日誌

2023年6月の記事一覧

研究授業(物理基礎)

2年生の選択科目になっている物理基礎で研究授業が行われました。
内容は「慣性の法則」についてです。
・動いている電車内でビー玉を落とすとどこに落ちるか?
→みなさんスマホとかなら誤って落としてしまったことありますよね?
 足元に落ちますか?後ろの方に落ちますか?
等身近な考えに基づき展開をしていました。
また、教科書やプリントだけで学ぶのではなく演示実験が多く取り入れられていました。ガリレイの相対性原理や地球の自転を実験的に証明したフーコーの振り子の実験など内容は難しいものですが、実際に目にして周りの友人と思考することで深い学びにつながっていました。
   

インターンシップ保健実習

今日は、3年選択のインターンシップ保健実習の授業が行われました。
講師は、聖徳大学の村松秀樹先生とハートケア流山の栗原様です。
心理教育の授業で、テーマは「自分で自分を助ける」です。
授業の中では、セルフコンパッション(自分自身で自分を大事にする)のお話があり、
「ネガティブな気持ちもあなたにとって大切なメッセージであること」や
「自分自身を元気にする方法について」考えて、発表していました。
授業の初めに、「どうしても話したくない時やプライバートな内容はパスしていいんだよ」と言って貰い、
また発表内容を考えている生徒に寄り添っていただいたことで全員自分の考えを発表していました。
   
最後に感想を話す時には、「自分を大切にする事の大切さを学んだ」
「自分を否定せずに認めようと思った」など、自分に向き合うことができたようです。

AED講習会

NPO法人ちば・救命AED普及研究会(千葉PUSH)の方を講師にお迎えして、職員向けにAED研修が行われました。
  
メインは胸骨圧迫とAEDの使い方です。
胸骨圧迫は強く・早く・絶え間なく、胸の真ん中を5センチ沈むように1分間に100~120回程度のペースで圧迫していきます。
実際1分半程度継続して行いましたが、体力的に中々厳しく難しさを感じました。
また以前の講習(6年ほど前)とは考え方が変わっているようで、胸骨圧迫+AEDが基本でそこに人工呼吸が必要に応じて加わるそうです。
  
 
心臓突然死は年間で約79000人(1日あたり200人)もおり、学校現場でも全国で年間50件程度AEDの使用があるとの事でした。
救命率が1分で10%低下することから、5分以内のAED使用が目標になるそうです。
万が一の時の為に職員全力で取り組んでいました。
定期的な研修がいざというときにやれる自信につながると感じました。

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が5・6限に行われました。
今回は定数11名のところ立候補者13名の競争選挙となりました。
5限の時間に立会演説会が行われ、責任者および立候補者の演説が行われました。
個々立候補した理由等熱く語っていました。
6限の時間に投票が行われました。
各クラス選挙管理委員や先生方の注意事項に耳を傾けながら投票を行いました。
その後、開票作業が行われました。
なお選挙結果は明日発表となります。
以下、上記内容の写真を添付します。

  
*立候補者および責任者

*司会等の運営にあたった選挙管理委員
 
*各教室に戻って投票
 
*投票終了後、選挙管理委員による集計作業

授業の様子

  
3年生の「情報の科学」の授業の様子です。
3年生の理系と文系選択にて授業が展開されています。
本時はプログラミング演習を行っていました。
フローチャートからBlocklyプログラミングを作成していました。
慣れないことに悪戦苦闘しながらも、友達や先生に聞いたりして完成に近づけていました。

  
3年生の「化学」の授業の様子です。
金属のイオン化傾向の実験を行っていました。
2種類の金属板を電解質溶液に入れることにより電気を取り出せることや、取れる電圧に違いがあることを確認しました。

  
1年生の「化学基礎」の授業の様子です。
テーマは電流が流れる水溶液です。
様々な水溶液を用いて「〇または✕」で調べていました。
また〇や✕になる共通項に何があるかも班ごと検討していました。

選挙管理委員会

22日(木)に立会演説会及び生徒会役員選挙が行われます。
放課後の時間を使って、当日の運営に携わる選挙管理委員の生徒の打ち合わせが行われました。
各クラス2名の委員がおり、配られた用紙をよく読み当日どのようなことを行うのか確認をしていました。
昨年度に引き続き、今年度も競争選挙になります。(定員11名のところ立候補13名)
丁寧かつ慎重に当日の運営を行っていきましょう。
 

授業の様子

保護者面談期間は午前中のみの授業となっております。
今日は水456の授業でしたが、忘れ物等なく集中して授業に取り組んでいる様子がうかがえました。
   
各教科、ICT機器を用いたり印刷物を掲示したりと少しでも生徒の理解が深まるよう工夫されていました。
 
体育では、ダンスと水泳の選択に分かれて授業を行っていました。

明日は県民の日のため、生徒休業日となります。
また、期末考査まで約2週間となりました。休日等をうまく活用し少しずつ考査モードにシフトしていきましょう。あわせて、わからないところは先生方や友人に質問するなど早め早めに準備をしていきましょう。

保護者面談

先週から保護者面談が行われています。
これと同時に担任以外の教員で企業訪問や中学校訪問も行います。
 
このような形で資料や椅子が準備されています。
また2学年では、先日行われた校外学習の新聞が掲示されていました。
   
1・2年生については2者面談にて、主に来年度の科目選択や学校生活の状況について話をしていきます。
3年生については3者面談にて、主に進路に関する事について話をしていきます。
各種学校のエントリーや求人票の公開がせまってきています。より良い選択ができるよう応援しています。

ロックの日

明日6月9日は「ロックの日」になります。
流山警察署から2名署員の方が来校され周知を行っていただきました。
盗難にあってしまう自転車はロックされていないものが多いそうです。
本校でもカギは1つより2つと指導しています。
自分の大切なものはしっかり管理ができるようになっていきましょう。
  

球技祭

球技祭が行われました。
本校では各学年対抗のトーナメントにて行われています。
どの学年の生徒も、各種目精一杯頑張っていました。
また応援も解禁され、自分のクラスの頑張りに拍手だけでなく声でも後押しをしていました。
球技祭は前日の準備から、各部活動の補助生徒の力添えがあり運営ができています。
実施できるのがあたりまえでなく、できたことに感謝してプレーすることができましたか?
・バレーバール
  
・バスケットボール
 
・卓球
  
・ドッヂボール
  
・サッカー
 
・閉会式
   
・各学年のトーナメント結果