日誌

2023年5月の記事一覧

芸術鑑賞会

本日午後、本校体育館を会場に劇団イング様をお招きし芸術鑑賞会が行われました。
朝早くから体育館の設営等にあたっていただきました。
劇のタイトルは「EDDIE(エディ)」です。

内容は、1人のボクサーとその名トレーナーの師弟関係が描かれたものになります。

この作品はノンフィクションであり、実在したエディという人物から発せられる言葉がとても心に響いてきました。
観劇し気づき考えさせられることも多かったと思います。
   

中間考査最終日・3年写真撮影

中間考査最終日となりました。
1年生にとっては、高校生活初の定期考査。実力は発揮できたでしょうか?
明日以降答案の返却が始まります。
大切なのは間違えたところを間違えたままにしないこと。
しっかりと復習を行いましょう。

さて、3年生は考査後に写真撮影が行われました。
卒業アルバム用と進路用の写真です。
卒業アルバム用は和やかに、進路用はきりっとした表情で撮影を行っていました。
  

1学期中間考査

昨日から1学期中間考査が始まりました。
考査に向けて、放課後教室に残って勉強している生徒や、わからない所を先生方に質問する生徒が多数いました。
考査は明日までになります。
日々の努力が結果に結びついてることを期待しています。
   

考査4日前

考査前最後の平常授業を行っています。
今日からALTのスコット先生(英国出身)が授業に入ってくれています。
初回ということで、イギリスの写真を見ながらグループワークを行っていました。
私も少しコミュニケーションをとらせてもらいましたが、いざ喋ろうとしても英語って中々でてきません。校内でお会いした際は積極的にコミュニケーションを図ろうと思いました。
   

2年生の体育の授業の様子です。
男子はバドミントンを行っていました。
「入ったー!!」と元気に試合をしていました。

女子は体操関係を行っていました。
内容は倒立や側転、開脚前転等です。
ある生徒さんがHPの為にと3回も頑張ってくれました。目標は開脚前転からの決めポーズです。
左から1回目のスタート、2回目の惜しい、3回目のすごく惜しいの写真です。
決めポーズには至りませんでしたが、回数を重ねると動きもスムーズになり上手になっていました。継続は力なりですね。
ご協力ありがとうございました。
  
さて、明日明後日が考査前最後の休日になります。
考査に向けて勉強に励んでくれることを期待しています。

ふれあい運動・スマートサイクルちば

ふれあい運動・スマートサイクルちばが行われました。
ふれあい運動は基本的に学期に1回、保護者の方が生徒の登校に合わせて挨拶運動や登校指導を行ってくれています。
スマートサイクルちばについては、月に1回流山警察署から署員の方をお招きし登校指導を行ってくれています。
ここ数年で、本校の周りはほとんど物流センターとなりました。
これに伴い交通量が増えたため、日ごろから本校職員で横断の補助をしています。
またドライバーの方にも安全に登校できるようお気遣いをいただいております。
  
  

保護者会総会

5月12日、保護者会総会が実施されました。
お忙しい中、多数の保護者様にご来校いただきました。
また出席が難しく委任状をご提出いただいた方もいらっしゃいました。
ご理解ご協力賜り感謝申し上げます。

保護者会総会では、保護者会会長挨拶にはじまり
・近況報告(教務・進路・生徒指導)
・議事(決算・予算・行事報告。役員選出等)
が行われました。
今年度は高P連幹事校になっており、研究発表や研究集会の企画運営が予定されております。
 
総会後は、各学年保護者会が行われました。
1学年は、入学以降の様子について
2学年は、校外学習の様子等を写真を用いて説明
3学年は、進路説明会
等が行われました。
  

今年度は各種行事がコロナ以前の形に戻る見込みです。
ただ、戻すだけでなく良きものはより良く、改善すべき点は改善し行っていきます。
保護者の皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子

校外学習も終了し、中間考査が近づいてきました。
 
新体力テストの種目の1つである、シャトルランが行われていました。
女子は88回以上、男子は125回以上で満点の10点となるようです。
各自が得点を参考に目標を設定していました。
  
数学・英語の授業の様子です。
数学と英語については習熟度別にて基本的に2クラス3展開にて授業を実施しています。約2/3程度の人数となるので、写真からも分かるように前方に生徒を集め少しでも授業に遅れることがないよう指導しています。
 
現代社会・音楽の授業の様子です。
現代社会では法体系について学んでいました。日本国憲法を頂点に様々な法律や政令が定められています。法で定められていないルールや道徳もしっかり学んでいきましょう。
音楽では校歌の練習が行われていました。コロナ渦においては歌える機会が中々ありませんでしたが、今年度から再開できそうです。各種行事での校歌斉唱が楽しみです。

生徒総会

5・6限に生徒総会が行われました。
  
  
内容は、令和4年度決算・令和5年度予算、委員会活動報告および計画、各学年からの意見要望等です。
久しぶりに体育館にて全校生徒が揃い生徒総会が実施できました。

その後、2学年の学年集会が行われました。
 
内容は校外学習の振り返り、修学旅行に向けてです。
校外学習において、遅刻者や各集合時間に間に合わない者が数名いたそうです。
修学旅行先の沖縄では、飛行機や貸し切りバスを利用します。
1人の軽率な行動が周りに大きな影響を与えます。
集団の中でどう行動すべきかをしっかりと考えなければなりません。

校外学習当日の学校

本日は各学年校外学習に行っています。
行先については、
1学年:東武動物公園
2学年:修学旅行に向けての空港集合から浅草散策
3学年:ディズニーシー
と学年ごとに分かれています。
各学年現地集合となることから、事前に自宅からの経路を調べ本日を迎えています。
遅刻等もほとんどなく、各学年校外学習を行っているようです。
 
学校では、主に学年外の先生方が仕事をしています。
写真の通り、校舎内に生徒がいないと話し声や笑い声も聞こえず、なんだか寂しさを感じます。
明日は平常授業となります。校外学習の疲れをしっかりととり、遅刻せず元気に登校してきてくれることをただただ祈っています。

平常日課

本日は平常日課の授業となっています。
昨日の体力テストの疲れは残っていないでしょうか。
  

  

・体育の授業
男子はサッカー、女子はバスケットボールを行っていました。
ゴールを目指してチームで協力をしながらボールを展開していました。
・各教室での授業
小テストや問題演習を行っていました。
小テストは振り返りを、問題演習は相談を、わからないところはわからないままにしないことが大切です。
明日からはGWで5連休となります。
GW明けはほぼ考査2週間前となります。少しでも4月からやってきた内容を復習しておきましょう。