文字
背景
行間
日誌
2023年4月の記事一覧
校外学習に向けて
5月9日(火)に行われる校外学習に向けて、各学年しおり等を用いて準備がが行われていました。
1学年:当日は動物園に行く予定となっています。集会形式にて事前確認を行いました。当日は現地集合。電車の乗り換えを間違えないように下調べが大切です。
2学年:当日は修学旅行に向けての集合練習および都内の観光を行います。今日はどこを観光するか班ごと調べ学習を行っていました。以前、羽田空港に行かなければならないのに、成田空港に行ってしまった生徒がいました。「羽と成」焦っていると見間違えてしまうのか?時間には余裕を持って行動をしましょう。
3学年:当日は夢の国に行く予定となっています。今日は集会形式にて、各種注意事項の確認をしていました。集合時刻に遅れないよう、各アトラクションのスタンバイ時間を考えながら園内を散策できるといいですね。
1学年:当日は動物園に行く予定となっています。集会形式にて事前確認を行いました。当日は現地集合。電車の乗り換えを間違えないように下調べが大切です。
2学年:当日は修学旅行に向けての集合練習および都内の観光を行います。今日はどこを観光するか班ごと調べ学習を行っていました。以前、羽田空港に行かなければならないのに、成田空港に行ってしまった生徒がいました。「羽と成」焦っていると見間違えてしまうのか?時間には余裕を持って行動をしましょう。
3学年:当日は夢の国に行く予定となっています。今日は集会形式にて、各種注意事項の確認をしていました。集合時刻に遅れないよう、各アトラクションのスタンバイ時間を考えながら園内を散策できるといいですね。
学校生活の様子
毎週水曜日の2・3限は3年生の選択科目が設定されています。
様々な教科から自身で選択し深く学んでいきます。
下の写真は学校設定科目「インターン保健実習」の様子です。
この科目は本校の隣にあるハートケア流山から、講師の先生をお招きして授業を展開しています。あいにくの空模様で車椅子体験はできませんでしたが、高齢者の心理にについてグループワークを交えながら学んでいました。
また4月から各種健康診断が実施されており、本日は眼科検診が主に1年生を対象に行われました。
事前に説明された注意事項を守り、丁寧かつ素早く検診が行われていました。
これ以外にも、各種授業に一生懸命取り組む様子が垣間見えました。
様々な教科から自身で選択し深く学んでいきます。
下の写真は学校設定科目「インターン保健実習」の様子です。
この科目は本校の隣にあるハートケア流山から、講師の先生をお招きして授業を展開しています。あいにくの空模様で車椅子体験はできませんでしたが、高齢者の心理にについてグループワークを交えながら学んでいました。
また4月から各種健康診断が実施されており、本日は眼科検診が主に1年生を対象に行われました。
事前に説明された注意事項を守り、丁寧かつ素早く検診が行われていました。
これ以外にも、各種授業に一生懸命取り組む様子が垣間見えました。
生徒面談週間
4月20日(木)から28日(金)まで生徒面談が実施されています。
基本的には放課後の時間に行いますが、時間の都合上LHRや昼休みにも面談を実施しています。
本校では年間4回面談期間が設定されています。これは他校に比べたら多いかもしれません。
高校生活を頑張りたいと思う生徒のため、少しでも学校生活が充実したものとなるようにという配慮から設定されています。
もちろん面談期間外でも面談含め相談等も可能です。
抱えすぎる前に、少しでも心配事悩み事があればすぐに相談をしましょう。
基本的には放課後の時間に行いますが、時間の都合上LHRや昼休みにも面談を実施しています。
本校では年間4回面談期間が設定されています。これは他校に比べたら多いかもしれません。
高校生活を頑張りたいと思う生徒のため、少しでも学校生活が充実したものとなるようにという配慮から設定されています。
もちろん面談期間外でも面談含め相談等も可能です。
抱えすぎる前に、少しでも心配事悩み事があればすぐに相談をしましょう。
総合的な探究の時間
毎週木曜日の5限の時間は総合的な探究の時間として設定されています。
1年生は初回ということで、体育館にてガイダンスを実施しました。
内容は「①総合的な探究の時間とは」「②道徳について」「③進路について」の3本立てで行われました。
暑い中ではありましたが、少しでも情報を得ようとする姿勢が印象的でした。
2年生は校外学習にむけて下調べ等行いました。(※写真がありません。)
3年生は6月に控えた3者面談、進路実現にむけ「自分を知る」というテーマで進められました。
推薦に関わる評定の換算等、1年生からどのような積み重ねをしてきたのか再確認の時間となりました。
1年生は初回ということで、体育館にてガイダンスを実施しました。
内容は「①総合的な探究の時間とは」「②道徳について」「③進路について」の3本立てで行われました。
暑い中ではありましたが、少しでも情報を得ようとする姿勢が印象的でした。
2年生は校外学習にむけて下調べ等行いました。(※写真がありません。)
3年生は6月に控えた3者面談、進路実現にむけ「自分を知る」というテーマで進められました。
推薦に関わる評定の換算等、1年生からどのような積み重ねをしてきたのか再確認の時間となりました。
会計説明会
生徒会顧問の先生方から、各部活動や委員会の先生方向けに会計説明会が行われました。
各種活動をしていく中で様々な用品が必要となります。
生徒と相談しながら、必要な物品の購入を行っていきます。
明日からは生徒面談期間のスタートです。
相談事悩み事、抱えきれなくなる前に少しでも相談をしていきましょう。
各種活動をしていく中で様々な用品が必要となります。
生徒と相談しながら、必要な物品の購入を行っていきます。
明日からは生徒面談期間のスタートです。
相談事悩み事、抱えきれなくなる前に少しでも相談をしていきましょう。
一斉委員会
今年度初の一斉委員会が行われました。
主な目的は委員長や副委員長の決定、活動計画を立てることです。
各委員会、前向きな話し合いが行われ今後どのような活動をしていくのか確認も行っていました。
委員会の活動が、皆がより良い学校生活を送るうえで重要です。
1年間の活動を楽しみにしています。
主な目的は委員長や副委員長の決定、活動計画を立てることです。
各委員会、前向きな話し合いが行われ今後どのような活動をしていくのか確認も行っていました。
委員会の活動が、皆がより良い学校生活を送るうえで重要です。
1年間の活動を楽しみにしています。
離退任式
本日は離退任式が行われました。
年度末に離任された5名の先生方にご来校いただき、最後の"講義(流北生への熱いメッセージ)"をしていただきました。
"講義"を聞きながら涙する生徒もおり、春は出会いと別れの季節であることを改めて感じました。
今日いただいた言葉を胸に来週からの授業に臨んでもらえればと思います。
スマートサイクルちば
今日は、「スマートサイクルちば」実施日です。
毎月実施しているものですが、今年も生徒会役員のみなさんが、
登校してくる生徒にあいさつをして自転車の安全運転について呼びかけていました。
本校では、昨年度から校門前にコーンを立てて、徒歩と自転車が通るところを
分けているため、安全に登校できています。
生徒会役員のみなさん、昨日のオリエンテーションに引き続き、お疲れさまでした。
毎月実施しているものですが、今年も生徒会役員のみなさんが、
登校してくる生徒にあいさつをして自転車の安全運転について呼びかけていました。
本校では、昨年度から校門前にコーンを立てて、徒歩と自転車が通るところを
分けているため、安全に登校できています。
生徒会役員のみなさん、昨日のオリエンテーションに引き続き、お疲れさまでした。
オリエンテーション③
2・3年生は特別時間割にて授業、1年生はオリエンテーション最終日となりました。
オリエンテーションでは、部活動紹介や校内行事の説明が行われました。
これから始まる高校生活に目を輝かせて聞き入っていました。
明日からは各学年平常授業となります。
真新しい教科書とともに、1年間の学習がスタートします。
オリエンテーションでは、部活動紹介や校内行事の説明が行われました。
これから始まる高校生活に目を輝かせて聞き入っていました。
明日からは各学年平常授業となります。
真新しい教科書とともに、1年間の学習がスタートします。
オリエンテーション②
本日はオリエンテーション2日目になります。
午前は、1・2年生:基礎力テスト、3年生:集会等を行いました。
1・2年生の基礎力テストは、1年間でどのくらいの基礎力がついたか測定するものです。例年1年次と2年次を比較すると3教科の平均点が5~10点程高くなります。1年間の努力の成果でしょうか。
3年生の集会では、学年職員の紹介や進路に向けてということでお話がありました。
また昼食もスタートとなり、今年度からファミリーマートさんが入りました。
主に主食(パン類やおにぎり)が販売されていました。
久々の購買に目を輝かせながら購入していく様子が印象的でした。
午前は、1・2年生:基礎力テスト、3年生:集会等を行いました。
1・2年生の基礎力テストは、1年間でどのくらいの基礎力がついたか測定するものです。例年1年次と2年次を比較すると3教科の平均点が5~10点程高くなります。1年間の努力の成果でしょうか。
3年生の集会では、学年職員の紹介や進路に向けてということでお話がありました。
また昼食もスタートとなり、今年度からファミリーマートさんが入りました。
主に主食(パン類やおにぎり)が販売されていました。
久々の購買に目を輝かせながら購入していく様子が印象的でした。