文字
背景
行間
日誌
2023年10月の記事一覧
強歩大会
朗らかな気候の中強歩大会が行われました。
学校を出発し野田方面に向かっていきます。
本校の強歩大会は、陸上競技の「"競”」ではなく「”強”」となっています。
20kmまたは30kmの道のりを仲間と強く歩き切り、心身の健康増進に繋げていきます。
*スタート前*
開会式が前庭で行われました。
校長先生から激励の言葉等がありました。
保護者会の方々にもご協力いただいております。ありがとうございます。
*スタート*
3学年から順番にスタートしていきます。
*大会中の様子*
20kmの折り返し地点では昼食をとる様子も散見されました。
各地点にいた職員も周辺の清掃等を行い学校に戻ってきました。
今年度は全校生徒の10%程度が30kmを志願し完歩しました。
昨年よりも10名程増えたそうです。
地域の方から温かい言葉をいただいたという生徒もいました。
各関係者のご協力のおかげで無事強歩大会が終了しました。
また来年度も頑張りましょう。
進路実現に向けて
3年生では総合的な探究の時間を使い、面接指導等を行っていました。
*面接練習の様子*
入室から退室まで配布されたプリント等を確認しながら丁寧に行っていました。
また、面接官を先生がやるクラスもあれば、生徒同士でやっているクラスもありました。
面接官側の視点を得ることは、自身が受験生としてどうみられているかを確認するためにも大切です。
*各種資料の作成*
面接の回答を作成したり、応募書類の確認を行っていました。
出願期間を過ぎたら受験が出来なくなってしまいます。
早め早めに作成を。
進路実現に向けてひたむきに頑張る姿が印象的でした。
面接練習の際、「緊張する~」なんていう声も聞かれましたが、この緊張を少しでも無くすには練習あるのみ。
友人や先生と繰り返し練習してレベルを高めていきましょう。
*面接練習の様子*
入室から退室まで配布されたプリント等を確認しながら丁寧に行っていました。
また、面接官を先生がやるクラスもあれば、生徒同士でやっているクラスもありました。
面接官側の視点を得ることは、自身が受験生としてどうみられているかを確認するためにも大切です。
*各種資料の作成*
面接の回答を作成したり、応募書類の確認を行っていました。
出願期間を過ぎたら受験が出来なくなってしまいます。
早め早めに作成を。
進路実現に向けてひたむきに頑張る姿が印象的でした。
面接練習の際、「緊張する~」なんていう声も聞かれましたが、この緊張を少しでも無くすには練習あるのみ。
友人や先生と繰り返し練習してレベルを高めていきましょう。
ボッチャ体験
本校は今年度心のバリアフリー教育地域拠点校に指定されており、1学年において外部から講師の方をお招きしてボッチャ体験を実施しました。
ボッチャとは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツとなっています。
今回は各クラス対抗にて実施しました。
白いボールに赤と青のボールを投げていきます。
白いボールに近い色のボールのチームが勝ちとなり、相手の色のボールよりも近いボールの個数が得点となります。
*各チームの投球の様子*
各チーム白いボールに1番近くなるよう投球を行っています。
なかなか難しい、、、
*得点の確認*
全投球が終了後、キャリパーという器具を用いて得点の確認を行います。
最後の1投で大逆転勝利収めたチームもありました。
普段なかなか経験することのない貴重な機会となりました。
御来校いただいた講師の方々ありがとうございました。
ボッチャとは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツとなっています。
今回は各クラス対抗にて実施しました。
白いボールに赤と青のボールを投げていきます。
白いボールに近い色のボールのチームが勝ちとなり、相手の色のボールよりも近いボールの個数が得点となります。
*各チームの投球の様子*
各チーム白いボールに1番近くなるよう投球を行っています。
なかなか難しい、、、
*得点の確認*
全投球が終了後、キャリパーという器具を用いて得点の確認を行います。
最後の1投で大逆転勝利収めたチームもありました。
普段なかなか経験することのない貴重な機会となりました。
御来校いただいた講師の方々ありがとうございました。
星河祭(体育の部)
朗らかな気候の中、星河祭(体育の部)が行われました。
開会式から準備体操を行い、競技のスタートです。
各クラス、また各個人出場する種目においては全力で頑張っていました。
また、出場しない種目においては、基本的には自席で応援する姿が見られました。
これにて星河祭は幕を閉じます。
3年生にとっては思い出深くなったであろう最後の星河祭。
1・2年生にとっては来年に向けて振り返りもできる星河祭。
来年度の星河祭がより良くなることが楽しみです。
*体育の部の写真*
各生徒ひたむきに頑張っていました。
部活動対抗リレーでは部員が足りず職員の激走も、、、
*こども食堂の方々*
子ども食堂の方から飲料等の提供を受けました。
午後の競技に向けて水分補給も万全です。
早くから準備等していただきました。ご協力いただきありがとうございました。
※リレーには教員チームも参加しました。
過去最強を謳っていましたが結果は、、、
開会式から準備体操を行い、競技のスタートです。
各クラス、また各個人出場する種目においては全力で頑張っていました。
また、出場しない種目においては、基本的には自席で応援する姿が見られました。
これにて星河祭は幕を閉じます。
3年生にとっては思い出深くなったであろう最後の星河祭。
1・2年生にとっては来年に向けて振り返りもできる星河祭。
来年度の星河祭がより良くなることが楽しみです。
*体育の部の写真*
各生徒ひたむきに頑張っていました。
部活動対抗リレーでは部員が足りず職員の激走も、、、
*こども食堂の方々*
子ども食堂の方から飲料等の提供を受けました。
午後の競技に向けて水分補給も万全です。
早くから準備等していただきました。ご協力いただきありがとうございました。
※リレーには教員チームも参加しました。
過去最強を謳っていましたが結果は、、、
星河祭(体育の部)予行
昨日から朝方にかけて降った雨の影響でグラウンド状況が芳しくなく、体育館での実施となりました。
第1体育館と第2体育館を使い集合練習および競技の説明等を行いました。
グラウンドの状況と異なることから戸惑い等も見られましたが、しっかりと指示等を確認して予行を行うことができました。
また午後は体育委員を中心に明日に向けての準備が行われました。
明日の天気は快晴のようです。
良いパフォーマンスができるようしっかりと体調を整えておきましょう。
*体育館の様子*
*団長の挨拶*
本校ではシスタークラスが同色になります。
第1体育館と第2体育館を使い集合練習および競技の説明等を行いました。
グラウンドの状況と異なることから戸惑い等も見られましたが、しっかりと指示等を確認して予行を行うことができました。
また午後は体育委員を中心に明日に向けての準備が行われました。
明日の天気は快晴のようです。
良いパフォーマンスができるようしっかりと体調を整えておきましょう。
*体育館の様子*
*団長の挨拶*
本校ではシスタークラスが同色になります。
授業の様子
情報の科学にてデータの分析に関する授業を行っていました。
その中で、問題解決についてブレーンストーミングを行いました。
ブレーンストーミングとは、複数人で、あるテーマに関連して思いついたことを、ルールを守りながら、発言をしていく。またその発言から他のメンバーが発言をしていきよりよいアイディア・着眼点を得ようとする方法です。得られたアイディア等は付箋を使って整理をしていきました。
今回の大テーマは「学校の成績を上げる」、その後各グループごとに小テーマを設定していました。1番多かったグループごとのテーマは「情報の成績をあげるには」でした。
短い時間ではありましたが、各々のアイディアに対して手段や原因、その解決方法等活発に意見が出ていました。
ぜひ、情報に限らず今回の内容を実行して結果(できればよい方に)につながることを祈っています。
その中で、問題解決についてブレーンストーミングを行いました。
ブレーンストーミングとは、複数人で、あるテーマに関連して思いついたことを、ルールを守りながら、発言をしていく。またその発言から他のメンバーが発言をしていきよりよいアイディア・着眼点を得ようとする方法です。得られたアイディア等は付箋を使って整理をしていきました。
今回の大テーマは「学校の成績を上げる」、その後各グループごとに小テーマを設定していました。1番多かったグループごとのテーマは「情報の成績をあげるには」でした。
短い時間ではありましたが、各々のアイディアに対して手段や原因、その解決方法等活発に意見が出ていました。
ぜひ、情報に限らず今回の内容を実行して結果(できればよい方に)につながることを祈っています。
星河祭(文化の部)大掃除・復元
代休明けの10月3日(火)大掃除・復元作業が行われました。
一生懸命作り上げた物を壊すというのは苦しいところもありますが、しっかりと授業に切り替えるというところで大切な作業になります。
各クラス、指示があった通り分別等を行いゴミ捨てを行っていました。
また、準備で使用したペンキ類が床に付いてしまいそれを取り除く様子も散見されました。
文化祭前より"きれい"になることを期待しています。
一生懸命作り上げた物を壊すというのは苦しいところもありますが、しっかりと授業に切り替えるというところで大切な作業になります。
各クラス、指示があった通り分別等を行いゴミ捨てを行っていました。
また、準備で使用したペンキ類が床に付いてしまいそれを取り除く様子も散見されました。
文化祭前より"きれい"になることを期待しています。
本校生徒の活躍
本校2年生の男子生徒がライフル射撃(AR部門)関東選抜千葉県予選会にて優勝し、11月に栃木県で行われる関東選抜大会に出場することが決まりました。
当日、気温が30℃にせまる暑い中ではありましたが、体を固定するための用具を全身にまといながらも、集中力を切らさず60発を撃ちきることができました。
閉会式においては、関東選抜大会に出場する選手団の代表として抱負を全体の前で述べました。
今後の活躍を祈念しています。
当日、気温が30℃にせまる暑い中ではありましたが、体を固定するための用具を全身にまといながらも、集中力を切らさず60発を撃ちきることができました。
閉会式においては、関東選抜大会に出場する選手団の代表として抱負を全体の前で述べました。
今後の活躍を祈念しています。