日誌

2023年1月の記事一覧

インターンシップ

2年生は、1月25日~27日の3日間、インターンシップとして
近隣の企業で職場体験をしています。
最終日の今日は、キッコーマンもの知りしょうゆ館で体験した生徒が
工場見学のガイドさんの仕事を体験して来ました。
現在工場は見学を中止しているため、もの知りしょうゆ館の職員の方々と本校職員
案内することになりました。
 
 
◎立っているときの姿勢、手の位置、案内するときの腕の高さや指先など
所作が美しく、案内の言葉づかいもしっかりした姿で案内していました。

平常授業

本日は、2年生「英語コミュニケーションⅡ」の時間に研究授業が行われました。
「グレートバリアリーフを通して環境問題について考える」授業です。
 
◎初めに、前回の授業の文章をペアで音読して復習していました。
 交代して読み終わったペアから座れるそうです。
 
◎地球温暖化を防ぐために出来る取り組みを英語で表現します。
 グループで考え、わからない言葉はタブレットを使って調べます。
 自分たちで出来る取り組みをグループで相談していました

総合的な探究の時間

本日は5,6限に総合的な探究の時間がおこなわれました。

< 2年生 >
「インターンシップ先訪問事前打ち合わせ」
インターンシップ先に、生徒自身が実際に訪問し打ち合わせを行います。
  
◎グループ別にわかれて、出発前に事前打ち合わせ、グループごとに出発します。
 

< 1年生 >
「職業調べ①」です。(株)さんぽう様が来校し、職業理解ガイダンスです。
 
◎「仕事を幅広く知ろう!」というテーマで仕事の動画を見ながらのお話です。
 どんな職業があるか、勉強できたのではないでしょうか。

平常授業

今日は、3年生の選択授業が行われました。
26日(木)から考査が始まるため、今日が最後の授業です。

 
◎書道:漢字仮名交じり、「好きなことばを創作しよう」墨の濃さ、墨の量、線の太さで変化がでるそうです。
 
◎美術:オリジナルフォトフレーム製作。完成した人は提出です。提出時間まで、あと25分!頑張れ!
 先生から、使用した絵の具セットを持って帰ってください。とお話が…。
 最後の授業なんだと改めて感じます。忘れずに持って帰りましょう!
  
◎被服:甚平のパンツ、もう少しで完成です。◎食物基礎:子どもの食事について。   ◎情報:最後のテストを実施していました。

平常授業

今日は、3年理系のクラスで選択化学の研究授業が行われました。
化学実験室で実験を行っていました。
   
◎実験の説明と注意点、班員と確認しながら進めましょう、と話がありました。
   
◎班員と相談しながら進めています。薬品の取り扱い時には先生が見守っています。
  
◎注意点を確認しながら進めています。
 バーナーにマッチで火をつけたり、試験管の扱いなどスムーズに進めています。
 先生に伺ったところ、1学期から基本的なことの実験を進めたことで身についたそうです。

◎合成されたサリチル酸メチルのにおい等の確認。
 「湿布の香り」が実験室に広がっていました。

平常授業

本日は、気温が上がらず、下校時間になっても5℃と寒い日でした。
先週に比べて、急に冷え込んできました。
生徒の皆さんは、体調に気をつけてください。

  
◎1年体育:雨のため外で走れないため、体育館を走っています。 
 
◎3年現代文:「永訣の朝」の授業です。宮沢賢治について解説していました。

 
 
◎2年家庭総合:消費者教育でスマートフォンを購入するときに重視する所は?と生徒から意見を聞いています。
◎2年数学:三角関数について、一年生時の復習をしているところです。
◎2年英語:地球温暖化によるサンゴが失われるということの授業でした。

スマートサイクルちば実施日

本日は、スマートサイクルちばが実施されました。
毎月15日に実施するのですが、15日が日曜日なので本日実施いたしました。
生徒会の生徒さんは、8:15頃から校門に立っています。
「スマートサイクルちば実施日は雨に降られることが多いけど、今日は晴れているから元気に挨拶が出来る」と話してくれました。
  
◎自転車と徒歩の通行ルートをわけて1ヶ月になりました。生徒も慣れてきて自転車のスピードを落として登校するようになっていました。

 
◎生徒と共に校長先生、生徒指導部部長、新川まちづくり協議会の方も参加してくれました。

進路講話・インターンシップ事前指導

今日は、5限に1年生対象の進路講話、
5,6限に2年生へのインターンシップ事前指導を実施しました。

< 進路講話 >
「3年生の合格体験記」就職、専門学校、大学に進路が決まった3年生7人に話しを聞きます。
 
◎事前に集めた1年生からの質問を中心に、「進路先を決定した時期と理由」・「受験に対して自分が努力した点や準備方法」
・「試験当日の試験内容」・「受験で失敗した点やこうしておけば良かった点」を1人づつ答えてくれました。
「1年次にやっておいた方がよいこと」では遅刻欠席をしない、学校の勉強を頑張って評定をあげておく等、具体的な話しを聞くことが出来たと思います。
様々な進路へ進む先輩方の成功談や反省談を聞いて、進路実現に向けて必要なこと、今から取り組むべきことが見えてきたのではないでしょうか。
進路実現に向けて頑張ってください。

< インターンシップ事前指導 >
グループ別に分れて、担当の先生と一緒に準備をします。
 
◎全体にかかわる事の指導の後、事業所ごとに留意事項について確認です。
事業所に行くためのアクセスを調べたり、事業所に付いてからの行動の確認をしていました。

持久走がはじまりました。

今日から持久走の授業が始まりました。
3学期、1・2年生の体育の授業では、持久走が行われます。
学校のまわり、1周800mを走っていました。
晴れているので、気持ちよく走れたのではないでしょうか。

◎中庭で準備体操、体育委員が前に出て行います。
  
◎校門からスタートです。見学の生徒さんが、応援していました。

始業式

本日は、始業式が行われました。
冬季休業開けの3学期が始まる日です。
校長先生が校門立ち、登校する生徒達に声をかけていました。



◎始業式
  
校長先生からは、新しい年が始まりました、大事にすごして欲しい。
また、ギリシャ神話からチャンスの神様のお話がありました。
チャンスは、いつ来るかわからない、すぎてからはつかむことが出来ない、
いつチャンスが訪れても良いように準備をして欲しい。
みなさんの夢や目標には準備や努力が必要です。
3学期は目標に向かって準備を重ねてほしい。