日誌

2022年10月の記事一覧

平常授業(2年家庭総合)

今日は、最高気温が18℃とすごしやすい日になりました。
今週は、寒い日が続いたのでよけいに暖かく感じられたのでは無いでしょうか。
週末はハロウィンですね。仮装が話題になっていますが、
おうちの人と美味しい物を食べて楽しむのも良いですね。

 
◎2年家庭総合:調理実習でおにぎり・豚汁・きゅうりの酢の物です。
ラップで包んでおにぎりをつくっていました。炊きたてご飯が熱かったようです。
配膳写真は、困っていたら、生徒が撮ってくれました。
 
 
◎2年家庭総合:タブレットを使って中国4大料理を調べてスライド作りです。
班ごとに作成です。班で相談しながら進めていました。

強歩大会(ゴール)③

強歩大会では、2時間台で帰ってくる生徒もいました。
早く帰ってくる生徒は、走っていたようです。
流北タオルを頭に巻いたり、首に巻いたりしている姿も見られました。
暖かい日だったので、タオルがあって助かった生徒も多かったことでしょう。
帰ってきた時は疲れ切っていましたが、やりとげた喜びがにじみ出ていました。

◎20km 1位            2位
 
◎30km 1位            2位               ◎30km女子1位
  

◎みなさん、おつかれさまでした。
   
   
   
  

強歩大会(玉葉橋)②

今日は、曇り空です。
先週の強歩大会の天気が懐かしく感じられます。

強歩大会の時には、保護者会からタオルを作っていただきました。
校章がプリントされた素敵なタオルです。
 
◎コースの途中、玉葉橋担当の先生が、歩いている所を撮影してくれました。
学校から、3.2km地点なので、まだまだ元気な様子です。
    

平常授業

今日は、晴れて昨日より暖かくすごしやすい日になりました。
学校は、冬服への移行期間です。
11月には冬服になります。正しい服装を生徒手帳で確認しましょう。

 
◎1年地理総合:ヨーロッパの気候と農業  ◎1年「言語文化」:漢文、レ点の付け方の話

  
◎3年インターンシップ保健実習:動画を紹介する新聞作り、タブレットを使ってWordで作成できないか挑戦中。

   
◎3年服飾基礎:じんべい作り、早い生徒は完成していました。次は、ズボンを作り始めています。

平常授業

今日は、昨日に引き続いて、肌寒い日です。
生徒さんの中には、使い捨てカイロを持っている生徒さんもいました。
体調を崩しやすくなります。体調管理に気をつけて下さい。
今週は、テストが返却されているようです。
教室では、テストの返却後に問題の解説をしている様子も見られました。
返却後は通常授業が始まっていました。

    
◎体育:2年男子バスケットボール、女子は校庭でソフトボール ◎3年男子はバスケットボール、女子はバトミントン、寒くても体育の時は元気に活動しています。

    
◎日本史:テスト返却後、提出プリントの確認 ◎古典研究:漢字の読み方について    ◎現代文:山月記             ◎保健:飲酒の影響について

   
◎2年音楽:バイオリン、音階の練習の後はカエルの歌の練習。◎1年家庭総合:被服実習、チャコペンでしるしをつけ、この後アイロンで三つ折りです。


強歩大会(スタート)①

10月21日(金)に強歩大会が行われました。
天気に恵まれ、歩くにはとても良い日でした。
強歩大会は、旧野田松戸有料道路の側にあるサイクリングロードを歩きます。
3年振りに、20㎞コースと30㎞チャレンジコースを設定して実施することが出来ました。

◎開会式
校長先生より激励の言葉
その後、係の先生より諸注意
コース上の各ポイントでは先生方がいるので、困ったことがあった時には知らせるように話がありました。
  
◎30㎞に参加の人からスタート
   
◎20㎞スタート
  

職員研修

今日で、中間考査が終了です。
生徒のみなさん、お疲れ様でした。

学校では、午後職員研修がありました。
教育相談部が企画した、若手の先生を中心に実施される研修です。
講師は、県立生浜高校の福田先生です。
今日のテーマは「聴く」ことの力です。

相手の気持ちを「聴く」ことのグループワークです。
役割を交代し聴く人になります。
   
グループワーク後は、教育相談の基本姿勢についての講義です。
悩んでいる生徒には、そっと寄り添う姿勢が必要など、貴重なお話を伺えました。
今日で、3回目の研修ですが、残念ながら最終回となりました。
福田先生の経験を踏まえたお話は、先生方の心に響いたのではないでしょうか。
研修に参加した先生方、お疲れ様でした。



中間考査2日目

今日は、中間考査2日目です。
朝から冷え込むという天気予報でしたが、
考査終了頃には、暖かい日差しがさしていました。
昇降口前の中庭では、友人と待ち合わせて一緒に帰る姿が見られました。
明日で、考査が終わります、生徒のみなさん頑張ってください。

中間考査1日目・職員研修

今日から中間考査が始まります。
1日目は、1・2年生2科目、3年生が3科目のテストです。
曇り空でしたが、登下校時には雨が降らずにすみました。
多くの生徒が、時間に遅れること無く考査を受験することが出来ました。

午後は、職員研修が行われました。
テーマは「生徒へのハラスメントについて考える」でした。
「ハラスメント」が発生する背景を基に「ハラスメント」
のない学校を構築するにはどのような点に留意すればいいか?
をロールプレイングで事例を見た後、グループワークを通して改善点を考えます。

◎モラールアップ委員会の先生方によるロールプレイング
 

◎グループワーク後に改善点を発表
 

◎校長先生より講評

校長先生からは、「ハラスメント」は行っている人は気づいていない、
学ぶことで気づいてもらうことができる。風通しの良い職場関係を作り、未然に防ぐ事も大事です。などお話をいただきました。

今回の研修を企画したモラールアップ委員の先生方お疲れ様でした。

スマートサイクルちば

今日は、朝から冷たい雨が降っていましたが、
本校では、毎月15日にスマートサイクルちば実施日です。
今月は、15日が土曜日のため14日の金曜日に実施しました。
雨の中、生徒会役員と生徒指導部長、学年主任の先生が
学校前の横断歩道付近や校門に立ち、登校してきた生徒に挨拶をしていました。
天気予報では、火曜日まで雨が降ったり止んだりする日が続くようです。
傘を忘れずに持ってきましょう。
来週の火曜日から中間考査がはじまります、体調管理に気をつけて試験勉強を頑張ってください。