日誌

2022年11月の記事一覧

異校種交流・学習ボランティア来校

今日は、曇り空です。天気予報では最高気温が21度となっていますが、
強風注意報が出ているためか、肌寒く感じる日です。

異校種交流で、野田市立川間中学校から、永松志保先生が来校されました。
専門は国語科の為、国語の授業を中心に見学していただきました。

   
◎教頭先生が、校内案内後一緒に授業見学です。                    ◎2年現代の国語:夏目漱石「こころ」 
  
◎3年現代文:中島敦「山月記」
   
◎1年言語文化:レ点と一二点のつけ方、ティームティーチングの先生がサポートしています。◎1年基礎学習Ⅰ:数学・国語・英語、本校オリジナルのテキストで勉強します。今日は、江戸川大学の学生さんが学習サポートに来てくれました。
  
◎日本語の授業:学習サポートボランティアさんが来校し、日本語の個別授業です。永松先生にもご指導いただきました。

昼休みには、授業担当者と永松先生が、中学校と高校での授業の進め方について、歓談することが出来ました。
永松先生からは「1日楽しく見学させていただきました。川間中・福田中の皆さんと会うことができて良かったです。」とご感想をいただきました。





第2回入試説明会

本日、第2回学校説明会を実施いたしました。
説明会では、校長挨拶、生徒会長挨拶の後、教務主任より入試説明をいたしました。
説明会後は、希望者対象で校舎見学・部活動見学・個別相談会が行われました。
小雨の降る中、多くの中学生、保護者のみなさまには
ご来校いただきありがとうございます。

12月10日(土)には第3回に入試説明会を実施いたします。
(考査中のため部活動見学はありません。)
説明会としては最後になりますが、ご質問や見学などは随時行っております。
学校へお気軽にお問い合わせ下さい。(担当:教務主任)

  
◎本校校長挨拶                           ◎生徒会長挨拶:学校生活について
  
◎教務主任より、本校の概要や令和5年度入試について

◎生徒会役員、江戸川台駅から学校までの案内や玄関での案内など行ってくれました。

総合的な探究の時間(3年)

3年生は、3限に、「着こなし講座」を体育館で行いました。
初めに講師の方から、式典・就活・ビジネスでは「T・P・Oに合わせた身だしなみ」が大切であること、などの話しを伺い。
スーツの着こなし方を学びました。お話だけではわかりにくいと言うことで
代表の生徒がモデルになっています。
 
◎入学式など式典向き、入学式では資料を貰うのでA4が入る鞄を忘れずに。

 
◎就活向き、書類を入れ鞄もA4で黒が良いようです。

 
◎礼装、卒業すると制服を着られないため、必要になります。

 
◎モデルになったみなさん、おつかれさまでした。

総合的な探究の時間(2年)

今日は朝から天気が良く、気持ちの良い朝です。
生徒のみなさんは、元気良く登校してきました。

2年生は、2・3限に修学旅行で訪れた場所についてレポートを作成していました。
オリジナルガイドブックが出来上がるそうです。
    
◎集中しているのか静かです。  ◎担任に相談中          ◎丁寧に書いています      ◎友達と相談

<修学旅行の様子です。引率した先生が撮影してくれました。>
    
◎新幹線の車内           ◎昼食場所:入口の看板には学校名がありました。             ◎1日目の宿:夕食も黙食です。       

   
 
◎USJでクラス写真、写真屋さんの撮影を横から撮影

 
◎道頓堀、やはりグリコの看板は欠かせないようです。

学校運営協議会・流北フォーラム

本校では、11月22日(火)に「第1回学校運営協議会」と「流北フォーラム」が行われました。
◎「第1回学校運営協議会」では、「コミュニティースクール」として設置された事で、
教育委員会より任命された保護者や地域住民の方々が、本校の運営について参画する仕組みです。
学校経営方針の説明・承認や本校の現状や課題について、活発な協議が行われました。
  
「流北フォーラム」
学校運営協議会委員のかた方と共に、本校職員・生徒が参加しました。
参加者紹介の後、本校教頭より学校概要として主に学習活動について説明がありました。
生徒会の生徒からは、学校行事を通して生徒会の主な取り組みについて、
生徒会長など参加した生徒一人ずつ発表がありました。
  
その後、生徒指導部長から本校の生徒の様子、進路指導部長より本校の進路状況についての話がありました。
学校運営協議会委員の方々は、長時間にわたりご参加いただき、ありがとうございました。

書道部

本校書道部は、部員3人と少ないながらも顧問の宮田先生の
ご指導のもと、日々書道室で活動しています。
その中から活躍を紹介します。

◎文化祭(星河祭):書道パフォーマンス
 

第34回千葉県高等学校総合文化祭 書道作品展
 令和3年11月16日(火)~21日(日)千葉県立美術館
 

◎第69回大正大学全国書道展 特別優秀賞 ◎第31回国際高校生選抜書展 入選
        
高校に入学してから書道を始めた生徒も入賞しているそうです、
これから書道部の活躍が楽しみですね。

特別時間割(5時間)・修学旅行3日目

今日も良いお天気です。
朝晩は気温が下がりますが、日中は暖かいようです。
体調を崩しやすくなります、風邪を引かないように気をつけてください。
今日は、2年生が修学旅行から帰ってくる日です。
お土産話が聞けるのが楽しみですね。

今日は、ALTの先生が来校する日です。
2・3限に1年生へ授業を行ってくれました。
①                ②                ③
   
④                ⑤                 ⑥                
    
⑦                ⑧ 
 
①②自己紹介 ③チームに分れて英語のチーム名を先生に報告です。④クイズの答えを班で考えます。⑤生徒の答えは残念でした。
⑥辞書の裏表紙の地図から答えを探しています。⑦2時間目のクラスの結果です。
⑧3時間目のクラスの結果です。みなさん、チームで助け合いながら英語で答えていました。授業の時間中、笑顔が絶えない時間でした。

特別時間割(5時間)・修学旅行2日目

今日も、朝から良い天気です。
本校では朝の会議後、校長先生と各学年が正門に立って
生徒の見守りをしています。
修学旅行中は校長先生が引率で不在のため、教頭先生が校門に立っていました。
修学旅行2日目、USJに行く日です。
大阪でも天候に恵まれたようです、2年生はきっとすてきな思い出を作れたことでしょう。

3年生は、5時間目にあるLHRの時間に学年レクを行っていました。
体育館を使って、ドッチボールです。
みなさん、楽しいようで笑顔が見られました。
良い思い出になったのではないでしょうか。
  

特別時間割(5時間)・修学旅行出発

今日は、朝から良い天気です。
風も無く、すごしやすい日になりました。

◎今日から2年生は修学旅行です。
無事に東京駅から出発することが出来ました。
①                ②                
 
③                ④
 
①先生方が打ち合わせ ②集合時間よりちょっと早く着いたなのかな、とても元気です。
③集合時間、クラスごとに並んでいます。
④新幹線へ乗車の為、急いで移動します。最後尾に校長先生が見守ってくれています。

◎1年生、家庭総合では、エプロン作りが進んでいます。
実習は6回目、すその端ミシンです。
①                ②                 ③
  
①すそは三つ折りにして端ミシンです。まち針でとめる順番やミシンのかけ方など、
覚えることがたくさんあります。②③端から2mmの所を縫うため、みんな真剣です。

スマートサイクルちば・2年修学旅行結団式

今日は、あいにくの雨で肌寒く感じる日でした。
学校では、毎月15日に実施されている「スマートサイクルちば」の日です。
朝から、生徒会役員の生徒が校門に立ち、朝の挨拶や自転車の安全運転について声をかけていました。
雨のため、自転車で登校する生徒は少ない日でしたが、2年生がキャリーバックを
引きながら登校する姿が見られました、明日からの修学旅行のために学校から荷物
を送るそうです。
  
◎校長先生も一緒です。          ◎雨の中、大変そうです。         ◎終了後に、ミーティングです。

2年生は修学旅行の「結団式」を小体育館で行われました。

2泊3日で、京都・大阪に行くことになります。
  
◎結団式では、校長先生、学年主任、副学年主任や旅行会社さんより大事なお話がありました。
校長先生からは、「3日後のみなさんの成長を楽しみにしています。」
学年主任からは、「遅刻など、迷惑をかけることのないようにして楽しんで欲しい。」
副学年主任からは「不便をかけることが多くなるが、協力する気持ちを最後まで持って、楽しめるところは思いっきり楽しんで欲しい。」
旅行会社さんからは、「中学校の時に行かれなかった分、ルールやマナーを守った上でしっかり楽しみ、学習して欲しい。」

コロナ対策が有り、制約が多い修学旅行ですが時間やルールを守ってて楽しんできてくださいね。


学校説明会(11月12日実施)

11月12日(火)に本校では、学校説明会を実施いたしました。
説明会では、校長先生からの挨拶をいただきました。
その後、生徒会長より挨拶です。
当日は、生徒会役員が江戸川台駅から本校までの経路に立ち、案内係をしてくれました。
最後に、教務主任より入試について説明です。
説明会後、希望する方は校舎見学や部活動見学、教務主任による個別相談を
実施いたしました。
ご来校いただいたみなさま、ありがとうございました。

 
本校では、11月26日(土)と12月10日(土)にも学校説明会を実施いたします。
3回とも同じ内容となります、予約は不要です。
説明会に参加される方は、
受付時間(9:30~9:55)にご来校下さい。

12月は考査期間のため部活動見学が出来ないので、
部活動に興味がある方は、11月26日(土)にお越し下さい。

総合的な探究の時間

今日は、先週に比べて気温が少し低くなり、最高気温が17℃です。
天気予報では、明日の登校時には雨の予報が出ています。
時間に余裕を持って登校できると良いですね。

先週の11月10日(木)5・6限に、総合的な探究の時間が行われました。

◎1年生は5限に、進路指導部長の横山先生より
「進路講話:日本の就職の現状」として、
現在の就職状況について理解を深める事になりました。
  
本校の就職状況を伺いながら、「斡旋就職」・「公務員」・「縁故就職」など初めて聞く言葉も多かったのではないでしょうか。
良い結果を出せた理由も聞けたかと思います、やはり出席状況や学業成績を上げるための努力が必要なようです。
1年生のみなさん、2年後に笑顔が見られるように頑張って下さい。

◎3年生は6限に、松戸公共職業安定所・学卒ジョブサポーターから、佐竹 貴之様を
お迎えして「ハローワークの機能」についてご講演いただきました。
  
ハローワークとはどんなところか、受けられるサービスについての話しからはじまり、千葉県の最低賃金や初任給、
生涯賃金の話から、「正社員とアルバイトでは大きく違う」こと等、卒業を控えた3年生には貴重なお話を聞くことが出来ました。
また、松戸には「新卒応援ハローワーク」が設置されていること、卒業後はいつでも相談に来てください、との話がありました。
本校の卒業生も大学での就職活動で良い結果が出ず、現在就職の相談に来ているそうです。
キテミテマツド(旧伊勢丹)の隣のビルに、ハローワーク松戸はあるそうです。
卒業後に、もし困ったことがあった時は、そちらに行ってみましょう。


修学旅行に向けて(保健委員会)

今日は、新撰組局長、近藤勇の誕生日です。
流山は、「流山本陣跡」があり、歴史を感じることが出来ます。

今年の2年生は、修学旅行に京都・大阪に行くことになりました。
期間は、11月16日(水)~18日(金)です。
修学旅行に向けて、2年生の保健委員のみなさんが、ポスターを作りました。
内容は、1,内服薬(飲み薬)2,乗り物酔い3,食物アレルギー4,健康観察5,連絡体制
6,感染症・ケガの予防など、そして保健委員の仕事についてです。
旅行前の大事な点をまとめてくれました。
2年生のみなさん、旅行前にぜひ、確認してみましょう。
2年生の保健委員のみなさん、素敵なポスターをありがとうございます。
おつかれさまでした。


流山ロードレース大会ボランティア参加

今日は、朝から晴れてすごしやすい日です。
夜には「皆既月食」が起こります。
夜になっても雲が出ないので観察日和です。
夜空を見上げるのも良いですね。

11月6日(日)に流山ロードレース大会が行われました。
本校からは、2年生3人、1年生5人の計8人の生徒が参加しました。
当日は、朝7:00集合と早い時間事前に、教頭先生から事前に説明をしていただいたので、スムーズに活動することができました。
本校の生徒は、スポーツドリンクや水の給水(運搬・配布・補充)、給水案内やゴミ回収などを行いました。

①事前説明会。 ②ゴミ箱準備ビニールのかけ方のコツを教えてもらいました。 ③④スポーツドリンク準備、配布 
⑤水配布、手が空いているときには「がんばってください!」と声をかけていました。
⑥「こちらは水給水です!」とランナーの方々に声がけ、終盤には声がかすれてきてました。 
⑦撤収、最終ランナー通過後、すぐに通行止め解除のため大急ぎで片付け。 
⑧本校生徒、全員で記念写真 ⑨一緒に参加した、流山高校・流山おおたかの森高校の生徒さんと記念写真

①                ②               ③
  

④                ⑤               ⑥
  

⑦                ⑧                ⑨
  

⑩本校職員、体育科の小山先生がランナーとして参加していました!!

全教科訪問

今日は、教員委員会から各教科の主事の先生方が来校され
先生方の授業を見学されました。

◎校長先生より学校経営概要説明   ◎教頭先生より教育活動と課題
      

◎授業視察
 2・3限の授業を見学していただきました。
①               ②             ③
  
①3年化学:炭化水素について、班ごとにタブレットを使いkahootを使い復習
②1年保健:薬害について ③1年地理総合:南ヨーロッパの気候について 

④               ⑤            ⑥
  
④音楽Ⅱ:コードについて ⑤3年生物:目の明暗の調節、プロジェクターに目の部分を映して瞳孔や光の量について説明 
⑥英語CⅠ:水族館部についての話しを学んでいた為、TVで紹介された映像を視聴していました。

⑦            ⑧             ⑨            ⑩
   
⑦美術Ⅱ:ペーパー鋳型を型から外してやすりで磨いているところ。
⑧⑨⑩1年家庭総合:エプロン製作、ポケット口をまつり縫い、TTの授業ですが、今日は指導主事の先生も指導して下さいました。最後に、次回はボタン付けに入ることの話がありました。

生徒が完全下校後、教科ごとに分かれて主事の先生よりご助言をいただきました。
先生、生徒のみなさんお疲れ様でした。