日誌

2022年11月の記事一覧

異校種交流・学習ボランティア来校

今日は、曇り空です。天気予報では最高気温が21度となっていますが、
強風注意報が出ているためか、肌寒く感じる日です。

異校種交流で、野田市立川間中学校から、永松志保先生が来校されました。
専門は国語科の為、国語の授業を中心に見学していただきました。

   
◎教頭先生が、校内案内後一緒に授業見学です。                    ◎2年現代の国語:夏目漱石「こころ」 
  
◎3年現代文:中島敦「山月記」
   
◎1年言語文化:レ点と一二点のつけ方、ティームティーチングの先生がサポートしています。◎1年基礎学習Ⅰ:数学・国語・英語、本校オリジナルのテキストで勉強します。今日は、江戸川大学の学生さんが学習サポートに来てくれました。
  
◎日本語の授業:学習サポートボランティアさんが来校し、日本語の個別授業です。永松先生にもご指導いただきました。

昼休みには、授業担当者と永松先生が、中学校と高校での授業の進め方について、歓談することが出来ました。
永松先生からは「1日楽しく見学させていただきました。川間中・福田中の皆さんと会うことができて良かったです。」とご感想をいただきました。





第2回入試説明会

本日、第2回学校説明会を実施いたしました。
説明会では、校長挨拶、生徒会長挨拶の後、教務主任より入試説明をいたしました。
説明会後は、希望者対象で校舎見学・部活動見学・個別相談会が行われました。
小雨の降る中、多くの中学生、保護者のみなさまには
ご来校いただきありがとうございます。

12月10日(土)には第3回に入試説明会を実施いたします。
(考査中のため部活動見学はありません。)
説明会としては最後になりますが、ご質問や見学などは随時行っております。
学校へお気軽にお問い合わせ下さい。(担当:教務主任)

  
◎本校校長挨拶                           ◎生徒会長挨拶:学校生活について
  
◎教務主任より、本校の概要や令和5年度入試について

◎生徒会役員、江戸川台駅から学校までの案内や玄関での案内など行ってくれました。

総合的な探究の時間(3年)

3年生は、3限に、「着こなし講座」を体育館で行いました。
初めに講師の方から、式典・就活・ビジネスでは「T・P・Oに合わせた身だしなみ」が大切であること、などの話しを伺い。
スーツの着こなし方を学びました。お話だけではわかりにくいと言うことで
代表の生徒がモデルになっています。
 
◎入学式など式典向き、入学式では資料を貰うのでA4が入る鞄を忘れずに。

 
◎就活向き、書類を入れ鞄もA4で黒が良いようです。

 
◎礼装、卒業すると制服を着られないため、必要になります。

 
◎モデルになったみなさん、おつかれさまでした。

総合的な探究の時間(2年)

今日は朝から天気が良く、気持ちの良い朝です。
生徒のみなさんは、元気良く登校してきました。

2年生は、2・3限に修学旅行で訪れた場所についてレポートを作成していました。
オリジナルガイドブックが出来上がるそうです。
    
◎集中しているのか静かです。  ◎担任に相談中          ◎丁寧に書いています      ◎友達と相談

<修学旅行の様子です。引率した先生が撮影してくれました。>
    
◎新幹線の車内           ◎昼食場所:入口の看板には学校名がありました。             ◎1日目の宿:夕食も黙食です。       

   
 
◎USJでクラス写真、写真屋さんの撮影を横から撮影

 
◎道頓堀、やはりグリコの看板は欠かせないようです。

学校運営協議会・流北フォーラム

本校では、11月22日(火)に「第1回学校運営協議会」と「流北フォーラム」が行われました。
◎「第1回学校運営協議会」では、「コミュニティースクール」として設置された事で、
教育委員会より任命された保護者や地域住民の方々が、本校の運営について参画する仕組みです。
学校経営方針の説明・承認や本校の現状や課題について、活発な協議が行われました。
  
「流北フォーラム」
学校運営協議会委員のかた方と共に、本校職員・生徒が参加しました。
参加者紹介の後、本校教頭より学校概要として主に学習活動について説明がありました。
生徒会の生徒からは、学校行事を通して生徒会の主な取り組みについて、
生徒会長など参加した生徒一人ずつ発表がありました。
  
その後、生徒指導部長から本校の生徒の様子、進路指導部長より本校の進路状況についての話がありました。
学校運営協議会委員の方々は、長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。