文字
背景
行間
校長日記 日々雑感
2019年6月の記事一覧
<232>日々雑感(コミュニケーション英語Ⅲの授業について)
本日は昨日(6月13日(木))行われた「3学年のコミュニケーション英語Ⅲ」の授業について紹介します。
本授業の題材は1994年に南アフリカ共和国初代大統領に就任したネルソン・マンデラ氏を取り上げていました。マンデラ氏はアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対行動をとった人として有名ですね。
授業の導入部で有色人種と白色人種の人たちが別々のグラウンドでサッカーとラグビーを行っている動画を視聴し、アパルトヘイトの理不尽さを実感的に理解できるよう工夫されていました。
その後、グループ単位に分かれ、各々のグループで本文の読解の鍵となるキーセンテンスに焦点を当てて、深い読みに挑戦していました。
本授業の題材は1994年に南アフリカ共和国初代大統領に就任したネルソン・マンデラ氏を取り上げていました。マンデラ氏はアパルトヘイト(人種隔離政策)に反対行動をとった人として有名ですね。
授業の導入部で有色人種と白色人種の人たちが別々のグラウンドでサッカーとラグビーを行っている動画を視聴し、アパルトヘイトの理不尽さを実感的に理解できるよう工夫されていました。
その後、グループ単位に分かれ、各々のグループで本文の読解の鍵となるキーセンテンスに焦点を当てて、深い読みに挑戦していました。
<231>日々雑感(第1回 開かれた学校づくり委員会について)
本日は、昨日(6月12日(水))に行われました「第1回開かれた学校づくり委員会」について紹介します。
本委員会は2部構成になっており、1部では10名(近隣小・中学校の校長、地域住民の代表、本校保護者会会長等で構成)の開かれた学校づくり委員の本年度の委嘱を行い、流山市立北部中学校の校長先生に委員長を引き受けていただきました。
その後、委員の方々に6限の授業を参観していただき、休憩をはさんで、第2部では本校の教育活動について協議いたしました。
委員の方々から出された主な意見を集約しますと次のようになります。
・どの授業も先生と生徒間の双方向的な対話が重視されており、生徒の実態に応じた適切な課題が設定されていました。
・難しいテーマをICT機器を活用してわかりやすい形で提供されているので、多くの生徒たちが意欲的に取り組んでいました。
・部活動も頑張っており、放課後に各部員の元気な声が響いています。
・北高周辺の道路が拡幅工事が進んでおり、一般車両の速度が高まっていますので、交通安全には十分に注意してください。
・登下校の生徒たちの様子が近年明るくなり、挨拶もしっかりしてくれています。
本校の教育活動及び学校力向上等について、肯定的にとらえている意見が多く、生徒たちのみならず、私たち教職員にとっても「もっとしっかりやっていこう」という気持ちを喚起するエールとなりました。委員の皆様方、ご多用のところ、ありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
本委員会は2部構成になっており、1部では10名(近隣小・中学校の校長、地域住民の代表、本校保護者会会長等で構成)の開かれた学校づくり委員の本年度の委嘱を行い、流山市立北部中学校の校長先生に委員長を引き受けていただきました。
その後、委員の方々に6限の授業を参観していただき、休憩をはさんで、第2部では本校の教育活動について協議いたしました。
委員の方々から出された主な意見を集約しますと次のようになります。
・どの授業も先生と生徒間の双方向的な対話が重視されており、生徒の実態に応じた適切な課題が設定されていました。
・難しいテーマをICT機器を活用してわかりやすい形で提供されているので、多くの生徒たちが意欲的に取り組んでいました。
・部活動も頑張っており、放課後に各部員の元気な声が響いています。
・北高周辺の道路が拡幅工事が進んでおり、一般車両の速度が高まっていますので、交通安全には十分に注意してください。
・登下校の生徒たちの様子が近年明るくなり、挨拶もしっかりしてくれています。
本校の教育活動及び学校力向上等について、肯定的にとらえている意見が多く、生徒たちのみならず、私たち教職員にとっても「もっとしっかりやっていこう」という気持ちを喚起するエールとなりました。委員の皆様方、ご多用のところ、ありがとうございました。今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
<230>日々雑感(音楽Ⅱの授業について)
本日は、6月11日(火)に行われました2学年の音楽Ⅱの授業について紹介します。
本授業の前半では音楽理論について確認がなされていました。小節の最初からではなく、その前の小節の途中から開始する「アウフタクト」の法則性、ギター演奏の時に使う優しい感じの音を出すときに用いる「アルアイレ奏法」・切れの良い音を出すときに使う「アポヤンド奏法」等、なかなか高度の内容を取り扱っていました。
授業の後半ではメンデルスゾーン作曲の「歌の翼に」の歌唱練習に取り組んでいました。実際に歌う前に生徒同士で互いに肩をたたきあったり、口をたてにあけたりするウォーミングアップが十分になされていました。今月末には「歌の翼に」の歌唱テストがある関係で、熱の入った練習風景でした。
本授業の前半では音楽理論について確認がなされていました。小節の最初からではなく、その前の小節の途中から開始する「アウフタクト」の法則性、ギター演奏の時に使う優しい感じの音を出すときに用いる「アルアイレ奏法」・切れの良い音を出すときに使う「アポヤンド奏法」等、なかなか高度の内容を取り扱っていました。
授業の後半ではメンデルスゾーン作曲の「歌の翼に」の歌唱練習に取り組んでいました。実際に歌う前に生徒同士で互いに肩をたたきあったり、口をたてにあけたりするウォーミングアップが十分になされていました。今月末には「歌の翼に」の歌唱テストがある関係で、熱の入った練習風景でした。
<229>日々雑感(芸術鑑賞会について)
本日、5・6限に本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。本年度の芸術鑑賞会のテーマは「サーカス」でした。
身体表現のスペシャリストの方々が難易度の高いパフォーマンスを披露してくれました。来校したパフォーマの中にカナダで有名なエンターテイメント会社で勤めた方がいらっしゃって、大道芸(皿回し・ジャグリング・パントマイム等)・従来のサーカス(体育館中央に空中芸の舞台設置)・オペラ・ドラマ等の要素を組み合わせたストーリー性を有した「新サーカス」の手法が取られていました。
生徒たちが参加する場面も設定されており、パフォーマと観客(全校生徒・保護者)が一体化した臨場感あふれる充実した芸術鑑賞会となりました。
身体表現のスペシャリストの方々が難易度の高いパフォーマンスを披露してくれました。来校したパフォーマの中にカナダで有名なエンターテイメント会社で勤めた方がいらっしゃって、大道芸(皿回し・ジャグリング・パントマイム等)・従来のサーカス(体育館中央に空中芸の舞台設置)・オペラ・ドラマ等の要素を組み合わせたストーリー性を有した「新サーカス」の手法が取られていました。
生徒たちが参加する場面も設定されており、パフォーマと観客(全校生徒・保護者)が一体化した臨場感あふれる充実した芸術鑑賞会となりました。
<228>日々雑感(コミュニケーション英語Ⅱの授業について)
本日は2学年のコミュニケーション英語Ⅱの授業について紹介します。
本授業では題材として「シンガポールの垂直農場」を取り上げていました。ご承知のとおりシンガポールはマレー半島の先端に位置し、国土面積は約700平方km(琵琶湖の面積程度)と狭く、農業に利用できる土地が少ないのが特色です。そこでシンガポールの人々は狭い土地を有効活用するために垂直方向へ棚を設置し、野菜を栽培しているそうです。
授業形態はペア学習・グループ学習といった協働学習形態がとられていました。先生の説明も精選されており、協働学習のための時間が十分に確保されていました。生徒同士で教えあったり、学びあったりしていることから、昼食後の5限の時間帯でしたが眠気を感じさせない授業となっていました。
本授業では題材として「シンガポールの垂直農場」を取り上げていました。ご承知のとおりシンガポールはマレー半島の先端に位置し、国土面積は約700平方km(琵琶湖の面積程度)と狭く、農業に利用できる土地が少ないのが特色です。そこでシンガポールの人々は狭い土地を有効活用するために垂直方向へ棚を設置し、野菜を栽培しているそうです。
授業形態はペア学習・グループ学習といった協働学習形態がとられていました。先生の説明も精選されており、協働学習のための時間が十分に確保されていました。生徒同士で教えあったり、学びあったりしていることから、昼食後の5限の時間帯でしたが眠気を感じさせない授業となっていました。
<227>日々雑感(球技祭について)
朝からどんよりした天気で、流山地区の天気は下り坂です。もうまもなく関東地方も梅雨入りですね。
こういった状況の中ですが、天気予報によると午前中は天気がもつようなので、予定通り球技祭実施にふみきりました。昨日は30℃をこえていましたが、本日は気温が5℃以上さがっているので、熱中症の心配は軽減していることが幸いです。
私の方は本日校長協会の総会が県立千葉高校で行われることから、開会式のみの見学となりました。アップを十分に行い、怪我等に留意しながら思い出深い球技大会にしてください。
こういった状況の中ですが、天気予報によると午前中は天気がもつようなので、予定通り球技祭実施にふみきりました。昨日は30℃をこえていましたが、本日は気温が5℃以上さがっているので、熱中症の心配は軽減していることが幸いです。
私の方は本日校長協会の総会が県立千葉高校で行われることから、開会式のみの見学となりました。アップを十分に行い、怪我等に留意しながら思い出深い球技大会にしてください。
<226>日々雑感(総合的な学習(探究)の時間について)
本日は、総合的な学習(探究)の時間について紹介いたします。
3学年は分野別進路指導(大学短大・専門学校・就職の3分野)、2学年はインターンシップ事前指導、1学年は道徳の授業(いじめ防止等)が展開されました。
教科学習ももちろん大切ですが、総合的な学習(探究)の時間で扱う内容は、高校卒業後の私たちの生活に直結します。こちらの方も丁寧に取り組んでいってください。
3学年の様子 2学年の様子 1学年の様子
3学年は分野別進路指導(大学短大・専門学校・就職の3分野)、2学年はインターンシップ事前指導、1学年は道徳の授業(いじめ防止等)が展開されました。
教科学習ももちろん大切ですが、総合的な学習(探究)の時間で扱う内容は、高校卒業後の私たちの生活に直結します。こちらの方も丁寧に取り組んでいってください。
3学年の様子 2学年の様子 1学年の様子
<225>日々雑感(数学Ⅱの授業について)
本日は2学年の数学Ⅱの授業について紹介します。
本日の授業のメインテーマは「平面上の2点間の距離の算出方法」についてでした。個々の具体的な事例をとりながら公式へと一般化していく手法がとられていました。なぜ、この公式が導き出されたのかについて、丁寧な説明がなされていました。
2点間の距離の算出方法の公式のベースになっているのは、中学校時代に学んだ三平方の定理です。三平方の定理は図形的知識と思っている生徒が多いと思いますが、このような問題解法でも使われるのですね。

本日の授業のメインテーマは「平面上の2点間の距離の算出方法」についてでした。個々の具体的な事例をとりながら公式へと一般化していく手法がとられていました。なぜ、この公式が導き出されたのかについて、丁寧な説明がなされていました。
2点間の距離の算出方法の公式のベースになっているのは、中学校時代に学んだ三平方の定理です。三平方の定理は図形的知識と思っている生徒が多いと思いますが、このような問題解法でも使われるのですね。
<224>日々雑感(定期検診について)
今月は内科検診・眼科健診・耳鼻科検診・歯科検診等各種定期検診が予定されております。すべてのベースは健康にあります。健康をそこなうと、あたりまえのことがあたりまえにできなくなってしまいます。
私は昨年の11月に人間ドックを受診しました。このドックで右肺に影が見つかりました。2回にわたって精密検査をおこないましたが、幸いに結果は問題なしでした。結果が出るまでの心細さは体験した人ではないとわからないと思います。悲観的になってはいけないとわかっているのですが、ついマイナス思考におちいってしまいました。
健康は宝です。健康増進が最優先事項です。早期発見、早期治療が基本となります。今回の各種検診で何か異常が見つかった場合は、すみやかに専門医への受診をお願いします。
私は昨年の11月に人間ドックを受診しました。このドックで右肺に影が見つかりました。2回にわたって精密検査をおこないましたが、幸いに結果は問題なしでした。結果が出るまでの心細さは体験した人ではないとわからないと思います。悲観的になってはいけないとわかっているのですが、ついマイナス思考におちいってしまいました。
健康は宝です。健康増進が最優先事項です。早期発見、早期治療が基本となります。今回の各種検診で何か異常が見つかった場合は、すみやかに専門医への受診をお願いします。
<223>日々雑感(地域連携アクティブスクール連絡会議について)
本日は先月の5月29日(水)に千葉県庁で行われました「第1回 地域連携アクティブスクール連絡会議」についてふれます。
アクティブスクール4校(泉高校・天羽高校・船橋古和釜高校・本校)が一同に集まり、年間6回(県教委主催会議2回、各高校を会場にした研修会4回)の研究協議が行われています。
第1回の連絡会議には、本校から私・教頭・進路指導主事の3名が出席しました。各校の本年度の重点取組、年間活動計画及びキャリア支援教育等について話し合いました。
今月の6月26日(水)の午前中に本校を会場とした「地域連携に関する研修会」が実施される予定です。近隣の高齢者介護施設で行われている3年文系選択科目「インターンシップ保健実習」の授業公開を行い、その後、地域連携に関する研究協議が計画されております。
アクティブスクール4校(泉高校・天羽高校・船橋古和釜高校・本校)が一同に集まり、年間6回(県教委主催会議2回、各高校を会場にした研修会4回)の研究協議が行われています。
第1回の連絡会議には、本校から私・教頭・進路指導主事の3名が出席しました。各校の本年度の重点取組、年間活動計画及びキャリア支援教育等について話し合いました。
今月の6月26日(水)の午前中に本校を会場とした「地域連携に関する研修会」が実施される予定です。近隣の高齢者介護施設で行われている3年文系選択科目「インターンシップ保健実習」の授業公開を行い、その後、地域連携に関する研究協議が計画されております。
新着日記
いろいろな部活動が活躍中!!
新着
行事予定
4月
7日(月)始業式・着任式
8日(火)入学式
9日(水)~11日(金)
オリエンテーション
11日(金)離退任式
17日(木)一斉委員会
21日(月)~30日(水)
生徒面談期間
千葉県立流山北高等学校
〒270-0116
千葉県流山市中野久木7-1
電話:04 (7154) 2100
FAX:04 (7155) 6971
アクセスはこちら
学校案内パンフレット
令和7年度入学者向けの学校案内が完成しました。
下の「学校案内.pdf」をクリックしてご覧ください。
アクセス数
1
7
4
7
2
8
3
リンクリスト