年記念学芸コンクール 入選
第69回大正大学全国書道展 半切部 特別優秀賞
第31回国際高校生選抜書展 入選
第38回高円宮杯日本武道官書写書道大展覧会 日本武道館賞
第27回全日本高等学校書道コンクール 全日本高等学校書道教育研究会賞
学校紹介映像
(動画の再生が始まらない方はこちら)
入学者選抜情報はこちら
「認知症について」勉強した成果です。
クリックしてください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kyouiku-ict/byod01.html
校長室より
インターンシップ保健実習②
コミュニケーションの手段として、言語的なものと非言語的なものがあること。私たちは普段から非言語的な部分でコミュニケーションを行っていること。非言語的要素が実はコミュニケーションの大半を占めていること等、興味深い内容でした。
『「はあ」っていうゲーム』では、お腹が空いているときの「はあ」、驚きの「はあ」、失恋してしまった時の「はあ」等、ニュアンスを変えて伝えるゲームを行い、大いに盛り上がりました。
自分のことを相手にきちんと伝えるには、言葉だけではなく、言葉以外の部分(頭髪、服装などの身だしなみ、姿勢、目線等)が重要であることを知り、これから訪れる面接試験等に生かせる内容となりました。
インターンシップ保健実習
職員の方から、なぜ介護の仕事を目指したのか、介護職の魅力は「充実感」、「元気をもらえること」、
「人と人とのつながりを感じることができること」といった生の声を聴くことができました。
今回の訪問を通して、生徒たちは自分自身の将来を考える大きなヒントをもらうことができました。
間もなくプール開き
本校は、県内の公立高校の中でもいち早く室内プールが設置された学校です(平成元年3月完成)。最近は夏日に達するほど気温が高い日があります。授業や部活動で使われるのが待ち遠しいです。
3-155日々雑感(授業風景2)
授業は、1年生国語の「言語文化」でした。これは今年度から年次進行で実施されている新学習指導要領で定められた新しい科目で、単元名は「漢文入門『訓読に親しむ』」でした。授業の始めでは漢文が苦手と手を挙げていた生徒が多かったのですが、授業者の丁寧な説明とタブレットを活用したわかりやすい授業展開に、生徒は夢中になって授業に参加していました。ひとつひとつ理解を深めていってください。
2限目、3限目は、3年生の選択授業を参観しました。
①の写真は、「美術Ⅲ」の様子です。テーマは、「絵本作り」。この生徒は、スマホの写真を参考に木星を描いていました。どんな絵本ができるのか、楽しみですね。
① ② ③ ④
②の写真は、「服飾基礎」の様子です。スタイリッシュじんべいを製作しています。ミシンの使い方も上手でした。③の写真は、「食物基礎」の様子です。本日のメニューは、豚汁でした。私にもおすそ分けがあり、おいしくいただきました④。
⑤は本校独自の科目「インターンシップ保健実習」の様子です。「認知症の方に出会った場合にどのようなサポートをしたらよいのか。」をテーマに、動画制作をしているところでした。完成すれば、本校ホームページに掲載する予定です。受講生のみなさんが作った動画で、認知症への理解が広がるといいですね。
⑤
3-154日々雑感(授業風景)
各授業をご覧いただき、それぞれの教科に分かれて協議会を行いました。本校の先生方には、協議会でいただいたご助言をもとに、さらなる授業改善をお願いします。
これに並行して、経験10年目を迎える中堅教員の研究授業も行われました。
①は3年理系選択の「化学」の授業です。グループごとにタブレットを使って、単元「有機化合物」のまとめの課題に取り組んでいました。意見を出し合い正解にたどり着いたでしょうか。
②は「美術Ⅱ」の授業風景です。ペーパー鋳型による金属加工を行っていました。写真は、ちょうど金属を溶かして型に流し込んでいる様子です。
① ②
3-153日々雑感(強歩大会が帰ってきた)
当日は、朝と日中の気温差が10℃以上にもなるという予報でしたが、生徒の皆さんは元気よく出発し完歩することができました。前日までの中間テストからの解放感と江戸川の土手を歩く開放感を存分に楽しんだことでしょう。お疲れさまでした。
来年は、保護者会の豚汁も復活するといいですね。
3-152日々雑感(星河祭体育の部)
週間予報では雨でしたが、当日は素晴らしい秋晴れに恵まれ、むしろ熱中症が心配される中、生徒の皆さんは力いっぱいスポーツを楽しみました。
総合優勝は、紫組(6組)でした。みなさん、すばらしい体育祭にしてくれてありがとう!2年生、1年生は、この経験を来年に受け継いでください。
3-151日々雑感(星河祭文化の部)
今回は、2時間限定の校内発表となりましたが、オープニングの各クラスの紹介動画に始まり、力作ぞろいの発表で、文化の薫り高いものとなりました。
来年は、いよいよ公開もできそうですね。
星河祭大賞は、2年3組の『discoffeecup』でした。
この写真ではうまく伝わりませんが、遊園地で見られる回転式のコーヒーカップを手作りしたものです。安全にも配慮されており、大変すばらしい出来栄えでした。
2年3組のみなさん、おめでとうございます。
続いては、3年2組の『インスタ映えスポット』です。
3年生の優秀賞に輝きました。
部活動では、吹奏楽部、軽音楽部、書道部からの発表がありました。
文化部は、文化祭の主役ですね。
写真は、書道部のパフォーマンスです。
まさしく鮮やかな青で書かれた「群青」の文字。
青春の色ですね。
図書委員会は、流山の歴史を発表しました。
写真は、調べた各地点の地図です。
これを見れば、流山の歴史を10分で学ぶことができるすばらしい発表でした。
3-150日々雑感(今日の授業)
本校では、様々な楽器の演奏を体験するプログラムが用意されています。
今日は、ヴァイオリンの演奏に挑戦していました。
練習する曲は、パッフェルベルの『カノン』です。
来週が楽しみです。
続いては、2年生の「家庭総合」調理実習です。
今日の献立は、あんかけ焼きそばとコーンとたまごのスープでした。
見事な出来栄えですね。私も試食させていただきました。
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3-149日々雑感(一気に秋へ)
新型コロナの新規感染者数は、ようやく減少傾向を見せていますが、油断せずに引き続き感染防止対策を行っていく必要があります。
本日は、昼休みに放送を使って生徒のみなさんに改めての感染予防の徹底をお願いします。できることが増えるよう、我慢も続けなくてはなりませんね。
11月
30日(木)期末考査1週間前
12月
6日(水)50分×3限
7日(木)~12日(火)
期末考査
13日(水)~18日(月)
答案返却
19日(火)学年集会・LHR
20日(水)生徒指導部講演会
21日(木)大掃除・賞状伝達等
22日(金)終業式・LHR
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。