授業風景はこちら
授業風景はこちら
 

いろいろな部活動が活躍中!!

行事予定

5月
29日(月)金曜日課
30日(火)火123+芸術鑑賞会(PM)
31日(水)内科・運動器検診①
6月
 1日(木)耳鼻科検診
 2日(金)球技祭
 6日(火)球技祭予備日
 7日(水)水123 保護者面談①
 8日(木)木123 保護者面談②
 9日(金)金123 保護者面談③、漢字検定
12日(月)月123 保護者面談④
13日(火)火456 保護者面談⑤
14日(水)水456 保護者面談⑥
15日(木)県民の日(生徒休業)
16日(金)木456 保護者面談⑦
21日(水)内科・運動器検診②(AM)
22日(木)生徒会役員選挙
      内科・運動器検診③(1日)
27日(火)期末考査1週間前
 
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971

アクセスはこちら
 

学校案内パンフレット

オンライン状況

オンラインユーザー6人

アクセス数

1194137

ログイン

スクールポリシー

本校では、特色・魅力ある教育の実現に向けて、整合性ある指針としての「スクールポリシ-」を策定いたしました。

詳しくは、以下のファイルを御確認ください。

流山北高等学校スクールポリシーについて.pdf
 

お知らせ 11月からの学校運営協議会の設置に向けて

地域の皆様方、保護者の皆様方への御連絡

 

本校は、平成27年度に「地域連携アクティブスクール」として生まれ変わりましたが、さらに地域の皆様との連携を深めるため、本年11月に「学校運営協議会」を設置し、「地域連携アクティブスクール」に加え、「コミュニティ・スクール」としても「地域とともにある学校」を目指してまいります。

「コミュニティ・スクール」とは、「学校運営協議会」が設置され、教育委員会から任命された保護者や地域住民などが、一定の権限と責任を持って学校運営に参画する仕組みです。

学校運営協議会が、学校と地域・保護者等が双方向に行っている連携活動(「地域学校協働活動」と言います。)と一体的に推進することで、学校と地域・保護者等が力を合わせ、互いに信頼し合い、子供たちの成長を支え、地域とともにある学校づくり、地域コミュニティづくりを進められることが期待できます。

これからも本校は「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の実現に向けて教育活動を充実させて参ります。引き続き本校の教育活動に御理解、御支援のほど宜しくお願いいたします。

コミュニティ・スクールの仕組み等については、以下のPDFファイルを御覧ください。

コミュニティスクール県立学校用推進リーフレット.pdf
 

お知らせ

~本校書道部の活躍について~ 

第61回記念伊勢神宮奉納書道展       伊勢神宮大宮司賞

49回千葉日報書道展 第14回高校生展  最優秀賞

二松学舎大学145周年記念学芸コンクール     入選

69回大正大学全国書道展           半切部 特別優秀賞

第31回国際高校生選抜書展           入選

第38回高円宮杯日本武道官書写書道大展覧会   日本武道館賞

第27回全日本高等学校書道コンクール           全日本高等学校書道教育研究会賞

         
             

 

お知らせ

◎生徒ならびに保護者の皆さまへお願い
 毎朝、登校前に検温・風邪症状の確認にご協力下さい。
 発熱や風邪症状がある場合はかかりつけの医師にご相談の上、
   通院か自宅で静養するようにして下さい。
 また、併せて学校への連絡をお願いします。

 

学校紹介

学校紹介映像

(動画の再生が始まらない方はこちら)
入学者選抜情報はこちら
 

「インターンシップ保健実習」の授業の様子

令和4年度 3年生 インターンシップ保健実習
「認知症について」勉強した成果です。
 

台風・降雪時等の対応について(生徒用フローチャート)

お知らせ

千葉県教育委員会からの「県立学校における令和4年度からのICT活用について」のお知らせです。詳細は、以下を
クリックしてください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kyouiku-ict/byod01.html
 

校長日記 日々雑感

校長室より
12345
2023/05/10

インターンシップ保健実習

| by 校長
選択授業「インターンシップ保健実習」で、近隣の介護老人保健施設を訪問しました。
職員の方から、なぜ介護の仕事を目指したのか、介護職の魅力は「充実感」、「元気をもらえること」、
「人と人とのつながりを感じることができること」といった生の声を聴くことができました。
今回の訪問を通して、生徒たちは自分自身の将来を考える大きなヒントをもらうことができました。
14:43 | 投票する | 投票数(0)
2023/05/02

間もなくプール開き

| by 校長
4月末から数日かけてプールの水抜き作業、清掃、水張りを行いました。この後、水質の点検を行い、問題ないことが確認されれば、大型連休明けにはプールの使用が可能になります。
本校は、県内の公立高校の中でもいち早く室内プールが設置された学校です(平成元年3月完成)。最近は夏日に達するほど気温が高い日があります。授業や部活動で使われるのが待ち遠しいです。
14:45 | 投票する | 投票数(0)
2022/11/02

3-155日々雑感(授業風景2)

| by 校長
本日は、1限目に初任教員による研究授業がありました。
授業は、1年生国語の「言語文化」でした。これは今年度から年次進行で実施されている新学習指導要領で定められた新しい科目で、単元名は「漢文入門『訓読に親しむ』」でした。授業の始めでは漢文が苦手と手を挙げていた生徒が多かったのですが、授業者の丁寧な説明とタブレットを活用したわかりやすい授業展開に、生徒は夢中になって授業に参加していました。ひとつひとつ理解を深めていってください。

2限目、3限目は、3年生の選択授業を参観しました。
①の写真は、「美術Ⅲ」の様子です。テーマは、「絵本作り」。この生徒は、スマホの写真を参考に木星を描いていました。どんな絵本ができるのか、楽しみですね。
①         ②          ③         ④
      
②の写真は、「服飾基礎」の様子です。スタイリッシュじんべいを製作しています。ミシンの使い方も上手でした。③の写真は、「食物基礎」の様子です。本日のメニューは、豚汁でした。私にもおすそ分けがあり、おいしくいただきました④。
⑤は本校独自の科目「インターンシップ保健実習」の様子です。「認知症の方に出会った場合にどのようなサポートをしたらよいのか。」をテーマに、動画制作をしているところでした。完成すれば、本校ホームページに掲載する予定です。受講生のみなさんが作った動画で、認知症への理解が広がるといいですね。


13:29 | 投票する | 投票数(0)
2022/11/02

3-154日々雑感(授業風景)

| by 校長
11月1日(火)県教育委員会から全教科の指導主事が来校しました。
各授業をご覧いただき、それぞれの教科に分かれて協議会を行いました。本校の先生方には、協議会でいただいたご助言をもとに、さらなる授業改善をお願いします。
これに並行して、経験10年目を迎える中堅教員の研究授業も行われました。

①は3年理系選択の「化学」の授業です。グループごとにタブレットを使って、単元「有機化合物」のまとめの課題に取り組んでいました。意見を出し合い正解にたどり着いたでしょうか。
は「美術Ⅱ」の授業風景です。ペーパー鋳型による金属加工を行っていました。写真は、ちょうど金属を溶かして型に流し込んでいる様子です。
①             ②
  
13:10 | 投票する | 投票数(0)
2022/10/25

3-153日々雑感(強歩大会が帰ってきた)

| by 校長
10月21日(金)晴天の下、3年ぶりの強歩大会が開催されました。
当日は、朝と日中の気温差が10℃以上にもなるという予報でしたが、生徒の皆さんは元気よく出発し完歩することができました。前日までの中間テストからの解放感と江戸川の土手を歩く開放感を存分に楽しんだことでしょう。お疲れさまでした。
来年は、保護者会の豚汁も復活するといいですね。
  
15:55 | 投票する | 投票数(2)
2022/10/06

3-152日々雑感(星河祭体育の部)

| by 校長
星河祭体育の部は、9月30日(金)に通常開催に近い形で実施することができました。
週間予報では雨でしたが、当日は素晴らしい秋晴れに恵まれ、むしろ熱中症が心配される中、生徒の皆さんは力いっぱいスポーツを楽しみました。
総合優勝は、紫組(6組)でした。みなさん、すばらしい体育祭にしてくれてありがとう!2年生、1年生は、この経験を来年に受け継いでください。

16:30 | 投票する | 投票数(1)
2022/10/06

3-151日々雑感(星河祭文化の部)

| by 校長
9月22日(木)に3年ぶりとなる星河祭文化の部が開催されました。
今回は、2時間限定の校内発表となりましたが、オープニングの各クラスの紹介動画に始まり、力作ぞろいの発表で、文化の薫り高いものとなりました。
来年は、いよいよ公開もできそうですね。

星河祭大賞は、2年3組の『discoffeecup』でした。
この写真ではうまく伝わりませんが、遊園地で見られる回転式のコーヒーカップを手作りしたものです。安全にも配慮されており、大変すばらしい出来栄えでした。
2年3組のみなさん、おめでとうございます。


続いては、3年2組の『インスタ映えスポット』です。
3年生の優秀賞に輝きました。

部活動では、吹奏楽部、軽音楽部、書道部からの発表がありました。
文化部は、文化祭の主役ですね。
写真は、書道部のパフォーマンスです。
まさしく鮮やかな青で書かれた「群青」の文字。
青春の色ですね。

図書委員会は、流山の歴史を発表しました。
写真は、調べた各地点の地図です。
これを見れば、流山の歴史を10分で学ぶことができるすばらしい発表でした。

16:03 | 投票する | 投票数(0)
2022/10/06

3-150日々雑感(今日の授業)

| by 校長
1年生の芸術選択科目「音楽Ⅰ」の授業風景です。
本校では、様々な楽器の演奏を体験するプログラムが用意されています。
今日は、ヴァイオリンの演奏に挑戦していました。
練習する曲は、パッフェルベルの『カノン』です。
来週が楽しみです。

続いては、2年生の「家庭総合」調理実習です。
今日の献立は、あんかけ焼きそばとコーンとたまごのスープでした。
見事な出来栄えですね。私も試食させていただきました。
大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

15:33 | 投票する | 投票数(0)
2022/09/21

3-149日々雑感(一気に秋へ)

| by 校長
昨日の午後から北寄りの風が吹き、一気に秋めいてきました。学校周辺は台風一過の青空とはいきませんが、雲の隙間から青空がのぞいています。
新型コロナの新規感染者数は、ようやく減少傾向を見せていますが、油断せずに引き続き感染防止対策を行っていく必要があります。
本日は、昼休みに放送を使って生徒のみなさんに改めての感染予防の徹底をお願いします。できることが増えるよう、我慢も続けなくてはなりませんね。
11:39 | 投票する | 投票数(0)
2022/09/20

3-148日々雑感(スマートサイクルちば)

| by 校長
9月15日(木)は、毎月恒例のスマートサイクルちばの実施日でした。今回は、保護者会の「朝のふれあい運動」と連携しての実施になりました。ご参加いただきました保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。
「スマートサイクルちば」は、自転車の安全運転を呼び掛け事故防止を図ることが目的ですが、本校では、生徒会役員が正門等に立って自転車の安全運転と同時にあいさつ運動も行っています。
「おはよう」のあいさつが飛び交う登校風景です。

10:47 | 投票する | 投票数(0)
2022/09/14

3-147日々雑感(特色ある授業)

| by 校長
 国が進める「子供たちを誰一人取り残すことのない個別最適化された学習」を実現するために、本校は、重熟度別や少人数あるいはチーム・ティーチング等による授業できめ細かな指導を行っています。また、外部の教育力を活用した授業も行い、生徒一人一人の興味・関心を引き出すことに力を注いでいます。
 写真は、3年生の選択科目「インターンシップ保健実習」の様子です。受講しているのは、介護関係の仕事に就きたいと思っている生徒や家族のために知識を身についけたいと思っている生徒などです。講師は、本校に隣接する老人介護施設の職員の方です。なんと本校の卒業生で、「母校に貢献できるのであれば」とボランティアで協力いただいています。本校の教育目標である『自立し社会に貢献できる』を体現してくださっています。校長として最大の喜びです。

13:42 | 投票する | 投票数(1)
2022/09/14

3-146日々雑感(学校のICT化推進)

| by 校長
 現在、国は、「子供たちを誰一人取り残すことのない個別最適化された学習」を実現するために「GIGAスクール構想」を推進しています。これにより、全国の小中学校ではICT機器を活用した授業が始まり、小中学生は、一人一人に配付されたタブレット端末等を鉛筆やノートと同じように文房具として活用しています。このことに対応するため、千葉県は、全県立学校にWi-Fi環境を整備し、授業でのICT端末の活用を強く推進しています。 
 これにより、本校も学校のICT化を強く進めていかなければなりません。課題としては、①「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、ICTをどのように授業で活用していくか。②職員の働き方改革を推進するためのICT機器の効果的な活用方法などです。
 ①については、若手教員に対して2学期中にICTを効果的に活用した授業実践を行うよう課題を出しました。どんな授業を行うか、とても楽しみです。②については、昨年度から校内にICT活用特別委員会を設置して、学校のICT化を進めています。これにより、オンラインでの映像配信体制が構築され、始業式・終業式や全校集会などは各教室に映像を配信して実施しています。これに加えて、この委員会には、職員会議等のペーパーレス化や生徒の欠席連絡等のデジタル化を進めてもらっています。
 このように、本校も少しずつICTの利活用が進んでいます。私自身もついていけるよう頑張ります。

10:12 | 投票する | 投票数(0)
2022/09/05

3-145日々雑感(2学期の始まり)

| by 校長
9月1日(木)2学期がスタートしました。今回も始業式は配信で行いました。校長講話では、夏の甲子園大会優勝校の宮城県代表、仙台育英高校野球部 須江監督の「青春って密なんで」を引用して、まだまだ続くコロナ禍の中で、これまで窮屈な思いをしながらも精一杯高校生活を頑張ってきた生徒たちを褒めました。そして、この2学期に行われる多くの行事を成功させるためにも、今一度、学校全体で感染予防対策を徹底しましょうとお願いをしました。
星河祭文化の部、体育の部、強歩大会、そして2年生の修学旅行と行事が進みます。生徒一人一人の力が合わさって、これらの行事が成功することを願います。

9月2日(金)は、防災訓練を実施しました。
この日は、雨模様だったため、3年ぶりに全校生徒が体育館に集合しました。生徒同士の間隔を広げ、換気を十分に行って短時間で行うことができました。生徒たちは、無言で落ち着いて速やかに避難をすることができました。また、教頭先生からの講話にも真剣に聞き入り、すばらしい態度だったことに感動しました。
 
14:17 | 投票する | 投票数(1)
2022/07/26

3-144日々雑感(就職希望者マナー講座)

| by 校長
今日は、朝から激しい雨になりました。高校野球千葉県大会決勝戦も明日に順延になりましたね。市立船橋高校 対 木更津総合高校。どちらも頑張れ!

さて、本校では、3年生の就職希望者が活動を開始しました。
多目的室をのぞくと、ちょうど面接の入退室の練習をしているところでした。
みなさん緊張して、早口になったり、挨拶を忘れてしまったりと苦戦していましたが、
担当の先生からは、「大丈夫。今日はたくさん失敗しましょう。」とやさしく応援していただきました。
こちらも頑張れ!

15:48 | 投票する | 投票数(1)
2022/07/22

3-143日々雑感(夏休み)

| by 校長
本校は、昨日から夏休みに入りました。
新型コロナ第7波が拡大する中での夏休みはとても心配ですが、
生徒の笑顔を見ると、どうか無事に過ごしてほしいと願うばかりです。

さて、今日は夏休み2日目。校舎内を歩いていると教員も生徒も夏休みならではの活動をしていました。
教室では、若手教員を対象にした、「タブレット活用講座」が行われていました。
この夏休みにタブレットを活用した授業づくりに取り組むためのものです。
2学期の授業が楽しみです。


この教室の後ろには、文化祭準備のための材料が置かれていました。
このクラスは、遊園地にある回転式のコーヒーカップを制作するようです。
これも楽しみですね。


書道室では、書道部の生徒が作品作りに専念していました。
この作品は、三か月かけて完成させたとのことです。
なんと600字以上だそうです。
根気と集中力に感心しました。お疲れさま。

11:14 | 投票する | 投票数(3)
2021/12/16

3-142日々雑感(スマートサイクルちば)

| by 校長
毎月15日は、「スマートサイクルちば」の実施日です。自転車の安全運転を呼び掛けることが目的ですが、本校では生徒会本部役員のみなさんにより「朝のあいさつ運動」も兼ねて実施しています。朝の冷え込みがきつい日でしたが、みなさん元気に挨拶を交わしていました。
また、学校前の横断歩道には信号機が無いため、毎朝、職員が交通整理を行い、生徒の安全登校を確保しています。

16:12 | 投票する | 投票数(0)
2021/12/16

3-141日々雑感(振り返り)

| by 校長
12月2日(木)1年生「家庭総合」の授業の様子です。内容は、エプロンの製作です。2年生になると、このエプロンを身に着けて調理実習が始まります。
みなさん、上手でしたよ。


16:08 | 投票する | 投票数(1)
2021/12/16

3-140日々雑感(ICT活用研修)

| by 校長
今年度に新設したICT活用特別委員会が、電子黒板の活用について職員研修を開催しました。いよいよ高校も令和4年度から新学習指導要領が始まります。すでに小学校、中学校では新しい教科書での授業が始まっていますから、高校もICTを活用した授業を推進する必要があります。多くの先生方がこれらを活用し、「わかる授業」を実践してくれることを期待します。

16:02 | 投票する | 投票数(1)
2021/12/16

3-139日々雑感(通学路清掃)

| by 校長
本日、生活委員会による清掃活動が行われました。
1年生の委員は、学校から江戸川台駅までの通学路を担当しました。
毎日通っている通学路です。きれいに大切にしたいですね。
すれ違う地域の方々から「ご苦労様」と声をかけていただきました。
みなさん、お疲れさまでした。

15:57 | 投票する | 投票数(1)
2021/11/13

3-138日々雑感(読書週間)

| by 校長
2021年第75回読書週間が、10月27日から11月9日まで行われました。
今回の標語は、『最後の頁を閉じた 違う私がいた』でした。
これを使って図書委員会が読書活動推進の看板を作ってくれました。秋らしい色合いでとてもすばらしい看板になりました。
この期間で、みなさんは何冊本を読みましたか。
私は、深田久弥著『日本百名山』を読みました。正確には読み直しました。
作家であり登山家でもあった深田久弥(1903-1971)が自ら登った山々の中から百山を厳選し、登った際の出来事や山名の由来などを盛り込みその山の魅力などを紹介している本です。作家だけに彼が表現すると山が人格を持って目の前に現れる気分になります。
例えば、北アルプスの名峰「槍ヶ岳」では、「どこから見てもその鋭い三角錐は変わることがない。それは悲しいまでにひとり天をさしている。」と、そして「一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。」とこのやまの魅力を見事に表現しています。どの山もこのように美しい言葉で紹介していますが、やはり「槍ヶ岳」の文章が一番好きです。条件が整えば登りたいと思っている山の一つです。この本を読みなおして思いを膨らませた読書週間でした。



11:20 | 投票する | 投票数(2)
2021/10/29

3-137日々雑感(強歩大会)

| by 校長
本日、強歩大会を実施しました。
本当に素晴らしい秋晴れの中、生徒は約10kmのコースを完歩しました。
この行事は、創立以来実施されてきた伝統行事で、これまでは江戸川沿いを往復する20kmコースで行われてきました。しかし、コロナ禍の中、昨年度は中止となり、今年度は短縮コースにすることで実施することができました。今回は、学校出発して江戸川の土手を北上し運河沿いを周回して戻る新コースでした。
9時から学年ごとに時差を設けて出発し、12時前に全員戻ってくることができました。
生徒のみなさんお疲れさまでした。今日が良い思い出になりますように。

☆出発前、注意事項を聞いています。

☆すばらしい秋晴れとなりました。

☆左手に富士山を見ながら歩きました。
16:17 | 投票する | 投票数(3)
2021/10/22

3-136日々雑感(強歩大会延期)

| by 校長
本日は、冷たい降雨により予定されていた強歩大会は29日へ延期となりました。
どうか29日が晴れますようにと祈るばかりです。

ところで、今日はあいにくの雨ですが、秋の夜空は空気が澄んでいるため星がきれいですね。今は、日没後に南の空を見ると木星が明るく光っています。そして、西の空にひときわ輝いているのが金星です。土日の関東地方は晴れの予報ですので、ぜひご覧ください。
そうそう、おとといは見事な満月でしたね。このころの満月をハンターズムーンというそうです。狩りをするには月明りが好都合だったのでしょうね。
15:44 | 投票する | 投票数(2)
2021/10/21

1-135日々雑感(振り返り)

| by 校長
5月20日(木)3年生の総合的な探究の時間では、進路ガイダンスとして分野別説明会が行われました。大学・短大、専門学校そして就職の講座に分かれての実施でした。生徒は、希望する講座を二つ選んで順番に回っていました。講師の説明を熱心に聞く生徒の姿が印象的でした。
今は、10月の下旬です。3年生は、就職組の80%が内定しており、1回目で残念ながら内定に至らなかった生徒も2回目に挑戦しているところです。進学組では、推薦会議が終わり、出願の手続きが進んでいます。
5月の説明会で学んだ心構えを生かして頑張ってください。

5月のガイダンスの様子です。密を避けての実施でした。
15:56 | 投票する | 投票数(2)
2021/10/21

3-134日々雑感(中間考査終了)

| by 校長
本日で、3日間の2学期中間考査が終了しました。生徒のみなさん、お疲れさまでした。テストが終わった後のほっとした表情が印象的でした。

さて、明日は本校の創立以来の伝統行事である「強歩大会」が予定されています。しかしながら、天気予報は雨です。生徒には、授業と強歩大会の両方の準備をするように伝えました。午前の降水確率が80%ですので、実施は難しいですね。延期の場合は、29日(金)に実施します。とはいえ、昨年度は新型コロナの影響で中止となった行事ですから、今年度はコースを短縮し、感染予防対策を万全に整えたうえでの実施計画となりました。少しずつ教育活動が戻ってきています。
できれば、さわやかな秋晴れの下で強歩大会を行えればと祈っています。
15:47 | 投票する | 投票数(2)
2021/10/20

3-133日々雑感(振り返り)

| by 校長
昨年度末から今年度の1学期の出来事を振り返ります。
3月に流山市内在住の生徒さんが校長室を訪ねてくれました。
手渡されたのが、流山市文化協会創立50周年記念誌でした。協会の会長さんとご縁があり届けてくれたとのことでした。
今では人口増加率№1の流山市です。協会のみなさまがたの活動が流山市の魅力を育ててこられたことに敬意を表します。そして、流山市の文化活動の一層の発展をお祈りいたします。

11:18 | 投票する | 投票数(1)
2021/10/20

3-132日々雑感(中間考査)

| by 校長
季節が一気に進みましたね。今日は冬型の気圧配置となり、北寄りの風が強く吹いています。木枯らし1号かもしれませんね。朝晩は冷え込むようになりましたので、風を引かないように気を付けましょう。
さて、本校は昨日から2学期の中間考査が始まりました。今日はその中日です。廊下から教室をのぞくと、生徒のみなさんが一心に考査問題に取り組む姿を見ることができました。あと1日頑張ってください。

校内巡回の途中で外階段に出てみました。
大型倉庫群の建設が進む中、雨上がりの澄んだ景色が広がっていました。丹沢山地の奥には富士山もきれいにみることができました。こんな素晴らしい景色を学校から見ることができるのはあとどれくらいでしょうか。

10:57 | 投票する | 投票数(1)
2021/10/13

3-131日々雑感(体育祭)

| by 校長
昨日、体育祭を実施しました。
天候は曇りで、気温が20℃前後と肌寒く感じるコンディションでしたが、無事終えることができました。
今回も昨年度と同様に、新型コロナ感染防止対策として、種目を厳選し午前のみの実施となりました。そのような窮屈な体育祭でしたが、生徒のみなさんは出場種目で精一杯力を発揮してスポーツの秋を楽しんでいました。また、応援席での態度もみなさん立派でした。生徒のみなさんの協力でとても素晴らしい体育祭となりました。
さらに、準備から当日の進行、後片付けまでこの体育祭を支えてくれた体育委員会、保健委員会、放送委員会、美化委員会そして運動部活動のみなさん、ありがとうございました。みなさんのおかげで、安全に時間通りに実施することができました。

11:29 | 投票する | 投票数(4)
2021/03/18

<3-130>日々雑感(入学許可候補者説明会)

| by 校長
昨日、令和3年度の入学許可候補者説明会説明会を実施しました。
3密を避けるために、3部制で各80組にづつ招集し、体育館の窓を開けて常時換気で行いました。各係から入学準備の大切なお話をさせていただきました。
新入生のみなさん。しっかりと入学のための準備をしてください。
入学式の日にお会いしましょう。
13:49 | 投票する | 投票数(4)
2021/03/12

<3-129>日々雑感(職員研修)

| by 校長
本日、学年末考査の午後を活用して、不祥事根絶のための職員研修を実施しました。
始めに、県教育委員会作成の映像を20分程度視聴し、その後、テーマに沿って各グループで討論を行いました。
「不祥事を発生させない職場づくり」について、職員からは、「風通しの良い職場環境づくりが大切」、「保護者、地域にオープンな学校づくり」が大切との意見がでました。
特に、「土曜日などを活用して、保護者などを招いて懇談会を定期的に行ってみては。」
という具体的な意見も出されました。ぜひ、実施してみたいですね。そのようなところから、不祥事を未然に防ぐ情報などを得られるかもしれません。

今日の研修をとおして、職員一同、本校から絶対に不祥事を起こさせないという決意を新たにしました。職員が一丸となって不祥事根絶に取り組んでまいります。


14:08 | 投票する | 投票数(3)
2021/03/12

<3-128>日々雑感(春本番)

| by 校長
学校の中庭には、さまざまな春の花が咲き始めました。
毎日学校技能員さんが、ていねいに整備して、きれいな中庭になっています。
昨日、広島でソメイヨシノの開花宣言がありました。
東京の開花予想は、15日(月)です。
いよいよ春本番ですね。

11:12 | 投票する | 投票数(2)
2021/03/12

<3-127>日々雑感(学年末考査)

| by 校長
1・2年生は、学年末考査の期間に入りました。今日は、その3日目です。
これで、学年の最終成績が決まるわけですから、生徒のみなさんも緊張が続いていますね。ノートを片手に登校してくる生徒もいます。くれぐれも交通安全に気を付けましょう。
残すはあと1日2教科です。
今晩から明日にかけて関東地方は雨の予報です。場合によっては、気温が低下することもあります。体調に気を付けて、考査期間を乗り切ってください。
11:07 | 投票する | 投票数(0)
2021/03/10

<3-126>日々雑感(卒業式)

| by 校長
3月6日(土)に第34回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。
在校生の参加はかないませんでしたが、保護者につきましては、各家庭1名で式場にご案内することができました。保護者の方にお子様の晴れの姿をお見せすることができましたことを大変喜びに感じております。
国歌、校歌は演奏のみで、卒業の歌も無しになりましたが、211名の卒業生のみなさんの姿がとても立派で、格調の高い卒業式となりました。
卒業生のみなさん。自立した立派な社会人となってください。
みなさんの未来に幸多きことをお祈りします。

座席の間隔を広く取りました。
穏やかな陽気のおかげで、常時換気でも寒くなく助かりました。

11:17 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/12

<3-125>日々雑感(春の温もり)

| by 校長
少しずつ角度を上げる太陽から、春の温もりを感じられるようになってきました。
昨日の強風はすっかり止んで、今日は穏やかな一日になっています。
グラウンドでは、1年生の体育の授業が行われていました。準備運動でグラウンドを周回し始めたところですね。コロナに負けない丈夫な体づくりをしましょう。

一方では、昼夜の気温差が大きくなっています。流山周辺では10℃以上あるのではないでしょうか。適切な暖房使用や衣服の脱着を上手に行って、健康を維持しましょう。

14:49 | 投票する | 投票数(3)
2021/02/12

<3-124>日々雑感(新しいお札の顔)

| by 校長
今月の図書館だよりが発行されました。
今回のテーマは、令和6年に発行される新しいお札(日本銀行券)の肖像として選ばれた3名についてです。
新1万円札は渋沢栄一は、「日本の資本主義の父」と呼ばれ、今年のNHK大河ドラマの主人公ですね。14日からの放送を楽しみにしています。
新五千円札の津田梅子は、6歳で「岩倉使節団」に加わり欧米に留学し、日本の女子教育に尽力し、津田塾大学を創立した人物ですね。
新千円札の北里柴三郎は、医学者としてドイツに留学して細菌学を学び、破傷風菌の純粋培養技術を開発するなど、近代医学の発展に世界的に貢献した人物で、北里大学の基礎をつくった人として有名です。
3人とも、近代日本の発展に大きく貢献した方々です。
今回の図書館だよりでは、その三人に関係した本を紹介しています。

生徒のみなさん。
早速、図書館で借りて読んでみてください。近代日本の礎に貢献した偉人たちの業績は、現代の日本も支え続けていますよ。そのことを知るよい機会ですね。

私は、その次に紹介されている、夏目漱石・芥川龍之介・太宰治に関する本が気になります。これから図書館を覗いてみます。

13:25 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/04

<3-123>日々雑感(読書のすすめ)

| by 校長
図書委員のみなさんが、読書の推進に努めてくれています。
図書館につづく案内板や休憩スペースに設置されているおすすめ本の紹介などがそれです。
「本を読んで心の免疫力アップ!」素敵な言葉ですね。

現在、私は、『1日10分の〇〇〇〇』シリーズを3冊とも買い
今週から読み始めたところです。いろいろな作家の短編集で、
何か心が温かくなるお話がいっぱいつまっています。
「心の免疫力」がアップしています。
15:33 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/04

<3-122>日々雑感(3年生は自宅学習)

| by 校長
3年生は、1月29日に無事学年末考査を終え、2月1日から自宅学習に入りました。
その学年末考査最終日に学年集会が行われ、生徒指導主事と学年主任から自宅学習期間中の注意事項についての話がありました。
生徒の表情を見ると、一様にほっとした感じがあり、お疲れさまでしたと心の中で声を掛けました。
さて、明日5日は卒業認定会議です。今のところ危ない話は聞いていませんが、大丈夫かな?

15:24 | 投票する | 投票数(2)
2021/01/26

<3-121>日々雑感(時代の流れとともに変わるもの)

| by 校長
1月16日(火)の朝刊に、駒沢大学駅伝部の大八木弘明監督のインタビュー記事が載っていました。箱根駅伝は正月の風物詩であり、私も毎年テレビでの観戦を楽しみにしています。今年は、その駒澤大学が、復路で大逆転し13年ぶりの総合優勝を果たしました。
記事には、同大学が08年に6度目の総合優勝を達成したのちは、2度もシード落ちとなるなど振るわない時期が続いたとあり、そのとき、大八木監督は、「自分のやり方は、今は通用しないのか」と悩み、「自分も変わらなくちゃいけない」との思いを深めたとあります。そこで、大八木監督は、「(部員への)言い方とフォローの仕方」を変えたと記事は続きます。
私たち教員も、同じことが言えます。同じ指導者として、「今の生徒に伝わる指導方法」に変えていく必要があります。
監督は言います。「選手の意見に積極的に耳を傾け、語り口は柔らかくなった。丁寧に練習の意義を説き、選手の状態に合わせたメニュー作成を心がけた。」と。
変化への対応力。それこそ今求められているものです。
15:45 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/26

<3-120>日々雑感(卒業試験始まる)

| by 校長
本日から3年生の学年末考査、いわゆる”卒業試験”が始まりました。29日(金)までの4日間で行われます。現在、本校は始業を40分遅らせての時差登校を行っています。その点では、朝の時間にゆとりがあり、試験に遅れてしまうこともないようですが、3年生のみなさん。油断せずにあと3日間を頑張ってください。明日、明後日の天気予報では、流山市周辺は雨、場合によっては雪が混じることになっています。交通機関の乱れも予想されますので、ゆとりをもって登校してください。
15:39 | 投票する | 投票数(1)
2021/01/21

<3-119>日々雑感(先輩たちの合格体験記)

| by 校長
1月21日(木)、1年生の総合学習では、進路が決定した3年生を招いて合格体験についてパネルディスカッションを行いました。
大学・専門学校・就職と各分野に進路が決定した8名の3年生が参加してくれました。
その話を、1年生はよく聞いてメモを取っていました。
進行が「1日どれくらい勉強しましたか。」という質問に、「平日は7時間以上、休日は塾も含めて15時間以上勉強しました。」「すごく辛くて、泣きながら勉強した日もありました。」という回答に、1年生は目を丸くしていました。
面接が試験にあった人からは、「とにかくたくさん練習をすること。積極的に先生や親にお願いして練習したほうがよい。」とアドバイスがありました。
最後に1年生へのメッセージとして、
8名の3年生から共通して「学校生活を大切に」というアドバイスをいただきました。
具体的には、
・欠席、遅刻をしない。
・日々の学習を大切にする。
・敬語を含めて言葉遣いやあいさつを身に着ける。
といった内容でした。
どれも大切ですね。
参加してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
そして、進路決定、おめでとうございます。

17:31 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/21

<3-118>日々雑感(消費者教育)

| by 校長
1月14日(木)、に3年生を対象とした消費者教育の授業が行われました。
当初、外部講師をお招きして行う予定でしたが、緊急事態宣言が発令されましたので、予定を変更して、本校の家庭科の教員が講師を務めました。
内容は、悪質商法や詐欺被害からインターネットトラブルなどにおける注意点、また、クーリング・オフ制度や契約・解約について、ロールプレイを交えてわかりやすく説明がありました。
令和4年4月から成人年齢が引き下げられ満18歳からとなります。
高校3年生の中に成人と未成年が混在する状況となります。
本校では、1年生で消費者教育を行い、3年間で繰り返し学んでいきます。
自立したよりよい社会人の育成を目指して、消費者教育を推進してまいります。


17:19 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/21

<3-117>日々雑感(冬の体育)

| by 校長
本校では、毎年、3学期になると1・2年生の体育の授業は、持久走になります。
かつて学校の周囲が休耕田だった頃は、ちょうど1kmの周回コースがあったのですが、現在開発が進み、800mの周回コースに変更になりました。これを男子は5周、女子は3周します。多くの生徒が20分から30分で完走します。
本来ならば、この授業をとおして、2月にマラソン大会を実施し体力向上を図るのですが、今年度は残念ながら中止となりました。「行事で生徒は成長する」と言われますが、本当に残念です。
でも、授業で走った分は、必ず生徒のみなさんの体力を向上させるはずです。丈夫な体づくりを目指して頑張りましょう。

写真は、1月12日(火)の体育の様子です。
各コーナーに教員が立って、健康観察を行っています。

17:00 | 投票する | 投票数(3)
2021/01/08

<3-116>日々雑感(二度目の緊急事態宣言)

| by 校長
昨日、菅首相が、千葉県を含む1都3県に緊急事態宣言を発出しました。
本校は、生徒の登校が通勤時間と重ならないようにするため、始業時刻を40分遅らせ、9:15としました。また、このことにより終業時刻が遅くなり、下校が会社員等の帰宅時間と重なることを避けるために、45分の6限授業としました。この時差登校は、1月12日(火)から緊急事態宣言が解除されるまでの期間実施します。
さらに、校内においては、①マスクの着用、②手洗い、消毒、③3密の回避を初心に戻り徹底してまいります。生徒と教職員が一丸となって、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組みます。
昨日放送で行われた始業式では、これらに加えて、④下校後は、ショッピングセンターや飲食店等に立ち寄ることなく、速やかに帰宅すること ⑤通学を含めた外出時には必ずマスクを着用し、会話は控えること を生徒にお願いしました。
「勝負の一カ月」です。
力を合わせて感染予防に取り組みましょう。
12:59 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/21

<3-115>日々雑感(生徒指導部講演会)

| by 校長
現在、学校では学期末の行事が行われています。
本日は、放送による生徒指導部講演会が実施されました。
内容は、生徒指導主事による「薬物乱用防止教室」でした。
例年ならば、流山警察署から講師をお招きしての講演会となるのですが、今年度は全校生徒を体育館に集めることができないため、生徒指導主事が放送で講話を行いました。
講話は、「薬物とは何か。」から始まり、薬物の危険性、違法性について説明が進んでいきました。そして、最後に「No!とはっきり断る勇気を持とう」と強い言葉で締めくくられました。
残念ながら、私たちの周りには危険で違法な薬物が出回っており、これに関係した芸能人の逮捕も報道されているところです。私たちは、強い心を持って違法な「薬物」を排除しなければなりません。生徒のみなさんは、今日の話を心にとめて正しく生活を送ってください。
10:00 | 投票する | 投票数(3)
2020/12/18

<3-114>日々雑感(3年生からの取材)

| by 校長
先日の16日(水)に3年生から取材を受けました。
これは、三学年通信の「学年通信編集委員会・特別企画 続・続、勇気も愛も、ワクわくインタビュー~先生紹介」の順番がついに回ってきたとのことでした。
編集委員の生徒さん4名から次々と質問を受けました。
「専門教科は、何ですか。」「なぜ、教員をめざしたのですか。」「困難なことをどのように克服してきましたか。」
編集委員さんたちは、慣れない校長室で緊張しながらも、ていねいに質問をしてくれて、私の話に頷きながらメモを取っていました。
「最後に、3年生へのメッセージをお願いします。」との依頼に、「どうか、皆さんが進路を決めて卒業できますように。」と伝えました。
「自分はどう進むか。」を心に持って卒業してほしいですね。
編集委員のみなさん。とても楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。



11:35 | 投票する | 投票数(4)
2020/12/16

<3-113>日々雑感(変わりゆく風景)

| by 校長
今朝9時頃の校舎4階から南西方向の景色です。丹沢山地を前に置いた富士山は、すっかり雪化粧をしていました。校舎からは、関東の山地をぐるっと見渡すことができます。北東から左回りに見ていくと、筑波山に始まり、日光連山、赤城山、浅間山、秩父山地、丹沢山地から大山まで、そしてその背後には富士山です。さらに目を進めると東京スカイツリーも見えます。
そんな風景を見渡せるのもあと1年くらいです。現在学校周辺では開発が進み、日本最大級の物流倉庫群が建設されます。高さは40メートルほどになるとのことですから、残念ながらこの景色はもうすぐ見納めです。

10:41 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/15

<3-112>日々雑感(スマートサイクルちば)

| by 校長
今朝の冷え込みは厳しかったですね。車の温度計では1℃と表示されていました。
そんな中、毎月恒例のスマートサイクルちばが実施されました。生徒会の本部役員のみなさんが、登校してくる生徒に朝のあいさつや自転車の安全運転について呼びかけをしていました。
生徒会のみなさんお疲れさまでした。
この活動をとおして、自転車事故ゼロを目指しましょう。

13:37 | 投票する | 投票数(2)
2020/12/14

<3-111>日々雑感(期末考査終了)

| by 校長
4日間にわたって行われました第2学期の期末考査が本日で終了しました。
午後からは、久しぶりに部活動の生徒の声を聞くことができました。
新型コロナウイルスの新規感染者数が高止まりの中、もう一度、感染予防対策の徹底を図ることが必要です。
その感染予防のポスターコンクールの投票が明日行われます。校舎内には、各クラスごとに作成されたポスターが掲示されています。
私もこれから校舎内をまわって、投票作品を決めます。

さて、明日からは真冬の寒さになるとのことです。
寒さ対策もしっかりと行いましょう。
15:19 | 投票する | 投票数(1)
2020/12/10

<3-110>日々雑感(第3回職員研修)

| by 校長
昨日、定期考査の午後の時間を使って、職員研修の3回目を実施しました。
今回の内容は、10月に行われた第2回職員研修で、柏児童相談所の渡邉所長からお話しいただいた『機中八策』をもとに、生徒への話しかけ方法の実践編でした。
若手教員によるロールプレイのあと、グループごとに協議し、生徒と接するときの留意事項について発表しました。
各グループからは、具体的な留意事項が示され、全員で共有することができました。
「知る」ことで事故を防ぐことができます。先生方にお願いします。この研修で学んだことを日々意識しながら生徒指導にあたってください。
また、指導助言者として近隣の中学校長をお招きして、講評をいただきました。
そのなかで、生徒を別室に移して指導を行う際の注意点について、資料をもとにお話をいただきました。複数対応の原則等基本事項から個人情報の取り扱い等まで、具体的な注意点を示していただき、大変参考になりました。
引き続き、生徒に寄り添う指導を心がけてまいります。

11:56 | 投票する | 投票数(1)
2020/12/10

<3-109>日々雑感(期末考査始まる)

| by 校長
12月9日(水)から14日(月)までの4日間で実施される期末考査が始まりました。
今日は、その二日目です。東武鉄道で遅延があり、考査の開始時刻を30分間遅らせましたが、無事二日目の日程を終了しました。生徒のみなさん。あと二日頑張りましょう。
特に、週末は気を緩めず、自宅で勉強してください。新型コロナウイルスの第3波が拡大している中です。不要不急の外出をせず、感染拡大防止に協力してください。
お願いします。
11:49 | 投票する | 投票数(1)
2020/12/10

<3-108>日々雑感(冬の交通安全運動)

| by 校長
本日から12月19日(土)までの10日間で、全国冬の交通安全運動が行われます。
本校では、8日(火)のSHRの時間を活用し、生徒会副会長から放送で全校生徒に交通安全を呼び掛けました。
「日没が早くなっています。自転車で登下校する人は、早めの点灯を心がけ安全運転をお願いします。」と呼び掛けていました。
自動車を運転していると、無灯火の自転車は本当にわかりにくいです。自転車に乗るときは、歩行者にも気を付け、マナーにも注意してください。

11:24 | 投票する | 投票数(0)
12345